ブログ

2024年7月の記事一覧

梶山橋

 昨日の朝、勤務時刻までかなり時間があったので、校区内を回り、最後に梶山橋に行ってみました。

 このHPに梶山事典というコーナーがあります。この梶山事典の資料ベースは、学校に残っていた梶山小児童の梶山に関する調べ学習の記録です。その記録をもとに、昨年度、HP用に整理しました。

 最終的には、写真なども整理したいと思っています。そんなことも考えながら、夏休みは過ごしてみたいと考えています。

若い目掲載作文(その2)

宮日新聞:若い目に掲載された児童作文を、夏休み中に掲載します。

自信を持つこと

 6年生といったら、みんなのお手本にならないといけません。

  けれど、6年生になれるか心配です。なぜなら、大きな声で「はいっ」と返事をすることが苦手です。その他には、自分から手を挙げることができないからです。この二つのことができるように努力しないといけないと思います。

  返事をするには、毎日意識して、自信を持って自分からあいさつしていくと良いと思います。自分から手を挙げられるようにするには、自信を持っていくことが良いと思っています。自信を持てなかった時には、先生が言っていたことを思い出すといいと思います。なぜなら先生は、「まちがってもいいんだよ。まちがっていても、なぜまちがっていたかが分かれば勉強になる」と言っていたからです。

 私は、大きな声であいさつすることも自分から手を挙げられるようになることも、自信を持つことが大切だと感じました。(R6.4月23日 6年女子児童)

にっこり6年生の子供たちは、みんな、同じ気持ちで4月を過ごしていたことでしょう。そして、6年生の子供たちは、学校のリーダーとして、運動会など各種の行事を経験したことで、現在、自信をもって学校生活を送っていると思います。

7月24日(水)

 7月24日(水)、本日も梶山小学校でも先生方が、勤務されています。

 先程、ヒマワリが目に入りました。見上げるくらい高く高く成長しています。

 写真を撮ってみましたのでご覧ください。

若い目掲載作文(その1)

 昨年度は、宮崎日日新聞や宮日こども新聞に、本校児童の作文や詩、「吹き出し大喜利」が16人掲載されました。今年度もこの1学期中、宮崎日日新聞の若い目に本校児童作文や「吹き出し大喜利」が掲載されています。

 若い目に掲載された児童の作文を、夏休み中に掲載します。

 

にっこり園児と交流した ほくそ笑む・ニヤリ

 ぼくはこの前、ひまわり保育園の園児と交流をさせていただきました。ぼくはつき組の園児と交流させてもらいました。

  初めに歩いていった時、きんちょうをとてもしていました。だけど、入り口につくと、小っちゃい子たちの泣き声や笑い声が聞こえて、きんちょうが少しほぐれました。園庭までいくと、年長さんのみんなが出むかえてくれました。園児もきんちょうをしている子がいたので、ぼくがしっかりしないといけないと改めて思いました。

 そして、つき組の教室に入らせていただきました。入ったしゅん間みんなの視せんが、ぼくに集まり、またきんちょうしました。園児の前に立った時、練習していたはずの言葉に迷いました。その時、保育園の先生が助けてくれました。ぼくは、自己しょう介しかできませんでした。なので、作ってもらっていたパズルで遊ぶ時のアドバイスをがんばりました。できた時、いっしょに喜んであげることが大切だと分かりました。

  次、小っちゃい子と遊ぶ時は、一人一人に合わせて接していきたいです。(R6 4月9日掲載:6年男子)

*この作文は、現6年生が、前年度5年生の3学期にひまわり保育園を訪問したときの作文です。ひまわり保育園との交流で、子供たちは多くの学びがあったことだと思います。

 

学校だより№7作成しました。

学校だより№7を作成しました。

*本校のあんしんメールに登録されている保護者には、毎号送信させていただいています。

学校だよりは、上の「学校だより」というアイコンをクリックしていただければ、これまでの「学校だより」も見ることができます。

以上、宜しくお願いします。

●7かじやま(R6.7.23).pdf

本日で1学期が終わりました。

 本日で1学期が終わりました。この1学期で、子供たちは心身ともに大きく成長したように思います。詳細は、近日中に「学校だより」を出す予定ですので、そちらをご覧ください。

 さて、下の写真は、5.6年生の最後の水泳学習(7月19日(金))の写真です。子供たちは、児童を代表して、学習の最後にプールに向かって「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えていました。

 今年の水泳学習においても、無事何事もなく学習を終えることができました。まずは、そのことがよかったと思います。そして、今年もしっかりとした水泳学習ができたことが、とてもよかったと思っています。みんな、上手になりました。

 保護者のみなさまにおきましても、様々な面におきましての準備と、水泳学習においてのご理解・ご協力、本当にありがとうございました。

御崎神社六月灯(その2)

 先日更新した御崎神社六月灯の記事の添付写真が好評でした。あと数枚写真がありましたので、添付します。

 この様な地域の行事に参加できる子供たちは幸せだと思います。

書写の授業(3年生)

 7月19日(金)、3年生が書写の授業をしていました。「大切な人に気持ちを伝えるお便りを出そう」という題材で、授業が進められていました。

 学習のめあては「ていねいな字でハガキを書こう」でしたが、子供たち全員がていねいな字でハガキを書いていました。

 おじいちゃんやおばあちゃんに手紙を書いていた子供たちが多いように思いました。

 「心のこもったハガキ」をもらった方々は、うれしいだろうと思います。

 

水泳学習(1.2年)

