学校の様子

西小林中学校の学校の様子をお知らせします!

体力テスト

 4月24日(火) 体力テスト
 今日から家庭訪問が始まりました。家庭訪問以外の生徒は、体力テストが体育館で一斉にありました。上体起こし・反復横跳び・長座体前屈・握力の4種目です。
  
  
  
  
0

給食当番

 4月24日(火) 給食当番
 給食当番が変わりました。新システムになって戸惑うところもありました。
  
  
  
0

全校集会

 4月24日(火) 全校集会
 朝の全校集会では、体育館に集合するまで無言移動です。生徒会役員が「無言で移動しましょう」というプラカードを示しています。静かな移動です。
  
  
  
  
0

参観日

 4月22日(日) PTA全体会
 懇談会の後、体育館で、PTA全大会がありました。はじめに、山之口校長より本年度の学校経営等について説明がありました。PTA会長より役員紹介、PTA活動等の説明がありました。(本校のPTA総会は、3月に開催されています)
  
  
  
0

参観日

 4月22日(日) 参観日
 今年度初めての参観日でした。1年生にとっては、参観授業が英語で、緊張していました。多くの保護者の方に参観していただきありがとうございました。
  
  
  
  
0

交通教室

 4月19日(木) 交通教室
 安全協会の協力のもと、交通教室が行われました。車によるダミー(段ボール)実験や自転車の乗り方の実演がありました。登下校中、車が多いので、交通ルールを守って、自分の命を守っていきましょう。
  
  
  
0

登校の様子

 4月17日(火) 雨の日の登校
 雨の日、自転車通生は、カッパを着て自転車で登校しています。すごいですね!
  
  
0

歓迎会

 4月16日(月) 新入生歓迎会
 1年生が入学して、一週間がたちました。この間、オリエンテーションやテストの連続でしたが、休み時間など元気に遊び回って、少しずつ中学校生活に慣れてきたようです。今回は、生徒会活動や部活動の様子を紹介しました。
  
  
  
0

給食当番の流れ

 4月13日(金) 給食当番
 給食コンテナ室の流れが変わりました。今までの出入り口の混雑が解消され、準備が早くなりました。おいしい給食をいっぱい食べましょう。
  
  コンテナ室を一方通行にして、スッキリ!
0

入学式

 4月11日(水) 学級開き
 入学式後、教室では、担任の先生から明日から始まる中学校生活の話がありました。ここでも、緊張した面持ちでした。
  
  
  
  
0

入学式

 4月11日(水) 第72回入学式
 たくさんの来賓の方々のご臨席のもと、24名の新入生を迎えて、第72回入学式が盛大に行われました。緊張した面持ちでしたが、立派な入学式でした。3年間、自分の夢の実現に向けて努力してほしいものです。
  
  
  
  
0

始業式

 4月9日(月) 始業式
 1学期の始まりです。新2・3年生、生徒会の代表がこの一年間取り組みを発表しました。目標をもち、努力することが成長へとつながりますと校長先生より話がありました。「全身全霊 一流のあいさつ」
  
  
0

新任式

 4月9日(月) 新任式
 平成30年度が今日から始まりました。6名の先生方が赴任されました。みんなで協力して頑張っていきましょう。
  
0

離任式

 3月29日(木) 離任式
 今年の異動で、5名の先生方が西小林中を転出されました。新しいところでも、西小林中の思い出を大切にしてほしいです。本当にありがとうございました。
  
 
0

第2回PTA奉仕作業

8月27日(日)のPTA奉仕作業に参加していただきありがとうございました。今回は、玄関前の剪定、グランド周辺の除草・草刈り、グランドの整備、銀杏の木の枝伐採・校長住宅前の杉の木の伐採を行うことができました。体育大会を控え、すばらしい環境が整いました。この整備された環境の中で、生徒たちも思う存分頑張ることと思います。

0

飯野高校生の支援によるリーダー研修会

生徒のリーダー性を高めるため、8月2日(水)に飯野高校生の支援を受け、リーダー研修会を実施しました。飯野高校の担当の先生からのお話を聞いた後、「ボランティア」というテーマで4つの班に分かれて話し合いました。飯野高校の生徒会のみなさんのリードにより、班のプロジェクトが決まり発表までつなげることができました。今回、話し合ったプロジェクトは、新生徒会で実行に移していきます。
 
