今日の細田っ子

News Topics(最新ニュース)

4月28日(月)② 図書館利用のオリエンテーション

 今日は、図書館利用のオリエンテーションがありました。

 細田小学校は、小規模校の「利」を生かし、オリエンテーションを、図書主任の愛甲先生、図書司書の藤島先生から全校一斉で実施してもらいました。一度に済むので担任の先生も負担減です!

 子ども達は、その後好きな本を選んで、静かに読書をしていました。すばらしいキラキラキラキラ

    

 

    

 

 今年度から、念願のPCを使っての図書管理もスタートですキラキラ バーコードリーダーでピッ♫とすれば、貸し借り完了です!!

4月28日(月)① 26日(土)に参観日がありました!

 4月26日(土)は、第1回目の参観日でした。

 子ども達も、担任の先生も、はじめ少し緊張気味でしたが、授業が流れ出すと緊張もほぐれ、普段通りのきめ細かで楽しい授業がどの教室でも展開されました。

 子ども達も、いい笑顔で学習の様子を披露できました。「人に見てもらう」って、とても大切ですねキラキラ

 参観してくださった保護者の皆様、お忙しい中にありがとうございました。

    

 

    

 

4月25日(金) わくわく金曜日

 細田小学校では、「『わくわく金曜日』~給食を食べたら13時過ぎには下校」という日を、年に数回設定しています。

 子ども達は、早く帰れるのでウキウキしてしまいます。 → 生徒指導担当の植野先生が、「わくわく金曜日ですが、ウキウキし過ぎて事故にあったりケガしたりしないように気をつけましょう!」というお話をしてくださり、その後みんなで元気よくさようならの挨拶をして帰り始めました。

 やっぱり、、、子ども達の表情は、、、ウキウキ・わくわくしているように見えます笑う 早く学校が終わって帰れるって、うれしいものなのでしょうキラキラ

    

 

  

4月24日(木) 学校の駐車場について 今日の体育の時間

 学校に来校される方の駐車場は、学校へ上がってくる坂を上り切り、校舎を正面に見て左側(校舎の南側)になります。細田小学校に御用で来校される場合は、体育館前ではなく、校舎の南側駐車場をご利用ください。

   

 

 今日の2時間目は体育でした。5・6年生は、体育館でボール運動をしていました。バレーボールにつながるネット型のボール運動の基礎的な動きをペアやグループで練習しているところでした。

      

 

 2~4年生は、外で鉄棒の練習をしていました。最近、逆上がりができるようになった子もいて、様子を見に行くと「逆上がりができるようになりました!! 先生、見ててください!!」と、張り切ってやってくれる子もいましたにっこり

4月22日(火) 今日の昼休み時間

 昼前から雨が降り出したため、今日の昼休み時間、子ども達は室内で静かに過ごしました。

 教室などを見て回ると、いろいろな過ごし方をしていました笑う

 中には、廊下にこぼれた石鹸を一生懸命拭いてくれている上級生もいましたキラキラ

    

 

  

4月21日(月) 今日の給食 ロータリーの花壇

  今日の給食は、「まる麦ごはん、ハヤシルウ、フルーツポンチ」でした。学校給食ではカレーが1番人気でとても美味しいのですが、ハヤシライスもなかなか美味しいのです。味もコクがあってお肉はたっぷりと入っていて、満足感のあるメニューです。フルーツポンチはフルーツだけでなく、ナタデココやゼリーなどもたくさん入っていて、これまたとても美味しい・うれしいメニューです。子ども達も喜んで食べていますにっこり

  

 

 学校のロータリーの花壇に、ペチュニアを植えてみました。環境整備員さん方が卒業式や入学式のために丹精込めて育てた花です。廃棄するのはもったいないので、上の花を全部一旦刈り取って植えてみました。

 この花壇、昨年秋の工事が終わるまでは池のような状態になっていて、水はけがあまりよくありませんでした。

 工事が終わって、ふわふわした土が重みで沈み、落ち着いてきたので、今年の春からまずは花を植えてみよう!ということで、初めての定植です。うまく育つでしょうか…!?

4月18日(金) 歯科検診

 4月から5月にかけて、学校では子ども達の定期健康診断を行います。

 今日は歯科検診です。養護教諭の別府先生の説明を聞き、静かに順番を待って、呼ばれたら保健室へ入って検診を受けます。検診の結果は、すぐに家庭に知らされ、結果によっては各ご家庭にむし歯の治療等をお願いしています。

 今回の結果はどうでしょうか…にっこり

  

4月17日(木) 全国学力調査、ようこそカンヤ先生

 今日は、全国学力・学習状況調査がありました。5・6年生は複式学級のため、6年生は別の教室を使って、テストを受けました。とても静かに集中して取り組んでいました。

    

 

    

 

 新しいALTの先生が、初めて細田小に来てくださいました。通称「カンヤ」先生だそうです。昼休みには一緒に遊んでくださり、5校時は、外国語専科の木村先生と組んで、初めての5・6年生対象の授業に入ってくださいました。まだ、日本に来て2週間だそうです!! これからよろしくお願いいたしますキラキラ

  

4月16日(水) 交通安全教室で横断練習

 3時間目に、交通安全教室を実施しました。交通安全協会から4名の指導員さんと、日南警察署から1名の警察官が来てくださり、全校の子ども達に交通安全についての指導をしてくださいました。

 交通安全のために、子ども達に気を付けてほしいこと4つ!を、話していただきました。

 ①飛び出しをしないように注意をしよう、②必ず前後左右を確認しよう、③自転車に乗る時にはヘルメットをかぶろう、④車に乗る時は必ずシートベルトをしよう でした。ぜひとも子ども達には守ってもらいたいと思います。

 その後は、自転車の点検の仕方を教えていただき、最後に、自分達の登下校路に行って、道路の歩き方・道路横断の仕方を実際にやってみました。5・6年生の上級生を中心に、よく練習できていましたキラキラ

 自分の命を守るためには、学んだことを実際の登下校時や、生活時に生かせるかどうかです。しっかりと意識し、交通ルールを守って安全な歩行・横断・自転車乗りができるようになってほしいです。

    

 

    

 

4月15日(火) こいのぼり上げ! 春の遠足!

 風は強風でしたが、天気に恵まれ、作ったこいのぼりを持って、下塚田地区へバスに乗って出かけました。

 大窪小の2名も一緒に参加してくれました。

 地域の方々にあいさつをし、作ったこいのぼりをロープにぶら下げ、二手に分かれて、大きな掛け声をかけてこいのぼりを大空に向けて引っ張り上げました!! 風がよく吹いて、こいのぼりが気持ちよさそうに泳いでいますキラキラ

 メディアの方々にも取材を受け、記念撮影をし、子ども達の記憶に残る行事ができたと思いますにっこり

 HPを見てくださった皆様には、ぜひとも細田の下塚田地区に泳いでいるこいのぼりを見に行っていただきたいと思いますキラキラキラキラ また、メディアでの放送や新聞等でも紹介されるかもしれませんので、紹介された暁にはぜひともご覧ください!

  

 

  

 

 公民館で昼食を食べ、その後は春の遠足で「ハマボウ公園」に遊びに行きました。思う存分に遊具を使って遊び、鬼ごっこや、花いちもんめなどの遊びをし、最後は記念撮影をして帰りましたキラキラ

 すばらしい1日でした笑う

4月14日(月) 全校のみんなで体育!

 細田小学校は全校児童が少ないので、全校児童が一緒に活動することを多く計画してやっています。

 全校体育もその1つです。運動の領域によっては、全校で一緒にやった方が効果的なものもたくさんあります。

 今日の3時間目は、体育館で体ほぐしの運動などをやっていました。みんな楽しそうに体を動かし、心と体をたっぷりとほぐしていましたキラキラ

    

 

  

4月11日(金) こいのぼりができました!

 ペアで作ったこいのぼりが完成しました。朝の時間に、出来上がったこいのぼりをペアで持って、写真を撮りました。ステージを使って、全員で記念撮影もしましたキラキラ

 コアカリキュラム「細田小ふるさと学習」は、今年度からの全校共通単元です。小規模校の“利”を生かし、地域との交流を推進し、地域人材や地域素材を積極的に活用して、地域と共にある学校づくりに努めていこうという考えです。こいのぼりあげをきっかけに、細田の地域おこし活動について知り、子どもなりに自分たちにできることは何かないかを考えながら展開していく体験的で探究的な学習です。

 「細田小ふるさと学習」で目指す姿 → 「ふるさとのまちづくりの体験的活動を通して、知って・考えて・生かそうとする子ども」です。 これからが益々楽しみですにっこり

 

4月10日(木) こいのぼり作り完成!

 今日も、こいのぼり作りの続きをしました。昨日塗った面が乾いたので、今日はその裏面を塗って仕上げです。

 2回目となると、子ども達も要領を覚え、作業もてきぱき、連携・協力もスムーズ、たった1日でもこんなに成長するものだなぁと感心しますにっこり なかなかの力作ができました。 

 まだ乾いていないので、明日の朝に、できたこいのぼりをペアで持って、写真撮影をする予定ですキラキラ そして、来週の15日には、下塚田へ行って、こいのぼり上げをします!!

     

 

     

 

     

 

  

4月9日(水) こいのぼりに色を塗りました!

 今日の3時間目に、昨日のこいのぼり作りの続きを行いました。

 体育館で、下書きしたこいのぼりに色を塗る作業学習です。この様子を、日南市役所広報担当者の方も取材に来てくださいました!!

 子どもも職員も初めての体験で、「とにかくやってみようキラキラ」と、チャレンジしていますにっこり 今日は片面を塗って、明日が仕上げになります!!

    

 

    

 

    

 

  

4月8日(火) こいのぼり作り! 初めての外国語・外国語活動 初めての給食

■今年度から、地域に開かれた学校づくりの一環として、コアカリキュラム「細田っ子ふるさと学習」を創設して取り組むことにしました。小規模校の”利”を生かし、全校一斉で取り組む単元です!

 今日は、まずその第1段階、下塚田地区の地域おこし活動の一つ「こいのぼり上げ」に参加するため、こいのぼり作りをしました。

    

 

    

 

  明日、明後日は、下書きしたこいのぼりに色を塗りますキラキラ

 

■今日から、3・4年生外国語活動、5・6年生外国語の学習が始まりました。今年度も、吾田小学校の木村先生が、外国語専科として来校し、子ども達への指導をしてくださいます。どうぞよろしくお願いいたします!!

    

 

■今日は初めての給食でした。細田の調理場が無くなり、中央共同調理場から届けられた給食を食べることも初めて。2~4年生は一緒に準備をして同じ部屋で食べるのも初めて。初めてづくしでした!

      

 

    

4月7日(月) 令和7年度もよろしくお願いします!

 萩之嶺の高台にある校舎は、春の陽気につつまれ、桜の花びらも舞っています。

 細田っ子達は、少し長かった春休みを楽しく過ごせた様子で、笑顔できずな坂を上ってきました。

 

 本日は、令和7年度の新学期を迎え、1校時に新任式・始業式を行いました。大変落ち着いた態度で式に臨み、挨拶や校歌を歌う声には、張りがありました♪♬♪ 新任の先生方への挨拶を述べた代表児童の6年生、新学期の目標を代表で述べてくれた3年生、2人ともとても立派な態度で発表できました(^^♪ すばらしいスタートですキラキラ

 その後は、全員で記念撮影をし、学級ごとの撮影も済ませ、新しい担任の先生と共に教室移動→大掃除→学級開きと進みました。

 ※3月末には3名の教職員が転出し、今回の異動で2名の教職員が転入してきました。河野亜希 教頭先生、宮田知実 先生です。細田小学校に新しい風を吹かせてくれることを楽しみにしていますにっこり

    

 

    

 

3月26日(水) 令和6年度「修了式」みんな大きな力をつけました

 26日は、今年度最後の授業日。「修了式」でした。昨日、立派な態度で卒業生を送り出し、今日の修了式でもたいへんすばらしい態度で、修了式に臨んだ1~5年生、1年間でとても成長しました。みんな学校目標にある通り、「大きな力」を身につけて現学年を修了しました。

 式では、学年の代表に修了証を授与し、校長先生の話、児童代表のことば、校歌斉唱と続きました。

  

 

  

 

  

 

 児童代表のことばを述べた2人の1年生は、原稿などを見ずに、2人の呼吸を合わせ、この1年間でできるようになったこと・うれしかったことなどについて、大きな声で元気に発表できましたキラキラ 大きな成長に、全校のみんなが感動しましたにっこり

 

 式の後には、生徒指導担当の堀田先生から、春休みの過ごし方についてのお話もありました。

 学年のまとめをしたり、家族や仲良しの友達と遊んだり、安全で楽しい春休みを過ごしてほしいと思いますキラキラ

3月25日(火) 令和6年度「卒業式」 6年生ありがとう!

