定時制高校の日々是好日
9月5日(月)台風11号への対応
生徒・保護者のみなさま
9月5日(月)は台風11号の影響により危険性が大きいため、自宅待機となります。9月6日(火)は通常授業です。テスト前ですので、自宅学習をしっかりと行って下さい。
福祉を知る職業講話 を実施しました‼
本年度から計画した”福祉を知る職業講話”今年度は都城市内の社会福祉法人スマイリングパーク様と豊の里様にご協力いただき、昨日8月29日(月)に実施することができました。
生徒たちが生活するうえ、人生を送るうえで欠かすことのできない社会福祉。しかし生徒たちからすると、アルバイトに従事する人たちでさえ、あまり社会福祉というものに馴染みがない。
そこで今回は、保育・居宅介護・就職支援という三領域から、それぞれの業務に携わっている講師をお呼びして講話をいただきました。また豊の里の小方様には、卒業予定者に向けてのキャリアガイダンスを担当していただきました。
認定こども園まるのキンダーガーテン 園長 清水まゆみ様
小規模多機能型居宅介護ほほえみの園ヒストリアⅠ 施設長 猪野裕様
多機能型事業所モジラ・テラス サービス管理責任者 福田香織様
社会福祉法人豊の里(豊栄グループ)総務部 小方裕子様
生徒のみならず、職員にとっても有意義な時間をいただきまして、ありがとうございました。
来年度実施する折にはぜひもう一度ご講演いただけると幸いです。お待ちしております!!
職業講話 夢見る課外授業 を実施しました!!
令和元年度ぶりに念願の対面型講話!!
都城市役所商工政策課と宮崎県中小企業家同友会の方々のご協力で、昨日7月12日(火)に校内で職業講話「夢見る課外授業」を実施いたしました!!
中小企業家同友会に所属なさっている8名の会員様に講師としてご登壇いただき、合計8教室で最大7名の生徒にむけてのぜいたくな講話。講師の先生方も手慣れた様子で、緊張する生徒たちに笑顔と質問をなげかけてくださり、生徒たちも先生方の働くことへの情熱や、今の仕事にいたるまでの経緯に熱心に耳を傾けていました。
全体会で、きりしま支部代表幹事 高濱優子様から
これからの都城市についてのお話をしていただきました。先生方、さすがお話が上手い!!
生徒のみならず、担当職員も話芸に引き込まれていきます。ご講演いただいた先生方、そしてご協力いただきました都城市役所商工政策課のみなさま、宮崎県中小企業家同友会の役員のみなさま、ほんとうにありがとうございました。ぜひ来年度もお願いいたします!!
進路LHR キャリアワークショップが実施されました
7月11日(月)1学年2学年を対象に
さんぽう さんより3名の講師をお招きし
キャリア教育を実施していただきました!
1年生は おしごとマップというワークショップを通じて、自分の身の回りにある何気ないものにも色んなお仕事が関わっているということに気づくワークショップ。
2年生は おかねについてのワークショップ。これから一生の中で、わたしたちはどのようなお金の使い方をしていくことになるのか。おかねに振り回されないマインドについて学びました。
どちらも生徒たちにとってはタイムリーな内容だったらしく、先生方のお話にもしっかりとうなずき、活動もがんばっていました。
講師に来てくださったさんぽうのみなさま、ありがとうございました!
体育祭、念願の屋外開催!!
なんと平成30年度ぶり!!
念願の屋外開催で行われた、令和4年度体育祭!!
担当者が今までに体験したどの体育祭よりもアツい『夜の運動会』!!
あまりに短い梅雨の終わりに熱中症も心配されましたが幸い大きな事もなく、最後の団対抗リレーの大盛り上がりの中、今年度の体育祭は幕を閉じました。結果白団の勝ちとはなったものの、自分の団への応援、立て看板装飾、そして競技への取り組む姿勢。どれも素晴らしいものでした。ひさしぶりの屋外のせいもあってか、担当者たちの目からは一筋の汗が…。生徒のみなさんおつかれさまでした!そしてご参観いただいた保護者のみなさま、長時間にわたりありがとうございました!
体育祭にむけて準備中!!
あっという間の梅雨が終わり…季節感が整わないまま夏が来ました!
