News Topics(最新ニュース)
11月22日(金) 3・4年生のお楽しみ会 、 今日の給食
6時間目に、3・4年生がお楽しみ会をしていました。「学級で頑張ったことが1000ポイント貯まるとお楽しみ会ができる!」という約束事を学級で決めてみんなで取り組み、帰りの会で頑張りを発表し合ってポイントを貯めてきていました。そして、話合い活動で会の内容を決めて、準備をして、今日の6時間目がみんなでお楽しみでした。楽しいゲームをしながらタブレットで点数を記録して盛り上がっていました(^^♪
今日の給食は“和食こんだての日”になっていて、「麦ごはん、いわしのおかか煮、いもの子汁、こんぶ和え、牛乳」でした。いわしは身がとても柔らかく甘く煮てあって、とろりとしたおかかのタレがたまりません!! いもの子汁は、さといも、厚揚げ、だいこん、ごぼう、にんじん、ねぎが入っていて、とても美味しく仕上がっていました!! こんぶ和えはきゅうりと昆布が和えてあって、いわしにも麦ごはんにもよく合います。「和食っていいなぁ」と改めて感じる今日の献立でした
11月21日(木) 学活「家族について考えよう」、花壇の花苗植え
3校時に、5・6年生教室では日南市レインボープラン(いのちの教育)で、学級活動「家族について考えよう~育児~」の授業をしていました。学習のめあては「『子育て』における家族の関わり方や気持ちについて知ろう」です。まず、赤ちゃんについて知っていることを出し合い、それから本時のめあてを設定して学習に入っていきました。養教諭の先生が市から借りてきた赤ちゃん人形を使って、実際に抱っこしたり、衣服の着脱をしてみたり、体験的な学習を通して考えたこと・気付いたことを出し合い、学習のまとめへと向かっていきました。最後の段階では、担任の堀田先生から、一人一人の命の大切さや、誰もが親や周りの人から大切に思われ喜ばれて育ってきた存在だからお互いに尊重し合っていってほしいという、人権に関わるお話もありました。赤ちゃん人形はとてもよくできていて、子ども達にとってっても貴重で体験的な学習となりました
昼休みの時間の後には、昨日1・2年生がお手伝いをしてくれた花苗植えの活動がありました。みんな、ていねいにていねいに苗を扱って植えてくれました(^^♪ 花壇が花いっぱいになる日が楽しみです
11月20日(水) 花壇の花植えのお手伝い 今日の給食 図書館の整備
4時間目に、1・2年生が明日花壇に植える花の苗仕分けのお手伝いをしていました。パンジー、ビオラ、ノースポールと3種類の花の苗があり、5つの花壇に仕分けしてくれました。どの子も大事そうに花苗を運び、花壇の端に丁寧に並べていました。種類や色ごとに分けてきれいに並べ直してくれた子もいました みんな優しいですね
今日の給食は、「麦ごはん、じゃがいもとがんもの煮物、土佐酢あえ、牛乳」です。がんもはとてもやわらかくふわふわして味もよくしみ込んで美味しいです。じゃがいもは煮くずれすることなくきれいにあがっていました。ホクホクです。土佐酢はほんのり甘酸っぱく、酸っぱすぎずに子ども達の口にも合うように作られています。いつも美味しい給食に感謝です
水曜日は、市の職員「図書司書とスクール・サポート・スタッフ」が来校する日です。今朝は、2人がかりで図書管理ソフトの導入準備を進めてくれていました。今年度中には、図書管理システムが動き出し、バーコードリーダーを使って図書の貸し借りができるようになります。担任の先生の負担も軽減し、図書委員会や貸し借りをする子ども達もきっと喜んでくれることと思います
11月19日(火) 読み聞かせGAYA、クラブ活動でグラウンドゴルフ
午前中は、読み聞かせグループGAYAの皆様4名が来校し、高学年→中学年→低学年の順に読み聞かせをしてくださいました。GAYAの方に「細田小の子ども達はいかがですか?」とお聞きすると、皆さん「とてもよくお話を聞いてくれます!」「とても態度が良くて、こちらも気持ちよく読めます!」などと、褒めていただけました
6年生に「どの本が良かった?」と聞くと、「『まじょがかぜをひいたらね』が、私は面白かったです。風邪を治す魔法の話かなぁと思っていたら、だじゃれのような楽しいお話でした!!」と話してくれました。子ども達一人一人に、心に残る本との出会いがあったことと思います GAYAの皆様、2学期もありがとうございました。
6校時はクラブの時間で、4~6年生が活動します。今日は、地域の方のご協力を得て、グラウンドゴルフを60分間実施しました。普段より15分ほど延長し、たっぷりとゴルフを楽しみました。6名の皆様にお越しいただき、開会式をして、説明を聞いて、一緒に準備をして、3つのグループに分かれて楽しみました
運動場全体を使って8つのコースを回ります。あちこちから、歓声や拍手が聞こえ、みんな楽しそうです。参加してくださった方にお話を伺うと、「子ども達から元気をもらいました!」、「みんな上手で、元気がいいです!!」と、子ども達との交流を大変喜んでくださいました ボランティアの皆様、楽しい時間をありがとうございました!!
11月18日(月) 細田地区ボランティア活動の日
午後1時30分から、「細田地区ボランティア活動」を行いました。細田・大窪・大堂津小と細田中の4校で合同実施の行事です。
細田小学校は、都市農村交流センター、東下中公民館、川下公民館の3か所に分かれて活動しました。参加者は、中学生・小学生、民生委員児童委員、PTA代表、学校職員です。
それぞれの場所に集合し、中学生のリーダーが進行・説明をしながら活動しました。
参加したみんなが笑顔で活動し、きれいになった公民館を眺めてまた笑顔がこぼれ、最後に小中学生全員が感想を述べ、協力者の方へのお礼を述べて終わりました。
地域のために役に立つ活動ができた子ども達には、喜びの表情があふれていました
細田中学生のリーダーシップのおかげで、すばらしい活動・交流ができました。参加していただいた、中学生、民生委員児童委員やPTA代表の皆様、ありがとうございました。
11月15日(金) 味覚の授業(3~6年)
「みやざきの食と農を考える県民会議」では、小学生を対象とした食育活動「味覚の授業」®を毎年実施してくださっています。今年度、細田小学校にも、その「味覚の授業」®がやって来ました
講師は、南郷町の「名月堂株式会社(和・洋菓子) 安藤 勝商 様」です。
始めに自己紹介をしてくださり、次に「味覚の授業」®の歴史のお話に触れていただき、それから本時のメインのお話・実験に入っていきました。
前半は、人間の「五感・・・味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚」についての実験です。
鼻をつまんで味をみたり目をつぶって味をみたりすることで、味の感じ方が違うことを実際に感じながら、「味は五感を使って感じている」ということを教えていただきました。
後半は、「五味・・・甘味、塩味、酸味、苦味、旨味」についての実験です。
舌の味蕾細胞を使っていろいろな味を感じていること、例えば、甘味に塩味をほんの少し加えるだけで甘味が増すという工夫のこと、などなど、たくさんのことを教えていただきました。
成長期の子ども達は、大人と比べて「五感」が敏感にできているそうで、だからこそ、この時期に「味覚の授業」®で体験的に学んでほしいという思い・願いがあるのだそうです。
今日は、学びの多い体験的な授業をしていただきました。 名月堂の安藤 様、ありがとうございました 最後はみんなで「ハイポーズ!」記念写真を撮りました
11月13日(水) 帰りの会
帰りの会の様子を見て回っていると、1・2年の教室で、クイズをやっていました。
どうやら、黒板に絵を描いて、何の絵かを当てるクイズのようです。絵が全然描き終わらないうちから「はい! ハイ!」と手が挙がり、おもしろい答えがたくさん出てきてみんなで大笑いでした 係活動で、クイズなどを工夫してみんなで楽しむ時間を過ごしていました(^^♪
廊下の掲示板には、調べた秋の様子にコメントをつけて飾っていました 季節感がありますね!
11月12日(火) 学校支援訪問
2・3校時に、令和6年度学校支援訪問がありました。隔年で実施される教育委員会主催の学校訪問です。
日南市教育委員会から、学校教育担当監と指導主事の先生2名、計3名の先生方にお越しいただき、子ども達と先生方の授業の様子を参観していただきました。
2校時は、1・2年生学級活動と、3・4年生音楽です。
3校時は、3・4年生社会と、5・6年生社会です。
褒めていただけた点は、
「どの子ども達も落ち着いて学習に取り組めていた」、「ICTを低学年も上手に使いこなしていた」、「思考ツールの活用が図られ、考えを視覚化して整理することにつながっていた」、「先生方が、生き生きと授業に取り組んでいた」、「保健室は健康課題を明確にして保健室経営に取り組んでいた」などなど…です たくさんお褒めの言葉をいただき、大変ありがたいです。
今後も、学校教育の益々の充実に取り組んでいきたいと思います
11月11日(月)② 1時間目の体育
1時間目に、3~6年生がマット運動をしていました。
新しい単元で、まずは準備運動をしっかりと行い、それから、マットの準備→主たるマット運動につながる基礎的な動き→既習事項の復習と進んでいました。
マットを準備して、基礎的な動きで回転系の技につながる動きと、支持系の技につながる動きをまず練習です。
それから、既習事項の確認で、前転→後転→開脚前転と進み、技のポイントを確認していました。次回からは、今できる技の精度を高めたり、新しい技に挑戦したりして、最終的には技を組み合わせて連続技にチャレンジしていきます。子ども達がいろいろな技にチャレンジして、どんな技を組み合わせて発表するのか楽しみです
※11月11日(月)①も読んでください。(今日は2記事アップしています!)
11月11日(月)① 11月10日(日)4校合同PTAカローリング大会
10日(日)午前9時から、細田小学校の体育館で、4校合同PTAカローリング大会が実施されました!