 本日、令和6年度「卒業式」を執り行いました。

 学校の眼前にそびえる滝ケ平山には山桜が美しく咲き、細田川の清い水を引き込んだ田んぼには、早苗がもう揺れています。校庭の桜も開花し、卒業生を祝福しています。

 6名の卒業生が「卒業証書」を手にし、6年間の成長の証を、在校生、保護者の皆様、ご来賓の皆様、職員にしっかりと披露して、、、巣立っていきましたキラキラ 本当に本当に、ご卒業おめでとうございますキラキラ

 卒業生6名は、素晴らしい可能性を秘めて、中学校という新たなステージへ進んでいきます。細田小学校のシンボルである校庭の大きな栴檀の木と、在校生、先生たちは、みんなをいつも応援しています。

 細田小学校を卒業したことを誇り思い、さらに成長し活躍していってくださいにっこり

  

 

  

 

  

 

 

  卒業生には、いつも励まし丁寧な指導をしてくださった先生方、毎日の生活を支え見守ってくださったご家族、温かく声掛けをしてくださった地域の皆様がいたこと、感謝の気持ちも忘れずにいてほしいです!!

 

 明日から、「きずな坂」を上って登校してくる6年生がいないと思うと、とても寂しくなります、、、

3月24日(月) 給食ありがとう

 細田共同調理場が提供する小学校への給食が今日でおしまいでした。明日の中学校への提供をもって、細田共同調理場はその役目を終えます。

 今日のメニューは「コーンご飯、ごまあえ、鶏の唐揚げ、つみれ汁、卒業お祝いケーキ、牛乳」でした。美味しい美味しい給食を今日もありがとうございました。細田地区の児童生徒のために、23年間、本当にありがとうございました。

    

 

    

 

 いよいよ、、、明日は令和6年度の「卒業式」です。1~5年生(在校生)と職員が、全員で準備を整えましたキラキラ

 すばらしい卒業式が開催できると思います。

3月21日(金) 朝のボランティア 5・6年生発表 今日の給食

 今朝のボランティア活動の様子です。ロータリーの周りの落ち葉を子ども達が掃いてくれました。きずな坂を登校してくる子ども達と元気にあいさつを交わし、朝からにぎやかでした笑う

  

 

 昼休み時間に、サプライズで5・6年生が音楽の時間に練習してきた合奏曲「ありがとうの花」を全校児童・全職員に披露してくれましたキラキラ 5・6年生からの粋なプレゼントでしたにっこり

  

 

 今日の給食は「ポークカレー、フルーツポンチ、牛乳」でした。学校のカレーは本当においしいのです。特に、細田共同調理場のカレーは抜群です!! フルーツポンチは爽やかな味で、今日も満足感のあるメニューでした。来週の24日(月)が、細田共同調理場の最後の給食になります。

3月19日(水) 6年生とのふれあい給食 掲示物 今日の給食

 年に1回の小行事、「6年生とのふれあい給食」がありました。卒業する6年生と校長が、校長室で一緒に給食を食べるのですにっこり

 始めは少し緊張した面持ちの6年生でしたが、徐々に会話が弾み、とても楽しい時間が流れました。校長の思い出話、昔話を笑って聞いてくれました。6年生も、ちょっとずつ普段聞けないような話をしてくれましたキラキラ とてもすばらしい子ども達です。胸を張って卒業していってほしいと改めて思いました!!

   

 

 今日のアクティブタイムに、3・4年生が階段の掲示物を飾ってくれていました。卒業式に向けての準備の一つです。担任の先生と一緒に、楽しそうに掲示してくれていました笑う

 

 今日の給食は「麦ごはん、揚げ魚のごまみそあえ、八杯汁、こんぶあえ」です。いつも給食はおいしいのですが、揚げ魚は、やわらかく揚がっていて、ごまみその甘辛い味がとても美味でした。八杯汁は野菜がたっぷりで満足感がありましたキラキラ

 

3月18日(火) アビィ先生4年間ありがとう 木村先生ありがとう 今日の給食と調理場

 今日は外国語・外国語活動の最終日でした。外国語専科の木村先生の来校は今日でおしまいです。1年間、ありがとうございました。

 ALTのアビゲイル先生(通称:アビィ先生)は、4年間の日本での勤務を終えられ、4月には母国へ帰国されるそうです。6年生は、3年生の外国語活動からまるまる4年間、アビィ先生と一緒に楽しい外国語を学んできました。今日は、6年生からお礼の色紙を渡し、最後は記念撮影をしました。給食も一緒に食べ、昼休みも一緒に遊びましたキラキラ子ども達に、コミュニケーションすることの楽しさ、表現する喜びを教えてくださいました。ありがとうございましたキラキラ

    

 

    

 

 今日の給食は「食パン、ミートソーススパゲティ、ツナサラダ、ソフトチョコ、牛乳」でした。スパゲティはミートソースがよくからんでいて、ツナサラダはブロッコリーとツナとマヨネーズの相性がよく、どちらもとても美味しかったです。食パンにチョコが付いていたことも子ども達にはうれしいメニューでした。

 今年度いっぱいで閉鎖される細田共同調理場から提供される給食も、19日、21日、24日の残り3回となりました。最後までよろしくお願いいたします。

  

3月17日(月) 歌の練習 今日の給食

 風は冷たくとも、日光を浴びると暖かく、寒暖差のある1日でした。

 

 本日は、細田中学校の卒業式でした。3年間の成長と、生徒さん同士の強い絆、先生方と生徒さん達のよい関係性を改めて感じた卒業式でした。心温まる卒業式でしたキラキラ おめでとうございますキラキラ

 

 来週は、小学校の卒業式です。今日も5時間目に卒業式の歌の練習の時間がありました。練習のたびに歌がよくなっていきます。本番に向けて、心を込めて歌ってくれることでしょうにっこり

 

 

 今日の給食は、「麦ごはん、肉じゃが、うみっこ節サラダ、牛乳」でした。肉じゃがは、味がよくしみ込んでいて、ジャガイモやニンジンは子ども達の口の大きさに程よい大きさと食感で、おいしいメニューでした。「うみっこ節」とはかつおのことで、宮崎県産の食材です。これもやはり地元産ということでおいしいですキラキラ

3月14日(金) 予行練習 今日の給食

 2・3校時に、卒業式の予行練習を行いました。

 校長・ご来賓のあいさつ以外は、式次第通りに通しました。6年生が1人ずつ壇上に立って証書を受け取り、メッセージを語る場面では、胸にぐっと来る感じがしました。25日(火)の卒業式本番では、きっと今日とは比べものにはならないくらい、胸に込み上げてくるものがあるのでしょう。

 6年生を見つめる在校生の瞳が、少し寂しそうに見えました。大好きなお兄さんお姉さん達とのお別れの日が近づいていることを感じたように見えました。

    

 

  

 

  

 

 今日の給食は、細田中学校の3年生が考えてくれた献立Ⅱでした。「チキンライス、ハンバーグ(ケチャップ付)、卵スープ、ブロッコリー、牛乳」です。小学生も喜んで食べるメニューでした。さすが中学生です。

3月13日(木) 教え合い、高め合い 今日の給食

 朝から小雨まじりの天気でしたが、気温が高く、春の陽気らしくなってきました。

 

 1時間目に体育館に行くと、3・4年生が平均台を使って運動をしていました。「多様な動き」をつくり出す運動で、場の工夫をして動きを引き出すのですが、子ども達同士で動きを見せ合い、教え合い、高め合いができていました。

 5・6年教室では、算数の復習プリントにせっせと取り組んでいました。1人1人、やっている問題や進度は違います。自分のペースで学習に取り組んでいます。ここでも、近くの子ども同士で、分からないところの教え合いが自然にできていました。こういうことの積み重ねが、子ども達の高め合いにつながっていくのです。

 2時間目は、2回目の卒業式の歌全校練習でした。ここでも、上級生のすばらしい態度が下級生に伝わり、その逆で、下級生の一生懸命さに上級生が引っ張られ、、、学年に関わらず、教え合い、高め合いができていました。前回よりも、さらに美しく声が重なり合って、体育館には合唱が響き渡りましたキラキラ 明日は、予行練習です!

    

 

  

 

 今日の給食は「黒糖パン、ポークビーンズ、海藻サラダ、牛乳」です。ポークビーンズに入っている大豆は、いつもとても柔らかく煮てあってとても食べやすいのです。じゃがいもやニンジンなどの野菜は、子ども達の口に合うように、少し小さめにカットされています。手切りで野菜をカットしてくださっている調理員さん方には、毎日頭が下がります。いつもありがとうございます笑う おいしいです!!

3月12日(水) 学校運営協議会 今日の給食

 本日は第4回学校運営協議会を開催しました。4名の委員さん方にお越しいただき、2校時の授業を参観していただきました。校長室では、教頭が今年度の活動報告を、校長が今年度の学校評価に基づく次年度の方針や学校経営ビジョンの案を示し、教務主任が教育課程の主な改善点と行事予定を説明しました。

 この1年間、委員の皆様方には、子ども達への温かいお声掛け・励ましをたくさんいただきました。協議の内容に関しましては、忌憚のないご意見・ご質問をしていただきました。委員の皆様方のお声を、次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

    

 

    

 

  

 

 今日の給食は、「麦ごはん、チキン南蛮、じゃがいもの味噌汁、キャベツ、タルタルソース」でした。チキンのお肉は、中がやわらかでジューシーでした。味噌汁には、じゃがいもだけでなく、豆腐やワカメがたくさん入っていて、お腹がとても満たされましたにっこり

3月11日(火) 卒業式の花 卒業式練習 今日の給食

 今朝、環境整備員さん方が育ててくださった卒業式を飾る鉢花が届きました。ここまで、平年とは少し違う気象条件の中でのお世話は大変だったことと思います。丁寧にお世話をしてくださった花です。卒業式をきっと綺麗に彩ってくれることでしょうキラキラ 感謝。

     

 

 細田小学校は小規模校ですから、卒業式には全校児童が参加します。今日の5時間目には、初めて卒業式の歌の全体練習がありました。木曜日にあと1回、そして、金曜日が予行練習です。今日の1時間の練習で、子ども達はかなりうまくなりましたキラキラ

      

 

 今日は3月11日、「東日本大震災」が起きた日から14年が経過しました。お亡くなりになられた方々、被災された方々に、謹んで哀悼の意を表します。

 細田共同調理場では、もう10年以上前から、この日に提供する給食の献立に、非常食のカレーを必ず組んでいるそうです。お昼の放送で、委員会の児童が「今日、なぜ、この非常食なのか」を解説するメッセージを呼んでくれました。子ども達がこのような経験ができることは、たへん尊いことです。このような取組を継続してくださっていることに感謝いたしたいと思います。

3月10日(月) プログラミング学習 習字 今日の給食

 2時間目、1・2年生は”スクラッチ”というアプリを使い、「プログラミング学習」をしていました。タブレットで、コードを入力すると、画面の猫が動いたり話したりします。小学生にはコードの入力が難しいので、あらかじめ用意されたコードのパネルを選び、それを組み合わせて画面の猫を動かします。

 考える→コードを選ぶ→動きを確かめる→修正する→動きを完成する このような流れで、プログラミングの元となるような考え方を学びます。

     

 

 

 

 3・4年生は、書写で毛筆練習をしていました。3年生の課題は「光」、4年生の課題は「読書」です。始めは半紙の大きさに合わせてバランスよく書くことが難しいのですが、、、練習をしてどんどん上手になり、最後は”清書”を作品としてみんな提出しました。

    

 

    

 

