お知らせ

学校からのお知らせ

青少年の健全育成に関する標語の表彰

東郷地区青少年育成協議会では、毎年東郷地区の子どもの健全育成を目指す標語を募集しています。
役員・理事の方々に、集まった標語の中から優秀作品を選定していただきました。
今回、選ばれた標語を作成した児童生徒の表彰を全校集会の中で行いました。
どの標語も、東郷地区の皆さんが元気になるようなすばらしい作品でした。


〇最優秀賞
 6年 田脇真奈さん 9年 重倉あいさん
○優秀賞
 6年 松浦渚笑さん 5年 蛯原蒼太さん 5年 倉田めいさん
 9年 小田陽依さん 8年 大江二芭さん 8年 川口誠士郎さん
 8年 下田佳恋さん 7年 川口莉央さん 

避難訓練(地震・津波)

11月5日に実施予定の県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」を、東郷小中学校は11月1日に実施しました。
自分の命を守るための避難経路や避難場所を、それぞれの児童生徒がタブレットを使って確認しました。


東郷地区の津波・土砂災害を知らせるハザードマップを見て、危険な場所や安全な避難経路を確かめることができました。
災害が発生して欲しくありませんが、もしもの際の備えをしっかりしておくことと、常に危機意識をもっておくことの必要性を学ぶことができたと思います。

学習発表会2

小学生に続いて中学生の発表がありました。
7年生は農業について、8年生は職場体験について、9年生は職場体験での新たな気づきについて発表しました。そして、3学年ともすばらしい合唱を披露しました。



中学生が作った、廃油石鹸の販売も行いました。購入してくださった保護者の皆さん、ありがとうございました。益金は全て、赤い羽根共同募金に寄付する予定です。
小学校体育館には、児童生徒の作品が展示されていました。どれもすばらしい作品でした。
「学びや文化の灯火は、希望の光である」という校長先生の言葉通り、児童生徒の発表から、「人々を勇気づける、前向きに生きるパワー」をもらうことができました。
これまでの練習の成果を十分に発揮しました。みんな本当にがんばりました。

学習発表会1

10月30日(土)に学習発表会が行われました。
運動会が終わって、約一ヶ月という短い期間で、準備、練習をしてきました。
参観された保護者の皆さん、いかがだったでしょうか。



小学生低学年の発表は、とてもかわいかったです。
中学年は、手話、英語の歌、筝の演奏がすばらしかったです。
高学年は、学習したことをしっかりまとめた発表ができていました。
子どもたちの一生懸命な姿が、とても輝いていました。

第45回宮崎県中学校秋季体育大会選手推戴式

学習発表会前でその準備を頑張っている中学生ですが、部活生は県中学校秋季体育大会が目前に迫ってきました。その選手推戴式が行われました。

校長先生からの激励の言葉               柔道競技の岩満琥太郎君
の選手宣誓

テニス…10月31日(日)県総合運動公園庭球場にて
ソフトテニス…11月6日(土)女子団体戦:県総合運動公園庭球場にて
      …11月7日(日)男女個人戦:県総合運動公園庭球場
柔道競技…11月6日(土)男子団体戦:県武道館
     11月7日(日)男女個人戦:県武道館
陸上競技…11月7日(日)県総合運動公園陸上競技場

来年の夏の大会につながるよう、成果と課題を見つけてきてください。
皆さんの健闘を祈ります。

学習発表会の練習

10月30日(土)は、学校参観日・学習発表会です。
それぞれの学年が、発表会の練習に熱心に取り組んでいます。本番が楽しみです。


発表会は、中学校体育館で実施します。新型コロナウイルス感染症対策として、参観者は各家庭1名に限定させていただいています。
ご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。

ALTブライアント先生、東郷小学校での最後の授業

10月25日(月)、ALTのブライアント先生が、東郷小学校での最後の授業となりました。ブライアント先生は、東郷小学校の担当を2年間されました。11月からは、日南市内の別の学校を担当されるそうです。


児童は、最後の授業もとても楽しそうに学んでいました。ブライアント先生のおかげで、英語を学ぶ楽しさを体験することができました。ブライアント先生、2年間、ありがとうございました。