0

平和学習

8月2日(水)の登校日に平和学習を行いました。今回も、昨年に引き続きインタビュー形式で西小林在住の松本広樹様にお話をお聞きしました。講師の松本さんは、郷土史や民族史、野生生物の研究をされています。戦中・戦後の学校の様子や人々の生活、沖縄からの集団学童疎開のことなど、分かりやすくお話をしてくださいました。また、2年生にとっては、沖縄の修学旅行での平和学習を振り返る良い機会となりました。


0

詩吟に触れる授業

本年度も、7月18日(火)に南薗 岳周 先生、ヨシエ先生ご夫妻(誠詠会師範)を講師としてお招きし詩吟教室を行いました。初めに、西小林弁の紹介があり、方言の魅力や地域の言葉の大切さのお話がありました。内容は、「少年老い易く学成り難し」の「偶成」でした。最初に素読、次に返り点などの記号による読みで、最後に全員で大きな声で吟じました。

0

集団宿泊訓練

1年生は、6月26日(月)から27日(火)にかけて御池少年自然の家で集団宿泊訓練を行いました。学習内容は、集団行動訓練やソーシャルスキルトレーニング、野外炊飯、野外フォトアドベンチャーなどでした。2日間でしたが、生徒個々や集団での成長が大いに見られました。

宿泊訓練後に、所長先生から「あいさつを含めた礼儀面や集団行動の規律面」において、おほめの言葉をいただきました。
0

生徒総会

5月26日(金)に生徒総会を実施しました。生徒会の掲げたスローガンのもと、各委員会の取組と「全校生徒が楽しい学校生活を送るための人間関係」について具体策を話し合いました。議長の熊ノ迫寛人君 大久保白雪さんの立派な司会で多くの意見等が出されました。当日は結論までは至りませんでしたが、その後、昼休み等に何回も代議委員会で話し合うなど、生徒の真剣さがたくさん見られました。
0

修学旅行

2年生は、6月25日(日)から27日(火)にかけて沖縄へ修学旅行に行きました。沖縄は、梅雨明けで晴天に恵まれ、生徒たちは思う存分楽しんでいました。一日目は「平和学習」、二日目は「マリン体験」。三日目は「自主研修」を行いました。三日間を通して、2年生の大きな成長を感じました。特に、糸数壕の「平和宣言」では、発表態度や真剣さなど称賛されました。これらの経験が、今後どのように活かされるか楽しみです。


0

認知症サポーター養成研修・福祉疑似体験・福祉施設訪問

3年生は、「きりしま・こすもす」の時間を使って、「福祉」について考える学習を行いました。6月2日(金)は「認知症サポーター養成研修」、6月16日(金)は「福祉疑似体験」、6月27日(火)は「福祉施設訪問」と、全てがつながっている学びの時間となりました。特に、「認知症サポーター養成研修」は今年初めての取組として、「まちづくり協議会」のコラボで「地域の方々と一緒に学ぶ時間」として設定されました。「認知症」と聞くと「暗い」イメージなのですが、この日は、いきなりの「かずばあ」の登場で、楽しく学べ、そして「小林弁」の素晴らしいお話しに「涙」し、地域の方々と楽しく実演しと、本当に充実した時間を過ごしました。

そして、福祉疑似体験で、身をもって高齢者の方々の大変さを感じ、福祉施設訪問でそれぞれが実際の施設で体験することができました。一連の学習を通して、3年生は「深い学び」を得たと感じました。
0

第1回PTA奉仕作業

5月28日(日)のPTA奉仕作業に参加していただきありがとうございました。樹木(運動場東門、運動場の銀杏、時計台周辺など)の伐採や運動場の除草、正門駐車場周辺の剪定など、普段清掃が行き届かない所まできれいになりました。見違えるほど、明るい環境になっています。8月も計画していますのでよろしくお願いします。
0