今年は、PTA(大人)同士の交流ではなく、子ども達の交流をメインに企画していただき、たくさんの小・中学生が参加してくれました。
中学生をリーダーとした6チームに分かれ、総当たり戦で勝敗を競い合います。開会式の後は、初めにチーム内での自己紹介をし、それから練習をして、試合が始まりました。
序盤は、ストーンの距離感をつかむことが難しかったのですが、ゲームが進むにつれ、どの子も上手になっていき、それぞれの対戦場で歓声や拍手が大きく上がりました
最後は、表彰式やじゃんけん大会もあり、大盛り上がりの楽しい大会でした
参加してくれた、小中学生の皆さん、保護者の皆様、各学校の先生方、ありがとうございました。
前日の準備から当日の運営、片付けまでしてくださったPTA役員の皆様、お疲れさまでした。すばらしい交流の機会を作ってくださったことに感謝いたします。ありがとうございました。
11月8日(金) 細田中学校の学習発表会参観(5・6年生)
5・6時間目に5・6年生が細田中学校へ移動し、細田中学校の学習発表会を参観しました。会場へは、大窪小・大堂津小・細田小の5・6年生、その保護者、地域の方々、中学生の職場体験学習の受入れをされた企業等の方など、たくさんの参観者が集まっていました。
中学生は、英語の暗唱、合奏・合唱、総合的な学習の時間の発表を、「さすが中学生!」というレベルで参観者の前で披露してくれました。5・6年生にとって、自分の将来を具体的にイメージすることにつながるよい機会であると思いました。小学生は、みんな興味津々な目をして参観していました
11月7日(木) 昨日6日(水)の全校集会
今日は「立冬」です。今朝の学校周辺の外気温は、12℃でした 季節の変化を感じる肌寒さでした。
昨日、11月の全校集会がありました。
まず、11月の月目標を担当の愛甲先生がお話ししてくださいました。11月は「たくさん本を読もう」です。その次には、図書司書の藤島さんがブックトークでお勧めの本を多数紹介してくださいました。
どちらのお話も、”読書の秋”にふさわしい、子ども達の興味関心をかきたてるトークでした 子ども達の読書が深まる秋であってほしいです
集会の最後には、表彰もありました それぞれの頑張りに、みんなでたくさん拍手をして褒め称えました
読書感想画の表彰者
文集「ともだち」の表彰者
市民スポーツ大会の表彰者
11月6日(水) 天気の良い昼休み
空には雲一つなく、秋晴れの爽快な天気でした。
昼休み時間は、室内で過ごす子、外で遊ぶ子といますが、今日は外で遊んでいる子ども達の様子を写真に撮りました。遊具で遊んだり、おしゃべりをしたり、鬼ごっこをしたり…etc 気持ちの良い昼休み時間でした
11月5日(火) 外国語の時間 低学年のタブレット入力
3連休が明けて、秋らしさが増してきました。朝は涼しくて気持ちがいいです。
3時間目は、5・6年教室で外国語を学習していました。外国語専科の木村先生とALTのアビゲイル先生が2人で授業をしています。打合せや準備などは大変な面があると思いますが、複数の先生で授業を行うと、子どもへの目も行き届きますし、授業の内容もより充実して楽しく学習できます。専科の先生・ALTの先生の2人がかりで外国語を学習できる子ども達はしあわせです
低学年の教室掲示物を見ていると、子どもがタブレットで入力したものが掲示してありました。これまでも時々紹介してきましたが、低学年でも、写真付きで分かりやすく表現することができます。タブレットですから、色も大きさも自由自在に表現できますし、学習の記録としても簡単に残せます。デジタルの導入で、子ども達のできることが飛躍的に高まり広がります
11月1日(金) 11月の月目標
11月になりました。今月も細田小学校HPをどうぞよろしくお願いいたします。職員玄関前の金木犀は、まだ花が残っていていい香りがします
今日から月が替わるので、授業前の時間に別府先生が掲示板の月目標を張替えようとしていたところ、ボランティアの子ども達も一緒に手伝ってくれました。今月の月目標は、「たくさん本を読もう」です。”読書の秋”です。いろいろな図書に子ども達が興味をもって、図書に親しんでくれるといいです
10月31日(木) 6校時の委員会活動
今日で10月も終わりです。朝晩の気温が低くなり、秋らしい感じがします。
6校時は、委員会活動の時間でした。
「学習委員会」と「運営・放送委員会」は図書館で活動をしていました。図書の整理の手伝い作業や、図書からクイズのネタ探しをしていました。どんなクイズが出来上がるのか楽しみです
「健康委員会」は、保健室で”ありがとう集会”についての話合いをしていました。どんなことを発表するか、思考ツールを使って相談していました。集会の役割分担も決めていました。集会の日がこれまた楽しみです
10月30日(水) 仮名のおさらい、毛筆練習
運動会から一夜明け、子ども達は元気に登校してきました。「筋肉痛です!」と話してくれる子や、「楽しかったです!」「悔しかったです!」などなど、それぞれの思いを登校時に聞くこともできました。みんなそれぞれに力を出し切ったのだなぁと、改めて胸が熱くなりました
さて、低学年の教室を回ると、2年生が平仮名・片仮名のおさらいをしていました。2年生までに、平仮名・片仮名の基礎基本をしっかりとおさえておくことは、中学年以降の学習につながっていきます。丁寧に正しく書けて、使えるように、繰り返し練習していってほしいものです
3・4年生は、音楽でソプラノリコーダーの練習をしていました。写真は、吹いている子と聞いている子。自分が吹いていると他の人の音が聞こえにくくなることもあります。授業の様子を見ながら、「聞く、聴くって大事だなぁ」と思いながら、素晴らしいことだと思いながら参観したところでした。
高学年は、毛筆の時間でした。写真は5年生の様子です。何枚も清書をして、よくできた作品を先生に提出していました。こちらも繰り返しの練習で、よりよい作品が仕上がっていく。「練習って大事だなぁ」と感心しながら参観したところでした。
10月29日(火) 令和6年度「運動会」
待ちに待った運動会が、本日開催できました。運動会のスローガンにふさわしく、子ども達一人一人が精一杯のパフォーマンスを披露しました。胸が熱くなる運動会でした 心に残るすばらしい運動会でした
朝早くから、保護者の皆様には準備のお手伝いをしていただきました。また、途中の温かい応援、係りの協力、片付けまで、本当にありがとうございました。ご来賓の皆様、地域の皆様も子ども達の様子を見てくださり、ありがとうございました。
10月26日(土) 応援ありがとうございます
運動会前のエイサー最後の練習を見に、前任の堀先生が来てくださいました。子ども達に、先生の応援の気持ちが伝わったと思います。エイサーの掛け声が、場内にしっかりと響き渡りました お忙しい中に来ていただき、感謝いたします。ありがとうございました。 子ども達も大変喜んでいました
今日は給食がなく、4時間目終了後、子ども達は元気に下校していきました。
日・月にしっかりと休養し、29日(火)の運動会当日には、力を精一杯発揮してほしいと思います
※昨日の日記に給食の写真を載せていなかったので、付け加えておきました。
10月25日(金) 今日の2時間目 今日の給食
今日の2時間目に、2年生が国語の学習をしていました。「町で見つけたことを話そう」という単元です。町探検で行った場所の記録をタブレットで各自が振り返りながら、いつ、どこで、何をした、どうだったかを思い出していました。複数の記録の中から、みんなに伝えたいこと・話したいことをこれから明確にして、発表に向けての学習につなげていく時間でした。タブレットは、スタディログとして写真や音声、文字など様々な形式で記録が簡単に残せ、それを簡易に再生することができる点が利点です。みんな目が真剣ですね
今日の給食は「クロワッサン、グラタン、ミネストローネ、牛乳」でした。クロワッサンは柔らかくてほのかな甘みがあり、とても美味しいです。グラタンは、表面にきれいに焼き色がついて、カリッとした香ばしさがあり、中はとろりとしたソースがマカロニなどの具材によくからんで、これまたとても美味しいです。ミネストローネはパンやグラタンによく合います 献立にいつも工夫があり、ありがたいことです(^^♪
10月24日(木) けもの!? 今日の2時間目
運動場に、たくさんの穴があいていました。かなりたくさんです!? どうやら、獣(けもの)が、地中の虫を探して掘り散らかしたようです。足跡がほんの少しだけ残っていました。運動会で使うトラックやフィールドはなぜか避けられていたので、今日の練習には影響がありませんでした 獣も気を使ってくれたのでしょうか。
午前中は曇りで、運動場の水も引いていたので、2時間目に予行練習でできていなかった部分の運動会練習をしました。本番前までに、何とかやりたいと考えていた動作・位置確認がすべてできました
雨の予報が続き、予定通りの開催ができるか心配ですが、、、子ども達は元気に練習を積み上げてきました。本番の子ども達のパフォーマンスが楽しみです
10月23日(水) 昨日の雨、今日の4時間目
昨日の線状降水帯発生で、学校の運動場はプールのようになり、きずな坂をすごい勢いで雨水が流れ落ちていました。子ども達はマチコミメールで保護者へのお迎え依頼をしていたので、全員無事に引き渡しました。職員も7時過ぎまでには全員無事に帰宅できました。
校区を見て回ると、細田川があふれた個所、土砂が崩れた場所、電柱が倒れたり傾いた箇所、道路が冠水した箇所などがありました。ただ、甚大な被害とは何とかならなかったようで、しばらくは不便が続くところもあるかとも思いますが、人的被害がなくて何よりでした。
4時間目に校内を回ると、3・4年生は音楽で合奏をしていました。4人の息が合い、リズムを合わせて音楽の外山先生の伴奏に合わせ、すばらしい合奏ができていました!!
5・6年生は、家庭科室でエプロンの制作をしていました。それぞれのペースで、縫ったりミシンをかけたり、教え合ったり、楽しそうにつくっていました(^^♪
10月22日(火) 1・2年生が何やら作っていました
2時間目に校内を回ると、1・2年生が秋の自然を使って、何やら楽し気なものを作っていました
遊ぶもののタイトルポスターや、遊び方の説明なども同時に作っていました。これらを使って、みんなで遊ぶのでしょう 自分で作る喜び、友達に説明したり遊んでもらったりする喜び、自分や友達が作ったもので遊ぶ喜び、考えるだけでワクワクしてきますね
10月21日(月) 運営・放送委員会の呼びかけ 昼休み
今日も大雨でした。運動場はプールみたいになっています 週末の天気回復を祈ります!
校舎の2階廊下に、運営・放送委員会からの呼びかけコーナーが作ってあります。1つは、「みんなで遊ぶ日リクエスト」、もう1つは「昼の放送のお話リクエスト」です。委員会で話し合い、全校への呼びかけをして意見を募っています。先日は、このリクエストの中から「なんでもバスケット」というレクリエーションゲームをみんなで遊ぶ日に実施していました(^^♪ みんなとても楽しそうでした!!
廊下にあるリクエストコーナー
雨ばかりなので、昼休みの遊びも運動場が使えないため、体育館です。体育館でドッジボールをしたりボール当て鬼をしたり、元気よく遊んでいました。
10月18日(金) 予行練習
夜中に大雨警報が出るくらいの土砂降りで、今日はの天気は晴れでしたが、トラックの水がひかず、体育館で予行練習を行いました。
開会式と閉会式を通しで行い、その後は競技の入退場の確認をしました。全員綱引きの移動や掛け声の確認もできました。エイサーの練習は、法被も着て、頭には頭衣を巻いて本番通りの格好で練習しました。
本番まであと1週間です。天気予報とのにらめっこが続きます、、、。なんとか天気がよくなりますように!!
10月17日(木) 予行練習は延期 今日の給食
今日の2・3校時に運動会の予行練習をする予定でしたが、あいにくの雨で、明日へ延期にしました。1週間後が運動会の本番ですから、今週中に1回通しで予行をやっておきたいので、天気が少しでも明日は回復してくれることを願います。
今日の給食は、「チキンカレー、フルーツポンチ、牛乳」でした。
カレーは、チキンがたくさん入っていて、ルウの味はコクがあって非常に美味しかったです。フルーツポンチはゼリーのプルプル感と、フルーツの噛みごたえ感、ジュースの爽やか感がうまく合わさって絶妙な美味しさです(^^♪
※学校給食では、配膳時にはごはんとルウを別々の食器に盛り、食べる際にルウをご飯にかけて食べています。
10月15日(火) 運動会練習の後片付け
2校時に、運動会の練習を全校で行いました。障害物競走や全員リレー、綱引きなどの練習です。
今日は、欠席が多く、競技者や走者が足りないところを教職員が補う形で、できるだけ本番に近いリレーができるようにみんなでやりました!! 本当に、子ども達と教職員がみんなでつくっていく運動会だと改めて思います 小規模校ならではの一体感があります
練習中は、写真を撮ることができなかったので、今日はみんなの片付けの様子を撮ってみました(^^♪
1~6年生までみんなが片付けに参加します。一人一人に”役割”があって、助け合いがあって、何ともすばらしいことだといつも思います
10月11日(金) 5・6年生の理科
秋分の日以降は、日が暮れる時間が短くなり、秋の夜長といいますが本当にそういう時期になってきました。
2時間目に、5・6年生は、理科の学習をしていました。「月と太陽」という単元です。月の形の見え方と太陽の光にはどんな関係があるのかについて、6時間前後を使って学びます。理科の担当は、教頭先生です。
本時の学習のまとめの前に、電球とボールを使って、月の満ち欠け(地球から月を見上げた時の、月の見え方の違い)について子ども達と一緒に確認をしていました。
「あ!満月に見えます」 「今、半月です」「三日月です!」「新月ぅ~!」と、教頭先生の持つ電球が動くことでボールに当たる光の面の見え方が変わっていくと、子ども達が反応して声に出していました。
その後は、分かったことをグループで話し合い、最後に全体で本時のまとめをしていました。
今夜は、ちょうど「半月」です。子ども達にも、天体の観察に興味を持って、時には夜空を眺めてほしいなぁと思います 学校で学んだことを、実際の自然の中で自分の目で見て確かめてほしいです!(^^)!
明日から3連休でもありますし、夜空の鑑賞はいかがでしょうか
10月10日(木) みかん農家さんとの交流給食(3・4年)
今日の給食は「麦ごはん、豚汁、ひじきの炒め煮、みかん(大窪地区で生産)、牛乳」でした。
県や市は、食育の推進をしています。そして、学校では、給食の献立に「地産地消の日」を設けるなどの工夫をしています。今日は、みかん提供者の「大窪地区みかん農家:長友 様」と日南市教育委員会にお越しいただき、3・4年教室で交流給食を行いました。
子ども達が給食の配膳をした後に、教育委員会の栄養士さんが、今回の交流給食についての説明をしてくださり、みかん農家の長友さんの紹介もありました。そして、長友さんの自己紹介と、今日の給食で提供してくださったみかんのこと、お土産に持ってきてくださった別の品種の美味しいみかんのこと、などを教えていただき、その後、給食を一緒に食べました(^^♪
給食を食べ終わった後は、子ども達が長友さんに質問をしたり、お土産でいただいたみかんを味わったり、美味しいみかんの見分け方を教えていただいたり、みかんちぎりの疑似体験をしたりして終わりました。
大窪のみかんはとても美味しくて、子ども達は大満足でした。身近なところに、こんなに美味しいみかんを生産し、学校給食にも提供をしてくださる方がいらっしゃることを知るよい機会となり、大変意義のある楽しい交流給食会でした
※宮崎日日新聞の方が取材に来られていたので、近日中に紙面に今日の様子が掲載されるのではないかと思います!
