学習や活動の様子

2021年7月の記事一覧

夏休み蔵出し 2【2年生】

    さて、まずは、チーム分けと話し合いです。各クラス2つのチームに分かれます。
   
 ところで、保護者の皆様は、遊びで2つのチームに分かれる遊びをするとき、どんな
分け方をされますか?
 いろいろありますよね。子ども達にも、遊びの時のそんなレパートリーを身に付けて
もらいたいと思い、チームも子どもが決めた
のですが、今回は、
       ♪ グーとパーで、わかれましょ ♪
で行いましたよ。
お友達と遊ぶときも、この方法をつかえるよ。
 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 そうして、作戦タイムです。作戦は、①だれが、最初に外野にでるかと、②勝つため
にどんなことをするか
です。教室でそんなことを事前に各学級しながら、大会気分を盛り
上げていきました。
 え、子ども達、どんな作戦を立てていたかですって?
 それは、子ども達の極秘事項ですので、ひ・み・つ(○^ω^○)。
          
 
さあ、そしていよいよ大会本番。
   開会式で模造紙に書かれた対戦表を見ながら対戦相手を確認して、試合開始です。
各チームとも子ども達、張り切っていましたよ。
 そして、結果は?
 
 それは、次回ということで・・・。

※ 明日は、「2年生の先生たちからのメッセージ」を公開予定!!
 「夏休み蔵出し 3【2年生】」は、少し間が空いての公開となります。

夏休み蔵出し 1【2年生】

 夏休み1週間が終わりました。学年便りでもお知らせしましたが、しばらく学校か
ら気持ちが離れる子ども達の心をちょっぴり学校につないでおくために「2年生の先
生たちからのメッセージ」
や、2年生の保護者の皆様へ1学期ご紹介しきれなかった
ことなどをご紹介するため「夏休み蔵出し」
として紡いでいきたいと思いま~す♪

   
さて、今回は「夏休み蔵出し」です。
 最初の蔵出しは、ドッジボール大会です。 
 ドッジボールは、きっとこの先、休み時間やレクレーションなどで子ども達がする
機会が多くあるであろう、生涯体育にもつながると思われるボール遊び
。でも、ボー
ルの投げ方や取り方などのスキルアップの機会は、ドッチボールをする際にボールを
積極的に追う子どもは機会がありますが、ゲーム中逃げることが多い子どもはほとん
ど機会がありません。ですから、2年生では1学期の体育の時間にボールの取り方や
投げ方などの練習機会をとってきました。
それを生かす場として、2年生では1,2,3
学期末にドッジボール大会を行うことにしました。名付けて各担任のイニシャルをと
って(子どもたちにもそう説明しました)
     ☆☆☆2年生NAYカップ!☆☆☆
 優勝したチームは、下のようなトロフィーを与えられ教室におき、次の大会で返還します。
このトロフィーをかけて、1組2組3組が争いましたよ。
   
 さて、さて、さて、さて、この優勝トロフィーを1学期獲ったのは、どこのチームでしょう。
   それは、次回からの話。

そして、終業の日 4【2年生】

 さて、前回出した「終業式の式順最後の『○○○○』」、お分かりになりました?
 そう、校歌斉唱です。
   校歌を全校(後半の部は2.4.6年+先生)みんなで歌うという場は、自分は三股
小学校の一員であるという気持ち(一体感)をもてるひととき。そして、母校への愛着が
育まれていく
のですよね。
 ただ、勿論、今回も感染拡大防止のため、大きな声では歌えませんが。(T∇T)

マスクをして小さな声で歌いました。
  ひが~しだけ やまあい ふかく
  ながれでる みどりの ふちせ
  ゆ~た~かにも だいちを ぬらし
  ふるさとの さちを やしなう
  や~まだがわ~ めぐみ ゆた~か 
 ピアノの伴奏が響き渡り、心を一つにして歌っていましたよ。   
 

 
 終業式はこれで終了。後は教室に帰って、夏休みの生活の仕方について大画面テレビ
に映されたプレゼンテーションを見ながら、全校放送による生活面、保健面のお話を聞
きました。
 
