学校の様子

野尻小学校の日々の様子です

シャトルラン

 5月16日(木) スポーツテストの種目の一つである「シャトルラン」に5年生児童が挑戦しました。シャトルランとは電子音に合わせて、20メートル間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走です。どの児童も目標達成にむけて一生懸命に取り組んでしました。さすが、野尻っ子です。

0

避難訓練(引き渡し訓練)

 5月13日(月) 風水害等を想定した緊急時の保護者引き渡し訓練を実施しました。この避難訓練は例年、野尻中と栗須小、さらには近隣のこども園とも協力して実施しています。これから梅雨の季節を迎え、雨の降る日も多くなってきます。いざという時には児童の安全を第一に考え、引き渡しの対応をとることもありますので、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力をお願いします。

0

離任式

 いよいよ今年度最後のホームページ更新となりました。4月スタート時の「訪問者カウンター数」は「351798人」でした。今日の更新作業時に確認すると「625504人」でしたので、これまで本ホームページを閲覧していただいた方の人数は、273706人となります。1日平均にしますと750人もの方が、本校のホームページを見ていただいている計算になります。保護者、地域、元職員、卒業生、在校児童等!?年度当初は70000人(1日平均アクセス200人)を目標としてスタートしましたが、目標を大きく上回る閲覧者数に正直驚いています。野尻小のフアンが増えてくださったのならうれしいです。

 本ホームページを見てくださった皆様、これまで、本校の教育の営みを支えていただき本当にありがとうございました。4月1日から、新しい校長先生を迎え、さらに充実した素晴らしい学校になると思います。これからは少し離れたところから、野尻小の子どもたちがきらきら、にこにこ、ぐんぐん、がんばる姿を応援していきたいと思います。これから益々の野尻小学校の発展を祈っています。2年間という短い期間でしたが、本当にお世話になりました。

 野尻っ子のみなさん!かなえるという字は「叶」と書きます。くちへんに+(プラス)です。物事をプラスに考え、前向きな発言をするように心がければ、夢はかないます。ドリームズ カム トルー!

 さようなら。みんな元気で!第45代校長 柏木 賢

0

修了式

3月26日(火)に令和5年度修了式がありました。学級担任の合図で各学年がその場に立ち、代表者が前に出て修了証を受け取りました。1年から5年生まで92名全員無事に進級することになります。作文発表では、小学1年生児童が今年度の反省を踏まえ、次年度頑張りたいことを力強く発表しました。校長としては各学年のがんばったことを紹介しました。1年生は学校生活にすっかり慣れ、足し算や引き算もできるようになりひらがなを全部覚え、漢字も書けるようになりました。2年生は、掛け算をしっかり覚え、いろいろな場面で、1年生の1つ年上のお兄さん、お姉さんとして見本をみせてくれました。3年生は、新しく始まった学習(習字、リコーダー、総合、外国語活動、社会科、理科など)をがんばりました。4年生は、先生の指示に対して「はいっ!」とみんな一斉に返事ができ、いつもメリハリのある動きで、元気いっぱい学習に取り組みました。3・4年生は突然のアクシデント(バスが相当遅れる)を乗り越え、音楽大会で見事な演奏をしてくれました。5年生は、宿泊学習の経験をいかし、学校のリーダー的存在として、規律・協働・友愛・奉仕の精神をいかして、引っ張っていってくれました。今年1年がんばったことは来年さらによくなるように、また、うまくいかなかったことは春休みにしっかり準備をして、新年度、気持ちのよいスタートがきれるように!と話しました。そして、本年度最後の校歌を全員で元気よく歌って式を終えました。

みんな、この1年、本当によくがんばりました。4月、進級した学年でそれぞれにがんばっていってくださいね。

0

卒業式

 3月25日(月)に野尻小になってから77回目の卒業式を行いました。今年度は20名が卒業しました。一人一人壇上に上り、卒業証書を受け取りました。式の態度も儀式に臨む姿勢も立派な姿を見せてくれました。校長式辞ではこの1年間の子どもたちの頑張りとこれまで支えてくださった方々への感謝の気持ちをもつことの大切さ、そして、ミスチルの「終わりなき旅」の歌詞の中から、「もっと素晴らしいはずの自分を探して、もっと大きなはずの自分を探して、次の扉をノックしよう!」を紹介し、いいことばかりではないかもしれないが、前に前に歩みを踏み出していこうと話しました。祝辞をいただいた小林市教育委員会の久松指導主事からは、大谷翔平選手が同じ名前のしょうへいちゃんを見舞ったことで、周りの方々の善意が集まり、手術をするための基金が集まったお話、PTA会長の山下様からは、能登地震で被災された方々のことを例に出され、私たちは誰かに支えられて生きている、だからこそ感謝の気持ちと思いやりの心をもつことは大切だと話されました。お2人のお話は子どもたちの心に響き、子どもたちの今後のよりよい生き方につながる内容でした。「別れの言葉」では、卒業生も在校生もお互い見つめ合って、呼びかけや歌をうたい、今までともに過ごした日々を思い出しながら表現できていました。3年生から5年生が1つになって歌う在校生からの歌は卒業生への最後で最高のプレゼントになり、中学生としての生活の始まりを後押ししてくれる柔らかくて優しい追い風となることでしょう!4月からは中学校へ進学する卒業生!野尻中でも3年間の1日1日を大切に過ごし、どのような人に育っていくかをとても楽しみにしています。それぞれがもつ夢に向かって保護者代表あいさつの中にあった「決してあきらめない心」を持ち続け、これからも全力を尽くしてがんばってほしいです。

卒業式後には、6年児童、保護者主催の「卒業を祝う会」があり、卒業生がつくった動画を視聴したり、花束と感謝の言葉をいただいたりしました。ありがとうございました。

 

0

卒業式準備

3月22日(金)、来週行われる卒業式の準備を在校生みんなで行いました。

1年生は卒業生が通る児童玄関前の廊下を掃いたりふいたりしていました。

2年生は体育館へとつながる渡り廊下の花鉢を一生懸命雑巾でふいていました。

3年生は児童玄関前の庭、児童玄関の清掃をしていました。

4~6年生は設営をがんばって準備してくれました。とっても美しい式場ができました。月曜日はきっと感動の卒業式になることでしょう!

0

SOSの出し方教育

 3月21日(木)1年生がSOSの出し方教育の授業をしました。授業の初めに、悩み事調査の結果を提示し、全国の子どもたちの多くが悩みを抱えている実態に気付くことができました。そして、「こころってどこにあるのでしょう?」という絵本を読み聞かせました。その後、3つのことについて考えていきました。1つめは心がもやもやするときはどんな時か?でした。こまったとき、つらいとき、いやだなと思ったときなどいろいろな考えが出されました。次に、もやもやする気持ちを小さくするにはどうすればよいか?を考えました。家族や先生、友だちに話すという意見がある一方、誰にも言わない、いやなことをする相手に直接いやだと伝える!という意見も見られました。すごい!最後に、子どもだけで解決できない時はどうするかについて話し合いました。先生からのまとめでは、悩みがあることはあたりまえのこと、がまんしないで信頼できる大人などに相談するように!と伝え、でも誰にも相談できないときのために、電話や手紙で相談する方法について教えられました。学習後の子どもたちの表情はとてもすっきりしていて、安心したような感じに変わっていきました。よい授業でした。

 これで、野尻小学校は県人権教育指定校として、すべての学級でSOSの出し方教育とピアサポートの授業を実施することができました。きっと、これからもっと、もっと、なかよしな学校になっていくことでしょう!