10月9日(水) みんなで図書館整備!!
1・2年生が運動会の装飾品を作っていました
エアコンをつけなくても涼しくて気持ちのよい季節になってきました。運動会へ向けた様々な準備が進んでいます。
さて、細田小学校には、図書館にデジタルで管理するシステムがまだ導入されていません。現在も、図書カードに鉛筆で書いて貸し借りをしています。
そこで、本校でもPCを使った図書管理システムを導入するために、夏前から準備を進めているところです。9月までに蔵書の登録と、登録情報のバーコードへの出力が終わり、かなり準備が進んできました。
今日の5時間目には、低・中学年の子ども達と教職員が、図書館整備の作業をしていました。子ども達は、書架から本を探す役割です。見つけた本に、図書司書や教職員がバーコードラベルを図書に貼り付けます。小規模校で人数が少ないため、かなりの作業量ですが、地道に進めて今年度中(できれば3学期)には図書管理システムのスタートと考えています。
不思議ですが、子ども達は本探しがとても上手で大人よりも数倍も速いのです 大助かりです
10月8日(火) 県道443号線沿いの学校案内看板が新しくなりました!
タイトルの通り、10月8日の午前中に、県道443号線沿いの学校案内看板が、新しくなって生まれ変わりました。
色は、子ども達・保護者・教職員のアンケート結果から、白に決まっていました。実際に立った看板を見ると、美しく輝いて見えます うれしいことです
県道を通る方々に、「あぁ、この先に『細田小学校』という学校があるのだなぁ。」と認識してもらいやすくなると思います。同時に、車を運転される方々のスピードが安全な速度になることを願います
10月7日(月) エイサーの衣装 1・2年生は芋ほり
1時間目の体育で、エイサーの全体練習をしました。今日は、本番に着用する衣装が配られました。1年生や転入生は、初めて衣装を手にする子もいます。担当の先生から渡された衣装を両手で大事に抱えて移動し、うれしそうに着衣を始めました。6年生は、サッと自分の着衣を済ませ、1年生の元へ駆けつけて着方を教えたり、腰ひもの結び方を教えたりしていました。さすが、最上級生 本番までは20日を切りました。踊りの完成度を高める練習にも、力を精一杯注いでほしいです。
1・2年生は、2時間目に芋ほりをしました。
大きいいも、細長いいも、いくつかつながっているいも、、、etc 自分たちの手とスコップで一生懸命掘っていました。「うお~!」 「大きい~!」 「先生!? 取れません」 などなど、各自が目の前で体験していることを声に出しながら掘っていました。体験的な活動です。
これを体験的な「学び」とするために、その後の学習活動が大切です。何が分かったか・どんなことに気付いたかなどを、言語化させていくのです。子ども達は、担任の愛甲先生といろいろなやり取りをしながら、学びへと深めていっていました
10月4日(金) 3・4年生、5・6年生の国語 1・2年生の掲示物
3・4年生の国語の時間をのぞくと、物語文の読み取りをしていました。ちょうど、タブレットで思考ツールを用いて、場面の叙述から登場人物の心情や様子を書き込んだり、ツールを使って自分の考えをまとめたことを発表し合ったりしていました。
4年生は教材文「一つの花」です。思考ツールに担任の工夫があります
4年生は自分の考えを発表し合っていました。
3年生は教材文「サーカスのライオン」です。
最後の場面の読み取りをしていました。命がけで火事から男の子を助けたライオン(じんざ)の思いにふれながら、登場人物のそれぞれの気持ちを考えて書き込んでいました。これまでに読み取ったことをもとに考え、思考ツールでまとめ、考えを交流し合うことで、深い学びにつながっていきます。
5年生は教材文「和の文化」、6年生は教材文「永遠のごみ~プラスチック~」を学習していました。5年生はノートに序論・本論・結論の3枠に分けた表を作成し、段落の要点をまとめていました。6年生は、文章と資料を関係づけて読み、プラスチックの長所・短所や、プラスチックごみ問題の解決策について、ワークシートにまとめていました。中学年と違って、どちらも手書きで書いています。発達の段階に合わせた、担任の工夫があります
5年生の手書きノート
6年生のワークシート
1・2年生の教室の廊下側には、掲示板があります。先日作っていたリースも、できあがってさっそく飾られていました。低学年の掲示物は、とても季節感があります。これも担任の工夫ですね
10月3日(木) 行事:運動会全体練習① 今日の給食
3校時に学校行事で運動会の全体練習を行いました。内容は、開会式、開会式後の退場、閉会式の練習です。
天気予報では雨の心配もありましたが、グラウンドコンディションもまあまあで、ポツリとも雨が降らずに練習できました。
運動場の奥に赤・白で並び、合図でフィールド中央まで前進
本部席・朝礼台前まで全体で前進
始めての練習でしたが、みな自分の位置をよく捉えて、適度な間隔で入場できました
入場後は開会式や閉会式の流れに沿った動きの確認をしました。礼儀正しくよい意味での緊張感もあり、本番のように練習することができました。すばらしい
今日の給食は「黒糖パン、鶏肉のトマト煮、りっちゃんのサラダ、牛乳」です。
トマト煮は、鶏肉も野菜もたっぷりと入っていて、熱々で美味しいです。りっちゃんのサラダは、国語の教材文「サラダで元気」のレシピ通りに作られた人気メニューです。黒糖パンはほんのり甘みがあって牛乳によく合います。給食は、栄養バランスも良く、本当に美味しくてありがたいです(^^♪
10月2日(水) 1時間目の1・2年生、全校集会
1時間目に、1・2年生が折り紙を使って工作をしていました。ハロウィーンに向けて何やら準備をしていたようです。教室の設営が次はどのように変わっているのか、楽しみです
今日の全校集会では、まず初めに「運動会の歌」を練習しました。1回目よりも、2回目の方が上手に、そして力強く歌えていました。本番までに、運動場に響き渡る声で歌えるようになっていってほしいです
係の先生の話では、生徒指導の堀田先生から、10月の月目標や、安全面についてのお話がありました。
10月は「きまりを守ろう」が月目標です。運動会の時期は、廊下歩行やトイレのスリッパ並べがやや乱れがちになったりします。そういう時期でも意識してきまりを守る行動がとれるようにがんばってほしいです
※昨日は、校区内で交通事故が発生していたようです。登下校時の交通安全や、歩道を歩くこと、道路では遊ばないことについてのお話もしました。ご家庭でも、交通安全については繰り返し子ども達とお話をお願いします。
10月1日(火) ありがとうございます運動場整備! 1時間目は算数
10月になりました。運動会の練習は、本番を想定しての動きの理解も、運動と同時にやっていきます。
先日は、環境整備員さん方により、トラック&フィールドをきれいに整備していただけたので、子ども達も運動場での自分の位置確認が大変しやすくなりました! ありがたいことです
整備のおかげで、ラインもきれいに引けます
今日の1時間目は、どの学級でも「算数」の学習をしていました。
単元の復習・まとめをしている学年、単元テストをしている学年、発展的な学習をしている学年、単元の主たる内容を学習中の学年、それぞれでした。
大事なことは、「分かっていること、求めること、解決の方法、答えの単位など」を子ども達がしっかりと把握できているかということです。教師は授業の展開の中で様々な関わりをしていきますが、最終的には自力解決です。一人一人の定着・習熟を目指して、子ども達も先生たちも、毎日がんばっています
9月30日(月) 学校の看板(表札や学校案内看板など)
今日で9月が終わります。今年度の半分が終了です。早いものです。
さて、学校にはたくさんの看板(表札や学校案内看板など)があります。
職員玄関 旧校門
正門(左) 正門(右)
県道443号線沿い
旧校門の表札は、かなり歴史を感じます。一方、県道沿いの学校案内看板はかなり色あせてしまっています。
そこで、県道沿いの学校案内看板を新しくすることにしました 看板が新しくなったら、また紹介します。
9月27日(金) 集団宿泊学習2日目です(※16:00更新)
宿泊学習2日目も、天気に恵まれ充実した体験的な活動ができました。
青島青少年自然の家では、規則正しい生活を集団で送ります。今朝は6時半に起床。7時15分から朝食。8時からは宿泊した部屋の清掃や片付けです。
そして、9時~11時半まで「追跡ハイキング」という研修を行いました。子ども達は研修グループの仲間と協力し合い、指定されたポイントを探しながら自然を楽しむプログラムとなっています。青島の美しい景色を楽しみながら、アーチェリーや輪投げなどのアクティビティも体験できる内容です。
細田っ子も、大窪小・大堂津小の子ども達も、みんな笑顔ですね
2日間共同で生活した学びは、これからの学校生活によい影響をもたらします。
また、今年の5年生は来年度の「修学旅行」へとつながっていきます。今年の6年生は進学先での中学校生活につながっていきます。
15時15分 5・6年生は無事に学校へ帰ってきました。「『規律・協働・友愛・奉仕』のキーワードを胸に、大いに学びのあった2日間でした。これからの学校生活に生かしていきたいです」と、代表児童のあいさつで報告がありました。みんな少し日焼けした表情で、元気なあいさつで帰校式を終えました。
土日で、ゆっくりと休んで、来週また元気に登校してきてほしいです。
大窪小・大堂津小の児童の皆さんも、3校の先生方も、お疲れさまでした
9月26日(木) 集団宿泊学習1日目です(※27日の朝8:00更新)・・・今日は随時更新していきます。
明日、あさっての2日間、細田小学校の5・6年生は、大窪小・大堂津小と3校合同での集団宿泊学習です。
8時10分には細田小学校の児童玄関で出発式を行い、在校生と教職員に見送られて、元気に出発していきました
天気に恵まれ、充実した活動となることを願います
9時40分 「全員無事に自然の家へ到着しました」との連絡が入りました
16時20分 フィールドアスレチックが終わりました。暑さはありましたが、子ども達は元気に過ごしているそうです。この後は、夕食 → キャンプファイヤー です。
入所式の代表は細田っ子です!
18時30分 キャンプファイヤーが始まりました。
第1部は、静かな始まり。夜空に舞い上がっていく炎を見つめながら、キャンプファイヤーの目的を確認します。
第2部は、にぎやかな時間。3校の5・6年生がレクリエーションを通して交流を深める時間です。
そして、第3部は、再び静かで厳かな時間。営火係の子ども達から、キャンプファイヤーの炎が全員のトーチを伝って広がっていきます。ファイヤー場の炎は今宵で消えても…自然の家で深まった友情の炎は、これからも輝き続けていきます
2日目の活動も充実することを願います
9月25日(水) 都城市立夏尾小学校とのオンライン交流学習
3校時に、3・4年生が都城市立夏尾小学校の3・4年生と、オンラインで交流学習を実施しました。
総合的な学習の時間の「まとめ」の時間を、交流学習に位置付けました。普段は、自分の学校の中だけで学習のまとめをしていますが、細田小学校は小規模校なため、もっと他の人に自分たちが調べたことやまとめたことを聞いてもらい、子ども達の世界を広げたいという思いから、事前のやり取りを進めて、本日に至りました。
夏尾小の子ども達は、学校の玄関の砂利を毎朝”目立て”していることや、希少な絶滅危惧種「ヒゴタイ」について調べたことなどを発表してくれました。クイズも交えて上手に詳しく発表していて、細田小の3・4年生は興味津々で画面を見ていました。積極的にクイズに答えたり、夏尾小の子ども達の発表内容に質問したり、感想を述べたり、主体的な学習活動ができていました
また、自分達が飫肥の町について調べたことを一人ずつ発表し、夏尾小の子ども達からの意見や感想をもらい、他校の子どもからも称賛されたことで、大きな達成感を得たようでした
ご協力をいただいた、都城市立夏尾小学校3・4年生の皆様、有意義な時間をありがとうございました
次の機会がまた得られたら、子ども達がタブレットでそれぞれ「対話」をしながら学習ができるような活動を工夫してやってみたいと思います
9月24日(火) 秋の交通安全街頭指導
9月21日(土)~30日(月)は、秋の全国交通安全運動です。細田地区でも、今朝「秋の交通安全街頭指導」が実施されました。
午前7時までにJA細田支所前に関係者が集合し、開会行事が行われました。
その後、のぼり旗やプラカードを持った参加者が県道443号線沿いに立ち、行き交う車に向けて安全運転の呼びかけをしました。
ほとんどの車が呼びかけに応じてゆっくりと走ってくれていましたが、中にはすごい勢いで走ってくる車もおり、警察の方に注意を受けた車もいました。
県道443号線は細田小・中学校があるため、児童生徒や教職員が通学・通勤する時間帯(午前7時~7時50分)には、安全運転をしていただきたいものです。ちなみに、日南市では年々人身事故の数が減っており、令和4年度から現在まで死亡事故”0”が続いているそうです「市民の皆様の安全運転意識の高まりに感謝したい」と、交通課の方もおっしゃっていました。すばらしいことです 細田地区のまちづくりに、子ども達が安心して登下校できる道路は欠かせません。本日の街頭指導に参加していただいた地域の皆様、ありがとうございました
9月20日(金) ブラシの木は二度咲く!? 今日の給食 わくわく金曜日
1学期の初めに、学校の玄関前に咲くブラシの木の美しい赤い花のことを書いたのですが、なんと今も咲いています。ブラシの木はニ度咲く!? 調べてみると、日本の気候では春と秋の二度咲きが多いらしいです。何度見ても美しい花です
今日の給食は、「カレーうどん、きゅうりとささみのあえもの、ごはん(少な目)、牛乳」でした。学校のカレーがおいしくて人気メニューであることは有名だと思いますが、カレーうどんもおいしくて人気です!!