 今日の給食は「みそラーメン、たたききゅうり、ご飯(少な目)、牛乳」でした。子ども達の人気メニューの一つです。みその味も香りもよく、豚肉や野菜がたっぷり入っていて、美味しいラーメンでした笑う

3月7日(金) カエルの卵 レインボープラン 今日の給食

 今朝、登校中の子ども達が、学校のロータリーの花壇に「カエルの卵」が産み付けられているのを見つけました! 「ぷにぷにしている!」「たくさんある!」などと、声に出して興味津々ですにっこり

 先日雨が降って水たまりができていたので、カエルがここを選んだのだと思います。ただ、雨が降らなければ水たまりはできないし、オタマジャクシがかえっても水たまりがいつもあるとは限りません。昼休み時間に、スコップですくってバケツに入れ、学校のプールにリリース!しておきました。

    

 

 今日の1時間目は、1・2年生が学級活動で「からだをきれいに」という題材の学習をしていました。「性に関する教育(日南市教育委員会レインボープランの学習内容)」です。 まずは、担任の愛甲先生と体の中でどこが汚れやすいかを確認して、学習内容の方向性を明らかにし、めあてを設定していました。そして、途中に養護教諭の別府先生が、専門的な立場から体の清潔の大切さやプライベートゾーンの洗い方などについて、解説をしてくれました。このような学習を通して、自分や友達の心や体を大切にできる子どもに成長していってほしいと思いますキラキラ

    

 

 今日の給食は「食パン(イチゴ&マーガリン付)、グラタン、野菜スープ、牛乳」でした。グラタンは上はかりっと焼けて、中はマカロニやホワイトソースなどがほわほわで、とても美味しかったですキラキラ 配膳された給食を見るだけで心がときめきましたにっこり

3月6日(木) 卒業記念 今日の給食

 細田小学校は今年度が149周年。令和7年度には創立150周年を迎える伝統校です。

 校内には、いたるところに記念樹や記念碑があります。長い歴史を感じます。

 今朝、ロータリーの「八福梅~平成26年度卒業記念樹~」をカメラで撮ろうとしたら…登校中の6年生が「あ!これ、お姉ちゃんが卒業した時のです!!」と教えてくれました。かわいいピンクの梅ですキラキラまだ満開ではありませんが、美しく花を咲かせていますにっこり

  

 この他にも、いろいろな記念樹や記念碑が残っているので、その一部を貼っておきます。

      

 

      

 桜の開花が待ち遠しくなります。

 

 今日の給食は、細田中学校生徒の3年生が考えた献立(デザート以外の献立)でした。「わかめごはん、野菜たっぷり豚汁、アスパラガスとベーコンの炒め物、チョコクレープ」です。

 おいしくて、栄養のバランスもしっかりと考えらえたメニューです。これまで行ってきた”食育”の成果だなぁと感心しましたキラキラ

3月5日(水) 今日の給食 3月の全校集会

 今日の給食は「肉うどん、千切大根の酢の物、ごはん(少なめ)、牛乳」でした。

 お肉がたっぷり入っていて、お出汁の味がおいしくて、満足感がありました! 酢の物も、宮崎の特産品でもある千切り大根が使われていて、うれしくなりました。

  

 

 3月になったので、全校集会がありました。今日は、清掃担当の植野先生が、「学校をすすんできれいにしよう!」の月目標についてのお話をしてくださいました。子ども達は、なぜ掃除をするのか? などについて考えながら、うんうんと頷いてお話を聞いていましたにっこり

  

3月4日(火) Where do you want to go?

 3月になりました。寒暖差がまだまだ激しいので、体調には十分にお気を付けください。

 

 今日の5・6年生の外国語を見に行くと、「Where do you want to go?」というフレーズを使って、外国語専科の木村先生やALTのアビィ先生と子ども達がやり取りをしていました。

 「I want to go to ~ (行きたいことろ)」と、自分の行きたいところを考えて、英会話をしていて、それぞれの個性が出ていてみんな楽しそうでした。 このやり取りから、「なぜそこへ行きたいのか?」理由を話したり、「そこには何があるのか?」といった、行きたい場所から関連することを英会話で広げていって、「なるほど~!!」と感心し合っていましたにっこり 外国語を使ってのコミュニケーションで、子ども達の世界観が広がっていくとよいなと思います。

    

 

2月28日(金) お別れ集会 お別れ遠足

 今日は前半、体育館で6年生へのお礼を込めて、在校生がいろいろな出し物をプレゼントするお別れ集会がありました。子ども達の工夫と笑顔とユーモア、やさしさがあふれる、感動的な集会でしたキラキラ

    

 

    

 

 そして、後半はイルカランドへ行って大いに遊んできました。学年・学級の枠を超え、みんなが仲良く楽しくイルカのショーや、ペンギン・ウサギ・ウミガメのエサやりや、見学を楽しみました。お弁当は、青く美しく輝く志布志湾を見下ろしながら美味しくいただきました。保護者の皆様、お弁当の日のご協力をありがとうございました!!

    

 

    

 

    

 

    

 

    

 

    

 

    

 

    

 

2月27日(木) 5・6年生の音楽 3・4年生の理科

 明日で2月が終わります。6年生が学校に登校する日は、明日以降で17日しかありません。

 

 5・6年生の音楽の時間は、卒業式の歌の練習が始まっています。3月25日の卒業式へ向けて、残り1か月を切っています。感動的な式となるよう、心を込めた歌が体育館に響き渡るように、練習を積んでいってほしいと思っています。

 今朝は、5・6年生が縦笛の合奏もしていました。みんな上手に音を合わせていましたキラキラ

  

 

 3・4年生の理科の時間をのぞくと、今日は、タブレットに表示されたワークシートに学習問題を書いているところでした。普段はノートに鉛筆で書いていますが、今日はちょっと違います。タブレット上のワークシートに自分で書くのですが、その方法が一人一人違うのです。タッチペンを使って書く子、手書きで書く子、キーボードで入力する子、3・4年生でも、自分が一番やりやすい方法を選択して書いています。もちろん、その後の学習の記録も同様です。

    

 

    

 

  

 

 明日は、「お別れ集会」を体育館で行い、その後はイルカランドへ向かって「お別れ遠足」です。子ども達はみんな楽しみにしていますキラキラキラキラ

2月26日(水) 今日の給食 お別れ集会の打合せ

 昨日の朝とは違い、気温が高く、過ごしやすい1日でした。

 

 今日の給食は、「麦ごはん、酢鶏、汁ビーフン、牛乳」でした。

 酢鶏は、甘酸っぱい味でご飯に合います! 食が進みますにっこり

 

 昼休み時間には、5年生が体育館に集まっていました。あさっての「お別れ集会」の打合せです。6年生ともうすぐお別れですから、あとを引き継ぐ5年生が、お別れ集会やお別れ遠足のリーダーとして活躍してもらうことになるのです。どんな集会になるのか、わくわくしますキラキラ 5年生も張り切っているようですキラキラ

 

2月25日(火) 6校時のクラブ活動

 今日は、今年度最後のクラブ活動でした。4・5年生が、6年生と活動するのは今日で最後です。

 今回は、パフェ作りに挑戦!! の日でした。担当の先生が材料を買って来てくださり、縦割り班を3つに分けて、フルーツやフレークや、チョコ、トッピングするもの、ホイップ、アイスも3つに分けて、さあ開始です。

 始めは、バナナや黄桃などを切り分け、カップにマンダリンやフレークなどを入れてホイップし、おいしそうな層をそれぞれが工夫しながら重ねていって、最後はアイスを乗せてトッピングしてできあがりですキラキラ

    

 

    

 

    

 

  そして、みんなで美味しくいただきましたピース

 後片付けも、みんなで協力して、手際よくたいへんきれいにできました。ここが細田っ子のとてもすばらしいところですねキラキラ

2月21日(金) 梅の開花

 まだまだ寒波の影響で朝晩がかなり冷えますが、学校のロータリーにある梅のつぼみがほころび、いくつか花が開いていました。来週からその翌週ぐらいが見ごろでしょうか。春の到来を感じます。

 不思議ですが、花が咲き始めたことに気付いただけで、こちらの口元もほころんできますにっこり

    

2月20日(木) 読み聞かせGAYAの皆さんありがとうございました!

 今年度最後のGAYAさんによる読み聞かせがありました。1学期に1回ずつ来校していただき、子ども達の学年に合わせてすばらしい図書を紹介していただいたり、読み聞かせをしていただいたりしました。

 「子ども達が、静かにうれしそうに一生懸命読み聞かせを聞いてくれるので、私たちもとてもうれしいですにっこり」とお褒めの言葉をいただきました。

 学校としてもうれしいばかりです。今年度の1年間、ありがとうございました!!

     

 

  

 

2月19日(水) 細田をもっと元気にする若者の言葉・マスコット募集、子ども版画作品展の表彰

 細田プロジェクトの事業で、細田地区の活性化推進の一つとして、「細田をもっと元気にする若者の言葉・マスコット募集」の依頼が学校にありました。

 細田小学校からも、たくさんの子ども達が応募し、この日、表彰式を行いましたにっこり

〈中・高学年の部〉 金賞 5年 森さん   銅賞 6年 楠原さん

〈低学年の部〉 銀賞 1年 日髙さん

 本校は、3人が受賞しましたキラキラ  また、参加者全員に、参加賞もいただきました。

    

 

 日南市子ども版画作品展の表彰も行いました。学年代表の版画作品を出品した子ども達に表彰状が届きましたので、これも表彰をしました。

〈学年代表〉1年:日髙さん、2年:稲元さん、3年:髙橋さん、4年:河野さん、5年:松元さん、6年:河野さん

    

 

 全校のみんなで、受賞者に大きな拍手を送りましたキラキラキラキラ

 

 

2月18日(火) 学校の野菜 5時間目の様子

 お米や、野菜の値段が高くて、毎日ニュースで報道されていますが、、、学校で育てている野菜は、とても立派に育っています!! 生活支援員の先生と子ども達が毎日お世話をしてくれています笑う

     

 

 5時間目に、体育館では4年生が体育をしていました。フラフープや平均台など体育館にある教材教具を使って、工夫しながら運動していました。(かなり上手い!!)

    

 

 1・2年生は、生活科「冬となかよし」で、校庭に出て、生き物や草木の様子を観察していました。小さなダンゴムシがいたり、いちょうの枝に新芽がたくさんついていたり、いろいろな発見をしていましたにっこり

    

 

 

2月17日(月) 転入生 昼休み

 転入生が1名やってきました。5・6年生の学級では、さっそく自己紹介をし合い、歓迎の活動で何をするか話し合っていました。この後、体育館でドッジボールをしたりして交流をしていましたにっこり 5・6年生はこの日を心待ちにしていて、大変喜んでいました。

 転校ってとても不安なことだと思います。学校に早く慣れてくれるといいですねキラキラ

  

 

 昼休み時間は風もほとんど吹かず、日が照ってぽかぽかとあたたかい時間でした。始め上着を着て外に出てきた子ども達も、鬼ごっこをして走り回っているうちに、何人かは半そで姿になっていましたにっこり 春がすぐそこまで来ている感じがします晴れ

    

 

2月14日(金) 今年度最後の参観日 PTA奉仕作業

 時の流れは早いものです。今年度最後の参観日を2月14日(金)に実施しました。

 1~4年生は、これまでの学習の成果を合同発表会の形で披露しました。歌あり踊りあり、合奏、朗読劇、プレゼン…etc…たくさんの発表がありました。子ども達は自信をもって保護者の皆様の前で発表できていました笑う

    

 

    

 

 5・6年生は、総合的な学習の時間で細田をもっとよくするためのまちづくりについてまとめたことを、バージョンアップして報告する会でした。細田にキャンプ場や、マンガカフェや、公園や、ドッグキャットランなどがあったら!という子どもならではのアイデアを、発表してくれました。魅力たっぷりのすばらしい発想でしたにっこり

    

 

    

 

  

 

 そして、懇談会終了後は、PTA奉仕作業でした。学校の窓ガラス拭き作業に、親子で一緒に取り組んでくださいました。子ども・保護者・教職員が一体となって作業する体験は、子ども達にとって貴重な体験になると思います。皆様のおかげで、学校の窓がきれいになり、校舎内がとても明るくなりましたキラキラ ありがとうございました!!