0

卒業間近の6年生からの贈り物

3月21日(木)卒業を間近に控えた6年生が感謝の気持ちで奉仕作業をしてくれました。

みんなで協力して、パソコン室と図工室の清掃活動をしれました。黙々と働く子どもたち!小林市で目指す「自立、貢献、感謝」の心が確実に育った姿でした!

 給食時間は6年担任が、6年生児童全員分のありがとうのメッセージを読みました。じ~んとくる内容ばかりで、みんな感動していました!いよいよ、お別れの時が近づいてきたんだと、在校生も卒業生も感じ、ちょっぴり悲しくなりました。

 6年生のみなさん!すてきな贈り物、最後の贈り物、本当にありがとう!

0

県人権教育推進校として

 3月19日(火)、2年生がSOSの出し方教育を行いました。「こまったらどうする?」というテーマで、学びを進めました。まずはじめに、友だちと喧嘩した時、きょうだいのことで悩んだとき、親に怒られて家に帰りたくない時、誰に相談するかについて考えました。多くの子どもが、親や先生、友だち、家族などの考えをもっていましたが、中には誰にも相談しないという考えをもつ子どもも見られました。そこで、困ったときどうすれば気持ちがすっきりするかについてみんなで意見を出し合いました。子どもたちからは、楽しいことや好きなことをして忘れる、いっぱい食べる、大きな声で歌う、運動するなど、ポジティブな意見がたくさん出されました。最後に、好きなことをしても気持ちが軽くならない時はどうすればいい?の問いを投げかけ、文部科学省発行の「小学生のみなさんへ~不安や悩みがあったら話してみよう~」の紙を配付し、不安や悩みがあるときは、一人で抱え込まないで誰かに相談すること、相談する相手がいないときは、相談窓口に連絡するなどを伝えました。授業前に「悩みがあっても誰にも相談しない!」という考えをもっていた子どもたちにとって、今日の授業は、不安や悩みは誰にでもあって、相談することは恥ずかしいことではなく、気持ちがすっきりすることに気付くことができたようです。

0

小林市読書感想文コンクール市長賞作文発表

3月18日に続き、小林市読書感想文コンクールにおいて最優秀賞の市長賞を受賞した4年生児童に、お昼の放送時に、作文を読んでもらいました。

【受賞作文】

小公女セーラを読んで

 

私がこの本を読もうと思ったきっかけは、このシリーズの本が好きできっと面白いと思ったからです。この本は、読む人にゆめや希望を与えてくれる本だと感じました。

 この物語では、セーラという女の子が女学院に入ったばかりの時、突然父親が亡くなってしまいます。そして、まずしくなったけど、父親の友達に引き取られて幸せになるというお話です。

 私は、この物語を読んで、心に残ったことが二つあります。

 一つ目は、女学院の校長先生にひどいあつかいをされても心が負けなかったことです。父親が亡くなったとたん、せまい部屋にうつされ、食事をぬきにされました。食事をもらえないなんて、私には考えられません。それなのにセーラは、王女になるゆめをあきらめないで仕事をがんばりました。それほどセーラは、王女になりたいと思う気持ちが強いのかなあと思いました。

 もし私の大切な家族が亡くなったら、悲しすぎて、何もやる気が出なくなると思います。ゆめがあってもあきらめてしまうかもしれません。

 二つ目は、セーラがとてもやさしい心の持ち主だということです。セーラは、おなかが空いてふらふらしているのに、街でぐったりしている女の子に、ほぼ全てのパンをあげたのです。セーラは、どうしてそんなことをしたのだろうと思いました。私だったら、自分もおなかが空いているんだから、自分で全部食べてしまうと思います。自分のことを後まわしにして、こまっている人を助けようとするセーラは、すごいと思います。セーラは、生まれた時からずっと王女の心をもっていたのかもしれません。

 私には、ピアニストになるゆめがあります。5才のころからピアノを習い始めて、今もがんばっています。これまで、何回練習してもひけなくて、そのくやしさから泣くこともありました。そんな時は、ゆめをあきらめたくなります。でも、セーラは、どんなにつらくてもどんなに苦しくても希望をすてませんでした。私もセーラのようにつらいことがあっても、それをのりこえ強くなっていきたいです。そして、いつの日か本物のピアニストになって、聴く人の心を和ませたり、元気づけたりしたいです。

 

【校長講評】

 どんな困難にも負けず、自分のできることを精いっぱいがんばったセーラの生き方にふれ、将来ピアニストになりたいという思いが強くなったことがこの作文からわかります。高い壁にぶつかり、くじけそうになったとき、勇気を奮い立たせてくれるのがセーラなのでしょう。よい本に出会えてよかったですね。セーラはこの後、父親の友人の登場によってダイヤモンドプリンセスになります。自分を信じて前に前に進んでいれば、きっと幸せになれると思います。これからも、何があっても前向きにがんばっていってくださいね!いつかピアニストになって大舞台で演奏するのを楽しみに待っています!

0

小林市立図書館読書感想文入賞作品の紹介

 小林市では、子どもの読書習慣を図り、心豊かで夢のある未来をつくれるよう、小林市読書まつりにあわせてコンクール表彰式を行っています。11月19日(日)のHPでもお伝えしたとおりですが、本校から児童2名が最高賞である市長賞に輝きました。市長賞は応募者の中から各学年1人が選ばれます。六つの学年中、2人の市長賞が本校から選出されたことは大変名誉なことです。日頃の学習の成果だと思います。今日はその入賞作品から5年生児童にお昼の放送時に、作文を読んでもらいました。

 市長からもすばらしい作品なので、全体の場でぜひ紹介してほしいとのお言葉をいただいていました。

【入賞作品】

題名 ラスト・チェリー・ブロッサムを読んで

 私がこの本を読んで一番初めに思ったことがあります。それは、今の私はとても幸せだということです。なぜかというと、身近なところで大きな争いごとがないこと、そして、仲良くしてくれる友達がいるからです。

 この物語は、戦争、そして原子爆弾によって家族の心が引き裂かれ、大親友とも死に別れてしまう女の子の物語です。広島に一発の原子爆弾が落ちたことで、すべてを失ったユリコに起こった出来事が、もし、私自身に起きたらと思うと、とてもこわくてたえられないものでした。

 わたしには、つらいことやなやみがあったとき、何でも話せる友達がいます。それは、この話に出てくるユリコも同じでした。つらい中でも毎日を楽しく過ごせるマチコという友達がいました。家や学校で悲しいことがあったときも、マチコと一緒にいるときはいつも笑顔のユリコでした。そして、その顔が私の頭にたくさんうかんできました。

 昭和二十年八月のことでした。物語を読み進めていく中で、私の頭で思い浮かべていたユリコとマチコの笑顔は、すべて消えてしまいました。ユリコはとても悲しかったと思います。心も目の前も真っ暗になっていたと思います。私はユリコの気持ちを考えると、とても寒い冬が続いているようで、早くあたたかい春が来ないかなという気持ちでいっぱいになりました。