今日は2学期最初の「わくわく金曜日」でした。給食を食べた後は、帰りの会をして全校一斉に13時下校でした。今週は連休明けで、運動会練習も始まり、気温・湿度が高く、大人でも気を付けておかないと体調不良になりそうな週でした。子ども達には、今日早めに下校してゆっくり休んでもらい、明日からの3連休で英気を養って、また来週から元気に登校してきてほしいと思います
9月19日(木) 全校体育③徒競走
全校体育①で徒競走、全校体育②でエイサー、今日の全校体育③は「徒競走」です。
準備運動、説明・注意、ウォーミングアップ×1、タイム計測×2、振り返り・あいさつ、という流れで2時間目に実施しました。
昨晩雨が降ったのですが、グラウンドコンディションはまあまあ。運動会の当日を意識してスタート位置へ入場し、ウォーミングアップも入れて計3本(100m×3)を走りました。空は曇りで時々太陽が顔を出す天気。とにかく湿度が高いので、曇っていてもかなり蒸し暑く感じます。それでも、子ども達は元気です。よく走っていました
前回も今回も各自のタイムを計測しているので、自分の走りをタイムで可視化できます。自己記録の更新をいつも意識してチャレンジしてほしいと思っています
※全力疾走をすることは、成長期の子どもに次のような効果があると考えられています。■心肺機能の向上、■筋力の強化、■集中力の向上、■ストレス解消などです。文部科学省やスポーツ庁も、児童の体力向上のために全力疾走を含む様々な運動を推奨しています。
9月18日(木) 結団式
放課後のACT(アクティブタイム)に体育館で運動会に向けた「結団式」を行いました。
まずは、先日決まった運動会スローガンの発表です。運営委員会の子ども達が全体に披露してくれました。そして、6年生の団代表(まとめ役)の自己紹介がありました。
その後は・・・子ども達が楽しみにしていた赤・白の団色決定です。団のまとめ役の6年生の抽選で色が決まります。全校児童の瞳が二人の手に注目しています! さあ、何色か
赤・白が決定し、団旗が授与され、その後は帽子を赤・白に分けてかぶり直して、それぞれの団で集まって顔合わせがありました。「優勝するぞ! オー!」「〇〇の色は? 赤~!」「〇〇するのは? 白~!」などと円陣を組んで声を出し合ったりエイエイオー!の動作をしたり、運動会へ向けての雰囲気が高まりました
これから、6年生が中心となり、運動会へ向けての練習がより意識的な取組となることでしょう
子ども達が全力で力を出し切れるように、細田小の教職員もはりきって支援していきます
9月17日(火) 授業参観週間、今日の給食、季節外れの桜
今週は「授業参観週間」です。学校の中での職員研修の一環で、学級担任が自分の授業を公開し、参観した教職員がその授業を見て気付いたことを公開者と情報交換することで、授業力の向上につなげようという試みです。
今日はその1番バッターで、1・2年担任の愛甲先生が、生活科の授業を公開しました。子ども達が校内で見つけてきた生き物を、住んでいる環境で分類する授業でした。「Wチャート」という思考ツールを使い、写真で記録していた生き物を、タブレット上で「土(地面)、木、草花、空、水」の5つの場に分類します。2年生が1年生を上手にリードしながら話し合って分類し、発表も2年生がお手本を示していました。1年生は、2年生からいろいろなことを学んでいます☆☆☆
今夜は中秋の名月。”十五夜”のお月様を今宵楽しめそうです。今日の給食は「麦ごはん、里いものそぼろ煮、土佐酢あえ、十五夜ゼリー、牛乳」です。季節感や年中行事を考慮した献立メニューを毎月作っていただいていますが、今回は里いもと十五夜ゼリーでした(^^♪ 昔から、十五夜には里いもをお供えする地域があったようですね。献立からいろいろなことを知ることができ、勉強になります
運動場には、彼岸花が咲き誇り始めましたが、今日は季節外れの桜を見つけました 運動場ではツクツクボウシが鳴き、日光が雲で遮られると涼しい風が吹き、校庭には彼岸花・・・そして、桜 自然とは不思議なものです。
9月13日(金) 9月の参観日(家庭教育学級、学校保健委員会)
3・4校時に9月の参観日を実施しました。今回の内容は家庭教育学級と学校保健委員会も兼ねており、栄養教諭による講話と調理実習でした。
まずは、栄養教諭の河野先生から「朝ごはんの3つの目覚ましスイッチ」についての講話がありました。ジェスチャーを使って答えるクイズなどもあり、1~6年生全員が分かりやすく楽しめるお話となっていました。
後半は、保護者も一緒に調理実習です 兄弟姉妹を考慮して異学年でグループを5つ編成し、そこへ保護者と教職員も入って調理をしました。今回のメニューは、朝ごはんを食べて1日を元気にスタートするための簡単メニューということで、「おにぎり」「みそ玉のみそ汁」「キャベツとベーコンの巣ごもり卵」の3品でした。
最後は、班ごとに楽しい会食です みんな笑顔で、楽しく美味しい参観日ができました。子ども達は、講話や実習を終えての感想を発表したり、栄養教諭の先生や親に感謝の言葉を述べたりました
実習は、片付けまでが実習ですが、しっかりと片付けもできて、たいへんすばらしい活動ができました
保護者の皆様、子ども達と一緒に実習にも参加していただきありがとうございました。意義のある体験活動ができました
9月12日(木) エイサーの練習
今日も朝から残暑が厳しいです 2時間目は、体育館でエイサーの練習がありました。
始めに全体で通しをして、今日の練習の流れやポイントを体育主任の先生が説明し、その後は縦割り班に分かれて練習をしました。
まずは、タブレットでエイサー指導の先生が踊っているお手本動画をタブレットで視聴し、その後は6年生が下級生に振り付けのポイントを言葉で伝えたり動作で示したりしながら指導します。上級生から下級生へ踊りをつないでいく伝統が築かれつつあります。すばらしいことです 子ども達は、上級生の教えをよく聞いて、手足の動かし方や、太鼓・ばちの向きなどを確認しながら踊っていました。最後は、全体でもう一度通しで踊って今日の練習を終えました。
子ども達同士で教え合い高め合う姿を見ていると、うれしくなりますね
9月11日(水) 全校体育①
4時間目に「全校体育①」を運動場で実施しました。予定では、昨日に実施するはずだったのですが、雨天のため本日に変更しました。グラウンドの整備を、教職員がこの日のために少しずつ地道に行っていて、そのおかげで今日の開催ができました。感謝です!(^^)!
子ども達は、100mを走って、それぞれの現時点でのタイムを計測しました。グラウンドのコンディションは、やや湿気が残っていて万全ではありませんでしたが、真剣に走っていました。来週の18日(水)には、結団式が控えています。その後は、赤白に分かれて、競い合う場面も出てくるでしょう。それぞれの子ども達には、運動会にかける様々な思いがあると思いますが、自分の体力や走力の向上を目指して走ってほしいと願います。私たち教職員は、子どもの挑戦を認め励まし、自分の力を高めようとする子どもの態度・取組を大いに称賛するようにしていきます(^^♪
9月10日(火) 代表委員会
6校時に代表委員会がありました。本校は小規模校で人数が少ないため、4年生以上が参加しています。
今日の議題は、「運動会のスローガンを決めよう」でした。子ども達は、タブレットの授業支援アプリを使って、スローガンに入れたいキーワードをまずは出し合っていました。そして、いろいろと意見を交わして、3つのキーワードに絞り込み、最後はそのキーワードに付けたしたい言葉や、キーワードの並び順について話し合い、今年度のキーワードが決まりました!!
今年度の運動会のスローガンは、『 みんなで楽しく 力を合わせて きらきら笑顔 』です。
全校の子ども達が、スローガンを胸に運動会練習に励み、このスローガンに示されたキーワードを、運動会当日に体現して見せてくれることを大いに期待したいと思います。本番が今から楽しみです
9月9日(月) 重陽の節句の彼岸花、今日の給食、昼休み
今日は「重陽の節句」です。この時期、どんなに残暑が厳しくても不思議と彼岸花が咲き始めるのですが…細田小の運動場でも咲き始めていました! 学校の木「栴檀(せんだん)」の周りにたくさん咲き始めていました
今日の給食は「三食そぼろ丼、わかめスープ、牛乳」です。そぼろは、ご飯にとてもよく合うように味付けされていました(^^♪ わかめスープは、わかめだけでなく「豆腐・かまぼこ・たけのこ・人参・えのきたけ・ねぎ」も入っていて、具だくさんスープでした
今日の昼休みは、みんな遊具で遊んでいました。猛暑ではなく曇りで風もあり、過ごしやすい昼休みでした
9月6日(金) 水溶液の性質の学習、ホテイアオイ、今日の給食
2時間目に、5・6年生が理科の学習をしていました。「水溶液の性質」の学習で、今日は”炭酸水には何が溶けているのか??”を実験で調べていました。子ども達は、これまでの学習から「二酸化炭素」が溶けていると予想し、気体検知管を使ってみることや、火をつけてみる、石灰水で反応させてみる、などの方法を考えていました。
実験の結果から考察をしてまとめをした後、最後には「ペットボトルに水と二酸化炭素を入れて振ると二酸化炭素が水に溶けてペットボトルがしぼんでしまう!?」ということを確かめていました。そして、みんなで実験の後片付けをして本時の学習を終えました。体験的な学習では、子ども達の目の輝きがとてもいいです
職員玄関に小さな石の置物があり、そこに水が溜まっていてホテイアオイが育っています。きれいな青紫の花が咲いていました! 水に浮いているので”ウォーターヒヤシンス”とも呼ばれているらしく、とても美しい花です。
今日の給食は「麦ごはん、牛肉のピリ辛炒め、はるさめスープ、牛乳」でした。子ども達に「どれが好き?」と聞くと、「はるさめスープ!」と答える子が多かったです(^^♪ はるさめが人気でした
9月5日(木) 1年生の音読 3・4年生の昆虫探し
3校時に、1年生は国語の音読で、東京書籍「かいがら」を読んでいました。入学当初は平仮名の読み書きが、さあこれから!という感じでしたが、2学期ともなると、上手に音読ができるようになっています 自分の名前を枠の中に丁寧に書くことなどもできるようになっています 足し算・引き算などの計算も上達しているし、1年生の発達のスピードには目を見張るものがあります
3・4年生は、理科の学習で屋外に出て昆虫探しをしていました。校庭にはトンボやバッタがたくさん飛び回っていて、捕虫網を持った子ども達は虫を追いかけまわしていました。捕れた虫は一旦虫かごに入れて写真を撮ったり観察したりして、また放してあげます。昆虫探しを通して、昆虫以外にもいろいろな生き物が身の回りにいることに気づいているようでした。大きなバッタを捕まえると、誇らしげに写真を撮ってもらっていました(^^♪
9月4日(水)② 避難訓練(地震・土砂崩れ)
3校時に、避難訓練(地震・土砂崩れ)を実施しました。
日南市では、4月、8月に大きな地震が起きていることもあり、管理職と防災担当者と避難訓練の在り方を練り直し、次のような流れで訓練を実施しました。
1 事前指導(※本日の訓練の注意事項や、本日は外に一時避難をするが熱中症よりも避難が優先であることなどを、学級担任が学年の発達の段階に応じて指導)
2 緊急地震速報 → 教室で危険を回避する行動
3 避難指示の放送 → 校外の駐車場へ一時避難(※今回は校舎内のガラスが割れたり天井板が落ちたりしており、運動場には斜面の土砂が流れ込んできていることを想定、※子どもの中から数名軽いけがを負った状況を設定し関係職員が傷の応急手当)
4 一時避難完了の確認 → 津波警報
5 津波警報を受け、教職員へ二次避難場所として校舎・体育館の安全確認を指示(※この間子ども達は落ち着いて待つ。教職員は子どもの見守りと応急手当の継続)
6 教職員の報告を受け、二次避難場所を体育館と判断し、全員に移動を指示
7 避難完了の確認 → 場所を多目的室に変えて縦割り班でワークショップを行う。
8 校長の話で本時学習の振り返り
長くなりましたが、このような内容です。子ども達に、ワークショップを通して考える・聞く・話す時間を設けました。最後に、本時学習の振り返りも全員で行うようにしました。「避難訓練」も非常時への備えです。子ども達は真剣に学習に参加し、自分の考えを話したり聞いたりし、地震への備えについてみんなの考えを共有できました。今日は大変意義のある訓練が実施できました(^^♪
※興味のある方は、参考資料をどうぞ。→R6.9.4細田小地震避難訓練(写真記録).pdf
9月4日(水)① ですが…9月3日(火)の様子です
9月3日(水)の給食の時間は、「ふれあい給食」でした。3つの縦割り班に分かれ、楽しく会食です。「みんな、美味しく食べてますか~? 写真撮りますよ! はいっ!モグモグ!!」と声をかけて写真を撮りました。普段は静かに食べている子ども達ですが、普段より会話が弾んでいました(^^♪
昨日は、1学期の遊具点検で一時撤去されていた運動場のシーソーが新品と入れ替わり、業者さんによって設置されました。昼の放送で「新しいシーソーが設置されたので、ぜひ昼休みに見たり触ったり遊んだりしてください!」と呼びかけました。昼休みには、大勢の子ども達が集まってシーソーで遊んでいました
9月2日(月) 3時間目の様子
台風10号の影響はほとんどなく、今朝は少し秋の気配を感じる涼しい朝でした
夏休み明け早々の臨時休業で子ども達は4連休となり、今日から2学期のスタートの仕切り直しです!
