トップページ(学校の様子)

三川内小中学校

茶園整備を実施しました

令和7年度の茶園整備が、4月11日(金)にスタートしました。入学式での歓迎の言葉の中で、茶園整備の大変さが伝えられました。しかし、それにも増して、自分たちで茶摘みをして飲んだお茶の味は、今までの疲れを忘れてしまうほどのおいしさだったそうです。このおいしいお茶を飲むためにも、中学部一丸となって茶園整備を行っていきます。

0

令和7年度 入学式

 本日、多数の来賓、保護者の方に見守られながら入学式が行われました。小学部4名、中学部2名の新入生を迎え、三川内小中学校36名がそろいました。緊張した面持ちで入学式に参加する児童生徒、その姿を温かい表情で見守る在校生、とても家庭的な雰囲気の中での式となりました。三川内小中学校で実施される様々な行事をとおして、さらに一体感のある学校を児童生徒と職員で目指していきます。※入学式の様子の写真は後日掲載します。

0

令和7年度がスタートしました

校庭に桜吹雪が舞う中、新しい年度がスタートしました。新任式で7名の新しい職員をみんなで歓迎し、気持ちを新たに始業式を迎えました。始業式では、意見発表では、小学部・中学部それぞれの代表児童・生徒が、新学期に向けての抱負を堂々と発表してくれました。新たに赴任された嶋岡校長先生が、「挑戦すること」「友達を大切にすること」「学校生活を楽しむこと」の3つの大切さについてのお話がありました。9日は入学式。職員、在校生一同、暖かく新入生を迎えたいと思います。

【新しく赴任された7名の先生方です】

 

【代表生徒の歓迎の言葉。三川内小中の素晴らしさを紹介してくれました。】

【始業式。小学部と中学部の代表による新年度の決意発表。】

【校長先生のお話では、3つの目標を熱く語ってくださいました。】

0

修了式が行われました!

3月26日(水)、修了式が行われました。1年間の締めくくりとなる式では、代表児童生徒による心のこもった言葉が述べられ、それぞれの成長を感じました。4月からは、新たな学年へと進級し、さらなる飛躍を目指します。そして、来年度も様々な学習や活動をとおして、三川内小中学校の新たな1ページを刻んでいきましょう! 

 

【↑ 代表児童生徒による作文発表】

【↑ 修了証書授与】 

【↑ 個人表彰】

0

感動の卒業式!

3月16日、中学部では義務教育9年間の集大成となる卒業式が、25日には小学部卒業式が執り行われました。中学部卒業生は、MKD等の地域活動をとおして育んだ郷土愛を胸に、地域の魅力を発信するなど決意を力強く表明。小学部卒業生は、6年間の学びを振り返り、中学校での新たな挑戦へ向けて希望に満ちた言葉を述べました。式典では、全校児童生徒による心のこもった歌声が会場を包み込み、卒業生の門出を祝う温かい眼差しや別れを惜しむ涙、そして未来への希望が交錯する、心揺さぶる卒業式となりました。

【↑ 小学部卒業式】

【↑ 中学部卒業式】

0

中学3年生 最後の給食!

卒業を間近に控えた3年生にとって、3月14日(金)は義務教育最後の給食となりました。勿論給食当番をするのも最後。一人一人がいろいろんなことを感じながら最後の給食を味わっていたようでした。いよいよ明後日は、卒業式です。三川内小中学校の全校児童生徒で素晴らしい式にしましょう!

【↑ 3年生の様子】

【↑ 1・2年生の様子】

0

卒業式の歌の練習

3月13日(木)2校時に、小中合同の中学部卒業式予行練習がありました。全員が本番をイメージして緊張感をもって取り組んでいました。3校時は中学部だけで練習をしました。立つタイミングなどの確認をした後、卒業式の歌「この星に生まれて」の練習をしました。心を一つに一所懸命に歌いました。

卒業式まであと2日!みんなで心を一つにして素晴らしい卒業式にしましょう!

   【↑ 指導された先生の熱心な指導】

【↑ みんなが一所懸命に歌う姿に感動しました】

0

絵本の読み聞かせをとおしての異学年交流

3月7日(木)に、中学部1、2年生による小学部全児童への絵本の読み聞かせがありました。小中一貫校ならではの温かい交流をとおして、豊かな心を育むことができました。

【↑ 低学年には、中学2年生が読み聞かせをしました。命の大切を学ぶ題材でした】

【↑ 高学年には,中学1年生が読み聞かせをしました。テレビに画像を映し出して、英語バージョンで行いました】

0

お別れ遠足(小学部)

 2月28日(金)は、小学部のお別れ遠足でした。はじめに、学校の体育館で卒業生2名をお祝いするために、プレゼント贈呈や集会(ドッジボールやゲームなど)を行いました。そのあとに、スクールバスで須美江家族旅行村に移動。友達と仲良く遊具で遊んだりお弁当を食べたりしながら、卒業生との楽しい思い出をつくることができました。

【プレゼント喜んでもらえてよかった~】

【楽しいゲームを企画・運営してくれたのは5年生!】

【須美江村の遊具はどれも楽しいものばかりです】

【みんなで仲良くお弁当タイム】

【とっても楽しいお別れ遠足でした。】

0
2014年度以前の授業等の様子
(2014年度以前の様子です。)
それぞれの学年の部屋へ♪(^^)

1・2年生の部屋 3・4年生の部屋
 
5・6年生の部屋  中学生(学校便り)