 そして、原子爆弾が広島に落とされました。マチコも亡くなりました。お父さんもお母さんも亡くなりました。たとえ血はつながっていなかったとしても、身近な家族、そして、大親友をいっしゅんでうばわれるということは、私にはとてもたえられません。

 今世界中のいろいろなところで戦争が起きています。私は、正直心が悲しくなります。泣いている小さな子どもやお年寄りがたくさんいると思います。ニュースでしか見たことがないけれど、なぜみんな仲良くできないのだろうと考えるようになりました。

 いつの日か、みんなが笑顔で過ごせる日がくれば、私は嬉しいです。そのためにも、国どうしが仲良くすることが大切だと考えさせられました。そんな世の中になるように、まずは一人一人がお互いを思いやって、仲良くしていくことが大切だと思います。

 真っ暗な冬から、この本にもあった桜の咲くあたたかい春がやってきてほしいです。

 

【校長講評】

 原子爆弾によって悲しい最期をとげた登場人物の悲しみや辛さを感じ取り、戦争の悲惨さと命の尊さを改めて気づかされたことが作文から分かります。私たちの身の回りでは起きていなくても、世の中ではいろいろなところで今もなお、毎日起きている戦争を、やめさせたい!失なわれる生命をくいとめたい!と強く思う意思も感じ取られました。単にあらすじを追うのではなく、心を動かされたことから考えた自分の意見を素直に表現していて、大変すばらしい作品です。さすが、市長賞授賞作品です!

0

卒業式全体練習

 3月18日(月)、卒業式全体練習がありました。卒業式に向けて、ラスト4日となりました。最高の舞台になるように、会の流れに沿って、3~6年生が体育館に集まり、歌や呼びかけの練習をしました。すごく、卒業生、在校生ともに態度が良く、1つ1つの行動に気持ちがこもってきました。参加者全員で行う練習はこれが最後です。きっと、本番、それぞれに有終の美が飾れるでしょう!

0

卒業おめでとう!

6年生の学校生活も、残り5日となりました。野尻小学校では、卒業を祈念して、在校生からのお祝いのメッセージを6年生がよく通る階段に掲示しています。

6年生は、全校在校児童が書いたメッセージを読み、胸がじ~んときているようでした。卒業が目の前にきていることを実感し、いよいよ、旅立ちなんだなあという気持ちになったようです!

0

学びの確認(計算コンテスト)

 宮崎県の学校では1月から3月期を「学びの確認」として位置づけ、1年間の学習の総復習をして、当該学年で身に付けるべき学習内容を確実に理解できるようにすることとし、各校で特色ある学力向上の取組をしています。本校で本日、パワーアップタイムの時間に、計算コンテストを全学年で実施しました。各学年ごとに、レベル1からレベル5までテストをつくり、レベル1が全問正解クリアーしたら、レベル2、そして、3、4、5と、どんどん発展問題に取り組み、全問正解クリアー(全クリ)を目指します。どの学年の児童も大変意欲的に取り組み、時間内にすべてクリアーしようと必死に問題に挑む姿が見られました。今日だけで、計算力がぐ~んと伸びた感じがします。

1年生が計算問題に挑んでいる様子です。みんな、真剣ですね!

2年生の様子です。問題を解いた後、先生にチェックしてもらい、合格したら次に進めるとあって、みんな先を急いでいました!

3年生の様子です。カリカリ、鉛筆の音が聞こえてきそうでしょう?

4年生の様子です。姿勢よく、集中して問題に取り組んでいますね!

5年生の様子です。全力で挑んでいる様子が伝わってきますね!

 6年生の様子です。行列のできる計算相談所になっています!レベル問題全部クリアー目指して、みんなで競争しています!

 こういう感じに、本校では授業以外の時間にも、学力向上をめざして、特設の時間(パワーアップタイム)をつかっています。漢字コンテスト、計算コンテストの取組は基礎・基本の定着につながります。県内、どの学校においても、このような学力向上に向けた特色ある取組を実施し、個別指導を充実させて、習熟・定着を図っています。

0

学校の様子

3月15日(金)の学校の様子を紹介します。

1年生は生活科の学習をしていました。お楽しみ会の飾りつけの準備や景品を折り紙でつくっていました。みんなで力を合わせて活動していました。

2年生は、この1年でできるようになったことをランキング形式でまとめたものを発表する練習をしていました。ペアの友達に聞いてもらいアドバイスをもらっていました。

3年生はタブレットをつかって学習していました。何の学習と思います?これが図工の学習なんです。まず、自分を撮影して、そして、別の背景をカメラで撮って、その画像に自分を貼り付け、「〇〇の中のわたし」というタイトルの作品をつくるんだそうです。遠近法をうまくつかいながら、それぞれに作品を仕上げていました。将来、この中から映像クリエーターがうまれるかもしれません。

4年生は社会科の学習で、口蹄疫について学んでいました。家畜に広がる伝染病で大きな被害を受けたことをしり、驚いていました。しっかりと出来事をノートにまとめていました。

5年生は社会科のテストを受けていました。「自然災害から人々を守る」という単元のテストでしたが、これまで調べたことを思い出しながら、資料をもとに答えていました。

6年生はタブレットとにらめっこ!?でもこちらは図工科の学習ではありません。卒業後、今使っているタブレットは新3年生に引き継がれることから、データを削除していました。

のじりっこは今日もどの学年もがんばっていましたよ!

0

花壇コンクール結果発表!

 3月14日(木)のお昼の放送で、環境美化委員会主催の花壇コンクールの結果発表がありました。1位は6年生、2位は2年生、3位は5年生でした。どの学年も、草抜き、水やり、花摘みなどの世話を主体的に取り組み、どの学年が1位になってもよいほど美しい花壇になっていました。花壇コンクールの取組は、植物愛護の精神や仲間との協力性、生命尊重の精神など、たくさんの心の育成につながります。野尻小にはこのような生きた学び、すばらしい取組がたくさんあります。全校で取り組んでいる一人一鉢の花も色づき始めました。卒業式に飾る日も、もう、間近です!

0

県人権教育推進校として

 本校は本年度、県から人権教育推進校に指定され、心の教育や命の教育を進めるために、全学級でピア・サポートに関する授業やSOSの出し方教育を実施することにしています。3月14日(木)、3学年学級でSOSの出し方教育を行いましたので、その模様を紹介します。授業では「不安や悩みがある時にどうするとよいか考えよう」の学習のめあてのもと、大きく3つのことについて考えていきました。1つめは「困ったなあ、心配だなあ、などの気持ちになる時はどんなときか?」2つめは「困ったなあ、心配だなあ、などの気持ちを小さくするにはどうすればよいか?」3つめは「友だちが辛そうにしてるときに、どのように接すればよいか?」でした。児童が不安な気持ちになる時とは友だちと喧嘩したり、嫌なことをされたり言われたり、家族関係がうまくいかなかったり、、、などの意見が出されました。また、悩みがある時は、誰かに相談したり、気分転換をしたりするという意見がたくさん出されました。友だちが辛そうにしてるときには悩みを聞く、やさしく声をかける、いっしょに遊んで忘れさせるなど、(いっしょに~をする)という寄り添い、励ます意見がたくさん出されました。まとめでは、困っている友人がいたら、優しい言葉や行動をとること、子どもだけで解決できない時は信頼できる大人に相談することを押さえました。最後に、誰にも相談できないときは相談機関(ダイヤル等)を利用することを伝えました。今日の授業をしっかり心に入れて忘れず、苦しい時は誰かにSOSを出してほしいと思います。とてもよい学習になりました。

 今日の学習では挙手する児童が大変多く、たくさんの意見が出され、SOSの出し方教育に対する関心の高さがうかがえました。授業の冒頭の悩み事アンケート調査の提示では、日本の子どもの2人に1人が何らかの悩みを抱えている現状を伝え、その悩みをそのままにせず、誰かに伝えることや、周りの人が傍観者にならず、支え励ますことがよりよい仲間づくりにつながることが理解できたようでした。これから先、のじりっこはますます仲が良くなることでしょう!