今日の3時間目は、5・6年生はタブレットを使って個人の「2学期の目標」を作成していました。学習・生活・自由欄の3つの枠があり、それぞれが目標を考えて書き込み、タブレットから印刷機に送信して出力していました。便利な時代になったものです。 出力された自分の目標を手に取り、子ども達も満足そうな表情です 目標達成に向けて、意識した取り組みを続けていってほしいと思います。
1~4年生は、第2学習室に集まり、エイサーの動作を覚える練習をしていました。先週、基本動作を確認したので、今日はエイサーの唄に合わせた振付を大まかに確認する授業です。バチと太鼓の持ち方や見せ方にも気を付けて練習しなければならないので、みんな真剣です!! よくがんばっていました。本番の「運動会」10月26日(土)までは、約2か月の練習期間があります。仕上がりが今から楽しみです
8月28日(水) 台風10号の影響 3校時「体育」でエイサー練習
台風10号の影響で、本日は3時間の授業を実施後、下校の措置をとりました。
時折、激しい風雨があり、明日、あさってが心配です。日南市の公立小中学校は、28日(木)と30日(金)の2日間は臨時休業となりました。何事もなく台風が通り過ぎていくことを願うばかりです。
閲覧者の皆様も、どうぞ気を付けてお過ごしください。
今日の3時間目は、全校体育でした。
運動会の全校表現で、細田小学校は「エイサー」を毎年発表しています。今日は、その練習の第1回目でした。全校児童が体育館に集合し、通しの踊りを1回やってみました。1学期のうちに、昼休み時間を使って上級生が下級生に何度か踊りを教えていたので、1年生や転入生も、ある程度の踊りができる状態になっていました。
そして、改めて基本姿勢と基本動作を確認し、声出しもして今日の練習を終えました。今後の練習でも、上級生が下級生に踊りを教えて伝承していくスタイルで進めていきます。運動会当日が楽しみです(^^♪
8月27日(火) 2学期最初の給食
今日の給食は、「ポークカレー、牛乳、フルーツジュレ」でした。
2学期最初の給食は、子ども達に大人気のメニューで、デザートもついていました。
学校のカレーはとても美味しいので、最初の一口で顔が笑顔になってしまいます。ポークは柔らかく、野菜は程よい大きさにカットされていて、子ども達の食べやすさも考慮されています。ありがたいことです!!
フルーツジュレは、暑い夏には最高です。冷やしたフルーツの甘さと酸味で感じる清涼感、ジュレのちゅるっとした舌触り、こちらも最初の一口で、おいしさとうれしさについつい笑顔が出てしまいます(^^♪
久しぶりの給食に、感謝です!!!
8月26日(月) 2学期始業式、地震に備えて
「今日から、2学期が始まります。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。」と、1校時の始業式で、まず最初のあいさつを子ども達にしました。
それから、プレゼンテーションでスライドを提示しながら、夏休みの振り返りと、2学期の目標設定についての話をしました。
子ども達が始業式で先生の話を聞くだけではお尻が痛くなってしまうし、あんまり楽しくありません。そこで、一人一人が参加できる始業式とするために、校長先生のお話の途中で、「夏休みに何をしたか、そしてそれがどうだったのか、他の学年の友達と紹介し合いましょう!」と投げかけ、しばらく時間を取って、異学年交流の場を設定しました。子ども達は、うれし恥ずかしそうに、他の学年の友達と夏休みの思い出を紹介し合っていました(^^♪ それぞれに楽しい夏の思い出があったようで、うれしく思います。
お話の最後に、「始業式の最後に、校歌を歌います。元気よく歌って、2学期のスタートを盛り上げましょう!」と伝えて終わりました。その後の校歌斉唱では、非常にすばらしい歌声が会場に響き渡りました♪♪♪♪♪ 伴奏もとても上手に弾けていました!(^^)! 元気な歌声で2学期のスタートができたので、非常によかったです。
また、8月8日の地震を受け、子ども達の安全確保の観点から、「地震はいつどんな時に起こるか分かりません。今日からヘルメットをすぐに被れるように、机の横にかけるようにしたいと思います。」(※配慮の必要な児童につきましては、この限りであありません。)と話をしました。
何事もないことが1番ですが、有事の際には、すばやくヘルメットを被って避難できるようにします。
※学校の玄関の丸窓ですが、窓ガラスが割れやすいために、ガラスを入れ直すことをやめ、穴を封じてもらいました。昨日、仕上がったので写真をのせておきます。壁と同じ“白”に塗ってもらいました!
8月22日(木) 地震のその後
震度6弱の地震から、2週間が経過しました。
この間、教育員会等へ相談し、校舎の被害の大きなところの復旧をお願いし、工事がほぼ完了しました。ありがたいことです。関係者の皆様に感謝いたします。
特に、正面玄関の被害が大きく、復旧をしていただいたところは以下の通りです。この他にもありましたが、主な4か所だけ紹介します。
・玄関の丸窓(ガラスが割れたため、今後の安全も考え、穴を封じてもらいました。)
・玄関入口のタイル張り(5cm幅くらいのひび割れがあり、埋めてもらいました。)
・ユーカリの木(玄関入口に固定していたワイヤーがちぎれたため、傾きを修正し再固定していただきました。)
・児童玄関・体育館通路(児童玄関から体育館へ向かう通路のコンクリートが割れていたので、補修していただきました。)
※夏休み中にも、ホームページの閲覧数が増え、50万人を突破しました(祝)うれしいです(^^♪ ありがとうございます!!
・2学期の学校が始まりましたら、できる限り毎日の発信を続けていきたいと思います。
・サーバ容量の関係で、アップロードする写真やデータの容量をできるだけ小さくする必要があるため、これまでより写真のサイズを小さめにしたり、少なめにしたりしながら、更新していきます。すみませんが、ご了承をお願いいたします。
8月10日(金) 震度6弱の地震 学校は大丈夫です
昨日の地震はこれまでに経験したことのない揺れでした。
学校の玄関を閉めている時にドーンと音がして揺れが始まり、職員玄関のユーカリが激しく揺れて、その後玄関の丸い窓ガラスがバリーンと音を立てて割れました。外へ出てもしばらくは揺れが収まらず、事務室の方から物が落ちる音や何かが割れるような音が聞こえました。
地震が収まってしばらくたってから、校内外を見てまわりました。大きな損壊はありませんでしたが、事務室と校長室、理科室、図書館がかなり落下物で散乱していました。
9日(金)の今朝は、休みの職員も数名学校へ来てくれて、分担して片付けをしました。午前中で大方の片付けは終わりました。また、子ども達や職員の人的な被害の報告は今のところ入っていません。あれだけ激しく揺れたのに、けがなどがなくて本当に安心しました。
まだ、しばらくは余震の心配がありますので、くれぐれも気を付けて夏休みをお過ごしください。
8月2日(金) 登校日の平和学習
今日は登校日でした。夏休みということで、登校した人数が少なかったのですが、みんな元気そうでした。
健康観察の後に、「平和学習」、学級活動、下校という日程でした。
全員が多目的室に集まり、「平和」について考える学習をしました。人数が少なかったので、先生方にも一緒に学習に参加していただきました(^^♪
学習の流れは、1:細田小の日常生活を写真で振り返り、「平和」な日常を意識する。 2:世界に目を向けると、多数の国や地域で戦争や内戦・紛争、テロなどが起きており、たくさんの人が傷つけあっていることを知る。 3:祖父母や曽祖父母が若い頃・子どもの頃、、79年前には、日本も戦争をしていてとてもとてもたくさんの人が命を落としたことを知る。 4:日本や世界のことを知って、感じたこと考えたことを発表し合う。 です。
1と2の後に、ワークシートを使って、高学年の子がリーダーとなって「日本は平和な国か?」について話し合い、グループの考えをまとめて、発表し合い・聞き合いをしました。(※選択肢は、日本は①平和だ、②平和ではない、③どちらとも言えない、④分からない)
それぞれのグループで、次のようにまとめてくれました。どれも、すばらしい考えです。考えた結論には、理由も付けるようにしていましたが、子どもらしい理由付けがあって、うれしくなりました(^^♪
この後、「この問題に、正解はありません。だけど、、、校長先生は、日本は平和な国だと思います。」と話しました。
そして、「実は、みんなのおじいちゃんおばあちゃんや、ひいおじいちゃんおばあちゃん達が若い頃・子どもの頃、今から79年前まで、日本も戦争をしていました。」と話し、戦時中の様子や原子爆弾投下のこと、終戦記念日のことなどを示し、「日本でも昔、戦争がありました。とてもとてもたくさんの子どもや大人達がぎせいとなって命をおとしました。あなたは、どんなことを感じますか?」と伝え、子ども達に近くのペアで感じたことを話合い・聞き合いをさせました。
最後に、この時間の振り返りをして、「さあ、わたしたち、一人一人にできることって、どんなことがありますか?」と問いました。高学年の子ども達が、「けんかをしない」とか「話し合う」などの意見を出してくれました。(※素晴らしい考えです (^^♪)
そして、校長先生としての願い・思いを伝えてこの時間を終わりました。
◆日本はとても「平和」ですばらしい国ですよと、出会った人に伝えてほしい。
◆平和的な解決の力→話合いで解決できる力を身に付けてほしい。
◆自分の意見や考えを素直に発表できる子ども、友達の話をしっかりと聞いてあげられる子ども になってほしい。 です。
子ども達には、この後に学級に戻って、今日の学習の感想もワークシートに書いてもらいました。低・中学年の子ども達には少し難しい内容でしたが、自分なりに考えたこと・感じたことを一生懸命に考えて発表したり、書いたりしてくれました。とても意義のある学習ができました。子ども達に拍手です☆☆☆(^^♪
7月24日(水) PTA親子レクリエーション
PTA研修生活委員会の行事で、10時00分~11時30分に「PTA親子レクリエーション」が実施されました。参加を申し込んだ親子が、学校に集合し、プールで楽しく遊びました。
水温は32℃、気温は35℃ しかし、空には少し雲が流れ、思ったほど暑くは感じないベストコンディションでした。
6年生の代表児童が号令をかけ、準備運動をしてからプールに入りました。PTAの方も数名プールに一緒に入ってくださり、一緒に遊んでくださいました。プールサイドから見守りをしてくださるPTAや先生方も、水鉄砲で遊んでくださったり、声掛けをしてくださったり、途中の休憩でジュースを配ってくださったり…お手伝いをありがとうございました!(^^)!