 分散で、僅か15分くらいでしたが、学期末の儀式を
対面で行い、みんなで心の一区切りをつけることのできた終業式でありました。

そして、終業の日 3【2年生】

 さて、意見発表の次は、校長先生のお話です。
   まず、1学期最初に校長先生が全校児童にお願いしたことを覚えているか、子ども達
に問いかけられました。
 それは「いじめ・差別をしない、させない」ことです。
 このことは、1学期だけでなくこれからも大切だからしっかりみんなでこれからも意識し、
嫌なことがあったら誰かに相談しよう
ということがまず話されました。そうして次に、夏休み
の起こり(なぜ夏休みができたか)についての話が話されましたよ。(なぜ、夏休みができた
と思います?お子さんに聞いてみてくださいね!)そうして、夏休みは、普段できないことに
挑戦してほしいこと
が話されました。
 さらにその後、
夏休みに(空手や野球等)、各種大会に出て活躍する予定のある子の
紹介をされました。そうして、そんな子達に、みんなでエールの拍手を贈り合いましたよ。
がんばってきてくださいね!
 
 さあ、早くも終業式は、式順最後の、○○○○(←漢字4文字です)になりました。  
 でも、それは次の話。

そして、終業の日 2【2年生】

 終業式始めは、意見発表がありました。
1学期終業式「後半の部」の意見発表は、2年生でした。
2年2組のお友達が代表で言ってくれました。
 
どんなことを言ってくれたかというと・・・
 1学期は、算数の「かさ」の勉強を授業中や読み声で一生懸命勉強
したのでよくできるようになったこと。そうして、夏休みは交差跳び
ができるように縄跳びの練習を一生懸命して、楽しい夏休みにしたい
こと

を発表してくれました。
     沢山の人たちの前に出て、ちょっぴり緊張しながら、堂々と上手に言ってくれ
ましたよ!すばらしい!!
(^ー^)//"""
   
 次は、校長先生のお話ですが、それは、次の話。

そして、終業の日 1【2年生】

 7月21日、1学期の終業の日を迎えました。
 学期の締めくくりとして、この日は終業式という儀式が行われます。
 感染拡大防止のため、今回も全校集まって行うことはできませんでしたが、放送などでは
なく、参加者人数を減らす分散方式(式の内容は同じで、前半の部が1・3・5
年生で、後半の部が2・4・6年生が体育館に集まって行う)という方法で、終業式が
行われました。
 というわけで、2年生は前半の部が行われている間は、教室で夏休みの宿題等の確認などをしたり、
荷物整理などをしたりました。
 そうして、前半の部が終わった後、体育館へGO!
ディスタンスしっかりとって整列です。

では、終業式をライブ形式で、シリーズでご紹介致します。

 まずは、意見発表がありました。なんと、後半の部の意見発表は2年生でした。
2組のお友達が代表で言ってくれましたよ。どんな発表だったのか?それは、次の話。

プール最後の授業は、「着衣泳」3【2年生】

 水の中で溺れかけてしまったらどうすればいいか。
 それは、岸までひたすら泳ぐ・・・ではないのです。
 では、どうしたらいいでしょう?ヒントは、○○○、まて」
          10秒考えてから次をお読みくださいませ・・・
 
 それは、日本水難学会が提唱して一躍、「溺れたときの合い言葉」になった方法で、
学習指導要領の「安全確保につながる運動」につながる方法
です。
   では、正解です。正解は、
「UITEMATE(浮いて、待て!)」
です。下手に泳いだり、もがいたりすると、体力を消耗したり、流れに巻き込まれて
溺れてしまう確率が高い
のだそうです。
 「浮いて、待て」は、体を大の字にして顔を水の上に出し、助けを待つ方法です。
  ただ、この方法、できる子はできますが、その姿勢をとったときの感覚がなかな
か分かりません。そこで、ペットボトルを使って、抱きしめたり、それでもできない子
は、ペットボトルを体育着にいれて練習しましたよ!

こうやって、浮いて待つ方法を子どもたちは体感しました。けっこうペットボトル
を使って浮くことができた子もいっぱいいましたよ!
 時間的には、天候や水温、気温も低めだったので、短く切り上げたのですが、命を守
ることにつながる初歩の学習
を頑張って、小学校初の着衣泳をした2年生でありました。

プール最後の授業は、「着衣泳」2【2年生】

 「溺れている人を見たとき」の練習の後は、いよいよ、「自分が溺れてしまいそうに
なったとき」
の練習です。
 まず、服を着たまま水の中に入るとどういう感覚かを体感してもらいました。
 水着を着て、その上に体育服を着た姿で、プールの中に!
   そうして、ゆっくり水の中を歩いてもらいました。
 「肩までつかって歩いてごらん。」
   体と 体育服の間に水が入った感覚。体育服が水を含んで、水を含んだそれを着なが
ら歩く独特の感覚を子どもたちは歩きながら、体感できたようです。