0

県人権教育推進校として

 3月13日(水)に6年生はSOSの出し方教育の授業をしました。「ポジティブとネガティブの気持ちをはかろう」というめあてで、大きく3つのことについて考えました。1つめは一生懸命勉強したのによい結果が出ず、落ち込むAさんの日記をもとに、Aさんの心の中をみんなで探りました。2つめは自分が経験したネガティブな気持ちを思い出しました。3つめは反対に、これまで自分が経験したポジティブな気持ちについて思い出しました。3つの問い、それぞれにグループディスカッションを取り入れ、友だちと自分の意見とを比較しながら考えを深めていきました。まとめでは、ネガティブな気持ちはネガティブな行動につながり、負のスパイラルに陥る。辛いことがあってもくじけず、物事をポジティブに受け止め考え、明るく前向きに生きていくことが、よりよい明日につながる、と締めくくりました。卒業まで、あと7日というこの時期に、今回の学習を経験したことはとても大きかったと思います。多感な子どもたち、これから楽しいことばかりが続くわけでなく、時に苦しみ思い悩むことがあるでしょう。でも、きっと、今日の学びが役に立つと思います。

0

学校の様子

3月13日(水)の学校の様子を紹介します。

1年生は体育科の学習で、キックベースボールをしていました。守備側は、相手がけったボールをとって指定の場所に集まり、キッカーが1塁ベースにつく前に、「アウト~!」とみんなで叫ぶと得点を阻止するのだそうです。盛り上がっていました!

2年生は算数科の学習で、日記から大事なことを読み取って問題を解く学習をしていました。数字や単位に着目し、文章から算数的な言葉を見付けることができていました。

3年生は国語科「私の学校自慢」という学習で、グループごとに学校自慢を見付け、写真と文でまとめようとしていました。あ~でもない、こ~でもない、と話合いが白熱していました。

4年生は国語科の物語文の学習をしていました。場面の様子をつかむために、言葉や文に着目していました。みんな真剣に学習に取り組んでいました。

5年生は社会科のたしかめの問題に取り組み、終わったら先生に〇をつけてもらっていました。

6年生は社会科の学習で、日本は発展途上国でどのような役割を果たしているかについて映像資料をみながら考えていました。

0

学校の様子

3月12日(火)の下学年の様子を紹介します。

1年生は司会者をたて、学級のお楽しみ会の計画を話し合っていました。1年生なりに立派に話合いが成立していてびっくりしました。今日話し合ったことを実際に形にする日が楽しみです!

2年生はテスト中でした!

3年生もテスト中でした!みんな真剣にがんばって取り組んでいました。きっと、よい点数でしょう!

0

卒業式予行練習

 3月12日(火)の2、3校時に卒業式の予行練習がありました。これまで在校生と卒業生それぞれに練習してきた成果を試す機会でした。初めから終わりまで、本番さながらの流れで実施しましたが、児童はみんな緊張感をもちながら、よい姿勢で予行練習に臨むことができていました。特に、態度面が立派でした。よびかけや歌は、今日の時点でも涙が出そうなくらいのものになっていましたが、まだ声は出せそうだし、気持ちもまだまだ込めることができそうです。今日の反省をもとに、それぞれで改善できるようにがんばってほしいと思います。

予行練習の後の6年教室をのぞいてみると、タブレットで撮影した予行練習の様子を全員で視聴し、できていないところを確認して、証書もらいの特訓(練習)をしていました。

よい式にしようと最後まで真剣にがんばる姿はすばらしいです!

0

卒業式全体練習

3月11日(月)、1校時に卒業式に参加する3~6年児童が体育館に集まって行う全体練習がありました。会次第に沿って、式全体の流れの確認と呼びかけや歌の練習をしました。在校生と卒業生が向かい合って歌ったり、呼びかけをしたりするのは初めてでしたが、お互いのことを思いながら、みんな精いっぱい練習に取り組んでおり、態度面もとてもきちんとしていました。明日は、いよいよ予行練習です。本番に近い形で通しで練習をします。みんなの卒業式をみんなでつくりあげたいと思います。

0

環境美化活動

 野尻小学校では環境美化活動の一環として、毎年この時期に栽培美化委員会主催の「花壇コンクール」を行っています。各学級ともに、花壇の草取りや水やり、枯れた花つみなど、みんなで力を合わせて取り組んでいます。この写真は今朝の児童玄関前の様子です。

冷たい北風がピープー吹いているとても寒い朝でしたが、一生懸命草取りをしていました。花壇コンクールはどの学年も1位をあげたいです。

 

野尻小では、学級園の花壇づくりや卒業式に花をかざる一人一鉢運動、縦割り清掃班によるそうじ、緑の少年団活動、、、環境美化、環境緑化活動に大変熱心に取り組み、心の教育、とくに、協力する心や命を育むやさしい心が育っています。

0

卒業式練習

 3月8日(金)4校時に第2回目の卒業式練習がありました。

 今日は式次第にそって動きの確認、証書もらい、呼びかけの練習をしました。前回の反省をもとに、とても上手になっていてびっくりしました。気持ちものってきました。

 5校時は、卒業式に出席する3~5年生の合同練習を行いました。3学年が動きをそろえて、立ったり座ったり、礼をしたり、、、いろいろ大変ですが、大好きな6年生の式を盛り上げようと、みんな真剣に練習に取りくんでいました。

 

来週火曜日は、卒業式の予行練習があります。6年生は学校に登校する日が、あと10日になりました。卒業までのカウントダウンが始まります。最後まで、のじりっこみんなでこの1年をしっかりやりとげ、卒業式、修了式に有終の美を飾れるようにがんばっています。

0

低学年の様子

3月8日(金)の低学年の学習の様子を紹介します。

 1年生は「ありがとう」の手紙を書いていました。誰に手紙を書くかは自分で決めるそうです。1人で10枚も書いている子どももいました。頭の中で、相手からいろいろたすけてもらったことや優しくしてもらったことなど。この1年間の出来事をよ~く思い出しながら、真剣に手紙を書いていました。気持ちを届けるために、できるだけ文字を丁寧に書くように努力していました。1年生、とっても立派になりましたね!安心してください!

 2年生は体育科のボール遊びをしていました。キックベースボールの運動で、三角ベースでプレイしていましたが。ランナーがいる場合といない場合とでアウトの取り方が変わってくるので、その都度、ゲームをとめて、指導を細かくしていました。点数が入ると、チームのみんなで大喜びしていました!

