トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

小学部修学旅行の様子です。

11月16日・17日に福岡に行ってきました。

【行程】太宰府天満宮~防災センター~マリンワールド~キッザニア

天候にも恵まれ、みんなで仲良く楽しく学習することができました。

【 ↑ 別府湾SA:スタート直後でテンション↑ 】

【 ↑ 太宰府天満宮:本殿は改修工事中でした 】

【 ↑ 防災センター:震度6や消火器の使い方の体験を行いました 】

【 ↑ マリンワールド:イルカのショーに間に合いました 】

【 ↑ ホテルで2日目の朝:みんな元気です 】

【 ↑ キッザニア:いろいろな職業体験をがんばりました 】

説明を聞く態度や、食事のマナーなど素晴らしく、それぞれの場所でほめていただきました。

0

遠足に行ってきました

小学部の1年生から4年生で遠足に行ってきました。

市役所、図書館、城山公園です。

修学旅行中の5・6年生に負けないように楽しみます!

【 ↑ 市役所は議場や展望室など、いろいろな施設を案内していただきました 】

【 ↑ 図書館、みんな興味いっぱいです 】

【 ↑ 昼食の後は… 】

【 ↑ 公園で…子どもは遊びの天才です!】

0

地引網体験を行いました

11月2日、須美江海岸で小学部・中学部全員が力を合わせて地引網の体験を行いました。

ガイドの甲斐宏明さんから実演しながら説明していただきました。

【 ↑ 小学部・中学部・職員みんなで網を引きました 】

【 ↑ 地元でとれる魚と処理の仕方について説明していただきました 】

【 ↑ 命に感謝しながら、おいしくいただきました 】

【 ↑ 全員で記念撮影です 】

 

0

実りの秋を迎えています!

本日は、小学部低学年でいもほりを行いました。

【 ↓ みんな一生懸命に掘っていました 】

【 ↓ びっくりするぐらい大きなおいももありました 】

同じ畑から、たくさんのヘチマも大きく実っています。

【 ↓ 2階部分で鈴なりになっています 】

本校の教育活動も大きな実りを目指してがんばります!

0

フッ化物洗口の説明会を行いました

本日は、昼の時間に集会を行い、10月31日から始まるフッ化物洗口の児童生徒向け説明を行いました。

本校では、原則毎週火曜日の昼の時間に実施します。

本日は水を使って、うがいの仕方や処理の仕方について練習しました。

【 ↓ 養護教諭が動画を使って説明しました 】

【 ↓ 少しうつむき気味に、頭を左右に動かします 】

みんなの歯が健康になるといいですね!

0

小学部全員で稲刈りを行いました!

最初に田んぼを管理してくださいました、内田さんより説明がありました。

【 ↓ 児童は慣れた手つきでかまを扱っていました 】

【 ↓ 刈り終わった稲をみんなで運びます 】

【 ↓ 作業後に全員で記念撮影です 】

天候に恵まれ、多くの保護者の協力もあり、無事に収穫することができました。

1月には『もちつき』が行われます。

0

スィーツデコ制作

本日は家庭教育学級で『スィーツデコ』を制作しました。

児童生徒もたくさん参加して、みんなが楽しく取り組みました。

【 ↓ 内田さん、河野さんが説明してくれました 】

【 ↓ まず、クリームを絞って… 】

【 ↓ 自分なりにデコレーションしていきます 】

【 ↓ 楽しい時間、みんな集中しています 】

【 ↓ それぞれのアイデア、個性が生きています 】

出来上がった作品は、10月22日の本校文化発表会、その後の北浦町文化作品展でも展示します。ぜひご覧ください。

 

 

0

ふるさと教育推進事業「子どもたちに伝えたいこと」

講師にケーブルメディアワイワイの溝神梨歩様をお迎えして、キャリア教育の一環として実施しました。子どもたちに、「困難に立ち向かう逞しさ」や「自立する力」を育み、将来の夢や希望に向けて努力していこうとする気持ちを高めることを目的としての実施となります。

小学部56年生と中学部全員が参加して実施しました。

【 ↓ 自身の体験から、夢の変遷について熱く語っていただきました 】

【 ↓ 児童生徒にとって大切なプレゼンのメッセージです 】

【 ↓ 現在の仕事のやりがいについても話していただきました 】

 

0

国際理解講座第2回の様子です

本日は1学期にも実施した国際理解講座の第2回を実施しました。

1学期と同様に、梁海貞(ヤン・ヘジョン)さんをお迎えして実施しました。

小学部は韓国伝統の遊び「ユッノリ」を行いました 。

【 ↓ じゃんけんの韓国語の掛け声について教えていただきました 】

【 ↓ とても盛り上がっていました 】

【 ↓ 記念撮影です 】

中学部では、ミニ韓国語講座ということで、ハングルを使ってミニ名刺を制作しました。

【 ↓ まずはハングルで自分の名前を表します 】

【 ↓ 作った名刺で、名刺交換を行います 】

【 ↓ 名刺交換の際の韓国語についても教えていただきました 】

【 ↓ 中学部みんなでお礼を述べました 】

講師の先生には常に明るい表情で対応していただき、児童生徒にとってとても楽しく有意義な体験となりました。

고맙습니다!

 

0

宮崎県中学校英語暗唱弁論大会延岡地区予選

本校からは、暗唱の部に3年小野杏実さん、弁論の部で2年河野初音さんが出場しました。

本校英語科の太田教諭、ALTのニック先生の指導のもと、7月からコツコツと練習に取り組み、本番を迎えました。

本番は本当に堂々とした発表で、2人ともに「優秀賞」を受賞することができました。

 

3年の小野さんは、3回目のチャレンジということで、少し悔しい思いはあったようですが、本当に堂々とした素晴らしい発表でした。

2年の河野さんは、今回が初めてのチャレンジでしたが、とても落ち着いて表情豊かな発表でした。

2人ともに、この体験が今後の学校生活にいかされていく思います。

0