からいも植え付け

5月16日(火)、学校畑に2年生がからいもを植えました。植え付けをするまでに理論を学ぶため、5月11日(木)に南西4区の下沖区長を講師に、小林のそして日本の農業の現状から、からいもの植え方まで多くのことを教えていただきました。そして、植え付け当日はPTA副会長の木村さん地域の方々もご指導に加わってくださり、てきぱきと植えることができました。秋には収穫して郷土料理を作る予定です。ご協力いただいた皆様方、ありがとうございました。
0

不審者対応避難訓練

5月10日(水)に不審者対応避難訓練を実施しました。「生徒が自分の身を守るために、状況に応じ落ち着いて素早く行動できる力」を高めるために、講師として小林警察署生活安全課児玉 正浩 係長横山 信広 スクールサポーターをお招きました。私たち職員も生徒の命を守るために、状況に応じて臨機応変に対応する大切さを学びました。
0

小中3校合同ふれあい活動

4月28日(金)に本校において、西小林小学校・幸ヶ丘小学校の児童の皆さんを迎え合同ふれあい活動を行いました。3校の合同活動により、児童生徒の交流を深め、豊かな人間関係づくりをねらいとしています。さわやかな晴天に恵まれ、中学生のリーダーシップを発揮する姿や中学生と小学生が笑顔で活動を楽しむ姿が見られました。


0

交通安全教室

4月19日(水)に交通安全教室を実施しました。小林警察署交通課や交通安全協会指導員の方々を講師として招き、自転車の乗り方を中心に大切なことをたくさん学びました。


0

第71回入学式


4月11日(火)に多数の来賓の方々のご臨席をたまわり、第71回入学式を行いました。ご多用の中、ありがとうございました。希望に胸をふくらませ、はつらつとした27名の新入生が入学しました。明るく活気のある学校を目指していきます。どうぞ、本年度もよろしくお願いいたします。
0

第70回 西小林中体育大会

ご来賓や地域・保護者の皆さまに温かく見守られ、素晴らしい体育大会を開催することができました。生徒会長や実行委員長、団長・副団長、リーダー等のリーダーシップのもと、生徒は力の限り頑張り通しました。全力を尽くした者にしか味わえない達成感を生徒一人一人が感じ取り、大きな自信となっています。保護者の皆さまには、計画の段階からの準備や当日の大会運営、後片付けなど、細かな心遣いをしていただきました。本当にありがとうございました。

選手宣誓

0

PTA奉仕作業

8月28日(日)のPTA奉仕作業に参加していただきありがとうございました。体育大会を控え、すばらしい環境が整いました。この整備された環境の中で、生徒たちも思う存分頑張ることと思います。また、事前(7月28日)に、環境整備委員長の竹村さんに除草剤を散布していただいたため作業が滞りなく進みました。皆さん、ありがとうございました。

0

平和学習

8月5日(金)の登校日に平和学習を行いました。今回は、インタビュー形式で西小林在住の松本広樹様にお話をお聞きしました。講師の松本さんは、郷土史や民族史、野生生物の研究をされています。昭和20年8月10日、西小林駅前でグラマン機の機銃掃射により10名が死亡、多数が重軽傷を負った事件を始め、沖縄からの集団学童疎開のことなど、戦中・戦後の学校の様子や人々の生活について分かりやすくお話をしてくださいました。また、西小林の起源である旧石器時代の西小林の遺跡や大正元年に地元で起きた山津波の被害についてもお話も伺いました。今後の郷土学習に活かされていく有意義な学習となりました。


平和学習1平和学習2
0

詩吟教室

「日本の伝統芸能詩吟の世界」と題した授業で最初に、教頭先生が伝統芸能や古典作品を例にこれまでに学習した古典の内容を振り返りました。その後、詩吟について、誠詠会師範の南薗岳周先生、岳好先生ご夫妻が分かりやすく教えてくださいました。母音の大切さや呼吸の仕方、歌詞の記号の意味などの説明後、3年生全員が詩吟に挑戦しました。生徒の心に残る授業になりました。

 詩吟教室

0

さつまいも植え付け

まず、6月6日の事前学習では2年生が教室で宮崎県の特産品の野菜や肥料の種類などを学びました。その後、6月24日に下沖秀人さんや地域ボランティアの方々の丁寧な教えのもと、さつまいもの植え付けに取り組みました。収穫したさつまいもは昨年通り調理する予定です。