「どうだった?」

その活動後、子どもたちに感想を聞きました。
「水着の時より、動きにくかった。」
「動くとき、服が重かった。」
など感想として子どもたち言っていました。
  
服を着て水の中に入ると、いつもの水着の感覚と違うことがわかったので、次は、
んな状況時には、どう対応したらいいか
です。
 さて、でも、それは次の話。

プール最後の授業は、「着衣泳」1【2年生】

 学校の体育のプール学習の目的は、別に各大会で1位になるスイマーを育てることで
はなく、子どもが水に慣れ、子どもが将来万一の水難にあったとき、自分の身を守れる
ように泳げるようにすることが、大きな目的の1つです。今日は、それに直結する「着
衣泳」を2年生はしました。

 まず、最初は、自分が川で溺れている子を見かけたときの学習です。
  「道を歩いていたら、溺れている子がいました。どうするか?
      1番 自分で助ける      2番 自分では、助けない 」
ほぼ全員の子たちが1番に手を挙げました。やさしい正義感のある2年生の子たちです。でも、正解は
「2番」    
「え~っ!」
「自分で助けると、みんなは自分も溺れてしまうので、自分では助けに行かない。だか
 ら、大きな声で、大人の人に助けを求めます。」
そこで、みんなで大きな声で助けを求める練習をしました。手を口にして
「子どもが、溺れています。たすけてくださーい!」
そんな言葉を力の限り言う練習をしました。

そして次は・・・それは次回の話。

※ 〔 プール最後の授業は、「着衣泳」2【2年生】 〕は、明日公開予定!

食育の授業(5年生)

5年生では、食育の授業が行われました。
町の栄養教諭の先生が中心となって、1~3クラスで出前授業です。
地産地消について、学びました。
5年生は、地域の食材を使うことのよさを知り、これから地域の食材を選んでいくことを実践していくことと思います。

2年生で、英語の活動? 4【2年生】

最後は、なんでもアメリカで人気のあるという、とある動物ダンスをしましたよ。
この日に登場した動物の一つです。それは、チキン。
ダンスの その名は「チキンダンス!」 踊り方は簡単。音楽に合わせて
 ① てのひらでくちばしを作って、両手で、パクパクパク
 ② 胸の前に手をもってきて、脇を広げたり、とじたりして、パタパタパタ
 ③ 今度は手を腰にして、ゆっくりしゃがみながら 脇をあけしめ パタパタパタ 
 ④ そうして、拍手  パンパンパン
 ⑤ 最後に、スキップでその場を回って るんるんるん  
です。簡単でしょ!
というわけで、音楽がかかりますよ! Are you ready?
そんなチキンダンスを踊って体をいっぱい動かして終わりました。
あっという間の1時間。めいっぱい「数字と動物の英語」に親しんだ2年生の子ども達でした。

突然のハプニング【2年生】

   それは、5時間目が終わる頃。
    ゴロゴロとすさまじい稲光とごう音。
   1組と3組は算数、2組は生活科の学習をしていたのですが、2年生の子どもたちも、思わずザワつくほどの激しい雷。窓の外を不安げに眺めていました。そして、たたきつけるような雨が・・・。
 ちょうど下校時に重なったと言うことで、天候が最悪で危険を伴うため、「下校時刻
を全校15分遅らせる」という全校放送。でも、天気は回復するどころが辺りは一層暗
くなり、雨も一層強くなり、そして何より、雷が止まらないのです。連発に次ぐ連発。
その間に、校内はお迎えに来ていただいた車、車、車。
 しかし、雷が頻発し、激しいため危険で、保護者の皆様も待機するしかない状態
に。
 子どもたちは教室で約30分近く待機して、全校児童は体育館に集まって、保護者
の皆様への引き渡しとなりました。

 そこで、2年生も、体育館へGO!
 たくさんの数の皆様が詰めかけた状態だったにもかかわらず、保護者の皆様が職員の指示を聞いてくださり、整然ときれいにならんで(↓写真)、お子さんの名前を伝えてくださいました。
 皆様のご協力のおかげで、円滑に引き渡しを終えることができました。
本当にありがとうございました。

 思わぬ天気のせいで、今日は帰宅時刻が大幅に遅くなった子どもたちでした。
   
 なお、本日、子どもたちは「シューズ(上履き)」を持ち帰ってます。明日、忘れないようにご確認いただき持たせていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
   繰り返しになりますが、本日は、下校へのご理解、ご協力ありがとうございました。

※ 「2年生で、英語の活動? 4【2年生】」は、明日公開予定!