ALTクリス先生、東郷中学校での最後の授業

10月22日(金)、ALTのクリス先生が、東郷中学校での最後の授業となりました。クリス先生は2年間担当されました。11月からは日南市内の別の学校を担当されるそうです。最後の授業もクイズ形式で、生徒たちもとても楽しそうに活動していました。「英語」を楽しく学ぶ姿を見ることができました。クリス先生、2年間ありがとうございました。

授業風景1                     授業風景2

授業風景3                     授業風景4

11月からは、ダニエル先生が担当されます。本日は、引継を兼ねて来校され、授業の様子を参観されました。

さつまいもの収穫(1、2年)

6月7日に植えて、生長したさつまいもを収穫しました。
さつまいものつるの根元を掘ってみると、次々ににさつまいもが出てきました。
さつまいもを手にするたびに、大はしゃぎする1、2年生でした。



今日の収穫にも、地域の方が協力してくださいました。土作り、畝づくり、苗植え、そして収穫へのご協力に感謝いたします。
おかげさまで、子ども達は、収穫する喜びを体験することができました。ありがとうございました。

もち米が届きました(5年)

10月20日(水)に収穫し、乾燥が終わったもち米を学校に届けてもらいました。
1袋、約30㎏。それが13袋。全部で約400㎏になりました。その量に、5年生も驚いていました。

届けてくださったJA東郷青年部の松浦さん、ありがとうございました。
まだ、もみ殻がついたままですので、これから精米します。

稲刈り5年

5年生は、6月に植え、たくさんの穂が実ったもち米の稲刈りを行いました。今回も地域の方(JAはまゆう東郷壮年・青年部)にご指導、ご協力をお願いしました。
鎌を使った刈り方を教えていただき、作業に取りかかりました。コンバイン(稲刈り・脱穀機)にも乗せてくださいました。



稲刈りやコンバインへの乗車など、とても貴重な体験をさせていただきました。
これまで、水田や稲の管理に携わっていただいた地域の方々のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。12月の参観日にもち米の販売を行う予定です。

令和3年度第16回南那珂地区中学校秋季体育大会結果

10月13日(水)・14日(木)の2日に渡り、第16回南那珂地区中学校秋季体育大会が行われました。部活動中止や他校との練習試合や合同練習等ができない中で迎えた大会でしたが、どの競技も頑張っていました。大会でしか学べないこともたくさん経験できたと思います。来年の夏に向けて成長し続けてほしいと思います。

令和3年度第16回南那珂地区中学校秋季体育大会結果

 

 〈柔道競技〉

  団体戦   優勝 (県大会出場決定)

  個人戦 66 Kg級1位岩満琥太郎(県大会出場決定)

      66 Kg級2位鶴田 春輝(県大会出場決定)

      73 Kg級1位外山  庵(県大会出場決定)

 

 〈女子バレーボール〉

  東郷中0-2吾田中

  東郷中0-2北郷・吾田合同   予選敗退

 

 〈ソフトテニス〉

  男子団体  東郷中 予選2勝1敗  予選2位

   準決勝  東郷中1-2 吾田中

   3決定戦 東郷中1-2 北郷中

  男子個人

   椎葉・植村ペア…1回戦敗退   長友・黒岩ペア…1回戦敗退

   加藤・黒木ペア…2回戦敗退   山口・堀 ペア…1回戦敗退

   片岡・田中ペア…1回戦敗退   岩城・鈴木ペア…1回戦敗退

   谷端・大江ペア…準々決勝敗退(ベスト8)県大会出場決定

   

女子団体  東郷中 予選3勝全勝  予選1位

   準決勝  東郷中2-1串間中

   決 勝  東郷中0-2吾田中

   東郷中…準優勝(県大会出場決定)

  女子個人

   門川・野﨑ペア…準々決勝敗退(ベスト8)県大会出場決定

   阪元楓・阪元玲ペア…1回戦敗退

   橋前・下田ペア…3回戦敗退

明日10月16日(土)は、陸上競技大会が行われます。本校からは3名の生徒が参加します。頑張ってほしいと思います。

4年音楽の学習

4年生は、今年の日南市の音楽大会に東郷小学校の代表として出場します。
コロナ禍で音楽の学習が長い間制限されていましたので、その中で練習できる演奏として、「箏の演奏」に挑戦しています。
さらに、手話を取り入れた表現を披露する予定です。



