三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
三股町立梶山小学校 ホームページ
かんどういっぱい・じまんいっぱい
やるきじゅうぶん・まいにちがたのしい
◆お知らせ(今後の行事)◆
11月26日(火)・・・美化活動(花壇移植)
12月3日(火)・・・みやざき学力調査(4年生)
12月5日(木)・・・持久走大会
12月24日(火)・・・終業式
☟6年生製作 六月灯灯篭の一面
7月13日(土)、ある幼保園の運動会の来賓競技で競技開始を待っていた時のことです。列の前に並んでおられた本校児童のおばあちゃんにあいさつをしていただきました。そして、「毎日、HPのブログを楽しみに見ています!」「学校の様子が分かって、助かります!」と、言っていただきました。とっても、うれしかったです!
*私がブログ担当になって2年目になります。文責のことも考え、校長がブログを書いていることをお伝えしています。お気づきの点がありましたら、どうぞ、梶山小校長までご連絡をください。これまでも、励ましのお言葉やご指摘など、連絡をいただいています
理科では、「夏休みの自由研究」についての学習が行われていました。
昨年度の子供たちの作品を紹介したり、参考図書をたくさん用意してアドバイスをしたりして、子供たちが、しっかり自由研究に取り組むことができるように、様々な配慮や仕掛けのある授業でした。
さて子供たちは、今年の夏休みにどの様な「夏休みの自由研究」に取り組むのでしょう?!
3.4年生の学年掲示板には、3.4年生の毛筆の作品が掲示してありました。
3.4年生の毛筆の授業もよく見せていただきますが、子供たちの姿勢や集中して書くことへの指導がしっかり行われ、子供たちの真剣さから、凛とし字が出来上がるという印象をもっています。
みんな、毛筆学習もよく頑張っています。
5年生学年掲示板に、「線から生まれた世界」の作品が掲示してありました。
拡大個人作品のタイトルは、上から順に、「ぐちゃぐちゃ町」「いろいろな感情」「不思議なもよう」です。
6年生が、御崎神社から、大型灯篭の製作依頼を受けました。そして、現段階で本体自体は完成しました。とても素晴らしい出来だと思います。
この大型灯篭は、7月20日㈯の御崎神社六月灯で御崎神社に奉納されます。
5年生が新聞づくりに挑戦し、教室に掲示してありました。先月実施された宿泊学習をテーマにした記事が目立ちました。新聞の構成も記事もしっかりしていると思います。
*1点記事を紹介します。
「フィールドアスレチック楽しめた?」
最初はこわくて、リタイヤしようかなやんでいた物もあったけど、勇気を出してチャレンジしてみたら、とても楽しかった。みんなと行動していると、とても楽しいし、すごく勇気を出せるようになる。それはなぜかというと、アドバイスをしあうことができたり、助け合ったりできるからだと私は考えている。
そして、私は運動が苦手な方だったけど、落ちずになんとかクリアできたので、運動に対しての意識が変わったことが、自分の中で一番よかったことだと思った。
本日は、参観日でした。各教室で「命の大切さ」をテーマに授業を行いました。それぞれの教室での「命の大切さ」の伝え方、考えさせ方があったと思います。
子供たちには、1つしかない命をいつまでも大事に大事にしてほしいです。
懇談会につきましても、各教室で、しっかりと1学期の反省(知徳体の成長や今後の課題も含めて)ができたのではないかと思います。
また、学校保健委員会も実施しました。親子での体操を通して、健康について考えるよき時間となりました。多くの地域のみなさんの参加もありました。
2人の講師の先生方、本当にありがとうございました。健康に関する資料をいただいたり、動画を紹介していただいたりしましたので、今後も、引き続き、健康について考えることができると思います。
60万アクセス突破しました。何人かの方に「すごいですねえ」と言われました。みなさま、いつもありがとうございます。
そんな、節目の日に、写真が取り込めなくなるというアクシデントが起きました。
文章だけのブログは、やっぱり物足りないですね。新聞でも教科書でも絵本でも漫画でも、絵や写真と文章がセットになっていることが多いですよね。
他校のHP等もよく見ますが、色々な工夫がされていていいなあと思います。それは分かっているのですが、私にはそこまでのアイデアがないようです。申し訳ないとおもっていますが、引き続き、地味なブログではありますが、よろしくお願いします。
5年生が、「作家で広げるわたしたちの読書」の学習をしていました。本の選び方は色々な方法があると思います。
黒板には、①聞いたことがある作家さん、②絵がかわいい、③教科書に載っている人、④手にとったもの、⑤家族が紹介してくれた本 と板書してありました。
その中で、今回は、作者に着目して本を選び、実際に読んで、感想等を交流するという学習を展開していました。
私が高校生の時、「この本は、〇〇 〇〇さんの本、いい本だから、読んでみて!」と、紹介してくれたり本を貸したりしてくれる友人がいました。作者に着目するという視点は、とても大事な視点だと思います。
