日誌

2020年10月の記事一覧

サーフィン・浜遊び体験教室(10/3)


 10月3日(土)、ついにこの日がきました。
 8月に、コロナの影響で開催できなかった「PTAサーフィン・浜遊び体験教室」です。
 前週の寒さが嘘のように、この日は絶好のサーフィン日和でした。
 教室の様子を特集でお伝えしていきます。

【開会式:みんなキラキラ目を輝かせ、楽しみで仕方がない様子でした。】

【児童代表の言葉】
 開会式の後、まずは、ビーチクリーンです。

 永久に自然にかえることはない「プラスチック」を中心に拾っていきました。
 お倉ヶ浜は、月に1回ビーチクリーンを行っているので、それほど落ちていなかったのですが、それでも、約20分で大きなゴミ袋いっぱい集まり、子どもたちは満足気でした。そう、今日の大きなテーマは、「海を愛する心」を育てることです。
 では、ゴミを拾い、すっきりした心と環境の中、サーフィン・浜遊び体験スタート!
 ~つづく~

理科は感動だ!(ロケット発射!)

 
 理科は感動だ!今回は、4年生理科「空気と水の性質」の学習をお届けします。
 「空気はおしちぢめられるが、はおしちぢめることができない」
この性質を利用して、ペットボトルロケットを発射させました。
 4年生にとって、ワクワクドキドキの1時間になりました。

【水を入れたペットボトルに空気を極限まで入れていきます。】

【5・4・3・2・1・

ロケット発射! 「ワ~!キャ~!!」】
 運動場の端から端まで、きれいな放物線を描き飛んでいきました!このビッグフライトには、大喜びの4年生、空気の持つおそるべきパワーに驚くばかりでした。理科をもっともっと好きになったことでしょう。(ただ、みんなびしょ濡れになりましたが・・・)

今日の給食(10/2)


 10月2日(金)の給食をご紹介します絵文字:晴れ

 【メニュー】
 絵文字:星コッペパン
 絵文字:星ラビオリスープ
 絵文字:星ヘルシーサラダ
 絵文字:星ジャム
 絵文字:星牛乳

 

 今日は、チョコレートのジャムをパンにつけて食べました絵文字:笑顔

おとこのこ おんなのこ(1・2年生)


 10月1日(木)、1・2年生を対象に、性に関する指導を実施しました。
 題材は「おとこのこ おんなのこ」です絵文字:笑顔

 授業では、生まれたときの手の大きさと、今の自分の手の大きさを比べたり・・・
 

 生まれたときから今まで、どのくらい身長が伸びたか確認したりして、体の成長を実感しました絵文字:ハート
 

 また、プライベートゾーン(水着で隠れている部分で、自分の体で一番大切な場所)について勉強し、自分の体・他の人の体を大切にすることを学びました絵文字:鉛筆

 

 【児童の感想より】
 

 プライベートゾーンはとてもたいせつだとわかりました。からだは、すごいなと思いました。

保健室掲示(10月)


 保健室の掲示板10月バージョンに貼りかえました。今回は、「姿勢」に関する掲示です絵文字:笑顔

 

 絵文字:星合言葉はグー・ピタ・ピン
 45分間の授業中、ついつい姿勢が崩れがちになってしまいます絵文字:冷や汗

 

 ですが、姿勢を正すと、「やる気がアップする」「心が落ち着く」など、よいことがたくさんあります絵文字:重要

 「グーひとつぶん」「足をピタ」「背すじピン」を意識すると、よい姿勢になります絵文字:良くできました OK

 

 絵文字:星姿勢チェックゲーム

 

 背骨が曲がっていないか確認する、姿勢チェックゲームです絵文字:キラキラ

 

 スタート位置で目を閉じて、50回足踏みをし、自分がどこに移動したか確かめます。
 移動した場所によって、自分の姿勢の癖がわかります絵文字:会議

 挑戦する1・2年生の様子です絵文字:ハート

 

 

 「グー・ピタ・ピン」でよい姿勢を心がけましょう絵文字:音楽