学校の様子

日誌

本日10日(金)の給食を紹介します。

 今日の献立は【麦ご飯・雑煮(味噌仕立て)・紅白なます・田づくり】でした。お正月メニューで、特別な御馳走感があり、とても美味しかったです。綾町食材の生産者の方々は、米が綾町有機米、にんじん・かぶ、大根は久木野地区の郡さん、小松菜は割付地区の福重さん、えのきたけは古屋地区の宮崎産業さん、きゅうりは立町地区の森久保さんでした。今週も美味しい給食ありがとうございました。

        

        

1・2・3・4・5・6年生【国語・体育・理科・算数・総合的な学習の時間】

 今日1年生は、国語の学習で「くわしくきこう」という内容の学習に取り組んでいました。冬休み読んだ本の紹介に対して、たくさんの質問をしていました。2年生は体育の学習で、元気に縄跳び運動に取り組んでいました。3年生は理科の学習で、磁石の働きについて実験をしていました。紙を間に挟んでも磁石が働くことを知りました。4年生は算数の学習で、学習方法を自分たちで決めて進める自由進度学習に取り組んでいました。5年生は理科の学習で、食塩を水に溶かす実験をしていました。2グラムずつ7回8回と溶かしていました。6年生は総合的な学習の時間で、3学期に取り組む「雛山祭り参加活動」・「PR活動」・「地域の方々とのレクレーション活動」の3グループに分かれて、これからの計画を立てていました。

        

        

        

2025年 最初の給食を紹介します!!

 今日の献立は【七草寿司・魚そうめん汁・イワシフライ・添えキュウリ】でした。本年のスタートは給食時間の放送原稿を紹介します。『今日はお正月メニューです。七草を知っていますか。七草とは「せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ』の七種類の野菜や野草のことです。1月7日には、この七草をおかゆに入れて食べる習慣があります。1年を健康に過ごすことができるようにと願って食べるものです。今日のみなさんの健康を願い、七草寿司を作りました。七草の全部が手に入らなかったので、「せり」を入れました。おいしくいただきましょう。』という内容でした。メニューに【あやっ子】を大切に思い行動する【綾愛】を感じました。御馳走感たっぷりで、とても美味しかったです。そして綾町食材の生産者の方々は、米が綾町有機米、千切り大根は揚町地区のJA綾町さん、にんじんは久木野地区の郡さん、小松菜は割付地区の福重さん、えのきたけは古屋地区の宮崎産業さん、きゅうりは立町地区の森久保さんでした。給食に関係する全ての皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたしま す。

        

         

4年生【国語の学習】

 今日4年生は国語の学習がありました。自分だけの詩集をつくろうと、たくさんの詩を読んで、お気に入りの詩を探していました。そして、お気に入りの中から三つの詩を選びタブレットを使って写真を撮っていました。自分だけのオリジナル詩集 完成が楽しみです。

        

        

【3学期始業式】を実施しました。

 保護者・地域の皆様、そして本ホームページをご覧の皆様、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ【あやっ子】をよろしくお願いいたします。

 本日8日(水)3学期の始業式を実施しました。今回も感染症予防対策として、校長室と各教室を結ぶオンライン型式で行いました。作文発表では、6年生の代表児童が「健康に気を付けること」「新しいことにチャレンジすること」「綾愛をひろげること」等、新年そして新学期の抱負を堂々と述べてくれました。そして、6年生代表児童の伴奏で校歌を歌いました。生徒指導主事からは3学期も「大切な命を守っていくこと」等のお話があり、画面越しにな りますが真剣に話を聞く【あやっ子】の姿がありました。保護者・地域の皆様のおかげで、大きな事故等の報告もなく新学期を迎えることができました。冬休み中の御指導・御支援に大変感謝しております。誠にありがとうございました。3学期も【あやっ子】の【大切な命】が守れるよう指導を続けていきます。これからもどうぞ御支援・御協力をお願いいたします。

        

               

        

        