2年生で、英語の活動? 3【2年生】

 次にしたのは、動物が何びきいるか、数えるゲーム!
    大型テレビに次々と不規則に現れ、不規則に動く動物たち。その動物たちが何匹いる
かを数えるゲームです。
    まず、1~20までの数字を英語で言って確認していきます。
 One Two Three・・・Seventeen Eighteen Nineteen Twenty 
 そうして、いよいよゲームです。
 スタート!
 画面に見入る子ども達。
画面には右に左に動き、出ては消えていく動物たち。
最初の動物は羊でしたよ。
    1,2,3,4・・・
 終わりました。さあ、ハウ メニー?
  「One  sheep?  Two sheep? ・・・」
 というALTの英語での質問を聞いて、自分の思う答の時に手を挙げます。
 さあ、
正解は・・・
  ドドドドドドドドドド ←あ、これ、ドラムロールのつもりです(^m^ )
 「8」
   イエ~イ!      ←喜び方も英語(?)ですね!
 そんなゲームをして子ども達、英語を使って楽しみましたよ。
  
さあ、そんなゲームが終わって、いよいよ最後の活動は・・・それはまた次回の話。

2年生で、英語の活動? 2【2年生】

   三股小学校の外国語活動は、基本的に外国語専科の先生とALT(外国語指導助手)の先生が
チームで指導をします。こういう指導形態をティーム ティーチング~TT~
といいます。低学年の英語の活動も、TTで行われました。
 この日のめあては、
○○先生(←ALT)と、動物や1から20までの数字を学ぼう!
  まず始めに、動物クイズをしましたよ。
 ALTの先生が、動物の鳴き真似をします。(これがまた、うまいっ!) 
 その鳴き声の動物を当てて、その動物を英語で言うというクイズ
です。
では、保護者の皆様にも、この時間に子どもたちに出されたクイズを1問だしちゃい
ます。
           バァ~、バァ~   、 バァ~、バァ~      
           さて、この動物は何?
      ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
          10秒考えて以下をお読みくださいませ。
      ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
    おわかりになりましたか?正解は・・・・・sheep です。そうです!羊です。
 え?羊は メエ~ メエ~ じゃないの…ですって?
    日本人は羊の鳴き声は、「メエメエ」が定番中の定番ですが、外国の方は違うのです。
ほかにも、動物の鳴き声の表現が、私たちの常識と違うものがいくつかあります。なんか、
不思議ですよね!
    そんなギャップを感じながらも、子どもたちは、楽しくクイズを答えていました。
 そして慣れたら今度は、一人の子どもが解答者になって、そのほかの子どもたちが、答えの
動物の鳴き声でヒントを出して、あてる活動などをしてクイズを楽しんでいました。
   さあ、そんなクイズ活動で、めいっぱい楽しんだ後は・・・それはまた次回の話。

2年生で、英語の活動? 1【2年生】

これからの時代の読み・書き・算」といっても過言ではない、コンピューターと英語。
このうち、英語(外国語活動)は第3学年から始まるのですが、三股小学校では「学校創
意活動」として外国語活動のない低学年も、学期に1回(年間3回)、「英語活動」を行
っています
。2年生は、本日、その活動が行われましたよ。
 え?2年生で「英語活動」って1時間でどんなことをするのかですって?
 そうですよね、イメージつきませんよね。実は2年生のこの活動は「英語を覚える」時
間ではなく、「英語に親しむ」時間なのです。
 英語に「親しむ」???・・・う~ん、保護者の皆様が、子ども時代に受けてきた英語の
時間とは、もしかして、ひょっとしたら、たぶん、おそらく、きっときっと、   
(^_^)
イメージが
違う英語の時間かもしれません。
 
 さてさて、どんな活動が行われたのかしら?
 今回は2年生の英語活動を、次回からシリーズでお知らせいたしま~す。
 よろしければ、のぞいてくださいね!!

