宮崎県(みやざきけん)日南市立(にちなんしりつ)細田小学校(ほそだしょうがっこう)のHPです!

2024年5月の記事一覧

5月30日(木) 学校の栴檀(せんだん)、生き物

 学校の木は栴檀です。

 推定樹齢は140年を超えると言われています。一旦樹勢が衰えた時期があり、地域有志の発起による「せんだんの木を守る会」によって、樹勢の回復処置を行って現在に至るとのこと。(本HPの「学校紹介」より)

 栴檀の(せんだん)の近くに行って、写真を撮ってみました。幹の真ん中に大きな穴が空いていて、修復の跡があります。「ふるさとの木 センダン イチョウ」と書いた標柱も立っています。改めて、歴史を感じます。

      

 

 学校には、いろいろな生き物がいますが(飼っているわけではありません)、、、その一部を!(^^)!

 蟻地獄などもいるのですが、なかなか撮影が難しいですね。学校の周りは自然がいっぱいで、昆虫や鳥、ムジナ!など、いろいろな生き物がいます。

    

 

  

5月29日(水) 今日の子ども達の様子

 1・2年生は、読み聞かせの時間の様子です。身を乗り出して絵本を見ながらお話を聞いています。本を読む楽しさをたくさん味わってほしいです。

  

 

 3・4年生は、習字の時間の様子です。筆を立てて、息を止めて、筆先に集中して練習しています。姿勢よく書いています。

    

 

    

 

 5・6年生は、「租税教室」の時間の様子です。税務課の方が来校し、子ども達に税の必要性や税の仕組、税の使われ方などについて、詳しく教えてくださいました。ありがとうございました!!

    

 

5月28日(火) 今日の2時間目、今日の給食

 昨夜の「線状降水帯」と「Jアラート」のニュースが報道されてから、不安な一夜を過ごされた方も多かったかもしれません。

 11時20分に日南市の警報が解除されました。細田小学校は、9時ごろにほんの数分の停電、校舎の一部に少し雨漏りがありましたが、その他はとくに被害などもありませんでした。

 風雨の強い中、送迎をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

 

 今日の2時間目は、1・2年生、3・4年生は音楽の学習、5・6年生は英語の学習をしていました。

    

 

  

 

 今日の給食です。メインは日南から水揚げされたシイラの香味あえです! いつも美味しい給食を提供してくださる調理場の皆さん、ありがとうございます!!

5月25日(土) 今日は2回目の参観日

 5月の参観日は、2校時が「キャリア教育講演会」、3・4校時が「プール掃除」でした。

 

 キャリア教育講演会は、家庭教育学級も兼ねており、1~6年生と教職員、保護者が参加する設定です。講師は、「日南市よのなか先生」のお一人で、「永野建設 代表取締役 永野 様」でした。

 永野様には、1年生から教職員、大人までと、話をする対象の年齢層が広くご準備が大変だったことと思います。約40分のご講話でしたが、楽しくて分かりやすくて中身の濃い、すばらしいお話でした。

 「将来の夢(なりたい職業)で大事なのは、その職業に就いて、何をやりたいのか?、どう働くのか?を考えることだよ。学びも同じだよ。」…などなど、熱いメッセージを私たちにたくさんプレゼントしてくださいました!(^^)! 

    

 

 プール掃除は、大窪小の子ども達・保護者の皆様・先生方も参加し、合同での実施でした。結構な大人数です!

  

 開会のあいさつの後、役割分担や掃除の仕方について説明があり、掃除がスタートしました。天気が良くて、空もプールもまぶしいです。細田の子も大窪の子も元気いっぱいです。デッキブラシやたわしを使って、ゴシゴシと磨いてくれました。

 不思議なことですが、、、みんなでワイワイ、キャーキャー言いながら何か一つのことを一緒にすると、とても楽しいものです。子どもも大人もみんな笑顔でした☆☆☆

      

 

      

 

    

 

 講師の永野様、細田小・大窪小の保護者の皆様、先生方、プールがぴかぴかになりました! ありがとうございました!!(^^)!! 

5月24日(金) 2校時は全校体育

 雨が上がり、日中は気温が高くなりそうです。

 2校時は、全校で体育をしました。ボール運びの運動を通して、心と体つくりです。

 4班に分かれて、作戦を立てて練習し、ボールをみんなでできるだけ早く運びます。スタートの合図でボールを先頭が後ろに送り、次々とボールを渡してまた先頭に戻します。先頭にボールが戻ったら全員座ります。

    

 

 2人組を作ってボールを運んでリレーする運動もしました。背中でボールを挟んで落とさないように気を付けながらボールを運び、次の2人組にバトンタッチします。やる側も見る側(応援する側)も、思わず笑ってしまいます。不思議ですが、うまくいってもいかなくても、笑みが自然とこぼれてきます!(^^)!

      

 

      

 

    

 

 この他にもいろいろな運動をして、体を動かす喜びを味わっていました!(^^)!