お知らせ

学校からのお知らせ

情報モラル教室

小学校は、宮崎県消費生活センターの宮原様を講師に招いて、情報モラル教室を行いました。
携帯電話やスマートフォンを使って簡単にネットに「つながる」ことができます。
便利な時代になった反面、トラブルに巻き込まれることも増えてきています。
そこで、ネット社会の現状を知り、そこに潜む危険性、そして利用のマナーやルール等について学びました。


利用の危険性や正しいマナー・ルールを知って、これから上手に使えるようになってほしいものです。

七夕飾り

東郷小中学校の玄関と旧小学校玄関に七夕飾りが設置してあります。
これは、毎年、日南地区更生保護女性会の方が、持ってきてくださっています。
児童・生徒が、願い事や目標を短冊に書いて、飾っています。

1、2年生の教室にも、七夕飾りを飾っています。
1、2年生の竹は、環境整備員の方が用意してくださいました。

願い事が叶うといいですね。そして、目標が達成できるよう、がんばってほしいものです。
竹や飾りを用意してくださった、更生保護女性会、環境整備員の皆さん、ありがとうございました。

オリンピック聖火トーチ展示

東京オリンピック2020の聖火リレーで、日南市内を走った時に実際に使われた聖火トーチを、パソコン室に展示しています。
これは、聖火ランナーとして走られた「中島康俊(やすとし)」様が、東郷小中学校の児童生徒に見せてくださいとお貸し頂いたものです。


聖火トーチを手に持つことができ、児童・生徒、そして職員も、大変貴重な体験をさせて頂きました。
聖火トーチは、今週金曜日まで展示しています。
中島様、本当にありがとうございました。

いのちの大切にする教育週間

7月1日からの一週間は「いのちを大切にする教育週間」になっています。
1年生は、「からだをきれいに」という題材で、自分の体を清潔にし、大切にすることができるようになることについて学びました。

2年生は、「おとこのこおんなのこ」という題材で、男女の違いについて学びました。
また、大きくなるということは、自分やみんなの心や体を大切にできること、ということも学びました。

熱心に学習し、とても大事なことを学んだ児童は、「大きくなるためのことが分かった」「大人になるってむずかしい」等の感想を発表していました。

8年生の心肺蘇生法講習会の様子

7月2日(木)5~6校時に、8年生が心肺蘇生法講習会に参加しました。日南消防本部より3名の隊員の方に来ていただき、心肺蘇生法について学びました。

模型人形を使って胸骨圧迫の仕方やAEDの使い方等の実習を行いました。一人一人丁寧に指導していただきました。これから海水浴や水遊びのシーズンとなり水難事故が心配されます。心肺蘇生法を学びましたが、実際に使わないで済むことが一番です。

地区懇談会

7月1日(木)の夜に、地区懇談会を行いました。
今年度も昨年度同様、学校に保護者や地区ごとの自治会長、民生委員の方を招いて実施しました。

学校からは、夏休みの過ごし方やSNSの利用の仕方について説明しました。
保護者や地域の方からは、おたすけハウスの現状や地域にある危険な場所等の状況について教えていただきました。

危険箇所に関する情報を共有できたり、地域での安全な過ごし方等について話し合ったりすることができ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
参加された保護者、地域の皆さん、ありがとうございました。

7月の学校参観日

7月1日(木)は、本年度2回目の学校参観日でした。
4月から成長した児童・生徒の様子を見ていただき、保護者の皆様も喜んでいらっしゃいました。



学級懇談も実施し、保護者の皆様と直接話し合うことができ、ご意見・ご感想を聞くことができたことは、大きな収穫となりました。
参加していただいたたくさんの保護者の皆様、ありがとうございました。

中学校全校集会

南那珂地区中学校総合体育大会の表彰式を行いました。団体戦で素晴らしい結果を残した、柔道競技、水泳競技男子ソフトテニス部が優勝旗及び賞状を降納いたしました。また、個人で3位以内入賞の生徒に賞状を授与していただきました。

本日表彰をうけた、柔道競技、水泳競技、男子ソフトテニス部、そして地区予選はありませんでしたが、テニス(硬式)競技の4競技が県大会に出場します。ぜひ頑張ってほしいと思います。

7月全校朝会(小学校)

久しぶりに、小学生全員が体育館に集まって、全校朝会を行いました。
生徒指導主事の今村先生が、名札を付けることや無言移動の大切さについて話しました。
保健主事の谷口先生は、熱中症予防に関わる、昼休みの過ごし方について話しました。
校長先生は、寝る前に、今日一日、安全に過ごすことができたか、必ず自分を振り返り、無事に終わったことを感謝することを話されました。
どれも、「いのちを守るために安全に行動する」「自分の命は自分で守る」という大切な話でした。


表彰もありました。旅する読書で100冊を達成した「小田響大朗君」、ソフトテニスの県大会で活躍した「野﨑海斗君」の二人でした。
二人ともがんばりました。そしておめでとうございます。

薬物乱用防止教室

中学生全員が参加した薬物乱用防止教室が行われました。日南警察署より鈴木様を講師に迎え、講話していただきました。

薬の用法・用量を守らず、過剰に摂取することも薬物乱用となります。
たばこやお酒からだんだんとシンナー・大麻・MDMA・覚醒剤へとエスカレートしていくビデオを見て、薬物の怖さを強く感じたと思います。