  

2月13日(木) 体育の時間

 昨日の強い雨が上がり、運動場のコンディションはもう少しでしたが、3~6年生は外で体育ができました。サッカー型のボール運動を学習していて、2つの縦割りグループに分かれ、班のメンバーで考えた練習をしていましたキラキラ自分たちで考えた練習ですから、みんな生き生きと取り組んでいるように見えました。

    

 

 1・2年生は、体育館で体力を高める運動をしていました。主運動の前にいつも行っている運動で、継続することで子ども達の体力がどんどん高まっていますキラキラ やっている子ども達はもちろん楽しそうですが、見ているこちらも楽しい気持ちになってきますにっこり

     

 

 

 

2月12日(水) 今日の給食 委員会活動 アクティブタイム

 今日の給食は「ポークカレー、ツナサラダ、牛乳」でした。カレーは子ども達の一番の人気メニューです。細田小のカレーはとても美味しく、いつも食べ終わると幸せな気持ちになります興奮・ヤッター!

  

 

 昼休みには、委員会の子ども達が活動をしています。児童玄関にある「献立黒板」の情報を担当の子ども達が毎日書き換えをしてくれています。3人で仲良く楽しそうに活動していましたキラキラ

  

 

 5校時終了後のアクティブタイムでは、1・2年生は日南キューブを使った活動、3年生以上はデジタルドリルを使った学習をしていました。高学年は、自力でどんどん学習を進めていきます。担任の先生は子ども達の様子を見守りながら、個別に声掛けしています。

2月7日(金) かなり寒い朝

 今朝は、校舎内が3℃しかありませんでした。教室は、エアコンがあるので温かいのですが、廊下は冷蔵庫より気温が低く、最強寒波を実感しました。

 

 2年生の国語の様子をのぞくと、参観日に向けての練習をしていました。当日まで「秘密」ということで、はじめのあいさつのところだけ写真に撮らせてもらえました喜ぶ・デレ

  

 

 3・4年生は、道徳の時間でした。家族愛をテーマとした、考える道徳の授業を展開していました。細田小は少人数のため、担任の先生も一緒になって子ども達と対話的な学びをすすめていました。

2月6日(木) 魚天ぷらづくり体験

 本日は、5・6年生の総合で、郷土料理「魚天ぷらづくり体験」がありました。

 「みやざきの食と農を考える県民会議」南那珂支部会の事業にのっかり、地域コーディネーター2名、日南市漁協「はまっこ」さん2名、県農林振興局1名、市水産課1名の皆様が訪れ、子ども達へのご指導をしてくださいました。

 あいさつ・自己紹介があり、早速調理実習です。今日はしいらという魚のすり身を提供していただき、大きなすり鉢とすりこ木を使って材料をすりつぶして混ぜ合わせました。それから、めいめいに好きな形に整え、油で揚げて美味しくいただきましたキラキラ 「おいし~!」「いいにおい!」などの声が上がり、食後の感想を述べ合い、お礼のあいさつを伝えて片付けをしました。

 昨今は、手間暇かけて料理をしなくても、すぐに美味しい天ぷらがお店で買えます。しかし、本日のように伝統的な手法で一から手作りすることで、子ども達の心を動かすものがきっとあったことでしょう。みんな瞳がキラキラと輝いていました。心に残る体験でした笑う

 本日、このような貴重な体験の機会を設けていただき、感謝いたします。ありがとうございました!!

  

 

    

 

    

 

    

 

  

2月5日(水) 2月の月目標

 全校集会で、体育指導担当の先生から、2月の月目標「寒さに負けず、体をを動かそう!」についてのお話がありました。そして、家庭でもできる簡単な運動の紹介がありました。

 「スクワット、プランク、腹筋、ストレッチ」の4種目です。低・中学年の子には、言葉だけでは伝わりにくいので、全校のみんなで実際にやってみましたキラキラ (プランクとは、体感トレーニングの一つです。写真のように、体を支えてキープすることで体感を鍛えます。)

    

 

 さあ、子ども達は、今日から家庭でも早速実践できるでしょうか?? 明日、聴いてみようと思います笑う

2月4日(火) 3校時の音楽

 3校時に、1~4年生が音楽室で一生懸命活動していました。

 どうやら、参観日に向けての練習のようです。音楽に合わせて、楽しそうに体全体を使って表現していますにっこり

 参観日の披露まで、あまり詳しくは書けないので、ほんの少しだけその時の様子を1枚キラキラ

2月3日(月) 細田地区交通安全・見守り活動ボランティア

 今日から2月です。立春です。夜明けの時間も早くなり、今朝は寒さも厳しくありませんでした。少しずつ春が近づいてくるのでしょう(^^♪

 

 今朝は、7時~7時45分に、学校下の県道443号線沿いで、教職員と地域の方々とが一緒になって、「細田地区交通安全・見守り活動ボランティア」を行いました。

 全部で、学校の教職員が5名、中学校の今城校長先生、主任児童委員の田原さん、民生委員児童委員の竹井さん、細田支所の中村支所長さんが参加し、行きかう車に交通安全ののぼり旗と手旗を掲げながら、「おはようございます!」とあいさつをしました。徒歩で通学する小中学生はほとんどいませんが、自転車通学の中学生は、笑顔で「おはようございます」とあいさつを返してくれて、元気に登校していきました。こちらも元気をもらえましたにっこり

 県道443号線はスピードを出して走る車が多く、本日の活動が、ドライバーへの啓発につながることを願っています。参加してくださった先生方、地域の皆様方、ありがとうございましたキラキラ

  

 

1月31日(金) 1月が終わります

 つい先日、新年を迎えたと思っていたら…もう1月が終わりです。明日からは2月。もうすぐ節分、立春です。

 子ども達は、みんな元気に下校していきましたにっこり

 

 夕方、放課後子ども教室から帰る子ども達の手には、こんなものがキラキラ 季節感がありますね。

    

 

1月30日(木) 昨日の西武ライオンズベースボールキャップの配布 今日の外国語

 昨日、地域貢献・連携活動の一環として、昨今の社会問題の1つである子供の体力・運動能力の低下に歯止めをかけ、外遊びのきっかけを作るという主旨の元に、株式会社 西武ライオンズ様より、「ライオンズオリジナル・ベースボールキャップ(1人1点)」の寄贈がありました。本当にありがとうございます。感謝いたします。

 まず、校長が寄贈の趣旨について説明をし、その後、ライオンズ選手(長崎県出身:隅田投手)からのビデオメッセージを視聴しました。そして、全校児童に1人1つずつのキャップを手渡しました。みんなとてもうれしそうでした(^^♪

 キャップの寄贈は、日南市内の子ども達全員が対象で、贈呈式には、市内を代表して南郷小学校の児童2名が贈呈式に参加して行われます。(日時:令和7年2月1日(土)午前9時20分、場所:南郷中央公園(南郷スタジアム)※雨天時:くろしおドーム ■お時間が許せば、帽子をかぶったお子様とご一緒にスタジアムに足をお運びください。)とのことでした。

  

 

    

 

    

 

 5時間目の外国語の時間に、外国語のALTアビィ先生が、冬休みにご家族で北海道へ行った時の様子をお話してくださっていました。細田に雪が降ることはありませんから、5・6年生の子ども達は、興味津々、目を輝かせてお話を聞いていました。ジェスチャーを交えながら表現豊かにお話してくださる姿は、子ども達のコミュニケーション能力育成にとても貢献してもらえています。ありがたいことです。

  

1月29日(水) 学校の玄関

 学校の玄関にあるロータリーに国旗掲揚台があり、毎朝児童委員会の子が当番で掲揚・降納をしてくれています。

 毎日毎日、上げ下げするので、だんだんとボロボロになっていきます。

 そこで、新しい国旗を買ってもらいました。これまで使っていた旗は、赤い丸がオレンジ色に日焼けし、布が破れてきて裂けていました。 新しい旗は、とても鮮やかで、赤い丸がとてもきれいです。当番の子もうれしそうです。

 青空に、新しい旗が映えますキラキラ

  

1月28日(火) 給食の後は歯磨きタイム

 給食の時間が終わったら、毎日学級で歯磨きをします。音楽に合わせて歯磨きをしています♫

 毎週水曜日には、フッ化物洗口も実施をしています。

 歯の健康は、最近の研究で身体の様々なことに影響を及ぼすことが分かっています。小学校の給食後の歯磨きが、習慣化し、その後の子ども達の健康的な生活につながっていってほしいものですにっこり

  

1月27日(月) あや取り練習 版画の仕上げ

 1・2年生は生活科の「昔の遊び」単元で、いろいろな体験活動をやっていますが、今日は「あや取り」の練習をしていました。今は、動画であや取りの手の動きや毛糸(糸)の様子を見ながら練習できるので、きっと、アナログ時代にあや取りを覚えた世代とは少し違う感じで、現代の子ども達は脳内処理をしているのでしょう。

 今も昔も変わらないことは、子ども達はあっという間にできるようになる!!という点です。トライ&エラーを繰り返し、できるまで繰り返しチャレンジしてあっという間に習得して大人を驚かせる興奮・ヤッター! ここは同じですねキラキラ 子ども達の可能性ってすばらしいです。

    

 

    

 

    

 

 4年生が取り組んでいた版画の刷りが、ようやく終わりましたにっこり 子ども達が力を合わせて“ばれん”や掌、指先を使って印刷していました。印刷した作品を、台紙に張ったり、作品カードを取り付けたり、、、仕上げまで、あともう少しです(^^♪

1月24日(金) 先生ありがとうございました!

 4月から学級担任や音楽専科、クラブ担当などを務めてくださっていた外山先生の勤務が本日まででした。

 下校前に、全校児童・職員とのお別れの式をしました。

 外山先生の離任の挨拶のお話をいただき、代表の子ども達2名が花束とメッセージを渡しました。

 いつも明るく、率先してチャレンジをしてくださる先生でした! 子ども達や学校のために、全力で尽くしていただきましたキラキラ

  外山先生、今日まで本当にありがとうございましたにっこり

    

 

1月23日(木) 1~4年生のなわとび

 2時間目の体育で、1~4年生がなわとびの練習に励んでいました。

 前回よりも、さらにさらに上達していて、子ども達の吸収力、成長スピードに驚かされます。前跳びなら数百回跳べる子、前後のあや跳びや交差跳び、中には二重跳びやはやぶさ(二重あや跳び)などを軽々とやってのける子もいました。

 何よりも、見ていてうれしいことは、どの子ども達も楽しそうに笑顔で跳んでいて、できる喜びやチャレンジする喜びを感じながら取り組んでいる姿でした笑うキラキラ

    

 

    

 

    

 

1月22日(水) 給食ありがとう集会

 学校給食記念日(1月24日)や全国学校給食週間(1月24日~30日)にあわせ、細田小学校では「給食ありがとう集会」を行いました。

 

 子ども達は、今日も給食を美味しそうに食べていました。

    

 

  

 

 そして、放課後のアクティブタイムの時間に集会です。健康委員会の子ども達の進行で始まりました。

 まずは、委員会の子ども達が「給食の歴史」をみんなに説明してくれて、調理場のクイズも出してくれました。

それから、調理員さんへお礼の手紙を代表の5年生:森さんが読み、学級代表が手紙を贈呈しました。

    

 

    

 

 栄養教諭の河野先生へも、代表の6年生:河野君が手紙を読み、お礼の手紙も贈呈しました。

    

 

 河野先生のお話では、「もったいない」という言葉について、とても分かりやすいお話がありました。「もったいないとは→だいじなものをむだにしてほしくないという気持ちのことだと思います。だから、そういう気持ちを考えてこれからも給食を食べていってほしいキラキラ」という内容でしたにっこり

 最後は、校長先生が、「好き嫌いがある人もいれば、あまりたくさん食べられない人がいるかもしれません。ぜひ、小学校から中学校を卒業するまでの9年間で、出された給食を好き嫌いなく全部食べ切ることができるようになっていってほしいと願っています。給食への感謝の気持ちは、言葉だけではなく、給食を食べる、食べきることで伝えられる人になっていってほしいと、願っています。委員会の5・6年生のみなさん、ここまでの準備や練習、今日の素晴らしい進行をありがとうございました。指導をしてくださった先生方もありがとうございました。」という話をして、集会を終えましたキラキラ

1月21日(火) 新春子どもの声を聴く会 1校時:跳び箱 昼休み:タイヤ遊び 6校時:クラブ活動

 本日は、日南市教育委員会主催で「新春子どもの声を聴く会」がふれあい健やかセンターで開催されました。

 市内の小中学校から代表が1名ずつ参加し、本校からは6年生の楠原さんが発表をしましたキラキラ

 発表内容は、「好きを究める」という題名で、自分が好きな生き物のエピソードから始まり、総合的な学習の時間で興味を持ったことについて話をしました。そこから更に話が広がり、自らの疑問を調べて分かったこと、自分の将来について考えたことへと見事に展開していきました。発表の内容だけでなく、発表中の姿勢や声、態度、登壇・降壇中の姿勢や礼の仕草、どれをとっても大変上手にできていました。すばらしいキラキラ

 他の小学校の発表者も、すばらしい発表内容ばかりでした。あっぱれですキラキラ

  

 

 1校時の体育の時間に、中・高学年は体育館で跳び箱の練習をしていましたにっこり 前回よりも、上手に練習したり跳び越したりできるようになって、成長が見られました!

