学校の様子

日誌

1・4・5年生【学級活動(食育):音楽:家庭科】

 先週金曜日20日に、1年生は学級活動で食育、4年生は音楽、5年生は家庭科の学習がありました。1年生は食育の学習で「なんでもたべると、なぜいいのか」を考える内容でした。苦手な食材、好きな食材、給食に入っていた食材をカードを使って楽しそうに確かめていました。4年生は11月に行われる音楽大会の練習をしていました。それぞれのパートで伴奏に合わせて美しい声を出していました。5年生は、エプロンつくりを家庭科室で行っていました。そしてこの日は、保護者の方が、学習ボランティアとしてエプロン製作の補助をしてくださいました。本当にありがたい手助けでした。心より感謝申し上げます。運動会後も、それぞれの学年で自分の力を伸ばすため、学びの時間を過ごす【あやっ子】でした。

          

          

           

 

読み聞かせ ありがとうございます。【1・2年生】

 今日1・2年生は、朝の時間に「読み聞かせ」がありました。今回も、読み聞かせボランティア『まんまるの会』の方々に来ていただき、【あやっ子】はワクワクする時間を過ごすことができました。読み聞かせが一つ終わった後には、読んだ本に関する内容のことを、ボランティアの方々が子どもたちに問いかけてくださり、子どもたちとの会話の時間がありました。読み聞かせを通して、たくさんの交流をして頂き、本当にありがとうございます。これからも【あやっ子】をどうぞよろしくお願いいたします。

          

          

1・5・6年生【国語・算数・社会の学習】

 今日1年生は国語、5年生は算数、6年生は社会の学習がありました。1年生は、ドリルを使って漢字の学習に取り組んでいました。今日の漢字の中には「学」「校」という漢字もあり、担任の先生と一緒に漢字の筆順を確認しながら、丁寧に漢字を書く1年生でした。5年生は算数の学習で、平行四辺形の面積の公式を考える取組をしていました。平行四辺形を長方形に変形させて考え、「縦」×「横」から「底辺」×「高さ」の公式へとつなげていました。応用問題として平行四辺形の斜辺を「底辺」とした時の「高さ」はどこなのかについても意見を出し合う5年生でした。6年生は社会の学習で、「江戸幕府は外国とどのようにつきあったのか?」について教科書で調べていました。朱印状を使った貿易を行い、アジア各地に日本町があり交流が盛んであったことを確認していました。今まで学習してきた内容も確認しながら集中して学習に取り組む6年生でした。

          

          

運動会!!みんなの笑顔が最高でした。!!!

 1年生の「開会のことば」から始まり、実行委員会からの「スローガン発表」そして3人の団長による「選手宣誓」と子どもたちの姿がとて素晴らしい感動の開会式でした。その後、プログラム1番の準備運動(ラジオ体操)からプログラム19番全校ダンス(ヤングマン)まで、5・6年生の児童役員が主体的かつ確実に、そして迅速に係活動を進め、1~4年生のあやっ子も自分たちの競技・表現に精一杯に取り組みました。それぞれの団の応援も「声の大きさ」や「まとまり」どれをとっても素晴らしいものでした。閉会式では、6年生の実行委員長が、今までの運動会練習を振り返り、支えてくれた仲間へ感謝の言葉を述べました。何も見らず、堂々と自分の想いを述べる姿にまたまた感動でした。笑顔と感動に感謝する運動会でした。あやっ子の皆さん!!大変素晴らしい【綾愛運動会】をありがとう!!そして、いつも支えてくださっている保護者・地域の皆様、今日も応援ありがとうございました。

          

          

          

           

運動会前日準備がありました。

 本日午後より、明日の運動会の準備を行いました。朝からの雨が心配だったのですが、作業が進むにつれ雨があがってきました。準備にはPTA本部役員の皆様と、PTA保健体育部の皆様が来てくださり、【遊具の固定、テント立て、観覧席のくい打ち・ロープ張り、通路確保、看板設置のためのくい打ち、ライン引き】など数々の作業をしてくださりました。時間内に準備を終わらせることができたのもPTA保護者の方々のご協力のおかげです。心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。準備の最後には、5・6年生「あやっ子」からPTA保護者の方々にお礼の言葉を述べることができました。明日は、いよいよ本番です。笑顔で頑張るあやっ子をどうぞよろしくお願いいたします。

          

          

昨日10月10日の給食を紹介します。

 昨日10月10日(火)の給食献立は、食パン・ブルベリージャム・じゃがいものチーズ煮・豆のころころサラダでした。10月10日は「目の愛護デー」ということで、献立の中に、目に良い働きをする栄養成分を含むブルーベリーのジャムが入っています。そしてサラダの中の「きゅうり」は【ふるさと綾産】です。様々なことが学べる【給食】に今日も感謝です。

                 

4年生・6年生【音楽:道徳の学習】

 今日4年生は音楽、6年生は道徳の学習がありました。4年生は、響きのある声で歌うことを目標に、パートに分かれて合唱に取り組んでいました。美しい声が響きあう4年生でした。6年生は道徳の学習で、友達としての様々な行いについて考える学習に取り組んでいました。友達として何が正しいのか?いろいろな価値にふれる6年生でした。

          

          

運動会全体練習④:最後の全体練習でした。

 本日、運動会全体練習④が行われました。最後の全体練習で、あとは運動会当日を迎えるのみとなりました。始めに、運動会実行委員会から応援賞の6つの視点について説明がありました。この内容は、今までの全体練習を見ていた実行委員会が職員にも提案した内容になります。子どもたちの主体性に感動でした。その後、開会式、ラジオ体操、4年生団技、5・6年生団技、3年生徒競走、2年生団技、1年生徒競走、全校ダンスの練習をしました。最後まで自分たちの力を伸ばし【綾愛】を拡げるあやっ子でした。いよいよ15日(日)が本番です。保護者の皆様、精一杯取り組むあやっ子の姿を楽しみにしていてください。そして、どうぞ応援よろしくお願いいたします。