0

3月6日(水)の学校の様子

3月6日(水)の学校の様子を紹介します。

1年生は体育館で体育科の授業をしていました。赤白2つのチームに分かれ、帽子の色で「ねこ」「ねずみ」に分かれます。背中合わせに座って、授業者が「ねこ!」と言ったら、ねずみは逃げ、ねこはねずみを追いかけます。逃げるほうが、コートの白線までタッチされずに逃げ切れば、クリアーという鬼遊びのようです。授業者は時に「ネギ」「ネジ」などひっかけ言葉を言うことがあり、キャーキャーと大いに盛り上がっていました。

2年生は算数科の分数の学習をしていました。12個入りのおかしの2分の1や3分の1の大きさを絵図を鉛筆で囲んで調べていました。写真2枚目は、実物投影機で視覚化を図りながら、みんなで分け方を確認している所です。ICTを効果的に活用していますね!

3年生は音楽室で学習をしていました。「まほうのチャチャチャ」という範唱曲を聴いて、曲の中にどんな楽器が出てきたかを話し合っていました。ギロやカウベルなどの楽器の存在と音の広がりを知り、びっくりしていました。この曲はリピート記号もたくさん出てくるため、どのような流れで歌うのかを確認していました。

4年生は社会科の学習で、今日も郷土の偉人である「石井十次」について調べ、画用紙にまとめていました。グループみんなで楽しそうに学習を進め、レイアウトを工夫して丁寧にまとめようとしていました。どの班も、前回よりずいぶん整理できていてすごかったです!

5年生は社会科の学習をしていました。自然災害が起きたときの生活への影響について、まず予想し、その後、教科書や資料集などをつかって、調べていました。今、日本では能登地震後も、地震が度々起きており、南海トラフ地震もいつ発生するか分からない状況にあります。5年生の社会科学習は生活に直結する内容ですので、この学びをもしものときに活かしてほしいです!

6年生は卒業前のクラスレクレーションで何をするかについて話し合っていました。ドッヂボールやバスケット、天下取り、おにごっこなどの意見が出されていましたが、先生対6年生でやりたいとのアイディアもありました。いつ、何をするのか、とても楽しみです!みんなで、いい思い出をつくってほしいです。

 

雨降りの今日も、のじりっこは元気いっぱい、学習に取り組んでいました!安心してください!

0

学校の様子(中学年)

3月5日(火)の中学年の様子を紹介します。

3年生の外国語活動の授業の様子です。TVモニター画面が12分割されており、1から12の数字がふられています。児童はその数のうち2つを「five & eleven」と発言し、そのカードがめくられ、ハンバーガーやサラダなど同じ食べ物の絵が出ると、ポイントをゲットできるというゲームです。みんな、はりきって学習に臨み、手を挙げる児童が多かったです。”スゥェヴン エン トゥェルヴ”など、発音がとてもよかったです。ALTのダレン先生の教え方がよいのでしょう!

 4年生は道徳科の学習をしていました。冬山を登山中の二人の男のうち一人が、山小屋にたどり着くと、休みもせず、せっせと薪や3つのつつみ(塩、米、マッチ)を準備します。その様子を不思議に思い、もう一人の男が「また、戻ってくるのか?」と尋ねると、「この山小屋へ来る人のためにつくったものです。」と答える話です。この資料をつかって、授業ではやさしい行動をとった人物ではなく、その様子を見ているもう一人の人物にスポットをあて、気持ちの変化を考えさせていました。そうすることで、思いやりや親切にすることの大切さ、美しさ、尊さを子どもたちは気付くことができたようです。今日の道徳の学習を心に入れ、「次、使う人のために、〇〇をしよう!」と行動できる子どもたちの姿が見られるとうれしいです。例えば、、、トイレのスリッパとか、、、!!

0

卒業式練習

 3月4日(月)、6年生は2回目の卒業式練習がありました。今日は入場から退場まで、式全体の流れを確認した後、よびかけの練習をしました。覚えることが多くて大変ですが、最初から最後まで、みんな真剣に取り組んでいました。次は今週金曜日に3回目の練習があり、来週月曜日はいよいよ3年生以上で行う全体練習があります。今日教えられたことを意識して、これからの練習にのぞんでほしいです。卒業まで残り14日になりました。6年間の集大成、そして、有終の美を飾れるように、みんなで心を1つに卒業式をつくりあげてほしいです。

0

学校の様子

3月4日(月)!学校もいよいよ3月に入りました!今日の子どもたちの様子を少しだけ紹介します。

1年生は生活科の学習で、1年生の学びを振り返っていました。4月からは2年生になる心構えについても担任の先生が話していました!ぴかぴかの1年生もだった子どもたちも、来月からは1年生のお手本となる2年生になります!

2年生は算数科の学習で、1本の紙テープを半分の長さに折る活動をしていました。この後、分数の学習にうつっていきます。おうちの方が子どものころは3年生で学習していた分数の学習でしたが、今は2年生で勉強するんですよ!時代は変わりましたね!

3年生は1年間の学習や生活面の振り返りをしていました。「修了する」ことの意味を担任の先生が熱く語っていました!

4年生は社会科の学習をしていました。郷土の偉人「石井十次」について、その功績をグループごとに画用紙にまとめていました。

5年生は、卒業する6年生に向けたメッセージを作成していました。折り紙で紙飛行機をつくり、その翼に顔絵を貼り感謝の言葉やメッセージを書いていました。

6年生は算数科のテストをしていました。「図をつかって考えよう」という単元のテストで、2つの数量の関係を線分図に表し、割合を使って問題を解きます。例えば「家から駅まで行くのに、歩けば20分、走れば8分間かかります。はじめ15分歩いて、その後、走って家から駅までいきました。走った時間は何分でしょう?」この問題、解き方が分かりますか?今の6年生はこんな問題を解いているのです。

 

今日も、のじりっこはとてもよくがんばっていました。

0

ボランティア感謝集会

 3月4日(月)の朝の時間に、ボランティア感謝集会を行いました。日ごろお世話になっている「読み聞かせグループたんぽぽ」「棒踊り保存会」「見守り隊」「学習支援ボランティア」の各団体の代表の方におこしいただきました。全校児童のお礼の言葉を記したお手紙集を各学年に分かれて、それぞれの方に手渡しました。また、緑の少年団が苗から育てた花を贈りました。その後、ボランティアの皆様からお言葉をいただきました。どの方からも、野尻小学校の子どもたちみんなの幸せを願って活動してくださっていることがわかる「心のこもった温かいメッセージ」をいただきました。私たちはボランティアをしてくださっている皆様に感謝の気持ちをもちつつ、学校での1日1日を大切にして一生懸命がんばっていくことが感謝の気持ちに応えることになる!と校長として話しました。野尻小学校には本日おこしの団体の方々以外にもまだまだたくさんの強力なサポーターの支援をいただいています。幸せな学校です!いつも本当にありがとうございます!