【2学期終業式】を実施しました。

 本日2学期の終業式を実施しました。感染症予防対策として校長室と各教室をつなぐオンライン型式で行いました。児童代表作文発表では、1年生の代表児童が2学期に成長したことを堂々と発表しました。大変素晴らしかったです。その後、読書感想文等の各種表彰を行い、生徒指導主事から冬休みの過ごし方についてお話がありました。保護者・地域の皆様には、2学期も綾小学校にたくさんの御支援と御協力を頂きました。心より感謝申し上げます。誠にありがとうございました。明日から冬休みになりますが、休み中もどうぞ【あやっ子】の安全な生活のため、御指導・御支援をよろしくお願いいたします。【あやっ子】が大切な【命】を守り1月8日(水)元気いっぱいに登校してくることを、楽しみに待っています。

        

        

        

        

 

今年最後の給食【23日(月)】を紹介します。

 今年最後の献立は【わかめご飯・ミネストローネ・クリスマスチキン・添えブロッコリー・セレクトデザート】でした。クリスマスチキンは骨付きで、クリスマスの雰囲気たっぷりの美味しいチキンでした。そしてデザートは5種類の中から自分で選ぶセレクトデザートでした。給食に関係する皆様、今年も1年間美味しい給食ありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。それでは、今年最後のふるさと綾産食材の生産者の方々を紹介します。米は揚町地区のJA綾町さん、にんじんは杢道地区の爰野さん、じゃがいもは揚町地区の西郷さん、みかんは四枝地区の立本さんでした。来年も【あやっ子】をどうぞよろしくお願いいたします。

        

        

        

3年生・5年生【総合的な学習の時間・算数の学習】

 今日3年生は、総合的な学習の時間がありました。綾の森をもっとよく知ろうと、タブレットを使って綾の生き物を調べていました。ワークシートに調べたことをまとめる3年生でした。5年生は算数の学習で、割合について学んでいました。百分率と歩合について確認した後、線分図を使いながら、「3割引き」について考えていました。元の値段を「1」として考える5年生でした。

        

        

        

        

本日20日(月)の給食を紹介します。

 今日の献立は【麦ご飯・かぼちゃのそぼろ煮・野菜のゆず和え】でした。明日21日が冬至ということで、今日は「かぼちゃ」や「ゆず」を使ったメニューでした。どちらも、とても美味しかったです。美味しい給食ありがとうございました。今日のふるさと綾産食材は、「米」は揚町地区のJA綾町さん、「かぼちゃ」と「大根」は宮原地区の入船さん、「にんじん」は杢道地区の爰野さん、「こんにゃく」は宮原地区の大山食品さん、「かぶ」は久木野地区の郡さん、「きゅうり」は立町地区の大久保さん、「ゆず」は麓地区の山口さんでした。今日もありがとうございました。

        

        

【おもちゃまつり(1年生・2年生)】がありました。

 今日1年生・2年生は、「おもちゃまつり」を行いました。この「おもちゃまつり」は、2年生が1年生に「おもちゃ」の作り方を教えて、一緒に作って遊ぶ祭りです。2年生が優しく声掛けしながら「おもちゃ」の作り方や遊び方を教える姿に感動しました。2年生の皆さん、これまでの準備本当にありがとうございました。1年生も大喜びです。

        

        

        

        

今年最後の「読み聞かせ」がありました。

 本日、今年最後の「読み聞かせ」がありました。1年生・2年生の【あやっ子】は、今日もワクワクする絵本の読み聞かせを楽しんでいました。読み聞かせボランティア「まんまるの会」の皆様、今年も大変お世話になりました。来年も【あやっ子】をどうぞよろしくお願いいたします。

        

        

全校みんなで遊ぶ日

 今日は、【全校みんなで遊ぶ日】待望の第3弾がありました。第1弾は6年生と3・4年生、第2弾は6年生と5年生、そして第3弾は6年生と1・2年生でした。【綾愛】を広める活動として代表委員会で話し合いが行われ、全校みんなで遊ぶ日を実現したいと、6年生が中心となって内容を考えました。ゲートサッカーや風船バレー・ディスクターゲット・棒サッカー等ニュースポーツを中心に体を動かし、6年生手づくりの景品もありました。楽しい活動で【綾愛】を広める【あやっ子】に拍手・拍手です。※ 第2弾の様子については、本ホームページ【5年生の部屋】に詳しく掲載されています。どうぞ、そちらもご覧ください。

        

        

        

        

