トップページ

学校の様子

おいしい給食(6/21)

 本日の給食のメニューは、

● むぎごはん ● ビーンズカレー ● フルーツカクテル ● 牛乳   でした。

 この組み合わせは、きっとみんなが大好きでしょう。カレーとデザート(*^▽^*)間違いないですよね~。ビーンズカレーでしたから、豆がたくさん入っていましたよ。フルーツカクテルはカレーを食べた後に食べましたが、口の中が爽やかになりました。美味しかったです。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

ラッキーナンバーゲーム

 前任校でもホームページの閲覧者数が節目節目になるたびに、「ラッキーナンバーゲーム」を開催しておりました。だから、ここ勝岡小学校でも第1回ラッキーナンバーゲームを開催したいと思います。

 これは、とっても簡単なゲーム?でして、ただただホームページを見ていただき、訪問者カウンタで決まった数字をGETするというものです。

 前任校では、訪問者カウンタが「333333」「444444」「555555」「600000」の時に開催しました。勝岡小では、今回めでたく190000を超えましたので「200000」でやってみたいと思います。訪問カウンタの200000を手に入れてください。その証拠として、スマホでスクショしたり、直接撮影したりしたものを私に見せていただければOKです。

 前任校は五ヶ瀬町でしたので、GETされた方に五ヶ瀬の特産品を贈らせていただきました。ここは、三股町ですので、三股の特産品を見つくろって贈りたいと思います。

 ※ 何度かはGETされた方が出ましたが、出ないこともありました。そんな時は、ニアピン賞を贈りましたので、200001とか近い数字も念のために残しておかれると良いかと思います(*^▽^*)気軽に楽しんでください<(_ _)>

0

おいしい給食(6/20)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● なめこじる ● ホキてんたまあげ ● 野菜の塩昆布和え ● 牛乳   でした。

 なめこじるは、具だくさんで、なめこ以外の食材(タマネギ、ニンジン、ジャガイモ)も美味しかったです。ところで皆さん!ホキって知っていますか?ホキとは、タラ目メルルーサ科に属する海水魚です。タラもメルルーサもホキと同様白身魚に使われる魚で、特にタラは日本近海の漁で多く水揚げされ、スーパーなどでもよく見かけます。一方、ホキは日本近海にはあまり生息しておらず、南半球にあたるオーストラリア南部やニュージーランドを中心に、アルゼンチンやチリに近いパタゴニア水域や、南アフリカの沖合で多く確認されています。ちなみに、ホキという名前は生息域であるニュージーランドやオーストラリアでの呼び名だそうです。ホキは水深200~600mに棲む深海魚で、陸棚の斜面を好むため漁もその辺りを狙っておこなわれてきたようです。その結果、かなりの乱獲が影響してその数は激減しており、現在はあまり日本に輸出されていないとのことです。そんな貴重なお魚がフライとなって登場しました(*^▽^*)食べやすくて、美味しかったです。野菜の塩昆布和えもいいおかずになりました<(_ _)>ごちそうさまでした<(_ _)>

0

プラマイ感覚

 1年生の教室に行ってみました。帰りの会の代役です。担任の先生が所用で、その時間不在だったからです。1年生になって2か月少々が過ぎましたが、もう自分たちで帰りの会をしっかりと進めることができていました(*^▽^*)すばらしいですね。帰りの会の進め方もバッチリです。日直さんが2人で協力して進めていました。1年生が1番吸収がいいので、スポンジが水を吸うように、バシバシ日々の指導が響きますね~。成長著しいです(*^▽^*)私も1年生を3回ほど担任しましたが、子どもたちの成長をリアルタイムで 感じられて、子どもに伝える言葉選びが大変だったけど、楽しかった記憶があります。自分も成長させてもらったなという印象です。

 こんなものも見付けましたよ(*^▽^*)算数の授業で使っている物ですね~。たしざんやひきざんの演算決定をするときの手がかりになる物ですね。言葉の意味や体験、現象から「増える、減る」の感覚を身に付けることができますよね~。日常生活の中で、プラマイ感覚が研ぎ澄まされますね。こうやって身に付けた知識は、自分のものとなり、定着していくでしょうね。やるね~1年生<(_ _)>

0

おいしい給食(6/17)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● カボチャのそぼろ煮 ● ごぼうとハムの和え物 ● 牛乳   でした。

 かぼちゃのそぼろ煮は、旬のかぼちゃがホクホクでなかなかの美味さでした(*^▽^*)もう少し煮込むとさらにおいしさ倍増かもって思いました。でも、十分な美味さと甘さでした。そして、そぼろだけに、ひき肉が美味いんですよね~。具材も豊富で、全てが絡んで美味しかったです。今日の絶品は、ごぼうとハムの和え物ですね。ゴボウの食感のよさ、定番ハムときゅうりの美味さ、抜群の酢感覚(*^▽^*)いや~、良かったです。切り方もいいですね。

0

おいしい給食(6/16)

 本日の給食のメニューは、

● 米粉パン ● ミートボールスープ ● ジャーマンポテト ● 牛乳   でした。

 久しぶりに米粉パンを食べました(*^▽^*)あのモチモチ感がいいですよね~。美味しかったです。ミートボールスープもブロッコリーが彩りを添えて美しく、目で楽しみ、味で楽しむ、2段階設定でした<(_ _)>