大会に向けて、これからも練習を続けていきます。
大会当日に、立派に演奏することができるようにがんばります。

6年家庭科の学習

6年生は、家庭科の学習でエプロン製作に取り組んでいます。
針と糸を使って仕立てをし、アイロンで型取りをし、ミシンを使って仕上げます。
今日は、8名の学習支援ボランティアの方々にお越しいただいて、作業のサポートを行っていただきました。



ていねいにやさしく教えていただきました。とても助かりました。
ご協力ありがとうございました。来週も、ご支援よろしくお願いします。

10月全校朝会(小学校)

小学校は、久しぶりに体育館に集まって、全校朝会を行いました。 中学校の推戴式に出られた校長先生の代わりに、教頭先生が、秋季大運動会で一人一人の児童が自分の力を十分に発揮し、とてもすばらしい運動会になったことについて話しました。 旅する読書100冊を達成した児童の表彰もありました。



係の先生方からの話もありました。 生徒指導の先生は、危ない場所(遊泳禁止の浜等)に行って遊ばない。命を大切にすることについて話しました。 学習指導の先生は、9月の学習態度徹底週間の取り組みの結果について振り返りました。
運動会のがんばりを、これからの学校生活の中でさらに続けて欲しいと思います。

南那珂地区中学校秋季体育大会並びに駅伝競走大会選手推戴式

南那珂地区中学校秋季体育大会が来週13日(水)・14日(木)、陸上競技大会が16日(土)、そして駅伝競走大会が19日(火)に行われます。今日はその選手推戴式ということで各部ごとに決意が述べられました。コロナ禍の影響で8~9月に部活動が中止になるなど十分な練習ができなかった中で大会を迎えることになりました。今持てる力を出し切ってほしいと思います。

  女子ソフトテニス部               男子ソフトテニス部

  女子バレーボール部               柔道競技

  陸上競技                    駅伝競技                  

校長先生激励の言葉                 生徒会激励の言葉

選手代表宣誓(女子ソフトテニス部主将)       推戴式の様子

秋季大運動会

晴天に恵まれ、第8回目の「穣の杜 日南東郷小中学校」秋季大運動会が開催されました。
コロナ禍や天候不良の影響で、これまで最も短い練習時間の中での開催となり、不安と心配の中でスタートした大会でしたが、
一人一人が一生懸命に、全力疾走で駆け抜け、今回の大会スローガン「百花繚乱」~我らの個性を輝かせ~のごとく、自分の力を精一杯発揮した、すばらしい運動会になりました。




ここまで、児童・生徒を指導してきた先生、職員の皆さん、温かく見守り、協力してくださった保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。

いよいよ明日が運動会

開催そのものが危ぶまれましたが、なんとかここまでたどり着きました。
明日の本番を前に、各学年は最終調整と確認の練習に取り組みました。



午後からは、5~9年生の児童・生徒が会場づくりと準備を行いました。
一生懸命に取り組んでくれたおかげで、立派な会場ができあがりました。
PTA運営委員の方々も参加、協力していただきました。
ありがとうございました。
明日の本番に、児童生徒が個性を輝かせる姿を楽しみにしていてください。

運動会がもうすぐ

運動会が迫っています。今日も、全体練習を行いました。
昨日の予行練習の反省で出されたものを修正し、よりよいものに作り上げようとしています。
全体練習の後は、それぞれの学年が練習に取り組んでいました。とても熱の入った練習でした。


今日は、環境整備員さんが運動場のトラックの整備をしてくださいました。
きれいに整備され、気持ちよく走ることができそうです。
環境整備員さん、いつもありがとうございます。

運動会予行練習30日(木)

天候不良のため延期になっていた運動会の予行練習を実施することができました。
全校児童・生徒の前で、初めてダンスを披露したり、走ったりしました。
係・役員の仕事も実施し、仕事の内容を確認することができました。



今回も、一人一人が考えて行動してくれたおかげで、予定していた内容を終えることができました。
本番まで、残り2日です。