荷物になるからと、集会終了後に、緑の少年団児童が花を校長室まで届けてくれました。やさしいですね。

0

野尻小HP閲覧数60万超え

 3月4日(月)の朝の段階で、野尻小のホームページの閲覧者数が60万を超えました。閲覧者数は野尻小ホームページのトップ画面の左下「訪問者カウンタ」で確認できます。野尻小のHPを閲覧した数だけ、このカウンタが1ずつ増えていきます。野尻小では令和5年度4月初めの段階で、訪問者カウンタが「351798」でしたので、約11か月で25万件のアクセスがあり、1日平均にしますと750件も本校のホームページをどなたかが見ていただいている計算になります。本校はPTA戸数が77件ですので、保護者の皆様だけでなく、地域の皆様、卒業生、歴代職員の皆様など、多くの方々に閲覧していただいていることが分かります。これは大変ありがたいことです。これからも、開かれた学校を目指し、教育活動の情報を随時公開し、子どもたちが「きらきら」「にこにこ」「ぐんぐん」頑張っている様子を紹介していきたいと思います。閲覧いただいている皆様、いつもありがとうございます。

PS更新しているものとしてはこの訪問者カウンタ数の伸びを毎日確認し、記事の内容の工夫・改善を図っています。皆様が興味をもち、学校のこと、子どもさんのことを観たい、知りたい!ともっともっと思っていただけるようなHPになるように頑張って更新していきたいと思います。

0

お別れ集会&遠足

 3月1日(金)、6年生とのお別れ遠足がありました。まず、体育館でお別れ集会を開きました。各学年ごとに6年生にお別れのメッセージや歌、ダンス、呼びかけ等のプレゼントを贈りました。全学年そろっての集会活動はこれが最後ということもあり、6年生は在校生の発表を神妙な顔で見つめ、うれしいようなちょっぴり寂しいような表情をしていました。その様子から、じ~んとして感動しているのが伝わってきました。集会が終わると、全校で「あすなろ公園」に歩いていきました。40分もの長い時間、坂道を上ったり下ったりするコースで大変かなと思いましたが、子どもたちは1年生も含めてみんな元気でした。すごいですね!到着するとすぐに全校レクレーションがありました。5年生を班長として5~6人の縦割り班をつくり、(「言葉遊び」「卵ゲーム」「何があったかな」「大縄に挑戦」「サッカーボーリング」「ジェスチャーゲーム」)の6つのゲームを全て回りました。各班ともに、みんなで力を合わせ優勝目指してゲームを楽しみました。その後は各学年ごとに事前に話し合って決めていた遊び(ドッチボールや鬼ごっこ、ハンドベースボール、ゲーム、、)や自由遊びを楽しみました。昼食時間を含めて、3時間ほどたっぷり過ごしました。子どもたちは大大だ~い満足そうでした。風が強く、かなり肌寒かったですが、幸い天気がよく、とっても楽しいすてきな1日となりました。6年生にとって、思い出の1ページがまた増えたことと思います!

1年生からは6年生になったらの歌と感謝のメッセージ、ジャンボリミッキーのダンスのプレゼントがありました。

2年生からは6年生に向けての歌詞に変えた「音楽の贈り物」の歌のプレゼントとメッセージを贈りました。

3年生からはカントリーロードのリコーダー演奏と間奏中に感謝の言葉を贈りました。

4年生は「あなたは小学4年生よりかしこいの?」というTV番組形式で6年生にお世話になったことを伝え、「10歳のありがとう」を6年生バージョンの詩に変えて贈りました。

5年生は感謝の気持ちをクイズにして伝え、6年生と一緒に「365日」を手話を交えて一緒に歌いました。

在校生からの贈り物をきく6年生!お礼の言葉をそれぞれの学年に、代表児童がおくりました!

6年生が1年生と手をつなぎ、会場まで歩いていきました。お互いのぬくもりが伝わって、歩く道のりはみんな笑顔でした!1年生にとってもこの日の記憶はいつまでも忘れることはないでしょう!

全校レクレーションの様子です。ボーリングにしゃんけん、くじをひいたひらがな1文字から2文字から5文字の単語を制限時間内に見つける言葉遊び、10個の絵の暗記、ジェスチャー、大縄の遊びはどれも楽しかったようです。優勝チームは455点でA-2チーム、2位は417点でD-1チーム、3位は403点でA-2チームでした!

自由遊びもたっぷり楽しみました!

全校レクレーションで優勝したチームを紹介し、拍手をおくりました。その後、地区別集団下校しました!

0

おもしろい鬼ごっこ

 1年生の体育科の授業の様子です。おなかにベルトのようなものを巻き、そこにしっぽのようなタグと呼ばれるものをつけます。

 相手チームのディフェンスの網をかいくぐって、コートの端にあるおじゃみをゲットできれば1点入ります。その際、ディフェンスゾーンで待つ相手(鬼)からタグ(しっぽ)を2本ともとられてしまったらスタートからやり直しになるようです。

 審判はコートを横から見て、ガードするディフェンスが線(鬼ゾーン)から出ていないか、2本ともタグを取られたのに前に進む子はいないかなどを判定します。おもしろいゲーム内容、ルールで授業が大いに盛り上がっていました。すごい運動量でした!鬼遊びもこのように工夫すれば、体育の授業として成立するのですね!この遊びは新スポーツの「タグラグビー」に、そして、ゆくゆくは「ラグビー」に発展していくそうです!

0

学校の様子

2月29日(木)の学校の様子を紹介します。

1年生は読書の時間でした。いい姿勢で真剣に本を読んでいますね。すごいです。

2年生は生活科の時間でした。自分の成長の様子をすごろくや新聞、絵本、巻物など、自分で選んだ方法でまとめていました。どんなまとめ方をしたら自分のことが伝わるか、よく考えながらまとめていました。

3年生の算数科の授業の様子です。かけ算の筆算の問題に黙々と取り組んでいました。与えられた問題をすべて解くことができたら、前の黒板に書けるとあって、みんな必死に問題と向き合っていました。よくがんばっていました。

4年生は教室で理科のテストを受けていました。これまでの学習を思い出しながら、正解を導き出そうと一生懸命に問題と向き合っていました!きっと、いい点数をとることでしょう!

5年生は算数科の「変わり方」の学習をしていました。ともなって変わる2つの量を表に表して、変わり方の決まりを見付けていました。難しい内容でしたが、みんなよくがんばっていました!

6年生は社会科の学習で「つながりの深い国々」の学習成果を発表していました。自分の調べたい国を選び、その国の産業や文化、学校の様子、日本との関係などの特色を調べてプレゼンにまとめ、友だちと協力して発表していました。発表者以外の子どもは、発表メモに聞き取ったことを書いていました。全員参加の授業が成立していました。

 

どの学級も、みんなで真剣に学習に取り組んでいました。

明日はお別れ遠足の日です。何とか晴れて、みんなで歩いて会場まで行き、楽しめるといいです。最近雨が続いたのでグランドコンディションがちょっと心配です、、、。

 

0

卒業式に向けて

野尻小学校では3年生児童が卒業式に出席します。今日、3年生の音楽の授業をのぞいてみると、卒業式で歌う「君が代」の歌の練習をしていました。先生が歌詞を読み上げ、「意味の分からない言葉はないですか?」と問うと、「こけのむすまで」や「いわおとなりて」、「ちよにやちよに」など、ほとんどの歌詞の意味が分からなかったので、1つ1つ丁寧に歌詞の意味を伝え、その歌詞をイメージしながら歌う練習をしていました。1つ1つの歌詞の意味を知った3年生は今までよりもずっと、心を込めて歌うことができていました!

