都きりDiary 小学部

都城きりしま支援学校 都きりDiary小学部

みんなでハロウィン!

  
10月28日に小学部の3年生全員でハロウィンをしました。仮装するためのマントを作り、シールラリーをしながら校内を回りました。事務室では、事務長先生からお菓子をもらい、教室に帰ってくると、友達同士でお菓子を見せ合ったり、自分の好きなお菓子を教え合ったりして、子供たちも嬉しそうな様子でした。

 コロナウイルスの影響で、学年での合同学習がなかなか実施できず、久しぶりの合同学習でしたが、とても楽しい時間を過ごすことができました。

みんなの作品鑑賞会!

 
小学部 6年1組
 10月14日(木)に、小学部「都きり祭Week作品」の鑑賞ツアーをしました。
 秋の果物やハロウィンにちなんだ作品を見て「ぶどうだ!」、「お月見だんご!」、「カボチャのおばけ、こわーい!」などの声をあげたり、作品を指で触って「ざらざらする。」、「ふわふわだ!」と言って驚いていました。
 赤くて丸い実を見て、「りんごじゃない?」、「えー、柿じゃないかな?」と、子供たちどうしのやり取りも盛り上がりました。同じテーマでも作り方の違う作品に興味津々で、目をキラキラと輝かせながらみんなの作品を楽しみました。

おさかなをつくったよ!

  
9月13日(月)に魚つり用の魚を作りました。10月の上映会に向けての準備です。
ビニール袋にふわふわのワタを詰めて、おなかいっぱいにしたあと、目に色を塗ってペタリ!! キラキラテープでおしゃれに仕上げました。ピカピカのお魚は、すぐに見つけて釣れそうです。1・2・3年生の合同学習では、たくさんの魚を釣るのが楽しみです!!

2学期が始まりました! image

  
8月30日(月)、2学期がスタートしました。
子供たちは、朝から元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。今学期も、新型コロナウイルス感染拡大防止のため各教室での始業式となりましたが、校長先生の話や、友達の夏休みの思い出を真剣に聴いて、これから始まる学校生活への意欲を高めていました。
 2学期も新しい生活様式のもと、様々なことに挑戦し、充実した学校生活が送れるように、小学部みんなで頑張ります!!

魚つりゲーム

 
7月15日に魚釣りゲームをしました。図工の時間にカラービニールや気泡緩衝材(プチプチ)で制作した魚やタコ、イカ、ヒトデなどのたくさんの海の生き物を、水の入ったビニールプールに浮かばせて、2人ずつ交代で魚釣りをしました。とにかくたくさん釣りたい児童、狙った魚をゲットしたい児童など、それぞれに楽しみました。この日はとても天気が良く、気持ちの良い時間を過ごすことができました。

「小学部B課程合同夏祭り」


 7月9日(金)に訪問学級、1年3組、2年3組、4年4組、4・5年2組、6年5組合同での夏祭りがありました。1年3組は高学年が用意してくれたボウリングや風船バレー、七夕飾りといった活動を楽しみました。七夕飾りでは、訪問学級の6年生が笹飾りを作ってくれ、願い事を書いた短冊を付けていきました。風船バレーやボウリングは初めての体験でした。普段と違う雰囲気に緊張する様子もありましたが、上級生が優しく教えてくれたので、安心して活動に取り組むことができました。お祭りの締めくくりは、上級生によるメダルのプレゼントでした。メダルを受け取るとニコニコ笑顔を浮かべる1年3組の子供たちでした。

6年生の校外体験学習

 
6月18日(金)に、6年生の校外体験学習がありました。訪問教育学級の児童も参加して、6年生全17名で、「都城市総合文化センター」の見学と「なのはな食堂」で食事の体験学習をしました。
 都城市総合文化センターでは、学校とは違う広い空間に緊張気味でしたが、センターの方の説明を聞いたり、ホールの座席から舞台を見たり、舞台に立って照明の明るさや色が変わることを体感したり、幕が開いたり閉まったりする様子に驚きの声があがったり、普段できない体験をそれぞれ楽しむことができました。なのはな食堂では、おいしい食事やデザートを落ち着いて食べることができました。6年生は2学期に修学旅行があります。旅行に向けて、みんなと一緒に行動したり食事をする練習にもなった体験学習でした。

初めての校外体験学習

 
6月11日(金)に、1年1組・1年2組で都原児童センターへ行きました。初めての校外体験学習でした。事前学習をしたものの、緊張で表情が硬く不安そうな児童もいれば、すごく楽しみでニコニコ笑顔の児童もいました。初めてのスクールバス乗車では、約束をきちんと守り、静かに乗ることができました。打擲してすぐに、施設の方に大きな声で挨拶をしました。大型トランポリンやおままごとセット、ブロック等のたくさんの玩具で時間いっぱい遊ぶことができました。短い時間でしたが、公共のマナーや約束を守ることなど、多くのことを学べた校外体験学習になりました。

わたしたち もうすぐ6年生

  
令和3年3月23日、無事に第5学年の課程を修了することができました。
 進級を前に、「わたしたち もうすぐ6年生」の学習をしました。はじめに、写真で1年生から今までを振り返り、身長・体重のグラフで自分たちの成長を見ました。そして、“すてきな6年生”をめざすために、頑張ることを学びました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、合同学習を行うことができませんでした。また、例年と違うことばかりの一年でしたが、笑顔で毎日の活動に取り組んできました。
小学部の最上学年として、みんなのお手本となる“すてきな6年生”を目指して、これからも私たちは頑張ります。



「6年生ありがとう」

   
3月5日(金)、小学部のお別れ会がありました。
 今年度は、新型コロナウイルスの影響で、小学部全体で集まっての活動がほとんど行えませんでしたが、感染症対策を十分に行い、体育館にて小学部全員で卒業生14名をお祝いしました。
 4、5年生を中心にお別れ会全体の準備を行いました。また、卒業生一人一人に渡すプレゼントカードの作成などを低学年の児童が行い、在校生全員で感謝の気持ちを込めて準備をしました。
 お別れ会では、6年生の小学部での歩みをDVDで振り返りながら、成長の様子を見てみんなで楽しく鑑賞したり、卒業生が一人ずつ小学部の思い出や中学部で頑張りたいことを発表したりしました。
 中学部へと巣立っていく6年生との、大切な思い出の時間となりました。