学校の様子

2018年7月の記事一覧

運動会結団式

 7月中旬に運動会の結団式がありました。本校の運動会は、小中合同で行います。
 運動会は、9月9日(日)にありますので、早めの結団式となります。
 あらかじめ決めたグループ編成はありますが、赤白は未決定ですので、いつもゲームをして勝ったチームから赤白決定のくじをひくことになっています。
 団長は中学生です。そして、全員がリーダー(応援団)です。

結団式01

結団式02

結団式03

結団式04

結団式05

 結団式06

市の水泳教室

 本日、市の水泳教室がありました。水泳教室といっても実際は水泳記録会で、近隣の学校の5、6年生が一堂に会して種目ごとのタイムを競います。
 少ない人数ですが、夏尾小の児童も元気に参加しました。みんな、練習よりも気合いの入った本気の泳ぎを見せてくれました。
 5年男子2名、5年女子1名、6年男子1名で、6年男子のリレーにも出場しました。

水泳教室01

水泳教室02

水泳教室03

水泳教室04

水泳教室05

読み聞かせボランティア

 1学期末に地域の方による読み聞かせがありました。
 3人来校され、大型絵本を持ち込んだり、教室も飾り付けをしていただいたりして、本に親しむ環境作りにも工夫されていました。
 3人の方、いずれも本校の保護者ではなく、無報酬で、ご厚意で、お仕事の都合をつけながら遠くからきていただいています。 ありがたいことです。頭がさがります。

読み聞かせ01

読み聞かせ02

1学期の終業式

 本日、1学期の終業式がありました。
 念のため、熱中症予防に配慮し、体育館ではなく、普通教室で行いました。
 4年生と5年生の児童が1学期がんばったことなどを発表してくれました。
 終業式後の、夏休みの過ごし方の話も、児童はうなづきながら真剣に聞くことができました。

終業式01

終業式02

大豆植え

 先日、大豆を植えました。昨年度から取り組んでいるプロジェクトです。
 大豆を育て、収穫し、味噌にして味わうという一連の食育というか、自然の恵みを体感するというか、そういった目的をもっています。昨年度は、市のPTA協議会広報誌でも紹介していただきました。
 保護者に農業に詳しい方がいらっしゃいますので、その方のご指導で行っています。
 白大豆、赤大豆、青大豆、黒大豆といった複数の種をまきました。
 3粒を30cm間隔でまいていきました。
 3粒にも意味があるそうで、1粒は人間のため、1粒は動物たちのため、1粒は大地のためだそうです。
 現在は、もう芽がでています。

大豆植え01

大豆植え02

大豆植え03

こんにちわセンター訪問

 先日、都城市内の介護老人保健施設こんにちわセンターへ訪問し、入居者の方々と交流をしました。学年ごとに出し物をしたり、みんなで踊ったり、歌ったりしました。また、それぞれの方とお話交流もさせてもらいました。
 たいへん喜んでいただき、子どもたちも充実感があったようです。

施設訪問01

施設訪問02

施設訪問03

施設訪問04

mallmall都城市立図書館

 先日の社会見学で、新しくできたmallmallの都城市立図書館へも行きました。
 できたばかりのきれいな施設で、本の展示や座席の工夫もあり、子どもたちもたいへん喜んだようです。バックヤードの閉架図書も見せてもらいました。

図書館見学01

図書館見学02

図書館見学03

図書館見学04

クリーンセンター

 先日、全児童で社会見学に行きました。
 都城市のクリーンセンターに行って、ゴミ処理の施設見学などをしました。
 町のごみがどのように処理されるのかを実際に見て、たいへんよい学習になったようです。

クリーンセンター01

クリーンセンター02

クリーンセンター03

クリーンセンター04

クリーンセンター05

夏の交通安全運動

 本日、夏の交通安全運動の取組みの一環として、朝のあいさつ運動をしました。
 公民館長さん、交通指導員さん、夏尾支所の職員さん、夏尾小中学校の児童・生徒・職員で7:30より道路脇に立って行いました。
 ドライバーの方々が、交通安全に留意して、運転していただけることを願っています。

交通安全あいさつ01

交通安全あいさつ02

七夕飾り作り

 七夕飾り作りをしました。
 子どもたちには、自分の願い、将来なりたいもの、学校のことやみんなのことの中からテーマを選ばせて、短冊に書かせました。
 書いたものは、竹に紙縒りで結びつけました。
 竹は、学校の玄関に飾りました。
 願いがかなうとよいですね。

七夕かざり01

七夕かざり02

七夕かざり03

七夕かざり04

七夕かざり05
 
七夕かざり06

梅のシソ漬け

 先日、一旦、瓶に入れていた梅にシソをつけ込みました。
 指導してくださったのは、地区の公民館長さんです。
 毎年、習っているので、子どもたちも慣れた手つきでどんどん進めて行きます。
 今年もおいしい梅干しができることでしょう。
 梅干しが、こんなふうにして作られるということを知っている夏尾の子どもたちは、よい体験をしているなあと思います。
 将来、一人暮らしを始めたとき、自分で漬けてみようと思うかもしれません。
 まさに体験は「生きる力」となるのです。

梅しそ01

梅しそ02

梅しそ03