学校からのお知らせ
全体練習
今日は、初めて1~9年生がグランドに集って、開閉開式の練習を行うことができました。
スムーズに練習が進み、時間内に予定していた内容を終えることができました。
一人一人が考えて行動することができたからこそだと思います。
台風が接近し、明日の予行練習の開催が心配されます。
台風による被害等が、各地にでないことを祈っています。
運動会用のテントの準備
運動会へ向けての準備も進めています。運動場のテント設営もその一つです。
中学生がテント張りの作業を行いました。時間内に、15張りのテントを準備することができました。
中学生の皆さん、がんばりましたね。ありがとうございました。
環境整備
小学校の運動場にある掲揚台が周辺の樹木に覆われて、揚げた校旗が見えにくくなっていましたが、枝を剪定してくださり、はっきりと見えるようになりました。
中学校の運動場は、芝刈りを行ってきれいにしてくださり、気持ちよく運動会の練習に取り組むことができるようになりました。
環境整備員のみなさん、学校をきれいにしてくださり、ありがとうございます。
きれいな運動場で運動会を開催することが楽しみです。
運動会の練習
今年もコロナ禍の中の実施で制限されることが多いのですが、それでも、その中でできることを精一杯やろうとがんばっています。
児童・生徒は、徒競走やリレー、表現・ダンスの練習に一生懸命に取り組んでいます。
応援に来られる皆さん、当日を楽しみにしていてください。
防災の日(9月1日)
毎年9月1日は国が定めた「防災の日」です。
この日は、「広く国民が、台風、豪雨、洪水、地震、津波等の災害についての認識を深め、これに対する備えを充実強化し、災害の未然防止や被害の軽減に資すること」を目的に、1960年(昭和30年)に制定されました。
学校では、定期的に避難訓練を実施したり、防災に関する学習を行っています。
「東郷地区の土砂災害や洪水の浸水が想定される地域」を表示した「ハザードマップ」を校内に掲示し、児童生徒に確認してもらっています。
いざという時に、迅速に安全に避難することができるように、日頃から備えておくことが大切です。
保護者の皆さんも、学校にお越しの際は、ハザードマップをご覧になられて、安全な地域を確認されてください。
2学期始業式
小学校の始業式では、3年生代表児童が、2学期の目標として「忘れ物をしない」「二分前着席、一分前黙想」を守ることを発表しました。
中学校の始業式では、9年生代表生徒が「2学期の勉強法を変える」「学級の自分の仕事をがんばる」「学級の目標『梵字徹底』や学級総務としてみんなのお手本になれるよう、挑戦し続ける」ことを発表しました。
校長先生は、「2020東京オリンピック」であった数々の感動の場面を振り返られました。また、制限されている中で2学期の学校生活を頑張って欲しいことや新型コロナウイルス感染症感染防止対策について話されました。
その他、各係の先生が、学習、生活、健康面についての話しがありました。
始業式の後は、各学級で夏休みの課題や作品を整理したり、2学期の目標や係、役割を決めたりしました。
2学期も、健康で安全な学校生活を送っていって欲しいと思います。
2学期が始まりました。
朝、「おはようございます!」とあいさつを交わしながら、元気に登校して来た児童の・生徒の姿を見て、職員一同安堵したところでした。
今朝は、職員の朝の立番指導がありました。
また、地域の方や、「くすの木G&B」の皆さんが、清掃や児童・生徒へのあいさつ・見守りを行ってくださいました。
いつもありがとうございます。
2学期も、安全・安心な東郷小中学校をめざしていきます。
夏季休業中の職員研修
児童・生徒と一緒で、お休みというわけではありません。研修や教材準備、作業をしています。
今日は、学力向上をめざすための授業に関する研修を行いました。
授業改善に関することやタブレットを活用した授業に関する研修を行いました。
先生方、一人一人がとても熱心に取り組んでいました。
とても有意義な時間を過ごすことができました。
2学期が始まります。コロナウイルスに負けずに、児童・生徒の皆さんが元気に登校して来ることを楽しみに待っています。
なお、今まで以上に感染防止対策を徹底していきます。児童・生徒の皆さんも意識して学校生活を送りましょう。
新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応について
東郷小中学校保護者の皆様へ
8月25日(水)から2学期が始まりますが、学校としましても感染症対策に十分配慮し対応していきたいと考えております。