1つ1つの学校のイベントをみんなでつくりあげ、よりよいものにして、成功させようと、どの学年の児童も一生懸命に取り組んでいます。

0

ボランティア感謝集会に向けて

1年生は、来週行われるボランティア感謝集会でお世話になった方々に贈る手紙を書いていました。贈る相手のことを思い浮かべながら、小学校に入学してから覚えた字を使って一生懸命書く姿に感動しました!みんな成長しました!

自分で内容を考えて、黙々と書いているのが写真からお分かりだと思います。1年生の保護者の皆様、安心してください。子どもたち!ちゃあんと育っていますよ!

0

図工の作品づくり

卒業まであとわずかな6年生の図工科の様子です。針金で骨組みつくり、そこに紙粘土をのせ、固まったところに色をつけています。テーマは「未来の私」だそうです。最後の最後まで、細かいところまで丁寧に仕上げています。完成したら教室の後ろの棚にかざるようです!

0

お別れ集会の練習に取り組む4・5年学級!

2月28日(水)の学校での上学年の様子を一部紹介します。

4年生と5年生は金曜日のお別れ集会の発表練習をしていました。お世話になった6年生の姿を思い浮かべながら、真剣に動きやセリフの確認をしていました。詳細は内緒にしておきます。当日が楽しみです!

0

新登校班顔合わせ

2月28日(水)のもみの木タイムの時間に、次年度からの新しい登校班での顔合わせ会を行いました。地区担当の職員の指導の下、新登校班のメンバーの人員、集合時刻、集合場所や新1年生が入るかどうか等について確認しました。その後、各地区ごとに新しい登校班で集団下校しました。明日からは新登校班で登校します。新登校班体制になっても、今まで通り安全に登校できるといいです。

0

3校合同交流学習

 2月27日(火)に、野尻小、紙屋小、栗須小の3校の4学年が集合して合同学習を行いました。今年度の交流学習の事務局校の栗須小に会場を提供していただき、企画・運営を行っていただきました。交流学習では誕生日ごとに集まって自己紹介ゲームをしたり、3校児童が入るグループをつくって、名刺交換やじゃんけん、ボール運びなどのゲームをしたり、2分間の大縄跳び競争をしたりするなど、たくさんの活動を通して、お互いの児童がとても仲良くなり、友だちになりました。のじりっ子もみんな笑顔でハッスルして活動に取り組みました。みんなが1つの学校のように見えました。旧野尻町の3校では4学年で交流学習、5学年で宿泊学習、6学年で修学旅行を合同で行うことを長年続けています。少年団や習い事などで一緒になる際や中学校・高等学校等の進学先、社会人となって再会した際に、よりよい人間関係を築くことにつながっています。これからもこの交流が長くなが~く続いていくといいなと思います。

0

学校の様子

2月26日(月)の学校の様子を紹介します。

1年生は今週金曜日にある6年生とのお別れ集会の発表の練習をしていました。よびかけの内容について紙を見ながらセリフを確認していました。

2年生は音楽科の時間でした。金曜日のお別れ集会で発表する歌の練習をしていました。歌詞を一定のリズムの中に入れるのを何回も練習していました!

3年生は算数科のテストをしていました!

4年生もテストを受けていました。まとめの時期に入るので、これからはテストが多くなると思います。中学年児童は一生懸命に問題と向き合っていました。

5年生は社会科学習をしていました。みんな真剣に学習にのぞんでいました。

6年生は理科のテストを受けていました!

0

2月全校集会

 2月26日(月)朝の時間に、全校集会がありました。校長の話では6年生は卒業式まで20日、在校生は修了式まで21日しか登校する日がないことを伝え、1月集会で話した「有終の美」を飾るために何をがんばるか決め、最後の自分の姿を美しくして、次の学年でいいスタートをきろうと話しました。また、世の中で起きた「暴力が原因による引退」についても触れ、相手が嫌がることをやめないと、やることがどんどんエスカレートして歯止めがきかなくなり、最後はすべてを失ってしまうことを話し、最後までのじりっこらしく、友だちを大切にして終わりの日々を過ごしていこうとも話しました。その後、3月の生活目標「けじめのある生活をしよう」については生徒指導主事が「あいさつ、安全、学習、後始末」について、「今さら、今から、今なら」の言葉を提示して、今日からがんばりましょう!と話しました。最後に県トランポリン競技会や市家族の作文コンクールで入賞した児童を紹介し、代表児童を表彰しました。今年度、最後の朝の集会活動でしたが、最後まで話をしっかり聞くとともに、姿勢もとてもよかったです。流石さすが、のじりっこでした!

家族の作文は市から学校賞を獲得をいただきました。県トランポリン競技会で準優勝した児童は来年度、九州大会へ出場するそうです!みんな、よくがんばっていますね!

0

2月参観日

2月22日(木)、今年度最後の参観日がありました。どの学年も学習発表会を開き、日ごろの学習の成果を発表していましたね。1年間の子どもたちの成長を感じられる時間になったのではないかと思います。おうちの方々をびっくりさせようと、子どもたちはこの1か月、本当に一生懸命練習に取り組んでいました。今日は、いっぱい褒めてあげてくださいね。参観日の目的は子どもたちのいいところ見つけ、家庭でそのことを子どもたちに伝え、励まし伸ばすことにあると思います。「姿勢がわるかったね!」「先生の話や友だちの発表を全然聞いちょらんがったが!」「何で声が小さいと?」などと、他の子と比べてできていないことを叱るのではなく、「一生懸命頑張って発表しているのが伝わったよ!」「心のこもった発表でした!ありがとう」「感動した!来てよかった!」などと、褒めてあげた方が子どもたちは満足感や達成感が味わえるし、「次の参観日もがんばろう!」とやる気がでるものです。参観日の度に叱られる経験ばかりを積む子どもは、「参観日いやだな!」「参観日、もうこなくていいから!」と思うことでしょう!子どもたちが参観日を楽しみにできる、子どもたちが伸びるチャンスとなる参観日、そして、よりよい子育てにいかせる参観日になるといいなと思います。保護者の皆さんは、今日どんな声掛けをしましたか?

1校時は家庭教育学級閉級式がありました。1年間、研修会への参加、お疲れ様でした!

1年生の様子です。自分の力で、そして、友達と力を合わせて上手に発表することができました。この1年でこんなに成長しました!

2年生の様子です。なわとびの映像での発表、計算の発表、楽器演奏などいろいろなバリエーションで発表がありました!

3年生の発表の様子です!グループ発表はチームワークバッチリでした。みんな自信をもって発表できていました!

4年生の発表の様子です!調べたことをクイズ形式にして発表したり、リコーダーの発表をしたり、習字を書いて見せたり、、、いろいろな工夫をして発表していました!

5年生の発表の様子です。将来の夢の発表や手話での365日の合唱!みんな、堂々と発表ができていました!学級担任もなわとびの発表をしていました!二重とびが上手でした!

6年生の発表の様子です。模造紙で調べたことを発表した後、パネルディスカッションをしていました!質問にも丁寧に答えていました!

参観授業、懇談会の後は、体育館に全保護者が集まり、次年度の登校班編成を行いました。新しい登校班のメンバーや集合時刻を確認し、新1年生がどの班に入るかなど、各班ごとにしっかり話し合うことができました。

 

最後の参観日は、本当に盛りだくさんな1日でした!保護者の皆様の参観のマナーの良さには毎回、頭が下がります。本当に1年間、学校行事にご協力いただきまして、ありがとうございました!