「ダメ!絶対」決して薬物に手を染めないでほしいと思います。自分の人生を取り返しのつかないものにしないでください。

避難訓練(不審者対応)

日南警察署の協力のもと、不審者が学校の敷地内に侵入したことを想定した、避難訓練を実施しました。

小学校下足棟付近に不審者が現れたことを想定し、駆けつけた職員がその不審者に対応しました。
児童・生徒は放送を聞いて、中学校運動場に避難しました。

職員は、「さすまた」という防具の有効な使い方や不審者を追い込むフォーメーションの在り方について学びました。
児童・生徒は、落ち着いて、速やかに避難することができたようです。
今後も「安全・安心な学校」を築いていきます。

みのり集会

児童生徒会役員が企画した集会活動「みのり集会」を行いました。
コロナ禍で、体育館に集まって実施することができませんでした。
そこで、事前に撮影した映像をタブレットに取り込んでプレゼンテーションを作成し、タブレットとテレビをつないで動画視聴での集会となりました。


各委員会(小中)からのお知らせがありました。
また、執行部が企画したゲームをテレビ画面を見ながら行いました。ゲームには、校長先生も登場し、楽しく行うことができました。
企画・運営を担当した児童生徒会役員のみなさん、ありがとうございました。

出前授業(水道)4年

4年生は、社会科の学習で、日南市水道課の職員を招いて水道について学びました。
水道の歴史について学び、日南の江戸時代、明治時代、そして最近の水道の特徴について説明してもらいました。

東郷浄水場のしくみや川の水を濾過してきれいな水にするしくみについても学びました。
コロナ禍で実際に浄水場等の見学に行くことができなかったので、とてもよい体験的な学習になりました。

水道課の職員の皆さん、丁寧に分かりやすく教えてくださり、ありがとうございました。

水泳学習8年

中学校でも、水泳学習が始まりました。

中学校の水泳では、「水泳の事故防止に関する心得など健康・安全に気を配ることができるようにすること」や
「課題に応じた運動の取り組み方を工夫できるようにすること」も学習します。

「続けて長く泳げるようになること」や「安全を確保するための泳ぎ方」も、身につけてほしいものです。

非行防止教室3年

3年生は、日南警察署の職員をお招きして、非行防止教室を実施しました。
万引きを防止することについて学びました。


「万引きは、犯罪であること」「絶対にやってはいけないこと」「誘われても絶対に断ること」などを学びました。
児童は熱心に取り組み、意見や感想もたくさん述べました。

宿泊学習5年

6月10日(木)11日(金)の2日間、5年生は、青島青少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
自然の家の4つのキーワード「規律・協同・友愛・奉仕」と、学校の4つのキーワード「自立・共生・感謝・貢献」を学んできました。



「感謝の気持ちをもつこと」や「まわりのために貢献すること」ができるようになりました。いろいろな面で成長することができました。
宿泊学習に参加させていただいたお家の方、迎え入れてくださった自然の家の職員の方々に感謝いたします。ありがとうござました。

南那珂地区中学校総合体育大会選手推戴式

6月12日(土)から始まる、南那珂地区中学校総合体育大会に向けて選手推戴式が行われました。本校部活動はもちろんのこと、社会体育で活動している競技の選手も、大会に向けての決意を発表しました。県大会目指して頑張ってください。


   軟式野球部 12日(土)VS串間中 (天福球場にて)

   男子ソフトテニス部 12日(土)団体戦 13日(日)個人戦(日南総合運動公園テニスコートにて)

   陸上競技部 18日(金) (日南市多目的陸上競技場にて)

   女子バレーボール部 12日(土)VS串間中(串間市総合体育館にて)

   女子ソフトテニス部 12日(土)団体戦 13日(日)個人戦(日南総合運動公園テニスコートにて)

   水泳競技 12日(土)(北郷小中学校水泳場にて)

   柔道競技 12日(土)VS吾田中、串間中 (日南市多目的体育館柔道場にて)

中学校総合体育大会に向けて

今週末の6月12日(土)13日(日)は、南那珂地区中学校総合体育大会が行われます。
これまで、それぞれの部活、競技の練習にこつこつと励んできました。

最終調整に入っている中学生たちです。
大会当日にすばらしいパワーを発揮して、活躍することを願っています。

がんばれ、東郷中学生!!

宿泊学習前日5年

5年生は、明日から宿泊学習です。宿泊学習に向けて、校長先生がこの2日間に身につけて欲しい4つの心構えを5年生に話されました。

青島青少年自然の家の4つのキーワード「規律・協働・友愛・奉仕」について
そして、東郷小学校の4つのキーワード「自立・共生・感謝・貢献」についてでした。

この4つのキーワードをしっかり学んで、成長して帰ってきて欲しいものです。
事故やけがをすることなく、気を付けて学んできてください。いってらっしゃい。

プールに入りました1年

小学校は、各学年水泳学習が始まっています。
今日は、1年生が、初めてプールに入りました。

初めて、小学校の大きなプールの水に浸かって、大はしゃぎでした。
とても楽しそうでした。

これから、水にもぐったり、浮いたりする運動に取り組みます。
水にドキドキの1年生です。