子ども達はもちろん大喜びです。ボールや浮き輪やフロートに、水鉄砲、大人やお兄さんお姉さん方に見守られながら思いっきり遊ぶことができました。最後は、流れるプールと大波づくりをして終了しました。(※大波はうまくできなかったので、来年はビッグウェーブを成功させます!?)
PTAの役員さんと教頭先生の準備、先生方の毎日の水の管理のおかげで、本日の「PTA親子レクリエーション」が実施できました。感謝いたします。 ^^) _旦~~ 何度も言いますが、ありがとうございました☆☆☆
7月22日(月) 1学期終業式
本日で、1学期が終了しました。1年生が68日、2~6年生が73日間の1学期でした。
体育館で終業式を始めましたが、体育館の気温が高く熱中症の危険が高まったので、後半の表彰と係の先生の話は、場所を変えてエアコンが使える多目的室に移動しました。
5年生の代表児童が、「1学期にがんばったこと」を発表してくれました。1つめは委員会活動、2つめは勉強、3つめは積極的に発表することについての話でした。特に、この児童は、この4か月、本当に進んで学級でも全体の場でも3校合同学習でも、進んで発表している姿を見せてくれていました。その積極性が光っていました☆☆☆
校長先生の話の後には、6年生の代表児童が校歌の伴奏をしてくれました。暑い中でしたが、全校で校歌を歌い、体育館に声を響かせて終業式を終えました(^^♪
場所を多目的室に移し、表彰と、生徒指導の先生の話、保健の先生の話があり、1学期最後の行事を終えました。
4月から7月までの様子を動画で振り返った後に、子ども達に「毎日、学校でいろいろな学習や活動を積み上げてきました。細田っ子の全員が、大変よくがんばりました! すばらしい。100点です!(^^)!」と伝えました。 子ども達に、このことを伝えることができてうれしく思います(^^) (※17時15分更新)
◆◆子ども達に「楽しい夏休みにするには…何かをやってみることです。夏休みだからこそできることを、たくさんやって楽しく過ごしてください!」と話しました。 無事に1学期の終了を迎えることができて大変うれしく思います。保護者の皆様、地域の皆様方、細田小学校へのご支援・ご協力に感謝いたします。ありがとうございました。◆◆
7月19日(金) ICTの活用
今朝、登校中の子ども達に「あと2日がんばったら夏休みだねぇ~。」と声をかけていたら、1年生の子が「学校の方が楽しいです。学校の勉強も好きです。」と話してくれました。なんともうれしいことです(^^♪
また、掃除の時間の終わりには、「校長室の掃除をするのは今日で終わりで、みんなそろって掃除ができてよかったです!」と反省会で子どもから発言があり、帰るときにハイタッチをしてくれました。心優しいすばらしい子ども達です!(^^)! (※13時21分更新)
学校ではICTを活用しています。学習をより効果的・効率的にする手段として用い、学習指導過程のどこかにICTを使う場面を積極的に位置付け、子ども達が活動する場面を設定しています。(※必ず使う訳ではありません。)
今日も、タブレットを使って学習している場面がありました。
1年生は、作文にタブレットを活用していました。文字を書くより速く、子どもの集中力が持続します。加筆修正も容易にできます。(※文字を丁寧に書く練習や、仮名・漢字などを覚える練習などもしっかりと行っています。授業の目的に合わせて、担任がタブレットを使う場面を計画的に設定しています。)
3・4年生は、図画工作の作品をみんなに発表する手立てとしてタブレットを使っていました。写真に撮って題名を付け、出来上がった粘土の作品についての説明をし合いました。
5・6年生は、総合的な学習の時間で、夏休み中の課題を計画的に進める方法について各自で考え、それをシェアして分類し、自分の考えに生かす活動をしていました。
7月18日(木) 朝の会 今日の2時間目 ふれあい給食
朝の会の時間に、「細田ストレッチ」と言って、体力アップの時間を取っています。今朝は、3・4年生が「上体起こし」をやっていました。上体の筋力を高める運動です。
今日の2時間目、5・6年生は、音楽で合奏のためのパート練習をしていました。低・中学年時よりも曲の難易度が上がります。真剣に練習していました!
給食の時間は、2回目の「ふれあい給食」でした。縦割り班で分かれて、それぞれの担当の先生方と一緒に給食を食べます。いつもと違った雰囲気で食べるのは楽しいし、食欲も増すものです!! うれしい時間です。
※今日の給食は「フォカッチャ、ミートボールスパゲティ、海藻サラダ、牛乳」です。今日のメニューは、少しイタリア~ンな感じで、素朴な味のフォカッチャと、味がしっかりとついたスパゲティとの相性が抜群でした(^^♪
7月17日(水) 水泳納会
梅雨が明けました。学校の周りでは、アブラゼミだけでなく、ツクツクボウシの鳴き声もします!?
さて、今日は2校時に「水泳納会」を実施しました。水泳学習の成果を披露し合い、自他の成長を確かめ合い・認め合い、互いに称賛し合うまとめの会です!(^^)!
はじめの会 → 準備運動・シャワー → 水慣れ → 各学年の発表 → まとめの水遊び → 整理運動 → あいさつ という流れで行いました。
発表は、自分の目標を言ってから泳ぐようにし、1・2年生は小プールで、3~6年は大プールで発表しました。天気がよく、水泳日和の中で、みんな笑顔です(^^♪ 発表の際には互いに声援を送り合い、最後は全校で流れるプールをして大いに楽しみました。どの子も昨年よりしっかりと成長した水泳学習でした☆☆☆
7月16日(火) 大谷グローブ 今日の5時間目
クマゼミの鳴き声が聞こえます。もうすぐ梅雨明けでしょうか!
今日の昼休み時間に、「キャッチボールしましょう!」と子どもから声がかかり、運動場でキャッチボールやミニ野球をして遊びました。始めはキャッチボールだったのに、途中から三角ベースみたいなミニ野球に変わっていったという流れです。ALTのアビゲイル先生も一緒に遊んでくれました!(※一緒に遊んでいるので遊んでいる写真はありません) 使ったのは、あの「大谷グローブ」です。ボールは柔らかいものを使っていて、打つのは手打ちです!
今日の5時間目は、5・6年生が社会科で歴史の勉強をしていました。「貴族のくらしから生まれた文化」のところで、貴族が生み出した文化を各自で調べ、全体で確認をしているところでした。現在の大河ドラマの世界もこの頃でしょうか。10世紀前後に生まれた文化が今もなお継承されて続いています。仮名文字や百人一首など…たくさんあります。日本の長い歴史に思いをはせる時間です。
7月12日(金) 音楽の時間、大窪小の皆さん、今日の給食
12日(金)のアップが遅くなりました。
3時間目に1・2年生が音楽をしていました。鍵盤ハーモニカと木琴・鉄琴を使って合奏の練習です。使う楽器をローテーションで回して、繰り返し練習をしていました。みんながそれぞれの楽器を演奏する機会があり、とても力がつきますね(^^♪
大窪小学校の皆さんが、今年度の水泳学習を終え、職員室へご挨拶に来てくれました。毎回、天気の運がよく、計画通りに今年度の水泳学習ができて、大変喜んでいらっしゃいました。大窪小学校の5・6年生、泳力をしっかりと伸ばしたということでした!(^^)!
今日の給食は「麦ごはん、肉じゃが、千切り大根のごま酢あえ、おかかふりかけ、牛乳」でした。
ふりかけがつくと、何故かお得感があってうれしくなります。じゃんけんマークが付いていて、それでじゃんけんして盛り上がったりもします(^^) 肉じゃがは最高においしかったです。
7月11日(木) 登校時 給食・食育指導 *10日(水)の3校合同宿泊学習打合せ
湿気や暑さが続くと、体には知らず知らずのうちに疲れがたまりがちです。今朝、登校してきた子ども達は、普段より少~し体が重そうに見えました。あいさつして話しかけると、あいさつが返ってきて目が輝き始め、いろいろとおしゃべりしてくれました(^^♪ あいさつは、心のスイッチだなぁと感じた一幕でした。
今日の給食は「チーズパン 魚フライ マカロニスープ キャベツ タルタルソース 牛乳」です。魚フライは白身がふわっとしていて、タルタルとキャベツも一緒に食べると、美味しさが増しました。パンも柔らかで、マカロニスープによく合いました。
今日は栄養教諭の河野先生が1・2年生と一緒に給食を食べ、歯磨き前のわずかな時間ですが、先生からの食育指導がありました。内容は…「朝ごはんは3つの目覚ましスイッチを入れる」です。こちらは体のスイッチの話ですね。①脳へエネルギーを送る、②体温を上げる、③腸の働きを活性するスイッチが入る、の3つです。
※7月10日(水)の2~4校時に、3校合同宿泊学習打合せ会が大堂津小学校でありました。9月に細田小、大窪小、大堂津小の3校で一緒に宿泊学習へ行くので、その事前打ち合わせです。プログラムの内容を確認したり、班づくりをしてメンバー確認・役割分担などをしました。
7月10日(水) 今日のお客様! 今日の給食 今日の5時間目
今朝、郵便物受けに、お客様が1匹いらっしゃいました ^^) _旦~~
バッタの幼虫でしょうか。左の後ろ足が1本なくてジャンプできないようでしたが、元気だったので、丁寧に捕まえて、外に出ていただきました(^^♪
今日の給食は、「ご飯、焼きそば、たたききゅうり、牛乳」でした。焼きそばは、麺にも具材にもよくソースがからんでいて、とても美味しくいただけました。たたききゅうりは歯ごたえがよく、ご飯によくあいました!
1~4年生は、5時間目に合同で図書の時間を設定していました。図書司書の先生が来る日で、文字を使った言葉遊びをしているところでした。知的な遊び(図書や絵、言葉など)で想像を膨らませることは、成長期にある子ども達にとって大切なことだと思います。心情豊かな子どもに育っていってほしいものです☆
7月9日(火) 今日の2時間目、3時間目
今朝は、昨日おとといより細田の空には雲が多く、若干暑さが違います。ほんの少しですが、過ごしやすいです。
2時間目は、プールでの学習でした。子ども達は、登校時から「今日はプールできますか?」、「今日は雷なりませんか?」と聞いてきます。みんなプールに入りたい!プールが大好きなんですね(^^♪
先生方の丁寧な指導で、一人一人の泳ぎも少しずつ伸びてきました。それぞれが自分の課題を克服するために、素直に練習に取り組んでいます。すばらしい☆☆
3時間目は、3~6年生が「非行防止教室」の学習でした。宮崎県警察日南地区少年サポートセンターより2名の講師がお見えになり、今回は夏休み前ということで、「情報モラル教室~ゲームのトラブルについて考えよう~」という題材で授業をしていただきました。
“分かっちゃいるけど…やめられない!?”のが、インターネットの世界です。子ども達には、使う楽しさと、その奥に潜む怖さと、その両方を知った上で、トラブルに巻き込まれないように…取捨選択が自分でできるようになるとともに、便利に楽しく使えるようになっていってほしいと思います。「あれ?これは何かおかしいな?変だな?」と感じたら、すぐに大人に相談できるようになってほしいと思います。
7月8日(月) 野菜 今日の4時間目 今日の給食
暑い毎日が続きます。
1・2年生の野菜がずいぶんとたくさん実を付けるようになりました。玄関のヒマワリも花が咲きました!