   

 

 昼休みには、元気な子ども達が今日も外遊びです。タイヤを使って走り回って遊んでいました。「よく走るなぁ。これだけ走り回れば体力もつくはずだ!!」と感心しました笑う

 

 6時間目のクラブ活動では、ドッジボールをしていました。始めはボール1個でやっていましたが、途中からボールを2個にして、スリリングなゲーム展開にチェンジし、子ども達も盛り上がって楽しんでいました(^^♪

1月20日(月) 今日は大寒 3学期の目標

 今日は、一年で最も寒い日とされる「大寒」でした。

 朝はとても寒く感じましたが、気温はそれほど低くなく。日中は太陽が照って、とてもあたたかな一日でした。

 

 3学期がスタートしてまる2週間が経過し、まだ1月ではありますが、お正月感はすっかりと抜けて、普通の学校生活が流れています。本校は、感染症の流行もなく、感染症による欠席はとても少ない現状です。

 

 各教室の掲示板には、子ども達が書いた・作った「3学期の目標」か貼ってあります。「算数をがんばりたい」、「みんなと仲よくしたい」、「早寝早起きをする」、「無遅刻で学校へ行く」、「あいさつを元気よくする」、「書写できれいな字を書きたい」などなど、、、たくさんの目標が書かれています。子ども達が、学校生活の中で自分を見つめ、よりよくありたいと、目標をもって毎日がんばっていますにっこり 本当に子ども達には感心します!

  

 

    

 

  ※学校に参観に来られた際は、ぜひ読んでくださいキラキラ

1月17日(金) 火災避難訓練

 今朝の細野の気温は、マイナス1℃でした。

 

 1月17日は「阪神・淡路大震災」が起きた日です。あれから、今年で30年が経ちました。ちょうどこの節目となる日に、本校では「火災避難訓練」を実施しました。

 

 3階の家庭科室から出火したことを想定し、訓練を実施しました。日南市消防本部南郷出張所から、4名を派遣していただき、訓練の様子を評価していただいたり、火災にまつわるお話をしていただいたりしました。その後は、消防自動車の見学会も実施してもらいました。間近に見る消防車に、子ども達の目も輝いています。実際に、運転席に乗ったり、消防服を着てみたり、空気ボンベをかついだり、ホースや機材を抱えて運んでみたり、、、様々な体験をさせていただきました。 日南市消防本部南郷出張所の皆様、貴重な体験をありがとうございました。感謝いたします。キラキラ

    

 

    

 

    

 

    

 

    

 最後に、消防車の前に子ども達、消防士の皆様、教職員が並んで写真撮影をしました!にっこり

 

1月16日(木) 細田っ子は寒さに負けず元気いっぱいです

 今朝の細田の気温は、マイナス3℃でした。かなりの寒さです?!

 

 2時間目は、体育の時間でした。全学年が体育館に集合し、一緒に準備運動をして、前半はなわとび運動、後半は低学年と中・高学年に分かれてそれぞれの運動でした。

 体育館はかなりの寒さですが、準備運動の時から、半袖半ズボンの元気な子がいます! そして主運動に入っても、ちぢこまって寒さに震えている子はいませんでした。みんなほっぺを赤くして、元気に体を動かしていますキラキラすごいことだなぁと感心します。

 高学年のリーダーが準備運動の掛け声

 

    

 

    

 

 後半も、低学年はなわとびを使った運動、中・高学年は跳び箱を使った運動をしました!

 低学年

 

 中・高学年

1月15日(水) 給食感謝集会の準備

 もうすぐ、給食を作ってくださる方々に感謝の気持ちを伝える「給食感謝集会」があります。

 

 1・2年生が、給食室の調理員さん方へのプレゼントを作っていました。

 折り紙を折って、切って、花を作っていました。1・2年生には、はじめのうちは折り方も切り方も難しかったのですが、だんだんと上手になっていき、担任の先生にチェックをしてもらわなくても自分一人でできるようになっていきました。子ども達を見ていると、「できるようになりたいっ! 分かりたいっ!」という意欲が伝わってきて、こちらまでうれしくなってついつい笑みがこぼれます。

 調理員さんへのプレゼントは、どのように仕上がるのでしょう? 楽しみですキラキラ

    

 

  

1月14日(火) 放課後子ども教室

 昨夜の地震には、肝を冷やしました。今朝方の気温は氷点下でしたので、避難生活が必要な規模の災害にならなかったことは、本当に幸いでした。本校の子ども達にも職員にも、特に被害等なく、一安心したところでした。

 

 細田小学校は、毎週月、火、木、金の週4日間(どの日も16時30分まで)、放課後子ども教室を開催していただいています。放課後子ども教室の目的は「安全・安心な子どもの居場所づくりと地域の方々の参画を得て、勉強やスポーツ・文化活動、交流活動を行う。」です。指導者は地域コーディネーターと教育活動サポーターの皆さんです。

 

 細田っ子達は、開催日には学習活動や体験活動・交流活動を大いに楽しんでいます。勉強もがんばってやっています。

 今日は、放課後の外遊びの様子を、写真に撮らせていただきましたにっこり

    

 

    

 

 指導者の方に見守られ、みんな楽しそうに元気に遊んでいましたキラキラ

1月10日(金) 3・4年生情報リテラシー学習 1・2年生の掲示板

 ニュースでは、「最強寒波!?」との報道でしたが、今朝の細田の気温は1℃でした(^^♪

 また、1月10日は「110番の日」です。6年生に聞いてみると、「朝の会で先生から話がありました!」とのこと。このようなお話が朝の会であることで、子ども達の社会的な知識が豊かになることは大変好ましいことですにっこり

 

 2時間目は、3・4年生教室で「情報リテラシー学習」を行っていました。学習のめあては「生活リズムを見直し、これからの生活について考えよう」です。

 情報リテラシー学習とは、「情報の検索と評価」「情報の利用と共有」「メディアリテラシー」「デジタルツールの活用」といったスキルを学ぶことですが、本時のような学習内容が健康に及ぼす影響について学ぶこと(PCやタブレット、TVの見過ぎゲームのし過ぎ、長時間のSNS使用や動画視聴のし過ぎと、心身の健康についての学習)も、広義の情報リテラシー学習です。現代の子ども達にとっては、大きな課題です。

 今日は、担任と養護教諭がT.T(ティームティーチング)で、学習を展開しました。冬休みの過ごし方をまずは自分自身で振り返り、その後、担任からの情報提供を経て、養護教諭が専門的知識を生かしたより詳しい情報提供をしました。子ども達は真剣に話を聞いていました。最後は、これからの自分の生活時間を見直し、ワークシートを使って自分の健康的な生活時間について考えて終わりました。帰宅後の今日から、早速実践です。明日からは3連休でもありますし、子どもが自分で気付き、考え、行動することができるのか!? きっと実践してくれると期待していますキラキラ

    

 

 1・2年生の教室や廊下は、いつも季節感があふれています。今月は、お正月を感じさせる掲示がしてありました。一人一人の3学期の目標が、絵馬に書かれていました笑う 「国語で漢字をがんばる」、「体育でなわとびをがんばる」、「きれいな字を書きたい」、「お掃除をがんばってきれいにする」、「大きな声であいさつをがんばる」など、子どもらしい目標がたくさん書かれていました。中には「新しいことにたくさんちょうせんしよう!!」と、始業式の校長先生の話に呼応した目標を書いている子もいました。すばらしいキラキラ

1月9日(木) 5・6年英語 2年生国語

 5時間目の5・6年生の英語の授業を見に行きました。

 何やら、一人一人がタブレットと教科書を見ながら、聴いたり、つぶやいたりしています。

 よく見ると、タブレット画面に出ているイラストを選択すると、英語で音声が流れてきています。聴いている子はその英語の発音を聞いていて、つぶやいている子はその発音を聞いて英語を口にしている、という感じでした。

 一斉にやっているので、音量は小さくしていて、大きな声で発しないように小さな声でつぶやくようにして英語の発音練習をしていたのでした。教室が騒がしくならない程度にやっていて、集中もできていて、すごいなぁと感心したところでした笑う

    

 

 隣の教室では、2年生が国語の読み取りをしていました。先生が教材文をTV画面に大きく映し、キーワードとなる文にラインを引いて解説をしているところでした。タブレットとTVがつながっていて、先生はタブレット上で教材文にラインを引いているのですが、画面ミラーリングでTVに大きく投影できるので、子ども達にとって分かりやすい提示が簡単にできます。便利な世の中ですキラキラ

 

 

1月8日(水) 1・2年生のアクティブタイム

 毎週水曜日の放課後に、「アクティブタイム」の時間を設定して、1・2年生は「日南キューブ(積み木)」を使った体験的学習を、3~6年生は「学びの確認」ということで漢字や計算などの基礎・基本の定着問題に取り組んでいます。

 

 1・2年生教室をのぞいてみると、「日南キューブ(積み木)」を使って、積み木を積み上げる活動をしているところでした。1個ずつ順に、慎重に慎重に積み上げていっています。 日南市ならではの取組ですが、「あぁ~、こういう体験を通して、子ども達に集中力がついていくのだろうなぁ。思考力や、手先・指先の器用さなども身に付いていくのだろうなぁ。」と感じましたにっこり

    

 

    

 

  

1月7日(火) 生活科「昔の遊び」 今日の給食

 1・2年生の生活科には、「昔の遊び」という単元があります。昼休み時間に教室をのぞくと、コマ回しやあやとりをして遊んでいる子ども達がいました。授業時間だけでなく、昔からあるおもちゃや遊びには、子どもを引き付ける魅力があるのでしょうか。とても楽し気に遊んでいました。にっこり 

    

 

  

 

 今年初の給食は、「ご飯、おび天、お雑煮、紅白なます」でした。正月行事食です。

 始業式の日に、子ども達に「年越しそば食べた人? お雑煮食べた人? おせち料理食べた人?」と尋ねても、あまり反応がありませんでした。子ども達のまわりから、昔からある年中行事や季節感のある文化(食文化も含む)・伝統が少しずつ無くなっていっているのでしょうか、、、。 

 一方、学校給食では、食の文化についても食育の一環として取り扱いがあります。給食のメニューにもしっかりと反映されています。子ども達は、紅白のお餅が入ったお雑煮や紅白なますを食べて、日本に古くからある食文化にふれることができました。 味ももちろん美味しかったですキラキラ

令和7年 1月6日(月) 明けましておめでとうございます!

 令和7年がスタートしました。今年もどうぞ、細田小学校をよろしくお願いいたします笑うキラキラ

 

 今日から3学期のスタートです。1校時に、始業式を行いました。

 教頭先生の始めのあいさつの後は、児童代表のことばで、4年生の代表児童が「寒さに負けず学校の用意をすること、自分の仕事に責任を持って取り組むこと、元気のよいあいさつをすること、字をもっときれいに速く書くこと」を目標としている話をしてくれました。堂々とした発表で、きっと目標を達成していくのだろうなという期待がもてましたキラキラ

 その後は、校長先生の話で、3学期も「笑顔であふれる細田小学校でありたい。友達を1人にしない、寂しい思いをさせない優しい気持ちがあふれる細田小学校でありたい」という話がありました。

 実は、、、この様子はUMKテレビが取材に来ていて、始業式の様子を撮影されていました。子ども達も、先生たちも、みんな普段よりも、、、やや緊張感のある始業式となりました興奮・ヤッター!

