NEWS

学校からのお知らせ

始業式


 新学期、スタート!

 いよいよ新学期が始まりました。始業式で校長先生が話された
 “3つの約束”を守り、安全で楽しい学校生活を送りましょう。

  新しい仲間や先生方と共に協力し、時に挑戦し、実りある一年にしていきましょう。

  

卒業式

  • 3月14日に第6回卒業式が、最高の晴天の中行われました。
  • 幼稚部1名、小学部6名、中学部13名高等部28名(高千穂校1名を含む)の
  • 計48名の卒業生がしろやま支援学校を卒業していきました。
  • みんな、それぞれ笑顔で卒業証書をもらう姿は、とても立派でした。

避難訓練

   2月20日に、避難訓練が行われました。
 1、2学期は地震・津波を想定しての避難訓練でしたが、3学期の今回は、
火事を想定しての避難訓練を行いました。
 本年度になって3回目の避難訓練ですが、今回は幼児児童生徒には避難訓練
があることを知らせずに、抜き打ちで訓練を行いました。
 急な非常ベルや放送に驚く幼児児童生徒もいましたが、職員と一緒に、放送
で指示された避難場所に落ち着いて避難することができました。

 突発的な災害に対しても、慌てずに落ち着いて行動できるようになるために、
避難訓練は大切な取組になっています。

 

                                                      

                                

しろやまフェスティバルがありました!


 11月18日(土)に、しろやまフェスティバルがありました。午前中は授業参観、
午後は作品販売がありました。作品販売では生徒が作った作業製品等の販売や
地域事業所の販売あり、大盛況でした。校内管理棟では、幼児・児童・生徒が授
業の中で作った作品が展示され行き交う人の目を楽しませてくれました。
      
     

延岡工業高校とのパン作り交流

11月14日、たいよう部門小学部の3年生8名が延岡工業高校に行って、
生活工学科のパン作りグループの10名の高校生のお姉さん方と一緒にパン
作り交流を行いました。

 パン作りまでに、2回のふれあい活動をしろやま支援学校で行いました。

初めての交流会では、自己紹介をしたりグループの名前を決めたりするの
に緊張していた児童が多かったのですが、2回目の交流会ではずいぶん打ち
解け、笑顔いっぱいでふれあい遊びをしたり、作りたいパンを高校生のお姉
さんと楽しく会話しながら絵に表したりすることができました。そして、パ
ン作りの日を指折り数えて、とても楽しみに待っ
ていました。
   

 パン作りの当日は、児童は朝からとても張り切って学校を出発しました。

高校生のお姉さん方は、パンの作り方を児童一人一人に、優しく、分かり
やすく教えてくれました。事前に試作して、実際にどのように児童の希望の
パンを作るかを考えて準備してくれていました。児童は生き生きと目を輝か
せて活動し、できあがったパンにどの児童も大満足していました。

   

 できあがったパンと、保育食育グループの8名のお姉さん方が作ってくれ
たシチューとサラダを前に、豪華な昼食に嬉しさを隠せない児童でした。ど
の児童も、「おいしい!」と言いながら、笑顔いっぱいになって食べていま
した。お姉さん
との会話も弾みました。

 

 

    

 今回が最後の交流だったので、学校に帰ると、「お姉さんにもう会えない
んだ。」と残念がったり、「また会いたいな。」とつぶやいたりする児童も
いました。

3回の交流を通して、児童は、普段交流する機会が少ない異年齢の高校生
とふれあうという貴重な体験をすることができました。また、パン作りを通
して、生活の基盤である「食」に対する興味や関心を広げる素晴らしい機会
にもなりました。

台風18号が接近しています。

 非常に強い台風18号は17日に九州に接近し、上陸のおそれがあります。
 暴風域が大きく、速度が比較的遅いため、長時間、大雨、暴風や高波が続くおそれがあります。
 土砂災害、河川の増水や氾濫、低い土地の浸水に警戒してください。
 最新の気象情報等に留意し、安全第一でお過ごしください。