学校の様子

日誌

昨日と今日の給食を紹介します!!

 昨日11月6日(月)の給食献立は、【麦ご飯・秋ナスの味噌汁・アジの香草パン粉焼き、ミニトマト】でした。アジの香草パン粉焼きは、アジが鶏肉のように感じる料理でとても美味しかったです。そして、米・サツマイモ・ふとねぎはふるさと綾産でした。食材と調理に毎日感謝です。今日11月7日(火)の献立は、【米粉パン・野菜たっぷりラーメン・小松菜とコーンのサラダ】で『あやっこ図書週間』に合わせた「おはなし給食」のメニューでした。「ぼくがラーメンを食べているとき」という絵本がテーマです。ここで、給食時間に放送委員会が放送した原稿を紹介します。【「今、この瞬間、みなさんは綾小学校でラーメンを食べています。では、世界中の一人ひとりは何をしているのでしょう?」という高学年の皆さんにお勧めしたいお話です。ぜひ、図書館で読んでくださいね。】このように今月は読書とコラボした給食があります。とても楽しみです。

          

          

1・4・5年生【算数:理科の学習】

 今日1年生は算数、4年生も算数、5年生は理科の学習がありました。1年生は「かたちづくり」に挑戦していました。並べ方を工夫して教科書の形と同じになるように算数用棒を並べていました。棒9本で作る形も上手に作っていました。4年生は概数の範囲を考えていました。四捨五入して500になるとすれば、いくつからいくつの範囲なのかタブレットも使いながら、自分の考えと友達の考えを比べていました。5年生は理科の学習で、流れる水の働きで、浸食・運搬・堆積が実際の川でも起こっているのか調べていました。流れの外側と内側という視点で、どのような違いがあるのか自分の考えをまとめた後、ホワイトボードに書いて発表していました。

          

          

          

今日の給食時間の様子です!!

 今日の給食献立は、【麦ご飯・芋餅汁・魚フライ・添えキャベツ・ソース】でした。なんと今日の献立は【あやっ子読書祭り】とコラボした「おはなし献立」です。『キャベツが食べたいのです』という絵本の中に登場する食材や料理を取り入れてあります。食欲と読書の秋、これからも、もりもり食べて、たくさん本を読む【あやっこ】の姿が楽しみです。

          

          

 

4年生【総合的な学習の時間:綾の自然~水を中心に~】

 今日4年生は、総合的な学習の時間に「綾の自然」、特に「水」について学習に取り組みました。今日の内容は、生活排水対策について、各家庭の実態調査をする際の「アンケート」の項目について考えることでした。「具体的」や「選択肢」など、これまでの学習で身につけてきた言葉を使って、アンケートでどのような【問い】をすると良いのかについて様々な意見を出し合っていました。より良いものをつくろうと、一人ひとりが真剣にそして意欲的に意見を出す姿が大変素晴らしい4年生でした。

          

          

5・6年生【錦原運動公園でニュースポーツ体験です!!】

 本日5・6年生は、綾町役場の方々に御協力頂き、綾錦原運動公園で「ニュースポーツ」を体験しました。「モルック」という競技で、まず、綾町役場の方々がルールを6年生に教えてくださり、その後に6年生が5年生に教えてくれました。その他にも6年生が考えた楽しい競技を5年生が体験する内容でした。楽しい競技をたくさん考えてくれた6年生とそれを楽しむ5年生の姿がありました。錦原の広々とした芝生の上で子どもたちが楽しむ声が響く、心和む素晴らしい体験でした。このような機会をつくってくださった綾町役場の方々に心より感謝申し上げます。これからも【あやっこ】をどうぞよろしくお願いいたします。

          

          

1・2・3・4年生【秋の校外学習に出発しました!!】

 本日、1・2・3・4年生は、秋の校外学習でした。各学年、動物園や空港、フェリーターミナル、照葉大橋、イオンの森、大淀川学習館、エコクリーンプラザ、科学技術館など、それぞれの目的地に向かって出発しました。楽しくて学びのある体験をたくさんしてくれることでしょう。保護者の皆様、お土産話を楽しみにまっていてください。

          

          

4・5・6年生【クラブ活動:グランドゴルフ】

 昨日10月26日(木)4・5・6年生はクラブ活動がありました。屋外スポーツクラブでは、綾町グランドゴルフ協会の方々を講師としてお招きして、グランドゴルフを体験しました。協会の方々は、とても丁寧にルールを教えてくださり、うまくいくポイントも教えてくださいました。おかげで、大変楽しい運動体験ができました。綾町グランドゴルフ協会の皆様、心より感謝申し上げます。今後も【あやっこ】をどうぞよろしく願いたします。

          

          

3・4年生【国語・理科の学習】

 今日3年生は国語、4年生は理科の学習がありました。3年生は国語の学習で「1年生が本を好きになってくれるように、紹介する本はどれがいいか?」を話し合って決めるという内容でした。そのために、自分で紹介すると決めた本の理由を、どう言えば良いかを学んでいました。そして今日は、宮崎大学院生の授業参観もありました。その中でも、いつもと同じように自分たちの考えを出し合う3年生のあやっ子でした。4年生は理科の学習で、理科室の使い方を学んでいました。理科室と他の教室との違いに目を向けて、自分たちの考えを発表しながら。理科室の決まりを確認していました。フラスコという器具の説明もあり、理科室での学びを待ち遠しく思う4年生のあやっ子でした。

          

          

5年生【総合的な学習の時間:「ILove綾」】

 今日5年生は、総合的な学習の時間に綾の農業について学習しました。野菜作りから販売そして稲刈りと農業体験をしてきた5年生ですが、今日は「ふるさと綾町」の農業の現状について統計資料をもとに考えました。7つのグラフを読み取り、自分なりの考えをまとめた後、グループで話し合い、全体の場で発表しました。それぞれのグラフを集中して読み取り、友達と確かめ合いながら意欲的に意見をまとめる5年生のあやっ子でした。

          

          

1・2・3・4・5・6年【算数・外国語活動・理科・学級活動】

 今日1年生・2年生・5年生は算数、3年生は外国語活動、4年生は理科、6年生は学級活動の学習がありました。1年生は繰り上がりのあるたし算に挑戦していました。まず10をつくる方法を練習してました。2年生は2の段のかけ算に取り組んでいました。5の段のかけ算の復習をして2の段につなげていました。3年生は外国語活動の学習で、アルファベットの読みと聞き取りに挑戦していました。「B」と「V」、「G」と「Z」をALTの先生の発音を聞いて、聞き分けていました。4年生は理科の学習で、春・夏・秋の植物や昆虫や鳥の様子について、表に書いてまとめていました。温度の変化に気づく4年生でした。5年生は、台形の面積の公式を考える内容に取り組んでいました。台形を、二つ併せて平行四辺形にして(上底+下底)×高さ÷2の公式を導き出していました。6年生は、学級活動で卒業アルバムの写真撮影を行っていました。ドローンを使って上空から6年生全員の集合写真を撮影していました。今日も元気に学習に取り組むあやっ子でした。