    

 始業式の後には、子ども達がインタビューされたり、学級の様子なども取材されていました。2時間目は学級活動で、当番や係活動の確認をしたり、新学期の目標を考えたりして過ごし、3・4校時は普通授業でした。

 朝は雨が降っていましたが、空はすっきりと晴れ、気温も上がって、12時には、みんな元気な笑顔で下校していきましたキラキラ

  

12月24日(火) 音楽発表会  2学期終業式

 本日で、2学期が終了です。

 1校時に、全校合同音楽で、「音楽発表会」がありました。始めに、音楽担当の外山先生と一緒に、ウォーミングアップの体操をして、それから、低学年→中学年→高学年へと発表が進み、最後は全員で「虹」という歌を歌って終わりました。 音楽っていいですね!! 子ども達の歌声が室内に響き、合奏や手拍子の音が響き渡り、感動で心(ハート)が気持ちよく震えましたキラキラ

ウォーミングアップ

 

1・2年生:歌と合奏「さんぽ」、ハンドベル「クリスマスメドレー」

 

3・4年生:リコーダーアンサンブル「にじ色の風船、かえり道」、歌唱「聖者の行進」、合奏「ラ・クンパルシータ」

 

5・6年生:リズム打ち「クラップ クラップ クラップ」、合奏「ルパン3世」

 

全校合唱:「虹」(※歌いながら手話もしていますキラキラ

 

 3校時は、「2学期終業式」でした。儀式的行事ですから、はじめの言葉から始まり、児童代表の言葉(2年生代表の作文発表)、校長先生の話、校歌斉唱、おわりの言葉という順で行いました。その後に、表彰と、冬休みの生活について係の先生のお話もありました。1~6年生全員が、話をする人の方をしっかりと向いて話を聞き、表彰された人には大きな拍手をし、元気よく校歌を斉唱し、2学期の終了にふさわしい態度で終業式を終えました。細田っ子の2学期の頑張りに大きな拍手でした興奮・ヤッター!了解キラキラ

    

 

    

 

 大掃除と学級での活動を終え、通知表をもらい、お昼には元気に下校していきました。

  2学期の閲覧をありがとうございました!!

 それでは、閲覧してくださった皆様、よいお年をお迎えください。

12月23日(月) 今日の子ども達 今日の給食

 今朝は、外の気温計が-2℃の表示でした。この冬一番の寒さでした。

 2学期も、今日と明日で、いよいよ終わりです。早いものです。

 

 今日、1・2年生はカードゲームをして遊んでいました。トランプの神経衰弱をさらに楽しくしたカードゲームで、子ども達の思考力や記憶力にもよさげなゲームです。子ども達はとても大喜びでゲームをしていましたキラキラ

  

 

 3・4年生は、机の中の引き出しの片付け・掃除をしていました。きれいに洗って、拭いて。冷たい水で洗う作業でも、一生懸命にやっていました。自分の持ち物や場所がきれいになるって気持ちがいいのでしょうねキラキラ

    

 

    

 

 5・6年生は、総合的な学習の時間の単元で、「細田開発プロジェクト案」について考えたことのまとめを発表し合いました。それぞれのグループのアイデアがなかなかおもしろく、「キャンプ場があったらいいな!」、「公園がほしいな!」、「アスレチック場も作りたい!」、「飲食店もあったほうがいい!」、、、と、夢のある発表がたくさんでしたにっこり すばらしいキラキラ

    

 

    

 

 今日で2学期の給食はおしまいです。クリスマスメニューでした星キラキラ

 「コーンごはん、鶏肉のカレー揚げ、冬野菜のスープ、クリスマスケーキ、牛乳」です。ケーキを美味しくいただいている子を1枚撮らせてもらいました。いい表情で食べていました笑う

 今年も、いつも安心・安全で美味しい給食を食べることができました。共同調理場の皆様に感謝ですキラキラ ありがとうございました。

    

12月20日(金)  理科の復習 「旅する読書」賞 合奏練習 今日の給食

 今朝は今年1番の寒さになるかもと昨夜のニュースで言っていましたが、今朝の気温は4℃でしたにっこり

 

 5・6年生の理科の時間に様子を見に行くと、今日も「ロイロノート」のテスト機能を使って2学期の復習をしていました! 3・4年生との大きな違いは、「問題を自分で作り、それをTV画面に投影して、友達が作った復習問題を解くキラキラ」という点です。さすが5・6年生です笑う

 自分で問題をつくる 

 

 TV画面にみんなが作った問題を投影する

 

 ゲームモードで解答しながら復習する!!

 

 昼休み時間は、今年最後の「移動図書館たいよう号」の来校日でした。今日は、借りていた図書の返却のみです。「旅する読書」という取組に子ども達はチャレンジしていて、「50冊達成者キラキラ」には、賞状がもらえました。子ども達がたいよう号のおかげで、たくさんの図書に出会えています興奮・ヤッター!

  

 

 5校時は、5・6年生が来週の音楽発表会に向けて合奏の練習をしていました。かなり仕上がっていて、その上達ぶりに拍手です了解

 

 今日の給食は、「冬至献立」で、「麦ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、土佐酢あえ、牛乳」でした。季節感があるメニューです。かぼちゃが柔らかく煮てあって、美味しくて体もとても温まりました。明日が冬至ですね。ご家庭でも、冬至メニューにチャレンジしてみてはいかがでしょうかキラキラ

12月19日(木) 3・4年生が1・2年生に発表! 3~6年生がマット運動の発表

 1校時に、3・4年生が日南市のマルマン株式会社を見学してまとめたことを、1・2年生に発表しました。全員が、ロイロノートという学習アプリを使い、プレゼンテーション資料を作成し、それをTV画面に投影しながらの発表です。どの子も、説明文だけでなく、写真やイラスト、クイズなどを取り入れ、それぞれに工夫を凝らした発表をしていました。1・2年生は、クイズに喜んで手を挙げ、最後の感想では、「自分も3・4年生になったら、今日みたいに発表したい!」ということを発言する子もいました。発表者の3・4年生も、聴く側の1・2年生もすばらしいキラキラ

    

 

    

 

2校時の体育では、3~6年生がマット運動で学習し練習してきた技を3つ組み合わせて発表する時間でした。自分ができる技を組み合わせて、それぞれにチャレンジがありました。技の終了後には決めのポーズもつけて、どの子もかっこよく発表できました笑う (※技の種類によっては、補助有りで演じている技の写真もあります。)

    

 

    

 

  

 

  

 

    

 

  

12月18日(水) 理科の時間の復習 昼休み時間

 2時間目の理科の学習を見に行くと、2学期の復習をしていました。教科書やプリントなどを使ってももちろん復習をしますが、今日は「ロイロノート」の「テストカード:ゲームモード」という機能を使って一斉に復習をしていました。理科の先生が、まず事前に問題を作成し、TV画面に問題を映し、子ども達は自分のタブレットで回答をします。回答結果は即座に画面に表示され、答えの確認と、先生の解説があります。これは便利ですねキラキラ

  

 

 

 今日は曇りで気温が上がらず、午前中はとても寒かったです。正午ごろには小雨もぱらつきました。

 それで、今日の昼休みは体育館でほとんどの子が遊んでいました。始めは、ドッジボールをするグループと縄跳びをするグループの2つに分かれていたのですが、時間が経つにつれて、グループが小さく分かれ、いろんな遊びで楽しんでいました笑う 最後には、息が切れるくらいに、汗が出るくらいに、たくさん体を動かした子もいました。

    

 

  

 

12月17日(火) 5校時の子ども達

 桜の葉が紅葉をしています。寒い日が続き、もうすぐすべての葉が落ちてしまいそうです。

 5校時、5・6年生は総合的な学習の時間で、「細田開拓プロジェクト」という単元で、細田にこんなものがあったら楽しいだろうな、人が集まるだろうな、など、子ども達の発想でアイデアを出し合い、考えたことを発表する準備をしていました。

    

    

 

 3・4年生は砂場で幅跳び、1・2年生は体育館で縄跳びをしていました。

    

 

    

 

  みんな元気いっぱいですにっこり

12月16日(月) 今日の給食 漢字マスタータイム(KMT)

 今週も寒さが厳しそうです。今朝の細田小の気温は1℃でした(^^♪

 

 今日の給食は、「みそラーメン、たたきキュウリ、ごはん(少な目)、牛乳」でした。今日は「ひむか地産地消の日」ということで、「お米、牛乳、豚肉、キャベツ、ニンジン、キュウリ」は宮崎県産の食材を使用しています。県産の食材を使った給食は、普段よりもさらに美味しさがパワーアップします興奮・ヤッター! 物価高騰の中、献立作成にも工夫が必要な中、いつも美味しい給食を提供していただけて、子ども達はしあわせですキラキラ 感謝!

  

 昼休み時間の後に、月曜日は「漢字マスタータイム(KMT)」という時間を設けて、漢字力アップ!に取り組んでます。昔ながらの漢字ドリルやプリントを使った手指を使って繰り返し書く練習と、AIドリルとを組み合わせて取り組んでいます。現代の子ども達は、「読む・書く」が苦手な子・苦手意識を持つ子が増えてきています。子ども達に苦手意識を持たせてしまったら、意欲的な取組が失せてしまいますので、「上手に書けるようになったね!」、「人差指に力を入れてしっかり書けているね!」などと、ポジティブな声掛けを続けることで、子ども達の頑張りを引き出しています。細田っ子達は、みんな意欲的に頑張っていました!! ポジティブな声掛けや指導の工夫を続ける先生たちも頑張っていますキラキラ

  

12月13日(金) 遠足 運動場で昼食

 今日は、1・2年生と3・4年生が遠足でした。5・6年生は学校で普通授業でした。

 給食の実施がないので、「弁当の日」でもありました。各ご家庭で、子どもと保護者が相談して、今日持ってくる弁当作りに取り組まれたことと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございましたにっこり 子ども達にとって、かけがえのない食育の場となったと思いますキラキラ

 

 1・2年生は、宮崎港や宮崎空港の見学に行きました。大型のカーフェリーの室内を全部見せてもらえたそうです!空港では、飛行機の離着陸を5回も見ることができたそうです! 子ども達はラッキーですキラキラ

  

 3・4年生は、サンリッチで買い物体験、エコクリーンプラザでは施設見学と体験活動、久峰公園でお弁当を食べたり遊具で遊んだり、盛りだくさんの体験ができたようですキラキラ とても楽しかったようです!!

  

 5・6年生は、運動場に作ってきたお弁当を持っていき、シートを広げて食べていましたキラキラ 昼休み時間も長く取ることができ、5・6年生だけで運動場をめいっぱい使って遊ぶこともできました!!

12月12日(木) クリスマス飾り 全校体育

 今朝も細田の朝は3℃でした!

 

 今朝、校内の様子を見て回っていると、教室前で子ども達が掲示板にクリスマスの飾り付けをしていました。とてもいい表情をして活動しています。子ども達の頭の中は、クリスマスの楽しいイメージが思い浮かぶのでしょうキラキラ

    

 

  

 

 2校時は、全校体育を運動場で行っていました。キックベースボールのゲームを、ルールや場の工夫をして、全員で楽しめるようにしていました。接戦のゲームで、どちらも20得点以上していました了解 ゲームが終わった後に、子ども達の片付けの様子も見ていましたが、かなり気温は低かったのですが、中には汗ばんでいる子もいました。しっかりとした運動量も確保できていて、楽しい体育だったということですねにっこり

    

 

12月10日(火) マット運動 今日の給食

 今朝の細田の気温は3℃でした♪

 

 2時間目は、3~6年生が体育館でマット運動をしていました。タブレットで、技の組み合わせ例を見て、自分の技の組み合わせを決め、それから技の練習をしていました。

 開脚前転・後転を練習している子、倒立前転を練習している子、膝伸後転を練習している子、それぞれが友達や先生と声を掛け合って教え合いや補助をしながら練習しています。気温が低いので初めは動きが硬かったのですが、練習しているうちに身体も温まり柔軟性が出てきて、技のコツも分かってきて、時間が経つにつれ技の出来栄えがよくなっていっていましたキラキラ

    

 

    

 

 今日の給食は「麦ごはん、いわしのみぞれ煮、豚汁、こんぶあえ、牛乳」です。

 いわしの身はとても柔らかく、みぞれのタレの甘みがたまりません(^^♪ 豚汁は、具沢山でしょうがの味がよくきいていて、身体が温まります。こんぶあえは、きゅうりの食感がとてもいいです。いつも美味しい給食をつくっていただいて感謝ですキラキラ

12月9日(月) 冬景色! AIドリル イチョウの落葉

 今朝の細田の気温は、-1℃と車の気温計が表示していました!