0

雨の日の昼休み

2月21日(水)の雨の日の昼休みの様子を紹介します。

1年生は粘土遊びをしたり、タブレットを操作したり、トランプ遊びをしたりしていました。

2年生もタブレット操作や粘土、お絵かきなどをして友だちと楽しく過ごしていました。

3年生は明日の参観日の準備をしたり、グループ発表の練習をしたり、トランプで遊んだり、、それぞれ工夫して過ごしていました。

4年生は明日の学習発表会の準備や約束事を確認していました。余念がないですね!

5年生はちょうど学級レクレーションの日で、体育館でクラスみんなで「天下とり」というボールゲームをしていました。ボールの当て合いゲームですが、みんなひるまず立ち向かっていて大いに盛り上がっていました。

6年生はタブレットの学習ゲーム機能で遊んでいました。友達と画面を見せ合いながら、盛り上がっている子どもたちもいました。

これは職員室横のふれあい広場のようです。ここには小さな机とピアノがおいてあって、雨の日などに、ここで過ごすことができます。ピアノは順番を守って交代交代に弾き、机ではお絵かきや読書をして過ごしていました!

 

のじりっこは雨の日の過ごし方を工夫して、それぞれの学級で楽しんでいました!

0

うれしい報告がありました。

2月20日(火)の放課後、はなみずきバレーボールクラブの指導者の方と児童3名が校長室に訪れました。話を聞くと、2月17日、18日に行われた小学生新人バレーボール大会地区予選で優勝し、県大会への切符を見事勝ち取ったとのことでした。はなみずき関連の中学生がメインでプレーするクラブチームも同日優勝し、こちらは九州大会の切符を手にしたようです。これまで、野尻小学校や栗須小学校近くの体育館でこつこつ練習してきたことが実を結び、結果につながったのだと思います。おめでとうございます。新人バレーボール大会の県大会は3月16日、17日に日南市で、クラブチームの九州大会は3月26日に福岡県で大会が繰り広げられるそうです。がんばってほしいものです。学校や野尻地区の子どもたちの活躍は、みんなの励みになります!応援しています!

伝統の立派なトロフィーと楯、優勝の賞状、県大会出場の推薦状をみせてくれました。全校集会でも表彰したいと思います。

0

学校の様子

2月19日(月)の学校の様子を紹介します。

1年生は体育館でカラーコーンの折り返しリレーをしていました。コーンをうまく回り、次のお友達にタッチして進んでいきました。チーム対抗戦とあって白熱していました!

2年生は、そうじではなく、これは席替えの場面の様子です。席替えをするときの約束をしっかり聞き、友だちと協力して、机を動かしていました!新しい席にワクワクドキドキのようでした!席替えは子どもたちの楽しみの1つのようです!

3年生は算数科の小数の学習をしていました。小数のたし算、ひき算の筆算の練習問題に取り組んでいました。位を揃えてかくことや小数点以下の0を消すことなど、気をつけながら問題を解いていました。

4年生は歌の練習をしていました。1つ1つ先生からの注意を受けながら、歌詞の意味をかみしめて歌うことができていました!

5年生は将来の夢のプレゼン発表の練習をしていました。事前に自分の力でつくったシートを提示しながら、将来の夢についてしっかり伝えることができていました。本番は参観日にするようです。

6年生は家庭科の冬の生活を工夫しようという単元の学習で、イラストを見て、どのような点を改善すれば、冬の生活が健康で快適になるかを話し合っていました。なかなかするどい意見がたくさん出されていました。

0

令和5年度小林市PTA研究大会

 2月18日(日)、小林市文化会館で小林市PTA研究大会がありました。開会行事の中で、PTA表彰があり、本校のPTA活動に役員として長い間貢献して頂いた大久保さんが表彰されました。おめでとうございます!研究大会では、PTA活動や家庭教育学級の1年間の取組、青少年育成市民会議による一地区一形運動の実践報告がありました。記念講演では野尻小の卒業生でもある江戸太神楽曲芸師の仙若さんが、「演芸を通じ、親子で学んだコミュニケーション」という演題で曲芸も含め、ご講演をされました。学校を代表して参加された保護者の皆様、お疲れ様でした。

0

学校の様子

2月16日(金)の学校の様子を紹介します。

1年生は参観日の学習発表科の練習をしていました!

2年生は、工作用紙に長方形をいくつか書き、切り取って箱をつくっていました!集中していました!

3年生はあまりのある割り算の練習プリントに挑んでいました!全問正解したら、タブレットでの学びにうつれるとあって必死でした!

4年生は図工科の木版画の学習をしていました。黒白のインクとは別に、絵具でいろいろな色をつける2パターンで製作するそうです。工夫していますね!みんな構図がよく、上手でした!

5年生は習字の時間でした!「近づく春」という4文字の中で、しんにょうの書き方に苦労しながらも、お手本通り書こうとがんばっていました!

6年生は図工科の人形作りに夢中で取り組んでいました!一人で、友だちの力を借りてなど、イメージを膨らませながら作品をつくっていました!卒業制作かな?

0

縄跳び大会

 2月16日(金)に、子どもたちが楽しみしていた全校縄跳び大会(8の字跳び)がありました。前半の1・3・5年の部と後半の2・4・6年の部に分かれて実施し、低・中・高学年の部それぞれで優勝チームを決めました。体育運営委員会の司会進行の下に、前半の部が始まりました。「ようい!スタート!」の合図があると、どの学年も一斉に「1、2、3、、、」の掛け声のもと、跳び始めました。縄を回す先生方と縄を跳ぶ子ども、そして、それを見てカウントする子どもたち!どの学年も1つになって競技に挑みました、体育館が熱気に包まれました!後半の部の2・4・6年の部は前半の部の学年の回数を追い越そうと必死に跳び続けました!目標回数が分かっているだけに後半の部は、さらに、ヒートアップしました!どの学年も5分間の8の字跳びに各クラス心を1つに全力で取り組みました。

 結果は、、、!

 1年生が237回!2年生が163回、3年生が219回!4年生が322回、5年生が391回、6年生が400回でした。自己ベスト記録を1年生、4年生、5年生が叩き出しました!

 学年部優勝は1年、4年、6年がgetしましたが、2年、3年、5年も本当に最後までよく頑張りました!何より、失敗した仲間を責める子どもは1人もいず、ライバル学年の競技時は、相手の失敗を喜ぶのではなく、心からの応援をする姿が見られました。のじりっこは本当に友達思いで、よくがんばるし、優しい子ばかりです!

 今回の縄跳び大会のイベントを通して、また、1つ大きく成長したように思います。応援いただいた保護者の皆様、地域の皆様!心からの励まし、声援をありがとうございました!

前半の部:1年生の様子

前半の部:3年生の様子

前半の部:5年生の様子

後半の部:2年生の様子

後半の部:4年生の様子 

後半の部:6年生

表彰式の様子

0

卒業記念事業

2月14日(水)の放課後、6学年児童の卒業記念事業として、保護者2名が来校され、児童玄関に飾る卒業記念写真用の枠をつくってくださいました。おかげで、あと、50年は児童玄関に写真がかざれます。助かります。ありがとうございました!

0