そして定時制7月最初のイベントといえば、定時制体育祭です。
県内の定時制高校で体育祭を行っているのは、本校だけとのこと。さらに夜間部の体育祭なので、当然実施も夜。
だんだんと周囲が藍色の空に染まっていく中、ぞろぞろと運動場へ集う夜間部高校生。最上級生は応援団としての準備もやって大忙しです。本校60名にも満たない小規模ですが、赤団白団とも、1年生から4年生まで、結束してがんばります!!
専門学校授業体験が実施されました!!
今年度も各専門学校様のご協力で、本校にて専門学校授業体験を実施することができました。来校される講師の先生方も、感染症対策を万全にしていただき、数少ない本校生徒のために、各校の宣伝というよりも、各職業に対するアツい思いを語っていただいたのが印象的でした。
生徒たちも、真剣に先生方のお話を聞き入り、短い時間にもかかわらず設定していただいたミニ実習も体験し、満足そうな表情。この経験が、彼らの選択肢を広げるきっかけとなることでしょう。各専門学校の先生方、ご多忙の中ありがとうございました!!
定通体育大会、開催!!
6月5日(日)宮崎県定通体育大会が開催され
本校からは男子バスケットボール部と卓球部が出場しました。
会場は昨年度と同じく宮崎工業高校。
卓球部として出場した 川﨑君は見事全国大会への出場を獲得。
前年度準優勝となり雪辱を目指すバスケットボール部の相手は、延岡青朋高校通信制。結果としては、負けに涙を飲む結果となりましたが、決して諦めずに最後まで闘い続けた選手たちに、記録を撮る側も胸が熱くなってしまいました。
選手の皆さん、顧問の先生方、おつかれさまでした!!
定通体育大会に向けて 推戴式
本日4時間目、6月5日(日)に開催される宮崎県定通体育大会に出場する男子バスケットボールと卓球部を壮行する推戴式が行われました。
男子バスケットボール部は今年度マネージャーをふくむ10人で構成され、顧問の上久保先生・西久保先生のご指導のもとに、毎日の練習を重ねてきました。前年度は惜しくも準優勝となり、雪辱を晴らすために練習をがんばってきました。定通大会本戦では第1回戦の勝者との対戦となります。宮崎東高校定時夜間部との初戦となります。
卓球部は1人だけの出場ながら、全国大会に向けて練習を重ねています。部活動は多くが仲間がいるからこそですが、1人でも心折れることなく鍛錬を重ねるという体験も、重要な経験になるでしょう。
生徒のみなさん、保護者の皆さま方。都城の地から応援いただければと思います。各大会の様子は、ホームページにて月曜日までにアップいたします。お楽しみに。
校内生活体験発表大会
今年もこの日がやってきました。担当者としては、予餞会や体育祭よりもある意味楽しみにしている行事です。そして定時制高校生徒にとっては、一番の緊張どころかも知れませんね。
卒業年度生が今までの自分の体験・思い出をつづる、校内生活体験発表大会です!!日ごろなかなか心に移りゆくよしなしごとを語ってくれない生徒達が、卒業を前にして意外にアツく語る。それが校内生活体験発表大会。
毎年毎年審査員として参加者全員の発表を聴いていますが、今年度はとくにいろいろな思いがこもった、あっという間の90分でした。発表した卒業年度の皆さん、おつかれさまでした。まだまだここから行事が続きますし、学校生活も続きます。
一緒にラストまで駆け抜けていきましょう!!
今週日曜日の定通体育大会に向けて!!
6月5日(日)宮崎市内で行われる定時通信体育大会。
今年度は本校から男子バスケットボール部、そして卓球部が出場します。
今日はバスケットボール部を紹介します。
本校男子バスケットボール部は生徒数が減少している中にあっても、連続で大会に出場をしています。今年度から上久保先生と西久保先生の指導のもと、部員数10名でがんばっています。放課後の限られた時間の中でもせいっぱい。大会でも、今の自分たちの全力を出し切りたいと思います!!
令和4年度結団式が行われました!!
本日4時間目に令和4年度体育祭に向けて、結団式が行われました。
上坂団長と東郷団長が色決めのくじ引きをして、上坂団長率いるA団が赤団、東郷団長率いるB団が白団となりました。
例年、コロナ禍の中止や、雨による体育館開催など、なかなか晴天の星空の下での体育大会が出来ない状況が続いています。今年度こそは、満天の星空のしたで、大歓声をあげたい。そういう体育祭を目指します!!
令和4年度生徒総会が行われました!!