また、市教委から8月18日(水)付けで「新型コロナウイルス感染症に係る学校の対応」について通知があり、「保護者の皆様にも周知をお願いします。」とのことでしたので、本メールに添付しました。ケースA・ケースB・ケースCのフロー図となっていますので、ご確認ください。
なお、8月25日(水)の始業の日にも文書を配付いたします。
引き続き、不要不急の外出自粛への御協力並びに感染防止対策に努めていただきますようよろしくお願いいたします。
新型コロナ対応フロー図.pdf
「2学期始業の日について」
保護者の皆様
8月25日(水)から2学期が始まります。
朝は、いつも通りに登校させてください。
小学校の時間割は、
1校時 始業式 2、3校時 学級活動 です。
給食はありません。11時30分下校になります。
夏休みの課題、作品、給食着、検温カードを持たせてください。
登校時間の宮崎交通の路線バス(平山・風田地区)は、通常通り運行されますので、ご利用ください。
朝だけの運行となります。下校時はありませんので、お迎えをお願いします。
中学校も通常通りの登校です。時間割は、
1校時 学級活動 2校時 始業式 3校時 学級活動 です。
給食はありません。11時50分下校予定です。
夏休みの課題及び作品、給食着、検温カードを持たせてください。
なお、新型コロナウイルス感染症が感染拡大しています。今後、感染状況によっては、変更等も考えられます。その場合は、改めて連絡します。
廃油を使った石けんづくり
苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)を水に溶かし、そこへ廃油を投入し、20分間ひたすらゆっくりとかき混ぜます。
次第にとろみが出てくるとともにクリーム色に変わってきます。
20分立ったら、牛乳パックに小分けして作業終了です。
1~2週間ゆっくりと乾燥させて完成となります。できあがりがとても楽しみです。参加した生徒たちも貴重な体験になったと思います。
結団式
事前に撮影したものを、それぞれの学級で視聴するという形での実施となりました。
A団が赤団、B団が白団に決定し、大会スローガンは、「百花繚乱(ひゃっかりょうらん)~我らの個性を輝かせ~」に決まりました。
これから、それぞれの係や担当が準備を進めていきます。
大会本番が、すばらしいものになるように、みんなでつくりあげていきます。
1学期終業式
中学校体育館で、1校時に小学校、2校時に中学校が、終業式を行いました。
代表の児童4年生、生徒7年生が、1学期にがんばったことを振り返った作文発表を行いました。
校長先生は、夏休み中も、「自分の命は自分で守る、そして、新しい生活様式をしっかり守ること。」
「普段できていたことは続け、できなかったことにチャレンジすること」を話されました。
また、学習・生活・健康に関する話を、それぞれの担当の先生が話されました。
夏休み中も安心・安全な生活を送ってほしいと願っています。
中学校「平和学習」
7月20日(火)、5時間目に中学校体育館にて「平和学習」を行いました。
まず始めに、アメリカ軍が公開した第2次大戦中の戦闘機に搭載されていた「ガンカメラ」の映像を見ました。この映像には、日南市油津の町、串間市有明小近辺、都城市街地が、機銃掃射される様子が映し出されていました。建物を破壊する様子、建物から火の手が上がる様子、海岸を逃げ惑う子どもたちの様子に、驚きを隠せませんでした。
後半は、校長先生のお話があり、「オリンピック作戦」「掃討作戦」について詳しく説明をしていただきました。前半の映像はまさしく「掃討作戦」の映像だったのです。そして「ノーモアヒロシマ」「ノーモアナガサキ」ではなく、「ノーモアカゴシマ」「ノーモアミヤザキ」になっていたかもしれない作戦があったということも教えていただきました。歴史を繰り返させないためには、記憶に留め忘れないことが大事であるということでした。
登校見守りボランティア
これまで、毎週月曜日の早朝に「くすのきG&B」の皆さんが、清掃と児童の登校の見守りを行ってくださいました。
また、地域の方が、毎朝、児童・生徒の登校を見守ってくださいました。
おかげさまで、事故やけがなく、1学期を終えることができそうです。
ありがとうございました。今後も見守り活動等へのご協力をよろしくお願いいたします。
読み聞かせ(PTA活動)
小学校のそれぞれの学級に、担当の保護者の皆さんが入っていただき、絵本や読み物資料を読んでいただきました。
児童はとても楽しみながら、興味津々に話を聞いていました。
読み聞かせを行ってくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。
第2回家庭教育学級
今回は、本校の校長先生を講師として、「やがて巣立ちゆく我が子どもに、親として託したいこと」というテーマで、講話を行っていただきました。