ファンタジーですが、叶うといいな【2年生】

 今日は七夕。おり姫星(こと座のベガ)とひこ星(わし座のアルタイル)は、1年に
1度の再開を今夜は果たしているでしょうか?
   日本では七夕は、いにしえの昔より伝わって行われてきている季節の行事。おり姫星
と彦星が年に一度再開するこの日は、短冊に願い事を書いて笹につるしてお願いごとを
するならわしですよね。2年生も、今日はそんな七夕にふれましたよ!
   七夕の話を聞いて、子どもたちは、願いごとを書きました。子どもたち、どんな願
い事を書くのかな?
   あれにしようか、これにしようか、考えていましたよ。
  あ、でも、これは、サンタさんへのお願い事じゃないから、「~買ってもらえますように」
「~ほしい」はやめてね。 (o^v^o)
   子供たちは、目の前の願い事から、遠い将来の願いごと、はたまた、人類の幸せを願う高尚な
願いもありましたよ。いくつかご紹介しま~す!
【1組】
         〇 はやく大人になって、お仕事ができますように。
         〇 おひめさまにあえますように。
         〇 ドッジボールの時、なげるのが上手になりますように。
   〇  りょうしに、なれますように。
   〇 ゲームを創る人になれますように。
【2組】
  〇  かけっこで1番になれますように。
       〇  野球選手になれますように。
       〇  字がうまく書けますように。
       〇  家族が幸せになりますように。
       〇  コロナワイルスがなくなりますように。
【3組】
       〇 サッカーの試合でシュートをきめられますように。
       〇  絵がもっと、うまくなりますように。
      〇  明日のテストが100点とれますように。
      〇  アジア1(いち)になれますように。
      〇 バレーでシード権がもらえますように。
ですって!それぞれの願い、かなうといいな。
   ♪ ささのはさ~らさら~ のきばにゆれる
            おほしさま きらきら きんぎん すなご~ ♪

非行防止教室がありました(5・6年生)

 7月7日は、5・6年生で非行防止教室がありました。
 都城警察署の方が来られて出前授業を行っていただきました。
 5年生は、いろいろなきまりをしっかり守っていくことを学習しました。
 6年生は、インターネットでのトラブルの防止などを学習しました。
 

着衣泳をしました(3・4年生)

 水泳の授業が始まって間もないのですが、3・4年生は、着衣泳をしました。
 着衣泳は、水泳着の上に洋服を着て水の中に入ることです。プールに入った子どもたちは「いつもより重いなあ」「うごきにくい」と漏らしていました。ペットボトルを使って浮く練習もしました。2Lのペットボトルでも浮くことができ、いざというときに役立つことが分かりました。
 水泳の学習は、泳ぐことと同時に、命を守ることを学ぶ学習です。よい経験になりました。

お子さんの学級の授業中の様子を少しでも 1【2年生】

   さあ、いよいよ1学期も終盤になってきました。
   1学期終盤の2年生各クラスの様子は、どんな感じかな?
   今、3時間目か・・・。
   そうだ!こっそり、各クラスの様子を、のぞきに行ってみましょうか。
   1学期は、参観日もなかったし、保護者の皆様も、どうぞ ごいっしょに!
 
 まずは、1組さんです。1組は、図工をしていましたよ。
    テーマは、「大きくそだて、びっくりやさい」。
    なんと、びっくりするぐらい とてつもなく大きく育ってしまった野菜!
    その野菜の中や外では、どんな楽しいことが起こっているのでしょう。
                   
 ・・・そんな想像を働かせて 描いて表現する学習です。


 さあ、次は2組さん。2組さんは、何してるんだろう?
 これは、算数ですね。どうやら、今まで習った復習をしているようです。
 みんな真剣なまなざしですね。
 算数では、このような「習熟の時間」がとても大事です。でないと、忘れてしまうのです。

 
 さあ、そして、最後は3組さんです。
    3組さんも算数をしていましたが、こちらは「かさ」の学習をしていましたよ。
 大型テレビに具体物を映して、ICTを駆使して、子どもたちにかさの説明をされ
ていましたよ。
                   
 さあ、いかがでしたか?
    お子さんの学級の授業の様子が少しでもご想像していただけてたら、嬉しいです♪
 
 また、これからも折を見て、各クラスの授業の様子を、のぞきに行きたいと思います。
そのときは、2年生保護者の皆様も、ぜひご一緒して
くださいね!
(゚ー^*)