4月26日(火)本校義友会館にて令和4年度生徒総会が行われました。
生徒会のみなさんの準備が功を奏した、スムーズな会運営進行のもと、各クラスからの要望が提案されました。多くが学校設備に関することに集中しましたが、クラスによってはより充実した学校生活になるための意義ある提案もなされ、非常に実りの多い総会になりました。
生徒会のみなさま、議長のお二人、運営おつかれさまでした!!
対面オリエンテーションが行われました!!
昨日に引き続きLHR&オリエンテーション。在校生もふくめての生徒指導部からの学校生活に関するオリエンテーションのあとは、生徒会主催の対面オリエンテーションが行われました。
感染症対策ということもあって、距離をとってのグループ○×クイズ。初対面ということもあって新入生は緊張しているようでしたが、在校生たちが気さくに話しかけて緊張を解きほぐしている姿が印象的でした。
明日からはいよいよ授業が始まります。二者面談週間ですので、授業自体は2時間授業で放課となりますし、特別編成授業となっています。生徒のみなさんは、担任の先生からの連絡や掲示連絡などを見落とさないようにしておいてください。
新入生オリエンテーションが行われました
本日、新入生のみなさんに向けて 教務部・進路指導部・環境保健部・事務部などから、学校における望ましい生活態度などの説明がありました。これは新入生オリエンテーションといって、新入生のみなさんはかならず受講する説明会になります。
明日はいよいよ在校生との対面オリエンテーションがあります。新入生のみなさんはドキドキするかも知れませんが、優しい先輩ばかりですので、安心してくださいね!!
第77回入学式が挙行されました!!
本日14時より本校義友会館にて 令和4年度第77回入学式が行われました。普通科5名、商業科5名の計10名が本校定時制に入学します。
入学された皆様、そしてそれを見守られた保護者の皆様、本日はおめでとうございます。晴れの舞台になりましたら幸いでございます。
これからも定時制職員一同、生徒たちを見守り、育てていく所存ですのでご理解ご協力のほどをよろしくお願いいたします!!
6人の先生方をお迎えしました!!
昨夜は生徒たちにとってひさびさの夜の学校。
昨年度末6名の先生方とお別れしてさみしさもつかの間、今年度新しく6名の先生方をお迎えできました。6名の先生方のごあいさつはそれぞれすがすがしく生徒たちとの新しい生活に胸躍らせているようでした。
校長先生からは、人権感覚を大切にして欲しいということと、働きながら学んでいる今の自分に誇りを持って欲しいということが、生徒に向けてあたたかな口調で伝えられました。
本日は入学式ですが、感染症対策で生徒たちは自宅待機。いよいよ来週から新学期が始まります。来週はオリエンテーションや検診が続きますのでトップメニュー下部か、メニューの『在校生の皆様』から見られる『カレンダー』をしっかりと確認しておいてください。
明日から新年度新学期!!
明日 4月8日(金)からいよいよ新年度が始まります!! 在校生の皆さんは17:50から始業式が義友会館で行われます。遅刻厳禁ですよ! 始業式後は新学年での大清掃&LHR、そして入学式の設営準備となります。
入学生の皆さんは4月9日(土)に入学式となりますので、配布された連絡書類をご覧になって時間や準備物に間違いがないように気をつけて来てください。職員一同、待っております!!
6名の先生方の離任
3月31日(水)をもって令和3年度が終わりました。
今年度は6名の先生方との別れを迎えました。
この3月は非常に別れがさみしく、桜ももの憂げに見える季節。われら都城泉ヶ丘定時制を支えてくださった6名の先生方が新たな場所でさらなる輝きを放つことを祈念いたします。
1年間が終わりました。
先週3月18日(金)をもって今年度は修了となりました。
今年度は感染症対策を講じての行事運営がたくさんありました。
来年度も最大限の努力&工夫を行い、生徒の皆さんに多くの体験の場を提供していきたいと考えております。
生徒の皆さん、おつかれさまでした!!
来年度の初の登校日は4月8日(金)です。
それまで元気に日々をお過ごしください!
宮崎県より、生徒対象に子宮頸がん予防のHPVワクチンについての周知リーフレットが配布されています。接種を考えている人や、詳しく知りたい人は、以下のURLからダウンロードして御覧ください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
〒885-0033
宮崎県都城市妻ヶ丘町27街区15号
電話番号
0986-23-0225
FAX
0986-24-5884
本Webページの著作権は、宮崎県立都城泉ヶ丘高等学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。