「自立と共生、感謝と貢献」という学校経営ビジョンの4つの観点から、「やがて巣立つ子どもに、親として託したいこと」について考えました。
ワークショップ型式を取り入れたこともあって、全員の保護者の皆さんが発言し、熱心に話し合う姿が見られました。
将来のことを考えながら子育てしていくことや、人とのつながりを大切にして、感謝の気持ちをもつこと等、多くの大切なことを学ぶことができました。
参加していただいた保護者の皆さん、そして、校長先生、ありがとうございました。
宮崎県中学校総合体育大会選手推戴式
男子ソフトテニス部(7月16日~ ) 男子柔道競技(7月24~ )
水泳競技(7月16日~7月18日) 女子テニス(7月25日)
出場選手に激励の言葉を贈る生徒会代表 選手を代表して力強く選手宣誓を行う男子ソフトテニス部キャプテン
民生委員児童委員連絡会を開催
7年生…農業についての講話・ワークショップ
また、イチゴ農園の福岡様、しいたけ栽培の黒木様、さとうきび・さとねりの平島様の3名に来ていただき、ワークショップ形式で話しを伺いました。農業について新しい学びがたくさんあったようです。ご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。
情報モラル教室
携帯電話やスマートフォンを使って簡単にネットに「つながる」ことができます。
便利な時代になった反面、トラブルに巻き込まれることも増えてきています。
そこで、ネット社会の現状を知り、そこに潜む危険性、そして利用のマナーやルール等について学びました。
利用の危険性や正しいマナー・ルールを知って、これから上手に使えるようになってほしいものです。
七夕飾り
これは、毎年、日南地区更生保護女性会の方が、持ってきてくださっています。
児童・生徒が、願い事や目標を短冊に書いて、飾っています。
1、2年生の教室にも、七夕飾りを飾っています。
1、2年生の竹は、環境整備員の方が用意してくださいました。
願い事が叶うといいですね。そして、目標が達成できるよう、がんばってほしいものです。
竹や飾りを用意してくださった、更生保護女性会、環境整備員の皆さん、ありがとうございました。
オリンピック聖火トーチ展示
これは、聖火ランナーとして走られた「中島康俊(やすとし)」様が、東郷小中学校の児童生徒に見せてくださいとお貸し頂いたものです。
聖火トーチを手に持つことができ、児童・生徒、そして職員も、大変貴重な体験をさせて頂きました。
聖火トーチは、今週金曜日まで展示しています。
中島様、本当にありがとうございました。
いのちの大切にする教育週間
1年生は、「からだをきれいに」という題材で、自分の体を清潔にし、大切にすることができるようになることについて学びました。
2年生は、「おとこのこおんなのこ」という題材で、男女の違いについて学びました。
また、大きくなるということは、自分やみんなの心や体を大切にできること、ということも学びました。
熱心に学習し、とても大事なことを学んだ児童は、「大きくなるためのことが分かった」「大人になるってむずかしい」等の感想を発表していました。
8年生の心肺蘇生法講習会の様子
模型人形を使って胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方等の実習を行いました。一人一人丁寧に指導していただきました。これから海水浴や水遊びのシーズンとなり水難事故が心配されます。心肺蘇生法を学びましたが、実際に使わないで済むことが一番です。
地区懇談会
今年度も昨年度同様、学校に保護者や地区ごとの自治会長、民生委員の方を招いて実施しました。
学校からは、夏休みの過ごし方やSNSの利用の仕方について説明しました。
保護者や地域の方からは、おたすけハウスの現状や地域にある危険な場所等の状況について教えていただきました。
危険箇所に関する情報を共有できたり、地域での安全な過ごし方等について話し合ったりすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
参加された保護者、地域の皆さん、ありがとうございました。
7月の学校参観日
4月から成長した児童・生徒の様子を見ていただき、保護者の皆様も喜んでいらっしゃいました。
学級懇談も実施し、保護者の皆様と直接話し合うことができ、ご意見・ご感想を聞くことができたことは、大きな収穫となりました。
参加していただいたたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。
中学校全校集会
本日表彰をうけた、柔道競技、水泳競技、男子ソフトテニス部、そして地区予選はありませんでしたが、テニス(硬式)競技の4競技が県大会に出場します。ぜひ頑張ってほしいと思います。
