学校の様子

日誌

【読み聞かせ】がありました!!

 本日2学期最初の【読み聞かせ】がありました。今学期も『読み聞かせボランティアまんまるの会』の方々が1・2年生の全てのクラスで読み聞かせをしてくださいました。1・2年生の【あやっ子】は、絵本の世界にたっぷりと浸っていました。まんまるの会の皆様、ワクワクする【読み聞かせ】をいつもありがとうございます。今学期もどうぞよろしくお願いいたします。

       

       

9月3(火)4(水)5(木)の給食を紹介します!!

 9月3日(火)の献立は【ミルクパン・なすのミートスパゲティ・ツナサラダ】9月4日(水)の献立は【麦ご飯・かぼちゃの味噌汁・アジのカレー揚げ・ミニトマト】9月5日(木)本日の献立は【麦ご飯・ふりかけ・里芋のそぼろ煮・茎わかめの酢の物】でした。3日間とも大満足の給食でした。美味しい給食いつもありがとうございます。それでは、3日間のふるさと【綾】産食材の生産者の方々を紹介します。エリンギは古屋地区の宮崎産業さん、米は揚町地区のJA綾町さん、かぼちゃは二反野地区の山口さん、にらは中堂地区のほとくり会さん、きゅうりは麓地区の安永さん、こんにゃくは宮原地区の大山食品さんです。美味しい給食食材ありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

        

        

        

3年生・5年生【書写・理科の学習】

 今日3年生は書写、5年生は理科の学習がありました。3年生は「木」という文字を毛筆で書く内容でした。お手本を見ながら筆の動かし方を確認して、集中して文字を書いていました。5年生は理科の学習で「へちまのめばなとおばなのつくり」を調べていました。ルーペを使って観察した後に、顕微鏡を使って観察していました。顕微鏡の使い方についても学ぶ5年生でした。

        

        

        

4年生・5年生【算数の学習】

 今日4年生と5年生は算数の学習がありました。4年生は2桁÷2桁の筆算の仕方を学ぶために、まず、電子黒板の絵図を使って視覚的に割り算をした後、この時間の「めあて」を自分たちで考え発表していました。5年生は紙を折った回数と長方形の数の関係について表にまとめた後、長方形の数が2・4・8・16と2倍になって増えているという決まりを見つけていました。順に増える数を表を使って調べる5年生でした。

        

        

9月最初の給食を紹介します!!

 9月スタートの給食献立は【ビビンバ丼・キムチ汁】でした。ビビンバ丼は、ビビンバの味付けがとても良く、ご飯との相性もバッチリな美味しい給食でした。キムチ汁も美味しい味付けで、具材に「ごぼう」と「こんにゃく」が入っていました。9月も美味しい給食ありがとうございます。それでは、本日の給食食材の生産者の方々を紹介します。米は揚町地区のJA綾町さん、ごぼうは中堂地区のほとくり会の皆さん、こんにゃくは宮原地区の大山食品さんです。いつも本当にありがとうございます。

        

        

        

2年生・5年生【算数の学習】

 今日2年生と5年生は算数の学習がありました。2年生は、たし算のひっ算(2桁+2桁:繰り上がりあり)の復習をしていました。算数ミニテストで自分の今の力を試す2年生でした。5年生は算数の学習で、倍数について学んでいました。「倍数」という言葉と、「0」は倍数に入れないということを学んで問題に挑戦する5年生でした。

         

         

2学期最初の給食を紹介します。

 今日の給食は、2学期最初の給食でした。献立は【麦ご飯・ドライカレー・あやかちゃんフルーツジュレ】でした。台風対応のため急遽「背割りコッペパン」から「麦ご飯」に変更しましたが、ドライカレーライスにして、とても美味しい給食でした。美味しい給食いつもありがとうございます。給食に関係する全ての皆様、2学期もどうぞ綾小学校をよろしくお願いいたします。

        

        

1年生・3年生・6年生【体育・音楽・理科の学習】

 今日1年生は、体育の学習がありました。急な雨のため教室でラジオ体操の練習でしたが、腕や足の動かし方を確かめながら笑顔で練習する1年生でした。3年生は音楽の時間に「ドレミの歌」を動作をつけながら楽しそうに歌っていました。きれいな発声をする3年生でした。6年生は理科の学習で、友達の自由研究を見た感想をグーグルフォームを使って入力していました。夏休みの力作をお互いに見合い参考にする6年生でした。

        

        

        

令和6年度 2学期がスタートしました!!

 本日、令和6年度の2学期がスタートしました。夏休み中大きな事故等の報告もなく、子どもたちが自分の「命」をしっかり守り、本日を迎えられたことは保護者・地域の皆様の御指導・御支援のおかげです。本当にありがとうございます。2学期もどうぞ綾小学校をよろしくお願いいたします。始業式では、2年生の代表児童が2学期の目標を発表しました。「みんなで力を合わせて頑張ることが好きで、運動会や遠足を楽しみにしていること」「給食で苦手なゴーヤも食べる挑戦をすること」「漢字やかけ算九九を頑張ること」などを堂々と発表しました。大変素晴らしかったです。生徒指導主事の先生からは、2学期の目標として、落ち着いた生活にするために「無言移動」と「あいさつ」に力を入れて取り組むことの大切さについてお話がありました。2学期も「綾愛」を拡げ大活躍する【あやっ子】の姿がとても楽しみです。

        

        

        

【令和6年度 登館日】を実施しました。

 本日28日(日)【登館日】を実施しました。【登館日】とは、夏休み期間中に学校に登校する「登校日」ではなく、各地区公民館に「登館」するものです。綾小学校では平成13年度よりスタートし23年という歴史があります。途中、コロナ禍のため実施できなかったのですが、昨年度から実施を再開し今年度を迎えました。「子どもたちが地域の方々を知り」そして「地域の方々も子どもたちを知る」とても良い機会となっています。お忙しい中に準備並びに運営をしてくださいました地域の皆様、保護者の皆様に心より感謝申し上げます。子どもたちが、とても素晴らしい夏の体験をすることが出来ました。本当にありがごうございました。