 池には初氷が張り、運動場の芝は霜が凍り付いていました興奮・ヤッター! 子ども達の中には「寒い!寒い!」と口にする子もいましたが、元気に登校してきました。

    

 

 低学年の教室を見て回っていると、子どもがAIドリルを立ち上げて算数の復習に取り組み始めるところでした。自分でIDとパスワードを入力して、問題を選んで、自分のペースで復習問題を解いていきます。デジタルだからこそできる良さを使っています。基礎的・基本的な力を高めてくれるものと期待していますキラキラ

  

 

 校庭には大きなイチョウの木が並んで生えています。今朝から、「ハラ♪ハラ♫」と音を立て、地面に落葉していました。イチョウの落ち葉の絨毯が地面に広がりました。

 昼休みに校庭に行くと、やはり了解キラキラ 子ども達がイチョウの葉で遊んでいました。みんなでかき集めて、ハート形や、サンタさんの顔、クリスマスの文字、クリスマスツリーなどを形作って遊びましたにっこり

  

12月6日(金) 授業や持久走の参観をありがとうございました!

 2校時が参観授業、3校時が懇談会、4校時が持久走大会でした。子ども達の様子を見にたくさんの保護者や地域の皆様に来ていただけました。ありがとうございました! 笑う 

 今日は、どの学年も道徳の時間の授業(日南市振徳教育の内容)を見ていただきました。読み物資料の登場人物の心情について考えたり、自分や友達のことについて考えたり、思考する道徳の学習でした。

   

 

    

 

 4校時は、天気がよくて風もほとんどなく、気温も寒くもなく暑くもなく、ベストな状態でした。人と比べることなく、自分のベストを尽くす走りがどの子にも見られました。今日、走り切ったみんなに拍手ですキラキラ

    

 

    

 

    

 

  

12月5日(木) 12月の掲示物 5・6年英語

 1・2年教室の廊下側には、12月の季節を感じる掲示物が貼られています。先生と子ども達と一緒に作る掲示物です。季節感があって、とても素敵ですキラキラ

    

 

 5時間目に、5・6年生は英語の学習をしていました。学習の初めに、その日の代表が1人前に立ちます。その他の子ども達は、手元にあるワークシートを見ながら、「今日は何月何日ですか?=what date is it today?」、「今日の天気は?=What is the weather for today?」、「今何時ですか?=What time is it now?」などと代表の子に質問します。

 そして、前に立つ代表の子がこれに英語で応えます。「Today is December 5th.」、「Today is sunny.」のように英語で話します。1対複数のコミュニケーションです。代表の子はやや緊張気味ですが、座っている子ども達が、分からない単語などは優しくヒントを伝えてくれます。代表の子は、「あぁ、そうだっけにっこり」と思い出して、英語を口にします。この繰り返しで、力が身に付くのですねキラキラ

    

 

12月4日(水) おにぎり作り(5・6年) 全校集会

  今日は5・6年生のおにぎり作りです。「『弁当の日』の取組に向けて、給食の時間を使っておにぎり作りの練習」第3弾で、今日で終わりです。5・6年生ともなると、手際がよいだけではなく、おにぎりの形を工夫して作ったり、ラップに包むご飯の量を調節したりしながら握っていました。

 どの子も、とても美味しそうなおにぎりが作れていましたにっこりキラキラ

    

 

    

 

    

 

    

 

 今日は12月の全校集会もありました。

 校長先生は「小村寿太郎のお話(振徳教育)」をしました。小村寿太郎の生涯や活躍、エピソードについて話をした後に、「小村寿太郎に自分達も見習いたいことがないかな?」というお話をしてくださいました。

  

 

 養護教諭の別府先生は「月目標:かぜを予防しよう」のお話をしました。洗っていない手には100万もの細菌やウイルスが付着していて、その手で顔や口を触るとそこから体内に入ってくることと、睡眠やバランスの良い食事が免疫力を高めることにつながることを、とても分かりやすくお話してくださいましたキラキラ

 

12月3日(火) おにぎり作り(3・4年) クラブで茶道体験

 今日は、3・4年生がおにぎり作りをしました。「『弁当の日』の取組に向けて、給食の時間を使っておにぎり作りの練習」の第2弾です。さすが3・4年生です。手際がいいですね(^^♪

      

 

    

 

 6時間目のクラブ(4~6年生対象)では、茶道体験がありました。吾田の高妻 様(日南市すぐれもん講座)が講師として来校し、茶道についてのお話を子供向けにしていただき、抹茶をたてる練習 → 和菓子を懐紙に乗せて食べる → 実際に抹茶をたてる → 抹茶をいただく → 片付ける という手順で、茶道体験をしてくださいました。

 一度、茶筅を使って水を使って練習をしてから本物の抹茶をたてたので、初めての体験なのに、みんな、なかなかのお点前です! みんな口々に、「美味しい!」「苦~い!」「甘みがある!」など、感じた味わいを声に出していました。どの子もとても楽しそうです。本物を実際に体験するって、とても素晴らしいことだと改めて感じましたキラキラ このような貴重な体験の機会を提供してくださり、ありがとうございましたにっこり

    

 

    

 

    

 

  

12月2日(月) おにぎり作り(1・2年) 版画の下絵(3・4年) 理科の調べ学習(5・6年)

 12月になりました。今月の学校の月目標は「かぜを予防しよう」です。コロナ禍の令和2~4年の3年間で感染症対策や意識は高まりましたが、今後もその高まった意識が継続されていくよう、学校でも子ども達に常に呼びかけをしていきます!

 

 「弁当の日」の取組に向けて、給食の時間を使っておにぎり作りの練習をしました。今日は1・2年生です。

 ①ご飯にふりかけをかけてお箸で混ぜる → ②ふりかけご飯をラップにのせる → ③ラップの四隅をもってふりかけご飯を包み、おにぎりの形に握る で、できあがりです!

    

 

    

 

  みんなとても上手におにぎりができましたキラキラ

 

  その他は、今日は「版画の下絵」を描いている3・4年生と、「理科の調べ学習」をしている5・6年生の様子です。みな楽しそうに学習に取り組んでいますキラキラ

     

 

     

 

      

 

  

 

11月29日(金) 今日の給食 わくわく金曜日

 今週で11月が終わります。今月は「読書月間」でした。子ども達はたくさん図書を借りて、いろいろな図書を楽しんでいました本 この週末も、ぜひ、ご家庭で親子一緒に読書に親しんでみてくださいにっこり 

 

 今日の給食は、「ほうれん草の卵とじ、いなかうどん、ごはん(少なめ)、牛乳」です。(麺の献立の日には、少し少なめのごはんであったり、減量パンであったりします。栄養バランスやカロリー計算もしっかりとなされています!)

 うどんには、お肉もさつま揚げも入っていて、満足感いっぱいです。卵とじは野菜の持つ甘味をほんのり感じる仕上がりでとても美味しくいただけました。

  

 今日は、1~2か月に1回実施される「わくわく金曜日」の日で、子ども達は13時で下校でした。体育館前に地区別に並んで集合し、あいさつをして下校です。元気よく笑顔で気持ちの良いあいさつをして手を振りながら帰っていきました笑うキラキラ

 今週は少し欠席の多い週でした。急に寒くなったので、週末は感染症に気をつけ、楽しく過ごしてほしいと思います。

11月28日(木) キックベース 、今日の給食 、地域の食べ物について知ろう

 朝の気温が10度以下になる日が増えてきました!

 それでも子ども達は元気いっぱいです。2時間目の体育は、運動場で行っていました。寒い時には体育着の上に防寒用の上着を着てもよいのですが、ほとんどの子が半袖半ズボンで力いっぱい運動をしていました。

 1・2年生は、ベースボール型ゲームの「キックベース」をやっていました。低学年は、やればやるほど、少しずつ上達していくのが目に見えて分かるので、見ているこちら側も楽しくなってしまいます笑う

    

  今日の給食は、「ミルクパン、ポトフ、かみかみサラダ、牛乳」でした。体がとても温まるホットな献立でした了解

  

 5時間目に、3・4年生は学級活動で「地域の食べ物について知ろう」の学習(食育授業)をしていました。栄養教諭の河野先生が授業協力をしてくださっていて、「宮崎県や日南市でたくさん作られている食べ物・育てられている物」を子ども達が予想した後に、その解説をしてくださっているところでした。実物の“おび天”も用意してくださって見せてくれました。本物を実際に目で見る・手にする、、、子ども達の記憶に残る工夫をされていますねキラキラ

11月26日(火) アーロン先生・アビゲイル先生来校

 1・2年生は国際理解教育、3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語の時間に、ALTのアビゲイル先生がネイティブな英語で授業協力をしてくださっています。

 今日は、そこに、アーロン先生も加わって、英語専科の木村先生と3人で授業をしていただきました。

 

 アーロン先生は細田小学校に初めて来校したので、授業の初めには自己紹介をしてくれました。アラスカ州のご出身だそうです。日本のアニメや食べ物なども大好きで、1・2年生は大喜びでお話を聞いていました。

 1・2年生の授業のメインは、英語で色(color)について学ぶことでした。アーロン先生、アビゲイル先生と一緒に発音をしたり、色当てをしたり、カードゲームをしたりして遊びましたキラキラ

    

 

    

 

  

 5・6年生は、パフォーマンステストを1対1でしていただきました。パフォーマンステストとは、英語を使って話すことを評価するテストです。授業で身に付けた知識・技能を働かせ、ALTの先生と1対1で英語でのやり取りをしながら思考・判断・表現するのです。5・6年生は、アーロン先生・アビゲイル先生と、リラックスした雰囲気で英会話を楽しんでいました。テストというよりも、英語でのコミュニケーションですねにっこり

    

 

   

 アーロン先生・アビゲイル先生、木村先生、いつもありがとうございます(^^♪

11月25日(月) 合奏のパート練習 エイサー指導者の来校

 2時間目に、3・4年生が音楽で合奏のパート練習をしていました。自分が担当する楽器をそれぞれに練習です。みんな目が真剣で、楽しそうに練習していますね(^^♪

    

 

    

 

 給食の時間には、運動会で踊るエイサーの指導者「分衛さん」が学校を訪問してくださり、子ども達にメッセージを伝えに来てくださいました。「運動会での発表はどうだった?」という分衛さんの問いかけに、子ども達はみな「楽しかった」「うまく踊れるようになった」「ご指導ありがとうございました」などと感想やお礼を述べました。分衛さんからは、「みんなとても上手になって素晴らしかった。今年の成果を、また来年につなげてほしい。」とのメッセージをいただきましたキラキラ 上級生から下級生へつなぐ伝統が、子ども達の間に築かれていっています。

    

 

    

 

11月22日(金) 3・4年生のお楽しみ会 、 今日の給食

 6時間目に、3・4年生がお楽しみ会をしていました。「学級で頑張ったことが1000ポイント貯まるとお楽しみ会ができる!」という約束事を学級で決めてみんなで取り組み、帰りの会で頑張りを発表し合ってポイントを貯めてきていました。そして、話合い活動で会の内容を決めて、準備をして、今日の6時間目がみんなでお楽しみ興奮・ヤッター!でした。楽しいゲームをしながらタブレットで点数を記録して盛り上がっていました(^^♪ 

   

 

  

 