7月全校朝会(小学校)
生徒指導主事の今村先生が、名札を付けることや無言移動の大切さについて話しました。
保健主事の谷口先生は、熱中症予防に関わる、昼休みの過ごし方について話しました。
校長先生は、寝る前に、今日一日、安全に過ごすことができたか、必ず自分を振り返り、無事に終わったことを感謝することを話されました。
どれも、「いのちを守るために安全に行動する」「自分の命は自分で守る」という大切な話でした。
表彰もありました。旅する読書で100冊を達成した「小田響大朗君」、ソフトテニスの県大会で活躍した「野﨑海斗君」の二人でした。
二人ともがんばりました。そしておめでとうございます。
薬物乱用防止教室
薬の用法・用量を守らず、過剰に摂取することも薬物乱用となります。
たばこやお酒からだんだんとシンナー・大麻・MDMA・覚醒剤へとエスカレートしていくビデオを見て、薬物の怖さを強く感じたと思います。
「ダメ!絶対」決して薬物に手を染めないでほしいと思います。自分の人生を取り返しのつかないものにしないでください。
避難訓練(不審者対応)
小学校下足棟付近に不審者が現れたことを想定し、駆けつけた職員がその不審者に対応しました。
児童・生徒は放送を聞いて、中学校運動場に避難しました。
職員は、「さすまた」という防具の有効な使い方や不審者を追い込むフォーメーションの在り方について学びました。
児童・生徒は、落ち着いて、速やかに避難することができたようです。
今後も「安全・安心な学校」を築いていきます。
みのり集会
コロナ禍で、体育館に集まって実施することができませんでした。
そこで、事前に撮影した映像をタブレットに取り込んでプレゼンテーションを作成し、タブレットとテレビをつないで動画視聴での集会となりました。
各委員会(小中)からのお知らせがありました。
また、執行部が企画したゲームをテレビ画面を見ながら行いました。ゲームには、校長先生も登場し、楽しく行うことができました。
企画・運営を担当した児童生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。
出前授業(水道)4年
水道の歴史について学び、日南の江戸時代、明治時代、そして最近の水道の特徴について説明してもらいました。
東郷浄水場のしくみや川の水を濾過してきれいな水にするしくみについても学びました。
コロナ禍で実際に浄水場等の見学に行くことができなかったので、とてもよい体験的な学習になりました。
水道課の職員の皆さん、丁寧に分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました。
水泳学習8年
中学校の水泳では、「水泳の事故防止に関する心得など健康・安全に気を配ることができるようにすること」や
「課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにすること」も学習します。
「続けて長く泳げるようになること」や「安全を確保するための泳ぎ方」も、身につけてほしいものです。
非行防止教室3年
万引きを防止することについて学びました。
「万引きは、犯罪であること」「絶対にやってはいけないこと」「誘われても絶対に断ること」などを学びました。
児童は熱心に取り組み、意見や感想もたくさん述べました。
宿泊学習5年
自然の家の4つのキーワード「規律・協同・友愛・奉仕」と、学校の4つのキーワード「自立・共生・感謝・貢献」を学んできました。
「感謝の気持ちをもつこと」や「まわりのために貢献すること」ができるようになりました。いろいろな面で成長することができました。
宿泊学習に参加させていただいたお家の方、迎え入れてくださった自然の家の職員の方々に感謝いたします。ありがとうござました。
南那珂地区中学校総合体育大会選手推戴式
軟式野球部 12日(土)VS串間中 (天福球場にて)
男子ソフトテニス部 12日(土)団体戦 13日(日)個人戦(日南総合運動公園テニスコートにて)
陸上競技部 18日(金) (日南市多目的陸上競技場にて)
女子バレーボール部 12日(土)VS串間中(串間市総合体育館にて)
女子ソフトテニス部 12日(土)団体戦 13日(日)個人戦(日南総合運動公園テニスコートにて)
水泳競技 12日(土)(北郷小中学校水泳場にて)
柔道競技 12日(土)VS吾田中、串間中 (日南市多目的体育館柔道場にて)
中学校総合体育大会に向けて
これまで、それぞれの部活、競技の練習にこつこつと励んできました。
最終調整に入っている中学生たちです。
大会当日にすばらしいパワーを発揮して、活躍することを願っています。
がんばれ、東郷中学生!!
