トップページ

学校の様子

晴れ 1月20日(月) 大寒

 今日は暦の上では大寒。1年で一番寒い日?ですが、お天気も良く昼間は暑い日でした。やはり異常気象です。私の自宅の近く(都城市)ではモズが大量発生して、畑の野菜を食い荒らしているとのことです。寒いのは苦手ですが、こんなに暖かいとかえって心配になります。

 さて、今日は給食感謝集会がありました。給食センターから3名の先生方をお迎えして、バランスを考えた栄養満点の給食のことや他で売っているものと比べてとっても安い値段(1食217円)で作っていただいていることなどについてお話をしていただきました。

 また子どもたちが日ごろの感謝の気持ちを込めてプレゼントの寄せ書きを渡したり、みんなでお礼を言ったりしました。リモート放送で各教室での集会となりましたが、どの学年の子どもたちも、お話をしっかりと聞き感謝の気持ちをもって集会に臨んでいました。進行をしてくれた給食委員会の子どもたちも素晴らしかったです。

 給食センターの皆さん、いつも、おいしい給食をありがとうございます。そして、これからもおいしい給食をよろしくお願いします。

そのほかの授業もしっかり頑張っていました。

 明日も良い天気の予報です。朝から元気なあいさつで頑張りましょう。

0

晴れ 1月17日(金)

今朝もマイナス2℃と寒い朝でしたが、昼間は暖かくなって、ほとんどの子どもたちが元気に外で遊んでいました。

今日は1年生はコマ回しに挑戦していました。中にはとっても上手なお友だちもいましたよ。

2年生は国語、書き方、水筆を使って習字を書いていました。ちょっと手伝うと、上手いです!と誉めてくれました(笑)

3年生は算数で形作りをしていました。三角形や二等辺三角形を作っていました。

4年生、1組は綾の照葉樹林の学習、2組は図書室で静かに読書をいていました。

5年生は算数の学習。円周や円の面積の学習で練習問題に挑戦していました。

6年生は1組はテストが終わって読書中、2組は図工で版画を仕上げていました。

心配していたインフルエンザもそれほど広がらず何とか予防できています。来週もしっかり頑張りましょう。人混みに出かけるときは、マスクをして帰ったら必ずうがい手洗いをしましょう。

 

0

晴れのち曇り 1月16日(木) 火災の避難訓練

今朝は今季一番と言うほど冷えて車の測定ではマイナス3℃の朝でした。

今日は4校時に火災の避難訓練がありました。全校児童の避難完了時間は3分30秒でした。

都城北消防署の方々にお越しいただいて、避難訓練の様子や火事や地震の備え、消火の仕方などについて詳しく説明していただき、消火の体験をしたり、消防車の見学をしたりしました。中には初めて間近で消防自動車を見るという1・2年生もいて、「大きくなったら消防士になる」と言っていました。

この機会に、お家のでの火の取り扱いについてもしっかりと確認し、お話ししていただくと良いと思います。

避難の様子

北消防署の方々のお話の様子

消火体験活動の様子

消防車見学の様子

かっこいい消防自動車ですが、お世話にならないよう気を付けたいものです。

0

晴れのち曇り 1月15日(水) 雨のち晴れ

今朝は冷たい雨が降っていましたが、午前中には上がり昼からはお日様もみえました。

今日の子どもたちの様子です。

1年生は休職感謝集会のお手紙を書いたり、音楽で校歌の練習をしたりしていました。

 

2年生は図書室へ本を借りにいったり、国語の授業で漢字ドリル読みをしたりしていました。

 

3年生は図工でした。版画の下絵づくりでしょうか?上手に描いていました。

 

4年生は国語でおすすめの本について書くグループ学習、算数は分数1より大きい?小さい?分数の学習をしていました。

 

5年生も算数の授業、円周率(3.14)の学習でした。円周率、3.1415926535‥。どこまで覚えられるかやってましたね。懐かしい。

 

6年生は1組は音楽でリコーダー奏の練習、2組はPCタブレットによる調べ学習に取り組んでいました。

 

今週はずっと天気が良いとのことでしたが、今朝は雨も降りました。傘を学校に置きっぱなしという子もいました。

寒い日が続きます。突然の雨で濡れたりしないよう、体調管理をしっかりとしてインフルエンザやコロナなど感染症予防に努めましょう。

 

 

0

晴れ 1月14日(火)

三連休明けの学校、朝は一段と寒くなって運動場には霜柱もあちこちにできていました。2月までは厳しい寒さが続きそうです。昨日は大きな地震にビックリしましたが、幸い学校にも被害はなくホッとしたところです。しかし、日頃からの備えの大切さを改めて実感しました。

今日の子どもたちの様子です。

1年生、1組は花植を終えて算数の授業準備中でした。2組はちょうど花植え(1人一鉢)の作業をしていました。

2年生は体育でした。縄跳び運動の後は、いろいろな形の鬼ごっこをしていました。1組は運動場を元気よく駆け回っていました。2組は「つなぎ鬼」の説明を受けているところでした。

3年生、1組は英語。ALTのカリッサ先生からネイティブ英語を習っていました。2組は国語、新出漢字の書き取りを行っていました。

4年生は1組はPCタブレットを使った調べ学習、2組は英語でアメリカの学校生活の様子を学んでいました。

5年生、教科担任制で図工と家庭科を行っていました。図工は版画、家庭科はお年玉の使い方を学習していました。

6年生、1組は社会科歴史、今はちょうど太平洋戦争を学習しています。真珠湾攻撃の場面で、民意に押されて始まった戦争の間違いについて学んでいました。2組は理科、天秤の働きについて学んでいました。今の子どもたちは天秤棒を見たことがあるんでしょうかね。

