定時制高校の日々是好日

定時制高校の日々是好日

校内クラスマッチ大会が行われました!!

毎年恒例の校内クラスマッチ大会が先日行われました!


今年度も昨年度にならい学年ごとの編成となりました。いつもは4時間授業、そしてすぐに放課というように、学年での関わり合いをそれほど持たなかった生徒同士も、このクラスマッチでは、バレーボール競技を通しての親睦を深めます。

昨年度も非常に盛り上がった本会ですが、今年度は昨年度以上の熱気と、笑いと、拍手で盛り上がりました。プレイメイトがミスをしても、嫌な顔をせずに、笑い合ったり、励まし合う姿は、学校行事としてのクラスマッチの意味を、あらためて考えさせられるものでした。

決勝戦は2年生同士の対決となりました。ゲームセットすれば、ノーサイド。来年3月卒業となる4年生は3位入賞と、悔しいながらもいい思い出を残せたのではないでしょうか。

今回クラスマッチを行うにあたり準備運営に務めてくれた生徒会のみなさん、ほんとうにおつかれさまでした。もうすぐ1月の予餞会が迫っていますが、引き続きよろしくお願いいたします!!

都城北ロータリークラブ様との 人生の先輩と語る会 が行われました。

都城北ロータリークラブの会員様方と本校卒業年度生との懇談会となる、人生の先輩と語る会が約3年ぶりに11月15日(火)実施されました。

職員もはじめてロータリークラブの総会に参加させていただき、最初の鐘の音を聴くことができました笑 1時間目開始と同時に、全体会として卒業年度生に向けてのロータリークラブ会員様お二人にご登壇いただき、ロータリークラブの価値と、今までのご自分のお仕事の歩み、今の仕事の魅力について大いに語っていただきました。

2時間目は2つの会場に分かれて、卒業年度生と会員の方々との座談形式の交流会が行われました。事前にとったアンケートの質問の中から、ご担当の榎木様と那須様が割り振られた会員の方にお話しいただくという形式で、初めての試みでしたが、生徒も最初の緊張した面持ちから、会員の方々の優しいお人柄からか徐々に表情も和らぎ、後半は笑い声も起こるようになっていきました。

都城北ロータリークラブの皆様、ご多忙の中お越しいただきまことにありがとうございました。田中会長をはじめ、青少年ご担当の榎木様、那須様にもご尽力いただき、充実した会を催すことができました。次年度もまた、開会できることを楽しみにしております!

学校遠足で鹿児島いおワールドへ!!

先週11月2日(水)、鹿児島県の いおワールドかごしま水族館へ学校遠足に行ってまいりました‼宮崎県には水族館がないので、生徒たちからするとなかなか行く機会のない施設です。

多種多様な水棲生物を眺めながら、アクロバティックなイルカショーに拍手しながら、眺望の良いレストランで食事をしながら、みなおのおのの遠足を楽しんでおりました。

職員もいつもならば素通りしてしまいそうなミニショーにも積極的に参加し、生徒と一緒に秋の水族館を楽しみました。

キャリア教育講話が実施されました‼

先日10月19日(水)本校義友会館にてキャリア教育推進事業の一環として、キャリア教育講話が実施されました。今年度はキャリア教育コーディネーターを勤めてらっしゃる 福島梓様にご出演いただき、ワークショップから培う『Yes,And…』というテーマで全学年を対象に行いました。

生徒たちも、慣れない異学年のグループでのペア活動やグループ活動に、最初は戸惑いがあったものの、段々と慣れていき、最後のワークショップでは笑い声などもあがって非常に明るい雰囲気となりました。

VUCA社会とされる、不確定なことが予想外に起こる時代だからこそ、その目の前で起こった出来事を、他者と協力してどのように解決していくか、ないし受容していくか。生徒はもちろん、職員にとっても多くの気付きと、生徒の可能性をあらためて感じさせてもらういい契機となりました。

福島さん、ほんとうに夜遅くまでご出演いただきありがとうございました‼

生徒会役員選挙が行われました‼

本日4時間目、本校体育館にて生徒会役員選挙が行われました。
冒頭、現職生徒会役員の引退式が行われ、
生徒会長である東郷実夢さんをはじめとする4人の現職役員が
各々の思いを語ってくれました。みな学校行事があるたび
少ない人数で一致団結して行事運営に携わってくれました。

来期の立候補者数は8名。
それぞれの個性が生きた表明演説があり、その後投票。
新しく生徒会役員として学校運営を携わるみなさん、
これからも泉ヶ丘定時制の未来をよろしくお願いします‼

今日から後期課程開始!!

先々日の生活体験発表会から間もなくして、後期日程がスタートしました。始業日となる今日は、義友会館で始業式、その後大清掃、クラスのLHR。いよいよ明日から後期授業が開始されます。後期課程となり、新しい時間割に変更となっています。生徒の皆さんはクラス担任から時間割プリントを受け取ったことと思いますので、確認をお願いします。

生活体験発表大会が宮崎市民文化ホールで行われました!!

先週10月9日(日)宮崎市民文化ホールにて、令和4年度宮崎県高等学校定時制通信制生徒による生活体験発表大会が行われ、各定時制課程通信制課程の代表生徒8名が壇上から参観者にむけて熱い思いを語りました。

本校からは4年1組の上坂咲さんが代表として出場し、自分の夢に対する確固たる決意、周りに支えられてここまで来られたことの感謝を堂々とした態度で発表しました。惜しくも全国大会出場はならなかったものの、聴衆の胸を打つ、素晴らしい発表でした。

健康教室が実施されました!!

先週月曜日9月26日(月)に本校大会議室にて、”本番に強い”体づくり と題して、都城市健康部健康課の管理栄養士 吉迫可奈様に来校いただき、ご講演をしてもらいました。非常に分かりやすい内容で、吉迫様の語りも軽妙さも相まって生徒職員一同、大変勉強になりました。

生徒からすると10代で食生活を考えるというのは少し難しいことかも知れませんが、一生のライフプランを考えるうえで、健康な食生活はどこかで必ず直面する課題です。今回のことで学んだ知識を、これからの人生に上手に活用して欲しいと思います。職員の中でも、決意を新たにしました笑

福祉を知る職業講話 を実施しました‼

本年度から計画した”福祉を知る職業講話”今年度は都城市内の社会福祉法人スマイリングパーク様と豊の里様にご協力いただき、昨日8月29日(月)に実施することができました。

生徒たちが生活するうえ、人生を送るうえで欠かすことのできない社会福祉。しかし生徒たちからすると、アルバイトに従事する人たちでさえ、あまり社会福祉というものに馴染みがない。

そこで今回は、保育・居宅介護・就職支援という三領域から、それぞれの業務に携わっている講師をお呼びして講話をいただきました。また豊の里の小方様には、卒業予定者に向けてのキャリアガイダンスを担当していただきました。

認定こども園まるのキンダーガーテン 園長 清水まゆみ様
小規模多機能型居宅介護ほほえみの園ヒストリアⅠ 施設長 猪野裕様
多機能型事業所モジラ・テラス サービス管理責任者 福田香織様
社会福祉法人豊の里(豊栄グループ)総務部 小方裕子様
生徒のみならず、職員にとっても有意義な時間をいただきまして、ありがとうございました。
来年度実施する折にはぜひもう一度ご講演いただけると幸いです。お待ちしております!!