サツマイモの植え付け
0

福祉施設訪問

3年生は、7月6日(水)から7日(木)にかけて福祉施設訪問を行い、ボランティア活動(清掃、車いす介助、食事介助)や交流活動に頑張りました。事前学習として、「認知症サポーター養成研修」や小林市社会福祉協議会の方々のご指導の下、「高齢者疑似体験」(車いす体験、アイマスク体験、高齢者疑似体験)の学習を重ねました。その事前学習で学んだことを各職場で発揮しながら、多くのことを身に付けていました。

0

無限の命集会

6月29日(水)に無限の命集会で、「いじめ」について討論しました。学級での道徳の授業と関連させ、集会では異学年集団に分かれて、「いじめのない雰囲気は、“どのような行動から”生まれるか」について考えを出し合いました。今回は、NHKの「いじめを考えるキャンペーン(100万人の行動宣言)」と併せて取り組みました。討論後、生徒一人一人が「わたしの行動宣言!」をまとめ、NHK制作局に送付しました。

なお、生徒の“行動宣言”は、NHK「いじめを考えるキャンペーン」のホームページサイトに掲載されています。

無限の命集会1無限の命集会2
0

集団宿泊訓練

1年生は、7月6日(水)から7日(木)にかけて御池少年自然の家で集団宿泊訓練を行いました。学習内容は、集団行動訓練やソーシャルスキルトレーニング、防災学習(避難所体験)、野外炊飯、屋外フォトアドベンチャーなどでした。2日間でしたが、学ぶことが多く集団での成長が伺えました。


宿泊学習1宿泊学習2
0

修学旅行

2年生は、7月5日(火)から8日(金)にかけて修学旅行を行いました。梅雨で天候も心配されましたが、旅行中だけは晴天に恵まれ、生徒たちは思う存分楽しんでいました。行く先々で学習態度やマナーの良さを賞賛されました。これらの経験が、今後どのように活かされていくか楽しみです。

<主な行程>

1日目:雲仙岳災害記念館、原爆資料館、平和公園

2日目:長崎市内班別自主研修、牧島ペーロン体験学習

3日目:トヨタ自動車工場、スペースワールド

4日目:明太子作り体験、九州国立博物館、太宰府天満宮
修学旅行1修学旅行2
0

西諸地区総合体育大会

6月11日(土)から13日(月)に西諸地区総合体育大会が開催されました。ソフトテニス部は抜群のチームワークで団体戦準優勝、個人戦では早田 鈴さん曽木 三由紀さんのペアが見事優勝しました。陸上部は悪天候の中、全力で頑張り多数の県大会出場が決まりました。男女バレー部は最後まで諦めないプレーで熱戦を繰り広げました。剣道部の西之原 帆香さんは1回戦を突破し果敢に攻めました。生徒全員が力の限りベストを尽くした大会でした。

なお、男女バレー部や剣道部の3年生は、この大会で部活動が終了しました。3年間に渡り、保護者の皆さまには多大なご協力やご支援をいただきました。ありがとうございました。これからも部活動を見守っていただきますようお願いいたします。


女子ソフトテニス部女子バレーボール部
0

生徒総会で真剣に話し合いました。

5月24日(火)に生徒総会を実施しました。生徒会のスローガンのもと、「授業における“学ぶ姿勢”」について具体策を話し合いました。議長の黒木 華琳 さん小倉あかね さんの立派な司会による話し合いの様子をお知らせします。

 


生徒会スローガン  水滴石穿(すいてきせきせん)

~まずは「一流のあいさつ」と「学ぶ姿勢」から~

水滴石穿とは、小さな努力を積み重ねて行くことで大きな事を成し遂げるという意味です。一滴の水も同じ位置に落ち続ければ、いずれ穴をあける事ができるように、日々のあいさつや学ぶ姿勢を意識することで、活気が溢れ、何事でも真剣に取り組む学校を目指したい。


 

0

西諸地区中総体推戴式

平成28年6月8日に、地区中学校総合体育大会の選手推戴式を行いました。
各部の大会への抱負が発表され、ソフトテニス部主将の束田明日香さんが力強い選手宣誓を行いました。
選手宣誓
0