4時間目は、3・4年生が音楽で笛の練習をしていました。学年でパートを分けて練習しているところでした♫ 5・6年生は国語の学習、1・2年生は算数のテスト中でした。
月曜日の4時間目…2時間目に水泳もして、この時間にはかなりお腹も空いているところですが、子ども達は、元気に学習していました。もうすぐ1学期がおわります。学習のまとめの時期です(^^♪
今日の給食は、「ビビンバ丼、わかめスープ、牛乳」でした。ビビンバ丼は、上のおかずを左のご飯にかけて食べます。時々、学校ではこのようなメニューが給食で出ます。
7月5日(金) AED 今日の2時間目
学校には「AED(自動体外式除細動器)」が設置してあります。設置場所は児童玄関です。休日中に学校施設設備開放で来られた方でも使えるように、児童玄関の外側に設置してあります。また、プールで授業を実施している時には、「AED持ち出し中 プールにあります」と表示をしています。何事もないに越したことはありませんが、万が一の際にはAEDの使用が求められます。心肺蘇生とAEDの使用で、救命率が格段に上がります。地域の皆様には、学校のAEDが児童玄関にあって、いつでもすぐに取り出せることをしっておいてほしいと思います。
今日の2時間目は、1年生は国語で片仮名(カタカナ)の練習、2年生は国語で読み聞かせ、3・4年生は習字、5・6年生は理科のテストをしているところでした。
みんな、とてもがんばっていました(^^♪
※昨日7月4日(木)の午前中、「マネジメント訪問」と言って、中部教育事務所と日南市教委の先生方が来校し、子ども達や教職員の様子を見に来られました。落ち着いて真剣に学習に取り組む子ども達も、熱心に授業を行っている先生方も、「大変すばらしい!」とたくさん褒めていただきました!(^^)!
7月3日(水) 7月2日(火)のクラブ 理科の実験 生活科の観察・収穫 今日の給食
朝からの晴天で、久しぶりにプールでの授業ができました!(^^)! ※一緒に指導しているため写真はありません
2日(火)の6校時は、4~6年生のクラブ活動でした。「ペットボトルロケット」の一式を科学技術館から借用し、ペットボトルの装飾は自分たちで工夫して作り、実際に運動場で飛ばしてみました。5気圧以上空気をしっかりと入れないと勢いよく飛ばないため、暑いのにみんな空気入れに必死です(^^♪ 高く・遠くへロケットが飛ぶたびに歓声があがりました。
今日は、3・4年生が理科の実験で、ゴムの力を調べていました。車の模型を使い、ゴムを引く距離やゴムの本数を変えて、3回ずつ計測していました。その後は、みんなの結果をもとに共通する事実から何が言えるのかをまとめていきます。
1・2年生は、生活科で育てている野菜を観察・記録し、少し収穫もしました。暑さでやられているナスもありましたが、トマトなどはたくさん実を付けていました!(^^)!
今日の給食は、「麦ごはん いわしのかぼすレモン煮 けんちん汁 こんぶあえ 牛乳」です。ダブル柑橘系のたれで煮込まれたイワシの味は最高です☆
7月2日(火) 学校にたくさんの人が来ました ※今日の給食
暑いです(汗) 7月2日の過去最高気温になる可能性あり!?と、天気情報で出ています。
7月の月目標は、「暑さに負けない体をつくろう」です。少しずつ体を暑さに”慣らす”ことも、熱中症の大事な対策になります。熱中症についての理解を深め、子ども達には自分でも熱中症対策について考え・行動する子どもへと成長してほしいと思います(^^♪
今日は、学校にたくさんの人が訪れました。いつもより、学校がにぎやかな感じがしました
1:外国語の木村先生、アビゲイル先生(2人)・・・3・4年、5・6年の授業
2:環境整備員さん(4人)・・・学校の草刈
3:ICT支援員さん(6人)・・・1・2年、3・4年のプログラミング学習
4:社会福祉協議会の方(2人)・・・事業のご説明のご挨拶
5:大窪小学校の皆さん(9人)・・・細田小のプールで授業
※今日の給食「麦ごはん 豚肉のしょうが焼き 卵スープ 牛乳」
7月1日(月) 3時間目の様子 今日の給食
7月になりました。毎日、雷注意報が出ていて、6月はなかなかプールでの授業ができませんでした。明日からは、プールが使える日が増えてくれるとうれしいです(^^)
今日の3時間目は、1・2年生は図画工作をしていました。箱を使って何やら楽しそうな工作をしています。
3・4年生は、算数をしていました。みんな集中して問題に取り組んでいて、どんどん力が高まりそうです。
5・6年生は、情報モラルの学習をしていました。事例で学ぶ情報モラルの動画を視聴していました。
今日の給食は「ごはん、担々麺、バンバンジーサラダ、牛乳」です。子どもでも食べやすい程よいピリ辛味に仕上がっていて、教室にいい匂いが漂っていました(^^♪
6月30日(日) 大堂津浜の清掃ボランティア
30日(日)の午前中に、大堂津浜の清掃ボランティアがあり、地域の子どもや大人がたくさん集まりました。来週の海開きの準備です!
朝から暑い1日でしたが、カンカン照りではなく、9時から11時までの約2時間、大勢のボランティアの手によって、大堂津浜(はまゆう海岸)が、とても美しくなりました☆☆☆
6月28日(金) 6月の参観日でした
今年度の3回目の参観日でした。大雨にならずにすんでよかったです。保護者の皆様、本日は参観ありがとうございました!!
2校時は、参観授業でした。
1・2年生~学級活動「みんななかよし」※日南市レインボープラン(いのちの教育・性に関する教育)関連
3・4年生~社会「くらしをささえる水」、5・6年生~社会「天皇を中心とした政治『新しい国づくり』」
学級担任は、教室の設営や、本日に至るまでの日々の授業の充実、本日の授業準備…etc…参観日に向けて準備してきました。どの学年も、普段通りに落ち着いた学習態度で本時のめあてに取り組んでいました!(^^)!
3校時は学級懇談、4校時は学校保健委員会でした。学校保健委員会では、講師に(株)大塚製薬工場の吉田様をお招きし、「脱水・熱中症を予防するために」という演題で講話をしていただきました。子ども・保護者・教職員向けに分かりやすく丁寧にお話をしてくださいました。プレゼントもいただき、感謝!感謝!でした!(^^)!
そして、給食の時間に「給食試食会」も実施しました。希望した保護者の皆様に、我が子の教室で一緒に試食していただき、子ども達もなんだかうれしそうでした(^^♪ 給食後は、河野栄養教諭による講話「給食調理の様子と児童の食生活について」を聞いていただきました。調理場でどのように給食を作ってるのかがよく分かるように動画も使って説明がありました。
6月27日(木) 細田は今日も雨だった… 今日の給食 6月26日(水)の研修
今週は、月、火、木とプールの予定をしていましたが、3日とも雨でした。梅雨らしい天気が続きます。職員室の窓には、カエルが涼しい顔をしてへばりついていました(^^♪
今日の給食は、「ミルクパン、和風スパゲティ、ツナサラダ、牛乳」です。スパゲティはベーコンやほうれん草が入っていて、とても美味しく仕上がっていました。ツナサラダと牛乳はよく冷えていて、うれしくなりました。
26日(水)の放課後は、職員の研修日でした。外部講師で元小学校教員・情報処理技術者の原先生をお招きし、学校の効果的ICT活用について、お話をしていただきました。ICTにまつわる興味深いお話や、学習指導要領の考え方、これからの学校教育や目指す授業の姿、デジタルコンテンツの紹介、校務のDX化のヒントなどなど、、、参考になるお話をたくさん聞くことができました。感謝!(^^)!
6月26日(水) 1・2年生の図画工作
1時間目に、1・2年生が図画工作で絵画の作品を作っていました。ひまわりを画用紙の中心に描いて、その背景を色塗りしていました。季節感のある生き生きとした作品です(^^♪
担任に聞くところによると、まだ途中らしいのですが、途中でもかなり見ごたえのある作品になっていました。完成するとさらにスゴイ作品に仕上がることでしょう!!
6月25日(火) 読み聞かせグループGAYA 外国語活動
学期に1回、読み聞かせグループ「GAYA」の皆様が来校し、子ども達に読み聞かせをしてくださいます。
今日がその第1回目でした。3名の方がお見えになり、2~4校時にかけて、低・中・高学年ごとに1時間ずつ本を読んでくださいました。紹介していただける様々な本の世界観にふれることで、子ども達の想像力や感性が豊かになると考えます。うれしいことです(^^♪
終わった後に、子ども達の様子をお伺いしたところ、「子ども達はいつも一生懸命お話を聞いてくれて、私達もうれしいんです。」とお褒めの言葉をいただきました☆☆☆ これも、とてもうれしいことです(^^♪
4校時は、3・4年生が外国語活動の学習中でした。英語専科の木村先生、ALTのアビゲイル先生、授業の様子を見に来られた市教委の相馬先生の3人が教室にいて、動物の名前をジェスチャー付きで発音して楽しく練習していました。外国語を使って、表現する喜びをたくさん味わってほしいと思います!!
6月24日(月) 水鉄砲 漢字マスタータイム
2校時に、1・2年生が生活科「夏の遊び」で、水鉄砲遊びをしていました。的をねらって、みんな必死です!(^^)!
月曜日の13時5分~13時20分の15分間は、「漢字マスタータイム」です。どの学年も静かに静かに背筋を伸ばして漢字の練習をしています。とても集中しています。
1年間で、どれだけ力が伸びるのか楽しみです!
6月21日(金)2 細田中学校説明会
6年生は、午後から「細田中学校説明会」に参加してきました。細田中学校区の細田小、大窪小、大堂津小の6年生が参加です。
全体会が体育館であり、まずは今城校長先生が、「細田中学校はこんなところ」と、学校の概要を楽しく分かりやすく説明してくださいました。
その後は、進行も、説明用のスライドや動画も、全て中学生が一人一人役割を担って、自分たちで作っていました。自ら主体的に学ぶ姿が随所に見られ、さすが中学生だと感心しました。
全体会の後は、出身小学校の先輩方との座談会で、中学校生活について質疑応答をしながら交流しました。中学3年生の先輩がリーダーシップを発揮して、ここでも進行を上手に努めていました。
最後は、体育館でソフトテニスの体験授業です。小学生は体育服で参加し、体を動かすことを通していろいろな気付きや学びがあったことと思います!(^^)!
細田中学校の生徒の皆さん、先生方、すばらしい説明会をありがとうございました☆☆☆
6月21日(金) 今日はカレー! もうすぐ七夕
昨夜の土砂降りの大雨警報から、今日はお昼から熱中症の警報と、自然は気まぐれですね。ニイニイゼミが元気よく泣き始めました!
今日の給食は、「チキンカレー、フルーツポンチ、牛乳」です。
子ども達の大好きなメニューです。配膳の時から、子ども達の「早く食べたい!」感が伝わってきます。普段よりもさらにさらに丁寧に配膳をしているように見えます(^^♪
教室では、みんな美味しそうに食べていました。
もうすぐ七夕です。1・2年教室の廊下には七夕飾りが掲示してありました。
6月20日(木) 不審者侵入対応避難訓練
3校時に、不審者侵入対応避難訓練を以下の流れで実施しました。
①学級で、今日の訓練についての事前指導を行います。
②教頭先生が不審者役となり、事務職員やその他の職員が職員玄関にやって来た不審者に対応するところから実際の訓練がスタートします。
③不審者が無理やり校内に入っていったため、校内放送で学級担任の先生に知らせ、学級担任は子ども達を避難誘導します。また、不審者を子ども達に近づけないために、職員が複数で不審者への説得などの対応をします。事務室の職員は110番通報をします。
④(※本日は訓練のため)校内放送で、無事に終了したことを知らせます。
⑤多目的室に全員集まり、係りの外山先生の話、校長先生の話、動画の視聴をして、学級へ戻り今日の振り返りをします。
子ども達にとっても職員にとっても何事もないことが1番ですが、今日は緊張感のある訓練がしっかりとできました。貴重な体験学習の機会でした。
※学校では、不審者対応のため、来校者の方々には必ず職員玄関で事務室に声掛けをしていただき、来校者名簿に記帳をして来校者名札を下げていただいてから、校内に入っていただくようお願いをしています。ご理解・ご協力をお願いいたします。
6月19日(水) 待ちに待ったプール開き!