宿泊学習前日5年
青島青少年自然の家の4つのキーワード「規律・協働・友愛・奉仕」について
そして、東郷小学校の4つのキーワード「自立・共生・感謝・貢献」についてでした。
この4つのキーワードをしっかり学んで、成長して帰ってきて欲しいものです。
事故やけがをすることなく、気を付けて学んできてください。いってらっしゃい。
プールに入りました1年
今日は、1年生が、初めてプールに入りました。
初めて、小学校の大きなプールの水に浸かって、大はしゃぎでした。
とても楽しそうでした。
これから、水にもぐったり、浮いたりする運動に取り組みます。
水にドキドキの1年生です。
さつまいもの苗植え12年
地域の方にも協力していただきました。
1,2年生には、少し難しい作業でしたが、先生や地域の方に手伝ってもらいながら、正しく植えることができました。
地域の皆さん、土作り、畝作り、苗植えのご協力、ありがとうございました。
これから、水やりをしたり雑草を抜いたりして、大事に育てていきます。
東郷小中学校ホームページの閲覧者が、4月から10000人を超えました。
閲覧ありがとうございます。これからも楽しみにしていてください
田植え5年
20年ほど前から続いている、学習のようです。
植え方を教えてもらい、5年生全員で地域の方も一緒に植えました。今年も「もち米」を植えました。
児童は、熱心に取り組みました。どろんこになった児童もいました。
機械を使わずに、すべて手植えで植え終わることができ、児童も満足していました。
12月に、もちつきを行う予定です。楽しみにしています。
歯の健康指導
歯の健康指導は、日南市の教育の重点施策の一つにもなっています。
歯科検診の結果から、クラスで何本のむし歯があるかを知らせ、自分の歯に関心をもってもらいました。
綿棒で歯の汚れをとり、自分の歯の汚れを知ることで、歯みがきの大切さを実感させました。
正しい歯みがきの仕方を指導して、歯みがきカレンダーを配付し、活用することでこれから習慣化につなげます。
出前授業4年
4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習します。
11月に、日南くろしお支援学校を訪問し、支援学校のお友達と交流することになっています。
今日は、日南くろしお支援学校の学校の様子を話していただきました。
また、「おもいやりの心」や「相手の気持ちになって行動すること」などついても学びました。
今日学んだことを、交流会で生かしたいと思います。
金柑畑見学(7年)
タブレットで写真を撮り画像にて資料として持ち帰りました。
さとうきびを育てる学習(3年)
これは、東郷地区に古くから伝わる「さとねり」を体験するための学習です。
今日は、少し成長したさとうきびの苗の周りの草抜きを行いました。
とても日差しが強く、気温も高く、暑い中の作業でしたが、3年生は一生懸命に作業に取り組みました。
児童は、これから行う観察やお世話を楽しみにしています。
授業協力者の平島さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。
さつまいもの栽培(1,2年)
今回は、さつまいもの苗を植える、土作りを行いました。
さつまいもを植える花壇の雑草をぬいて肥料をまき、土を耕しました。
畝(うね)作りは、学習支援ボランティアの方(地域の方)が行ってくださいました。ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
今週末に、さつまいもの苗を植える予定です。
児童も、苗植えを楽しみにしています。
令和3年度 児童生徒総会
昨年度はコロナ禍で実施できず、今年度も体育館に集合しての開催ができない状況でしたので、オンラインによる実施となりました。
9年生から立候補で選出された議長が議題を進め、児童生徒は各教室のモニターを視聴して参加しました。
「まさか、こんな時代が来るとは!」
6年生児童は、「初めて先輩たちの前で自分の意見を発表することができてよかった」
生徒会長は、「一人一人が意見を述べようという気持ちが伝わってきてよかった」と言う感想を述べました。
立派な児童生徒総会でした。
全国学力・学習状況調査6年・9年
全国学力・学習状況調査が、小学6年生、中学3年生を対象に行われました。
小学6年生は、国語・算数・質問紙調査、中学3年生は、国語・数学・質問紙調査が実施されました。
教科の問題では、実生活で活用できることが望ましい知識・技能等やそれらを活用する力等が問われていました。
質問紙調査は、生活習慣や学校環境に関する質問でした。
児童・生徒は少し緊張気味でしたが、真剣に問題に取り組んでいる様子が見られました。
調査結果を、今後、教育指導の充実や学習状況の改善に役立てたいと思います。
花の苗を植えました(中学生)
マリーゴールドや日々草、メランポジウム、千日紅、サルビアファリナセア・ビクトリアブルーを植えました。
生徒も、色とりどりの花が咲くことを楽しみに、うれしそうに苗を植えていました。
中学生の優しい気持ちの花がいっぱい咲いた、花壇になることでしょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
宮崎県日南市大字東弁分乙22番地
電話番号
0987-23-1481
FAX
0987-23-9247
本Webページの著作権は、東郷小中学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。