*写真も撮ったのですが、本日、写真をうまく取り込めませんでした。原因を探り、後日添付したいと思います。
3年生が棒グラフの授業をしていました。借りた本しらべを棒グラフにする授業です。1組2組全体で借りた本を、物語、伝記、科学、図鑑、その他に仕分けしてグラフにしたり、さらに1組2組ごとに分けて、物語、伝記、科学、図鑑、その他に仕分けして詳細にグラフにしたりする学習でした。
様々な統計の結果を色々なグラフや図表で表すことが、これから先、多くなると思います。子供たちは一生懸命にグラフを完成させていました。
*写真も撮ったのですが、本日、写真をうまく取り込めませんでした。原因を探り、後日添付したいと思います。
今日は、午前中全ての学年で、プールでの学習が実施されました。どの学年の子供も気持ちよさそうに、学習に励んでいました。週の初めに水を入れますので、月曜日の水温が一番低くなっています。
話は変わり、高知県で小学生が授業中溺れ、死亡するという事故が起きました。お亡くなりになった小学生には、心よりお悔やみ申し上げます。本校でも、そのような事故が起きないように、本日の職員朝会において、職員全員で、プール学習を進めるにあたって、再度の共通理解をしたところでした。
さて、プールでの学習も残すところ、来週までとなりました。(ということは、あと2週間で夏休みですね。)子供たちには、最後まで、プールでの学習を楽しんでほしいと思います。そして、「最終学年6年生では、泳力をしっかり身に付けてほしい」と思います。
*写真は、1.2枚目が1.2年生。3.4.5枚目が5.6年生。そして、最後の写真は「授業で使用する道具や用具等」です。
今日も、朝の安全指導が終わって、学級園等の方をみますと、たくさんの子供たちが、植物のお世話をしていました。
1.2年生の方に行きますと、「先生、アサガオがたくさん咲いています」「ぼくのアサガオは大きいです」「私のアサガオも大きいです」「先生、ぼくのミニトマトが黄色くなっています」・・・などなど、1.2年生の子供たちが、たくさん話しかけてくれました。
朝ボラをしている子供たちは、植物の成長がうれしくてたまらない様子でした。
今日は、1.2.5.6年生が、プールでの学習をしていました。
*下の写真は、1.2年生の学習の様子です。
「すなおな心」をもって、先生たちの指示に従って、一生懸命学んでいますので、上達も早いように感じます。
来週も、初めの方は天気がよさそうですね!全校児童、プールでの学習もがんばってほしいです。
6年生が家庭科の授業をしていました。「環境を考えながら、涼しく快適に過ごす工夫を話し合おう」という学習です。
現代社会では、涼しさを求めて、室内の気温や湿度を空調機器で調節しています。しかし、冷房を使うには、多くのエネルギー資源が必要になってきます。そこで、「持続可能なエコ生活」という課題が浮かび上がってきます。その課題についても、しっかり学習していました。
今日も、朝ボラの様子を報告しています。
なぜが、朝ボラをしている子供たちの姿に、気持ちがひきつけられてしまいます。
自分たちの意思で、植物のためにお世話をする子供たちの姿にです。
今日も子供たちは、学級園や理科園、ミニトマト、アサガオ、稲バケツ、それぞれに水かけをしたり、草取りをしたりしていました。
本日午前中、3年生は、都城市クリーンセンター見学です。
「もえるごみともえないごみの行方を見に行きます」「資源ごみも見てきます」「バスで行くんです」「楽しみです」などなど、それぞれが見学の楽しみを口々にしていました。
玄関で、横二列にきちんとならんで先生方を待っている子供たちの様子から、社会科見学を楽しみにしている気持ちがとても伝わりました。
校門を出る時は、一列になって、校舎に残る全校児童や先生方に対して、「行ってきまーす」とあいさつをしていました。
子供たちの朝のボランティア(植物や野菜のお世話)が最近増えています。
その理由を考えてみました!
私が考えますに、「植物や野菜が、ぐんぐんと成長しているから」ではないかと思います。
最近、植物や野菜は、急成長しています。その分、多くの水も必要になるでしょうし、雑草ぬきも必要な状況にあります。
他にも理由があると思いますが、そんなふうに考えてみました。
子供たちには、引き続き、植物や野菜の成長を楽しんでほしいと思います。
生活科の授業で、1年生はアサガオを、2年生はミニトマトを育てています。アサガオもミニトマトも順調に育っています。
子供たちも、一生懸命にお世話をしているようです。今週は、たくさんの太陽の光をあびて、さらに成長するのではないかと思います。
7月は、宮崎県では、飲酒運転絶滅強化月間です。地域の方々が校門下でも安全指導をしてくださいます。とても、ありがたいことだと思います。
この道路は、地域の方々はもちろんのこと、梶山小や長田小、そして三股中や各高校の児童生徒等が徒歩や自転車で利用する道路でもあります。ドライバーの方々には、そこをきちんと理解していただき、引き続き、安全運転をお願いしたいと思っています。