 今日の給食は“和食こんだての日”になっていて、「麦ごはん、いわしのおかか煮、いもの子汁、こんぶ和え、牛乳」でした。いわしは身がとても柔らかく甘く煮てあって、とろりとしたおかかのタレがたまりません!! いもの子汁は、さといも、厚揚げ、だいこん、ごぼう、にんじん、ねぎが入っていて、とても美味しく仕上がっていました!! こんぶ和えはきゅうりと昆布が和えてあって、いわしにも麦ごはんにもよく合います。「和食っていいなぁ」と改めて感じる今日の献立でしたキラキラ

11月21日(木) 学活「家族について考えよう」、花壇の花苗植え

 3校時に、5・6年生教室では日南市レインボープラン(いのちの教育)で、学級活動「家族について考えよう~育児~」の授業をしていました。学習のめあては「『子育て』における家族の関わり方や気持ちについて知ろう」です。まず、赤ちゃんについて知っていることを出し合い、それから本時のめあてを設定して学習に入っていきました。養教諭の先生が市から借りてきた赤ちゃん人形を使って、実際に抱っこしたり、衣服の着脱をしてみたり、体験的な学習を通して考えたこと・気付いたことを出し合い、学習のまとめへと向かっていきました。最後の段階では、担任の堀田先生から、一人一人の命の大切さや、誰もが親や周りの人から大切に思われ喜ばれて育ってきた存在だからお互いに尊重し合っていってほしいという、人権に関わるお話もありました。赤ちゃん人形はとてもよくできていて、子ども達にとってっても貴重で体験的な学習となりましたキラキラ

    

 昼休みの時間の後には、昨日1・2年生がお手伝いをしてくれた花苗植えの活動がありました。みんな、ていねいにていねいに苗を扱って植えてくれました(^^♪ 花壇が花いっぱいになる日が楽しみですキラキラ

  

 

    

 

 

11月20日(水) 花壇の花植えのお手伝い 今日の給食 図書館の整備

 4時間目に、1・2年生が明日花壇に植える花の苗仕分けのお手伝いをしていました。パンジー、ビオラ、ノースポールと3種類の花の苗があり、5つの花壇に仕分けしてくれました。どの子も大事そうに花苗を運び、花壇の端に丁寧に並べていました。種類や色ごとに分けてきれいに並べ直してくれた子もいましたにっこり みんな優しいですねキラキラ 

    

 

    

 

  

 

 今日の給食は、「麦ごはん、じゃがいもとがんもの煮物、土佐酢あえ、牛乳」です。がんもはとてもやわらかくふわふわして味もよくしみ込んで美味しいです。じゃがいもは煮くずれすることなくきれいにあがっていました。ホクホクです。土佐酢はほんのり甘酸っぱく、酸っぱすぎずに子ども達の口にも合うように作られています。いつも美味しい給食に感謝ですキラキラ

 水曜日は、市の職員「図書司書とスクール・サポート・スタッフ」が来校する日です。今朝は、2人がかりで図書管理ソフトの導入準備を進めてくれていました。今年度中には、図書管理システムが動き出し、バーコードリーダーを使って図書の貸し借りができるようになります。担任の先生の負担も軽減し、図書委員会や貸し借りをする子ども達もきっと喜んでくれることと思います笑う

  

11月19日(火) 読み聞かせGAYA、クラブ活動でグラウンドゴルフ

 午前中は、読み聞かせグループGAYAの皆様4名が来校し、高学年→中学年→低学年の順に読み聞かせをしてくださいました。GAYAの方に「細田小の子ども達はいかがですか?」とお聞きすると、皆さん「とてもよくお話を聞いてくれます!」「とても態度が良くて、こちらも気持ちよく読めます!」などと、褒めていただけました笑う

 6年生に「どの本が良かった?」と聞くと、「『まじょがかぜをひいたらね』が、私は面白かったです。風邪を治す魔法の話かなぁと思っていたら、だじゃれのような楽しいお話でした!!」と話してくれました。子ども達一人一人に、心に残る本との出会いがあったことと思いますキラキラ GAYAの皆様、2学期もありがとうございました。

    

 

    

 

    

 

 6校時はクラブの時間で、4~6年生が活動します。今日は、地域の方のご協力を得て、グラウンドゴルフを60分間実施しました。普段より15分ほど延長し、たっぷりとゴルフを楽しみました。6名の皆様にお越しいただき、開会式をして、説明を聞いて、一緒に準備をして、3つのグループに分かれて楽しみましたピース

 運動場全体を使って8つのコースを回ります。あちこちから、歓声や拍手が聞こえ、みんな楽しそうです。参加してくださった方にお話を伺うと、「子ども達から元気をもらいました!」、「みんな上手で、元気がいいです!!」と、子ども達との交流を大変喜んでくださいました笑う ボランティアの皆様、楽しい時間をありがとうございました!!

    

 

  

11月18日(月) 細田地区ボランティア活動の日

 午後1時30分から、「細田地区ボランティア活動」を行いました。細田・大窪・大堂津小と細田中の4校で合同実施の行事です。

 細田小学校は、都市農村交流センター、東下中公民館、川下公民館の3か所に分かれて活動しました。参加者は、中学生・小学生、民生委員児童委員、PTA代表、学校職員です。

 それぞれの場所に集合し、中学生のリーダーが進行・説明をしながら活動しました。

    

 

    

 

    

 参加したみんなが笑顔で活動しキラキラ、きれいになった公民館を眺めてまた笑顔がこぼれキラキラ、最後に小中学生全員が感想を述べ、協力者の方へのお礼を述べて終わりました。

 地域のために役に立つ活動ができた子ども達には、喜びの表情があふれていましたキラキラ 

 細田中学生のリーダーシップのおかげで、すばらしい活動・交流ができました。参加していただいた、中学生、民生委員児童委員やPTA代表の皆様、ありがとうございました。

11月15日(金) 味覚の授業(3~6年)

 「みやざきの食と農を考える県民会議」では、小学生を対象とした食育活動「味覚の授業」®を毎年実施してくださっています。今年度、細田小学校にも、その「味覚の授業」®がやって来ました!

 

 講師は、南郷町の「名月堂株式会社(和・洋菓子) 安藤 勝商 様」です。

 始めに自己紹介をしてくださり、次に「味覚の授業」®の歴史のお話に触れていただき、それから本時のメインのお話・実験に入っていきました。

 前半は、人間の「五感・・・味覚、嗅覚、視覚、聴覚、触覚」についての実験です。

    

 

  

 鼻をつまんで味をみたり目をつぶって味をみたりすることで、味の感じ方が違うことを実際に感じながら、「味は五感を使って感じている」ということを教えていただきました。

 後半は、「五味・・・甘味、塩味、酸味、苦味、旨味」についての実験です。

    

 舌の味蕾細胞を使っていろいろな味を感じていること、例えば、甘味に塩味をほんの少し加えるだけで甘味が増すという工夫のこと、などなど、たくさんのことを教えていただきました。

 成長期の子ども達は、大人と比べて「五感」が敏感にできているそうで、だからこそ、この時期に「味覚の授業」®で体験的に学んでほしいという思い・願いがあるのだそうです。

 今日は、学びの多い体験的な授業をしていただきました。 名月堂の安藤 様、ありがとうございましたキラキラ 最後はみんなで「ハイポーズ!」記念写真を撮りましたキラキラ

11月13日(水) 帰りの会

 帰りの会の様子を見て回っていると、1・2年の教室で、クイズをやっていました。

    

 どうやら、黒板に絵を描いて、何の絵かを当てるクイズのようです。絵が全然描き終わらないうちから「はい! ハイ!」と手が挙がり、おもしろい答えがたくさん出てきてみんなで大笑いでした興奮・ヤッター! 係活動で、クイズなどを工夫してみんなで楽しむ時間を過ごしていました(^^♪

 廊下の掲示板には、調べた秋の様子にコメントをつけて飾っていましたキラキラ 季節感がありますね!

11月12日(火) 学校支援訪問

 2・3校時に、令和6年度学校支援訪問がありました。隔年で実施される教育委員会主催の学校訪問です。

 日南市教育委員会から、学校教育担当監と指導主事の先生2名、計3名の先生方にお越しいただき、子ども達と先生方の授業の様子を参観していただきました。

 2校時は、1・2年生学級活動と、3・4年生音楽です。

    

 

    

 

 

 3校時は、3・4年生社会と、5・6年生社会です。

    

 

    

 褒めていただけた点は、

「どの子ども達も落ち着いて学習に取り組めていた」、「ICTを低学年も上手に使いこなしていた」、「思考ツールの活用が図られ、考えを視覚化して整理することにつながっていた」、「先生方が、生き生きと授業に取り組んでいた」、「保健室は健康課題を明確にして保健室経営に取り組んでいた」などなど…ですにっこり たくさんお褒めの言葉をいただき、大変ありがたいです。

 今後も、学校教育の益々の充実に取り組んでいきたいと思いますキラキラ

11月11日(月)② 1時間目の体育

 1時間目に、3~6年生がマット運動をしていました。

 新しい単元で、まずは準備運動をしっかりと行い、それから、マットの準備→主たるマット運動につながる基礎的な動き→既習事項の復習と進んでいました。

 マットを準備して、基礎的な動きで回転系の技につながる動きと、支持系の技につながる動きをまず練習です。

    

 

  

 

 それから、既習事項の確認で、前転→後転→開脚前転と進み、技のポイントを確認していました。次回からは、今できる技の精度を高めたり、新しい技に挑戦したりして、最終的には技を組み合わせて連続技にチャレンジしていきます。子ども達がいろいろな技にチャレンジして、どんな技を組み合わせて発表するのか楽しみですキラキラ

    

 

  

※11月11日(月)①も読んでください。(今日は2記事アップしています!)

11月11日(月)① 11月10日(日)4校合同PTAカローリング大会

 10日(日)午前9時から、細田小学校の体育館で、4校合同PTAカローリング大会が実施されました!

 今年は、PTA(大人)同士の交流ではなく、子ども達の交流をメインに企画していただき、たくさんの小・中学生が参加してくれました。

 中学生をリーダーとした6チームに分かれ、総当たり戦で勝敗を競い合います。開会式の後は、初めにチーム内での自己紹介をし、それから練習をして、試合が始まりました。

      

  序盤は、ストーンの距離感をつかむことが難しかったのですが、ゲームが進むにつれ、どの子も上手になっていき、それぞれの対戦場で歓声や拍手が大きく上がりましたお知らせ

    

 

     

 

     

 

  

 

  

 

 最後は、表彰式やじゃんけん大会もあり、大盛り上がりの楽しい大会でした笑うキラキラ

 参加してくれた、小中学生の皆さん、保護者の皆様、各学校の先生方、ありがとうございました。

 前日の準備から当日の運営、片付けまでしてくださったPTA役員の皆様、お疲れさまでした。すばらしい交流の機会を作ってくださったことに感謝いたします。ありがとうございました。

    

 

  

11月8日(金) 細田中学校の学習発表会参観(5・6年生)

 5・6時間目に5・6年生が細田中学校へ移動し、細田中学校の学習発表会を参観しました。会場へは、大窪小・大堂津小・細田小の5・6年生、その保護者、地域の方々、中学生の職場体験学習の受入れをされた企業等の方など、たくさんの参観者が集まっていました。

 中学生は、英語の暗唱、合奏・合唱、総合的な学習の時間の発表を、「さすが中学生!」というレベルで参観者の前で披露してくれました。5・6年生にとって、自分の将来を具体的にイメージすることにつながるよい機会であると思いました。小学生は、みんな興味津々な目をして参観していましたキラキラ

    

 

    

 

11月7日(木) 昨日6日(水)の全校集会

 今日は「立冬」です。今朝の学校周辺の外気温は、12℃でした晴れ 季節の変化を感じる肌寒さでした。

 

 昨日、11月の全校集会がありました。

 まず、11月の月目標を担当の愛甲先生がお話ししてくださいました。11月は「たくさん本を読もう」です。その次には、図書司書の藤島さんがブックトークでお勧めの本を多数紹介してくださいました。

 どちらのお話も、”読書の秋”にふさわしい、子ども達の興味関心をかきたてるトークでしたキラキラ 子ども達の読書が深まる秋であってほしいですにっこり

    

 

     

 

集会の最後には、表彰もありましたキラキラ それぞれの頑張りに、みんなでたくさん拍手をして褒め称えました!

 読書感想画の表彰者

 

  文集「ともだち」の表彰者

 

  市民スポーツ大会の表彰者