 ジャーマンポテトは、ジャガイモを主要な食材として作られる料理の1つですが、ドイツ料理には、いわゆるジャーマンポテトなるものはないそうです。ドイツで類似した料理には「ベーコン+ジャガイモ」という意味のシュペックカルトッフェルンという料理があるようです。今日の一品は、まさに、ポテト&ベーコンでしたのでシュペックカルトッフェルンに近いのかもしれませんね~。まあ、美味しければ何の問題もありませんね(*^▽^*)

0

謝ります<(_ _)>

 先週、1年生の男の子が校長室にやってきて言いました。「校長先生!なんか見付けました。」「お~!何を見付けたの?珍しいもの?」

 手渡されたものをよ~く見ますと、それは、小さな小さなさなぎでした。チョウの幼虫がさなぎになったものでしょう。「よし、じゃあ、この箱に入れておこうね。」と言って、折り紙で折った、小さな箱にさなぎを入れました。

 すると翌日、別の男の子が校長室を訪れて、2人で話しをしていると、ヒラヒラと何かが宙に舞いました。そうです。あのさなぎが羽化してチョウとして飛び立ったのです(*^▽^*)大変身です。しばらくは、校長室を自由に飛び回っていましたが、網戸を開けてあげると、窓からもっともっと広い世界へ飛び立って行きました。

 サヨウナラ!チョウさん。元気でね~(*^▽^*)勝手に飛んで行っちゃったけど、1年生に「逃がした。」って、怒られるかなあ~<(_ _)>まあ、網戸を開けたのは私ですからね~<(_ _)>今度謝ります<(_ _)>

 

 

0

おいしい給食(6/15)

 本日の給食のメニューは、

● ゆかりごはん ● 白玉だんご汁 ● がね ● きゅうりの土佐漬け ● 牛乳   でした。

 いやあ~!今日の給食のレベルは最高MAXでしたね~(^_^)v美味いのなんのって(*^▽^*)いや、いつも美味しいんですよ。でも今日はさらにそう感じました。

 ゆかりごはんは、何となくじめっとして食欲がない時には、いいですよね~。まあ基本、食欲がないときがないからさらに美味しかったです。

 そして、伝家の宝刀「がね」!北諸地区では定番の郷土料理ですよね。「がね」は、南九州(都城市・鹿児島県)地方などの代表的な郷土料理です。「がね」という言葉は、この地方の方言でカニを意味します。からいも(さつまいも)を細く切り、溶いた小麦粉に混ぜて揚げてできあがった姿がカニに似ているように見えることから、その名が付いたと言われており、人参やごぼう、たまねぎなどを入れるなど、それぞれの家庭で少しずつ異なり、おかずや子どものおやつとして昔からつくられてきました。私は、出身が日向でしたので、教員になって初めて赴任した五十市小の時に家庭訪問で「がね」が出てきて、その名前と中身にビックリでした(*^▽^*)懐かしい思い出です。今日の給食の「がね」は、給食センター独自の味でした。美味しかったです。白玉だんご汁もお雑煮みたいで、最高でした。えっ?もう正月?って感じでした。きゅうりの土佐漬けがまたいい味で、おかわりしたかったです。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした<(_ _)>

0

おいしい給食(6/14)

 本日の給食のメニューは、

● ごはん ● かきたま汁 ● いわしの梅煮 ● キャベツのおかか和え ● 牛乳   でした。

 今日もめちゃくちゃ絶品でした。何と言ってもかきたま汁が最高に美味しかったですね~。お汁の味付けがとっても自分好みでした(*^▽^*)気が付けば、完食でした。いわしの梅煮もごはんのおかずに最適でした。もちろん、キャベツのおかか和えも最高でした。三股の給食センターのレベルは最高ですね~(*^▽^*)ごちそうさまでした<(_ _)>

0

大切な話し

 6月の全校朝会で生徒指導主事の先生から「廊下歩行の仕方」について話しをしてもらいました。スライドを使って、分かりやすく説明してもらいました。全員が一列できちんと右側を歩けば、出会い頭の衝突もなく、落ち着いて安全な学校生活が送れるはずです。階段の上り下りも右左をしっかりと守り、一旦停止もしっかりと行う。これが当たり前です。残念ながら、本校の現状としては、それがきちんとできているとは言いがたい状況です。

 「誰からもあこがれられる人」を目標に掲げておりますので、それに向かって全員が頑張っていかなければなりません。当たり前のことが当たり前にできるようにしていかなければなりません。難しいことをやろうとしているのではありません。ちょっと意識すればできることばかりです。みんなの意識をちょっとだけ高めたいと思います。

 ご家庭でも話題にしてみてください<(_ _)>廊下の歩き方を子どもたちに聞いてみてください。学校で行った指導の確かめをしてみてください。当たり前のことができる子どもたちを増やしていきたいと思います。家庭と学校が同じ方向性をもって、いっしょに頑張っていきましょう。

 この日は、養護教諭の先生にも「歯っピ~な勝岡小学校をめざそう!」ということで歯についての話しをしてもらいました。むし歯となる原因などについて詳しく話してもらいました。この中で驚いたことは、6年間むし歯ゼロがいたことです。しかもたくさん!賞状が用意されていました。素晴らしいですね~。おめでとうございます(*^▽^*)歯磨きの大切さがよく分かりました。

0