1月もあっという間に半ばです。ほとんどの子どもたちが授業中の「聴く」ができていました。

インフルエンザ・コロナが流行り始めています。うがい手洗いをしっかり行いましょう。

0

晴れのち曇り 1月10日(金)

今朝は風も強く一段と寒い朝となりました。

今日の子どもたちの様子です。

1年生は朝の会の様子を撮りました。しっかりとした姿勢でお話が聞けていました。

2年生は「道徳」でお年玉で無駄遣いしない方法を学習していました。

3年生は1組は音楽で歌遊び、2組は自習で算数の復習に取り組んでいました。

4年生、1組は図書の時間で好きな本を選んだり読んだりしていました。2組はタブレットの登録。パスワードを記憶させる作業を行っていました。

5年生、1組は理解でものの解け方の実験準備、2組は算数で多角形の作図を行っていました。

6年生、1組は体育の授業で長縄に今年度初めて挑戦していました。2組は朝の会の様子、残り50日間の過ごし方や話の聞き方について確認を行っていました。

6校時に3年生のクラブ見学もありました。みんな、来年どんなクラブに入るか楽しみに見学していました。見られている4年生から6年生もはりきって活動していました。

来週も寒い日が続きます。インフルエンザやコロナにかからないように、人混みに出かけるときにはマスクを着用することをお勧めします。来週も元気にがんばりましょう。

0

晴れのち曇り 1月9日(木)

今日も朝からとっても元気の良いあいさつがきかれました。寒い日が続きますが、子どもたち頑張っています。

さて今日の学校の様子です。

1年生は昔の遊び「コマ回し」の準備で駒に色を塗ったり、竹馬の練習をしたりしていました。

3年生は算数の学習を頑張っていました。いろいろな三角形の学習で、正三角形、二等辺三角形、直角三角形などを学習しています。

今日は午後に学年集会もありました。5年生6年生の集会の様子を撮りました。

5年生は、挨拶の話や6年生に向けての準備、運動場の使い方などの話がありました。みんな良い姿勢でしっかりと聴いていました。

6年生は残り50日の小学校生活を充実させて、悔いの無い卒業式を迎えようというお話がありました。また、自分の夢に向かって努力することや挨拶の大切さについての話がありました。最上級生らしく、みんな良い姿勢でしっかりと話を聴いていました。

1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」とも言われ、あっという間に過ぎていきます。

毎日、悔いなく自分らしく頑張ってほしいと思います。明日はクラブ活動があります。

0

曇り 1月8日(水)

3学期が始まって2日目。今朝も寒い朝になりましたが、子どもたちの元気な挨拶がたくさん聞かれ、とっても気持ちの良い朝になりました。昨日、挨拶を頑張りましょうねと言うお話をしましたが、早速頑張ってくれてとてもうれしいです。

今日からまた給食が始まりました。今日は子どもたちも大好きなカレーライスでした。みんなで協力して静かに準備し、美味しく食べていました。

昼休みは曇っていて少し寒かったのですが、みんな元気に外で遊んでいました。少しだけ一緒に遊ぶことができましたが、5年生にもなるとドッジボールも速くてよけるのも大変でした(笑)また、飼育栽培委員会の子どもたちが花壇の草取りもしてくれていました。

インフルエンザが流行り始めています。うがい手洗いを行うなど予防に努めましょう。今年のインフルエンザは熱が高いようです。かかってしまったらゆっくり休んで早く元気になってくださいね。

 

0

曇り 1月7日(火)

明けましておめでとうございます。いよいよ学年最後の学期3学期が始まりました。3学期は53日間です。3学期も宜しくお願いいたします。

今日は3学期の始業式、学級では新年の挨拶や学期初めの話合いが行われました。

 

始業式の様子です。始業式はインフルエンザ予防等も考慮して、音楽室からリモートで行いました。

代表で2年生のみぞぐちさんとおかざきくんが、新年の目標を発表してくれました。また、校歌の指揮とピアノ演奏を6年生がしてくれました。

こちらは1年生と6年生の始業式の様子です。

冬休み気分を切り替えてしっかりと式に臨んでいました。

3時間目は学級活動が行われました。2年生から5年生の様子です。みんな満面の笑顔、久しぶりの再会を喜び合っていました。あるクラスは、なんと今日1日で冬休みの宿題が全員揃ったそうです。すごい!すばらしい!幸先良いスタートをきることができましたね。

5年生

4年生

3年生

2年生

 明日から元気な朝の挨拶をまた楽しみにしてますよ。

0

晴れ 12月24日(火) 2学期終業の日

83日間の2学期終業の日を迎えました。

2学期にはたくさんの行事が行われましたが、どの学年の児童も大変成長が見られた学期となりました。これも、日頃より学校の教育活動にご支援ご協力をいただいている保護者や地域の皆様のおかげと感謝しております。今日はその集大成を見るような各学級の話を聞く態度に感動した1日でした。

インフルエンザが流行り始めているため、終業式はリモートで行いました。どの学級の児童も大変姿勢良く参加していました。

終業式後は各種表彰も行われ、人権標語、読書感想画、多読賞等の表彰を行いました。

各学級の学級活動も冬休みの安全な過ごし方について、きめ細やかな指導が行われていました。

明日より13日間の冬休みに入ります。できるだけ規則正しく健康で安全な生活を送りましょう。

 

 

0