本日19日(木)の給食を紹介します。

 今日の献立は【中華おこわ・にら玉スープ・揚げ餃子・添えもやし】でした。今日の中華おこわは、普通の「お米」とモチモチした「もち米」を合わせて使っています。この「もち米」は、杢道地区の方から綾小学校にプレゼントして頂きました。「いつも勉強に運動に頑張っている児童の皆さんのために、食べさせてください。」とのメッセージも頂いています。地域の皆様の学校の子どもたちを思い行動される【綾愛】に心から感謝致します。とても美味しい中華おこわでした。ありがとうございました。それでは、今日のふるさと綾産食材の生産者の方々を紹介します。米は揚町地区のJA綾町さん、もち米は杢道地区の森山さん、にんじんは杢道地区の爰野さん、えのきたけは古屋地区の宮崎産業さんでした。今日もありがとうございます。

        

        

5年生【外国語・理科の学習】

 今日5年生は、外国語と理科の学習がありました。外国語では、ALTの先生が発音したクリスマス関連英語を聞き取って、ビンゴゲームに取り組んでいました。大変盛り上がっていました。理科の学習では、食塩水とミョウバンを水に溶かして、その後、溶けたものはどうなったのか実験をしていました。電子天秤を使って正確にミョウバンを測る5年生でした。

        

        

3年生【体育:鉄棒・跳び箱運動】

 今日3年生は、体育の学習がありました。鉄棒運動では、「ミノムシぶら下がり」や「コウモリぶら下がり」に楽しそうに挑戦していました。跳び箱運動では、自分が挑戦したい跳び箱の高さを選んで、運動に取り組んでいました。どちらの運動も元気いっぱいの3年生でした。

        

        

17日(火)18日(水)の給食を紹介します。

 17日の献立は【黒糖パン・鮭とほうれん草のクリームスパゲティ】18日は【かぼちゃカレー・かむかむ海藻サラダ】でした。今回は、給食時間の放送内容を紹介します。『12月になって、綾町で採れる野菜やいも、果物が増えました。ほんものセンターから届くだけでも、11月は8品目だったのが、12月では15品目に増えました。これに米やきのこを入れると、もっとあります。新鮮な食材を食べられることは、とても珍しいことです。皆さんにぜひ知ってもらいたいです。感謝していただきましょう。』本当にありがたいですね。いつも美味しい給食ありがとうございます。2日間のふるさと綾産食材の生産者の方々は、にんじんは杢道地区の爰野さん、エリンギは古屋地区の宮崎産業さん、ほうれん草と小松菜は割付地区の福重さん、きゅうりは立町地区の森久保さん、キャベツは揚町地区の西郷さん、米と千切り大根は揚町地区のJA綾町さん、かぼちゃは宮原地区の入船さんでした。いつもありがとうございます。

        

        

        

        

「人権の花」運動の感謝状贈呈式がありました。

 昨日、「人権の花」運動における感謝状の贈呈式がありました。体育館で全児童が見守る中、代表児童に宮崎県人権擁護協会会長様より感謝状の贈呈がありました。「人権」に対する意識が高まり、綾愛(一人ひとりを大切に思い行動する力)を広げようとする素晴らしい機会になりました。宮崎県人権擁護協会様・宮崎地方法務局様・綾町人権擁護委員様・綾町役場町民課様、このような機会を与えて頂き、誠にありがとうございました。心より感謝申し上げます。

        

        

        

環境緑化表彰

 本日、令和6年度環境緑化優秀校として、環境森林課の方3名が来られ表彰がありました。

 代表の5年児童に賞状とガジュマルの苗が贈られました。

          

                

4年生【学級活動】

 今日4年生は学級活動の時間がありました。「相手の気持ちを考えて」というテーマで、自分や相手が気持ちよく過ごすための伝え方について考えるという内容でした。学校生活のある場面の例から、どのような声かけが相手や自分にとって良いのか、4っつのパターンから選択して、考えを整理していました。自分たちの気持ちを素直に発表しながら、考えをまとめる4年生の【あやっ子】でした。

        

        

1年生【体育】

 今日1年生は体育の学習がありました。身体を温めるために、鬼ごっこで身体を動かし、アザラシ動きに挑戦していました。跳び箱遊びにつなげるために、いろいろな動きを楽しむ1年生でした。