3校時に、プール開きがありました。本校は児童数が少ないので、全校児童が一緒にプール開きです。
初めに、開会式をして、校長先生の話、体育主任の堀田先生の話があり、準備運動をしてシャワーを浴びました。気温25℃、水温25℃、この時期にしてはベストコンディションです。
この後は、小プールに1・2年、大プールの浅い側に3・4年、深い側に5・6年と分かれて、入水です。
それからは、水に慣れる運動をして、それぞれの学年部に合わせた運動をしました。1・2年は顔を水につける練習やバタ足です。3・4年は伏し浮きやバタ足、5・6年は伏し浮き、バタ足、面かぶりクロール、クロールと進みました。
天気に恵まれ、1年ぶりのプールはとても気持ちよく最高でした!(^^)!
一人一人が、自分に合った「水遊び(1・2年)、浮く・泳ぐ運動(3・4年)、水泳(5・6年)」の目標をもち、去年の自分よりも成長してほしいと思います。安全に気を付けて楽しく学んでほしいと願います☆
6月18日(火) 大きな白い花 蝶が舞う花 大窪小のプール開き
昨日の線状降水帯の予報は解除され、登校の時間には雨は降っていませんでした。ほっと一安心です。昨日は日中に2回ほど地震も起きましたし、自然の力には脅威を感じます。一方で、自然は豊かな恵みも与えてくれます。自然に対する畏敬の念を忘れずに、自然と共に生きていきたいものです!(^^)!
学校の中にも自然を感じる出来事が、今日もありました。
校舎の南側に生えている木に、白く大きな花が咲き始めました。見事な咲きっぷりです。
正面玄関の前には小さな池があり、今は使っておらず雨水が少し溜まっているだけなのですが、そのすぐ横に生えている木の花に、蝶や蜂、小さな昆虫たちが舞い飛んでいました。写真では分かりづらいかもしれませんが、飽きずにずっと鑑賞していることができます(^^♪ いろんな種類のトンボもいます。
今日は大窪小学校のプール開きした。天気を心配していましたが、大丈夫でした! 気持ちよさそうにプールを楽しんでいました!(^^)!
※本校は明日がプール開きです。
6月17日(月) 昼休み時間 今日の給食
今日は朝から雨です。今夜17日夜から、18日午前中にかけて、県内では線状降水帯が発生する可能性があるとの情報もあります。心配です。学校の対応について何らかの情報が入りましたら、マチコミメールでお知らせします。
雨の日は子ども達は教室で静かに過ごしたり、委員会の仕事をしたり、体育館で遊んだり、図書館で本を読んだり、それぞれ好きなことをして楽しく休む時間です。
健康委員会の子は、明日の給食献立メニュー掲示板の書き換えの仕事があります。
体育館では、ステージ側と入口側とに分かれて、ボール遊びをしていました。
今日の給食は「わかめごはん 牛乳 うま煮 千切り大根の酢の物」です。
うま煮は、名前の通り「これは、うまい!!」と声が出てしまう美味しさです(^^♪ 千切り大根の酢の物は、6月の噛み噛みメニューにふさわしく、よく噛まないといけないメニューです。毎日の美味しい給食に感謝です。
6月16日(日) 第24回細田ふれあいスポーツフェスタ
16日(日)に、第24回細田ふれあいスポーツフェスタが開催されました。
カローリング、ミニバレーボール、グラウンドゴルフの3種目があり、大勢の人が細田支所の体育館に集まって開会式がありました。ラジオ体操をして、〇×ゲームがあり、それから各会場へ別れました。
細田小学校の会場は、ミニバレーボールで、合計8チームがA・B2つに分かれ、4チームの総当たり戦と、順位決定戦の合計4試合を全チームが行いました。天気がよく気温も高かったのですが、それ以上に体育館の熱気が高くて笑い声いっぱいの楽しい大会でした。
6月14日(金) 朝の野菜 理科の観察、作文発表
今朝もよいお天気で、成長している野菜が生き生きとしているように見えます。
トマトも、ナスも、オクラも、花や実を付け始めました!!
今日の授業の様子は、2年生と5・6年生です。
2年生は、昨日書いた作文を読む練習をし、その後1人ずつ発表をしてみんなから感想を伝えてもらう授業をしていました。前に立って発表して緊張感があり、友達からよかったところを伝えてもらってうれしくてほっとした笑顔が出る!(^^)! そんな授業でした。みんな自分の伝えたいことを分かりやすくまとめた作文が書けていました☆
5・6年生は、理科で植物の観察をしていました。学校に生えている葉を取ってきて、皮を薄く剥がし、顕微鏡で表面を観察します。ピンセットを使って皮を剥ぐのは意外と難しいのです。その後は、顕微鏡で観察します。歯の裏側の表皮には、表側よりも”気孔”がたくさんあることが分かります。
6月13日(木) ふれあい給食 今日の給食
給食の時間に、「ふれあい給食」を実施しました。他の学年の子どもや職員と給食の時間を共に過ごすことで、交流を深めることを目的にしています。
教室をのぞきに行くと、普段と違って円形に机を並べ、互いの顔を見合いながら食べています。どの子もうれしそうです!! うれしかったり楽しかったりすると食も進むようです。
そして、今日の給食メニューは「黒糖パン、牛乳、ハンバーグトマトソース、マカロニスープ、キャベツ」です。ハンバーグとトマトソースの相性は抜群です!とても美味しいです。今日は、少し贅沢な感じのするメニューでした。
6月12日(水) 3校集合学習
今日の午前中は、楽しみにしていた3校集合学習でした。
市のバスを2台借用し、大窪小学校の子ども達も一緒に、大堂津小学校へ移動しての学習です。
普段、大人数での学習をしていないため、子ども達にとっては非常に貴重な体験の場です。自己紹介し合ったり、体育で汗を流し合ったり、共同で制作をしたり、学習のまとめで感じたことを発表・聞き合いをしたり、、、子ども達はすぐに順応し、とてもいい雰囲気で学習することができました☆☆☆
会場を提供してくださった大堂津小学校の先生方、ありがとうございました。お世話になりました!!
6月11日(火) 2時間目は20mシャトルラン 今日の給食
2時間目は、体力テストの最後の項目「20mシャトルラン」の実施でした。細田小学校は小規模の学校のため、全学年体育にして、一緒に行いました。
まずは準備運動。その後に、体育主任の堀田先生からの説明があり、低学年中心のチームと高学年中心の2組に分かれて実施しました。20mシャトルランは、往復持久走と言って、持久力を測定する項目です。「去年より記録を伸ばしたい!」、「〇〇回以上は走りたい!」と、それぞれに自分の目標をもって走っていました!!
今日の給食は、「麦ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、土佐酢和え」です。
かつお節の旨味を加えた合わせ酢の”土佐酢”に、きゅうりやにんじん、もやしなどの野菜を和えた「土佐酢和え」。これは、かつおの風味とちょっぴり甘い酢がうまく合わさって、絶妙な味です! 「高野豆腐の卵とじ」は、だし汁の味が高野豆腐にしっかりと染みていて、噛むとじゅわぁ~っとイイ味が口の中に広がります!
現代の子ども達は、家庭ではこのようなメニューを口にすることも減っているのではないかと思います。給食でこのようなメニューを食べる経験を通して、子ども達の食文化が豊かになるといいなぁと思います!(^^)!
6月10日(月) 練習、成長
日々、子どもは学校で様々なことを練習し、成長しています。
1年生も、足し算や引き算がずいぶんと上手になってきました!! 数字や文字もマスや枠の中にきれいにおさめて書けるようになってきています。 練習の成果です!! 成長しています(*^^)v
日々、子ども達が理科や生活科で蒔いた種・植えた苗が、成長しています。
旬の植物は、6~7月にかけて著しく伸長する時期です。(うらやましくありますね!!)
6月7日(金) 引き渡し避難訓練 プールに注水
今日は、「風水害避難訓練・引き渡し訓練」を実施しました。
”暴風・大雨により、細田側が氾濫する恐れが出てきたため、下校を早め、保護者に迎えに来てもらい児童を引き渡す”という設定で訓練を実施しました。
訓練の校内放送が入ると、子ども達は静かに放送を聞き、素早く行動して1階の校長室前廊下に学年ごとに整列しました。係りの先生のお話があり、その後はお迎えに来た保護者に順に子ども達を引き渡して訓練を終えました。このような事態が起こらないことが一番ではありますが、万が一への備えです。
お忙しい中にお迎えに来てくださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました!(^^)!
5月の終わりに参観日でプール掃除をしてから2週間。今週からプールに注水を始めました。
少しずつ水を貯め始め、半分近く水が溜まりました。この間も、水の管理はしなくてはならないので、教頭先生が塩素剤をプールに投入してくれました。天気が良いと、水がキラキラ輝いて、涼やかな気持ちになります。プール開きが楽しみです☆
6月6日(木) 複式初担任研修会(5・6算数の研究授業)
6月6日(木)の5校時に、県教育研修センター:職能研修「複式学級初担任研修会」が本校でありました。
県内各地から、複式学級を初めて今年担任する先生方12名、県教育研修センターの指導主事の先生2名、市教育委員会の指導主事の先生1名、本校の教職員7名が、5・6年生の算数の研究授業(授業者は担任の堀田先生)を参観しました。
5年生は「小数÷小数」の単元でわる数が小数の場合の筆算の仕方、6年生は「分数÷分数」の単元でわる数が分数の場合のわり算の仕方について学習する場面でした。
これまでに学習したことをもとに、筆算や計算の仕方を子ども達が考えて自力で問題を解き、ペアで教え合ったり、先生とまとめをしたり、練習問題を解いたりする様子を見てもらいました。たくさんの先生方に囲まれ、子ども達はやや緊張気味でしたが、非常に落ち着いた学習態度で、子ども同士の関係性や先生と子どもとの関係性が素晴らしく、とてもがんばって問題を解いていた。などなど、たくさん褒めていただけました!(^^)!☆☆☆
6月5日(水) 歯磨き指導②、読み聞かせ
養護教諭の先生が、3・4年生の学級活動で、歯磨き指導をしてくださいました。
子ども達は、自分の磨き方のチェックを鏡で行い、どんなところがよく磨けていないかを確認しました。
その後、正しいブラッシングの仕方を教わり、丁寧にブラッシングして磨き残しを取り除く体験をしました!!
自分で磨いて、自分の歯がきれいになる☆☆ とても素晴らしい体験です。
今週も1・2年生は読み聞かせをしていただきました。読んだ本のクイズをしたり、いろんなやりとりをしたりして、子ども達が図書に親しめるように、工夫をしてくださっています。子ども達は、毎回本当に楽しそうです☆☆
6月4日(火) いつもありがとうございます 歯の衛生週間
学校には定期的に環境整備員さん方が来てくださり、校内の植栽を整えてくださいます。きずな坂やロータリー周辺などを整えていただき、とてもすっきり爽やか! です!(^^)! いつもありがとうございます。
6月4日~10日が「歯と口の健康週間」であることから、今週は「歯の衛生週間」の取組を学校でも行っています。健康委員会の子ども達が、各学年の教室を回り、歯磨き指導を行ってから、みんなで一緒に歯磨きを行います。歯磨きのクイズなどもあって、楽しく歯磨きをします!!
健康な歯は一生の財産になります。毎日の歯磨きがしっかりと習慣になってほしいものです!(^^)!
6月3日(月) 6月になりました!
6月の月目標は「室内では静かに過ごそう」です。子ども達はこの2か月で、とても静かに落ち着いて学習できるように成長しています。
学校では、子ども達が集中できるように、学級担任の先生が学習環境を整えたり、学習の進め方の工夫をしたり、教材を準備して個別に学習を進められるように準備をしたりしています。毎日の授業準備ありがとうございます☆☆☆
5月31日(金) 飫肥城周辺見学、タブレットを使った学習、1億円
3・4年生は、市のバスを使って、飫肥城周辺や小村寿太郎記念館などの見学に行きました。社会科学習の延長で、実際に現地で体験的に学ぶためです。写真は、市のバスの運転手さんに挨拶をして、バスに乗り込むところです。
1年生は、タブレットを使って、平仮名練習の成果を確かめ合っていました。TV画面に自分が書いた文字を映して、お互いにうまく書けるようになったことを認め合っています!(^^)!
5・6年生は、思考ツールを使い、”細田の魅力”を分類・整理していました。子ども達がそれぞれに細田地区の良さについて考えています。ふるさとについて知る・学ぶ、よい機会となります。
※昨日の「租税教室」で、子ども達は”1億円”の重さや、実際の量を体験しました! 実際に体験するって、やはり楽しいものですね。子ども達は大喜びです☆☆