 7月19日(金)に、1.2年生が、今年度最後の水泳学習を楽しんでいました。1.2年生は、水泳学習の流れもきちんと把握しており、指導者が、「次は〇〇をします」と指示を出すだけで、しっかりと学習に取り組めるようになっていました。

 1年生にとっては、これまでの保育園や幼稚園等のプールとは大きさの規模等も違い、初めの方は違和感があったのではないかと想像します。今では、水を怖がることなく、色々な運動に取り組むことができるようになりました。

 1.2年生もよくがんばりました。

 

非行防止教室(3.4.5.6年生)

 7月18日(木)に、3.4.5.6年生で、非行防止教室を実施しました。

 3年生は万引き補導された児童の例(チョコレート)、4年生は窃盗補導された児童の例(自転車)、5年生は薬物乱用問題、6年生は現代のSNSの問題を各学年の授業のテーマとして、都城警察署生活安全課の方々が、講師をしてくださいました。

 各学年の子供たち全員が真剣な顔をして、講師の話を聞いていました。

 これから生活をしていく上で、とても大事な時間だったと考えています。そして、この非行防止教室は、毎年実施していきたいと考えています。

 

算数の復習(2年生)

 7月18日(木)、2年生の算数授業の様子です。

 2年生も、計画通り1学期の算数の授業が進み、1学期の授業の復習を実施していました。

 この習熟の時間はとても大切な時間だと思います。2年生の子供たちもしっかりと学習の復習をしていました。

 

絵の具を使って図工(1年生)

 下の写真は、7月18日(木)の1年生の図工の様子です。絵の具を使っての図工です。

 学級担任から、絵の具やパレットの指導もしっかり学び、子供たちは、絵の具の色を楽しみながら、絵の具と水の量との兼ね合いを楽しみながら、作品づくりに取り組んでいました。

 途中段階の作品もあるかもしれませんが、何点か作品を紹介します。

御崎神社 六月灯

 御崎神社の六月灯が、昨日7月20日に実施されました。18時から宮司さんが地域の方々の参列のもと、祝詞を奏上されました。その後、地域の方々や梶山小・長田小の関係者が集まってのお祭りが執り行われました。境内には、参加者を楽しませる多くのコーナーが設置され、特に子供たちは楽しそうに過ごしていました。

 梶山小の子供たちや保護者の方々もたくさん参加されていました。

 梶山小の子供たちは個人で灯篭を奉納したり、6年生は学級で大灯篭を製作・奉納し、この御崎神社の六月灯を大いに盛り上げました。

 どうぞ、写真をご覧ください。

 

 

 

水泳学習(1.2年生)

 昨日の1.2年生の水泳学習の様子です。

 1.2年生は、「もぐる・浮く運動遊び」という学習のテーマがあります。

 今年度、毎回の水泳学習において、水中じゃんけん、クラゲ浮き、ふし浮き、大の字浮き、バブリングなどなどの運動を繰り返すことで、子供たちは、もぐる・浮く運動が上手にできるようになっています。

学級園

 立ち番指導が終わって校舎に入ろうとすると、子供たちに「ピーマンがなっています」と声をかけられたので、学級園のピーマンを見てみますと、ピーマンの実がしっかりと育っていました。「ナスもなっています」と案内されたのでナスを見ますと、ナスの実もしっかりと育っていました。

 すごいですねえ!子供たちや先生方が、土づくりをしっかり行った成果だと思いました。

 他の学級園でも、他の学年の子供たちが熱心に草取りをしています。草をしっかりとってもらっているヒマワリを見ますと、高さ2mを超えているヒマワリがたくさんありました。これまた、すごいことだなあと思いました。

 

 

ユニバーサルデザイン(5年生)

 5年生教室に、ユニバーサルデザインをテーマにした調べ学習の成果物が掲示してありました。国語の授業で、子供たちがまとめたレポートだそうです。

 「点字」「防災スピーカー」「ユニバーサルデザイン自動販売機」「スロープ」「偽造防止お札」など、多岐にわたって調べてあります。そして、そのレポート1つ1つに、2~3人の付箋による感想の添付がされていました。

 子供たちは、学級全員分のレポートを読んだことだと思います。そのことで、子供たちは、ユニバーサルデザインに、さらに詳しくなったのではないかと思いました。

算数(6年生)

 6年生が、算数をしていました。「駅前をスタートして、美術館、動物園、植物園を回って、駅前に帰る」という条件のもと、道のりが一番短いのは、どのような回り方をするときかを、学ぶ学習でした。

 「樹形図」なるものを使って、みんなで、問題を解決していました。

 このような場面は、子供たちが生活する中で、今後もたくさんあると思います。その時、この「樹形図」は役に立ちそうです。

 義務教育の学習にも、生きていく上で、役に立つ学習がたくさん詰まっています。

生活科(2年生)

 2年生が、生活科の授業をしていました。

 自分の育てているミニトマトの成長の様子を、観察記録ワークシートに、絵も文章もしっかり書いていました。

国語の学習(4年生)

 4年生が、国語で新聞づくりの学習をしていました。本日のテーマは、「わり付けを決めよう。」でした。新聞を作成するためには、取材が必要ですし、記事の大きさや、記事を入れる場所も決めなければいけません。

 本校は、NIEの指定校でもあります。子供たちは、日頃から、新聞を読んだり記事の感想を書いたりして、新聞には親しんでいます。最終的には、りっぱな新聞ができるのではないかと考えています。

水泳学習(3.4年生)

 3.4年生が午前中、水泳運動をしていました。3.4年生の水泳運動は、「浮いて進む運動」と「もぐる・浮く運動」で構成されています。

 本日は、「浮いて進む運動」を重点的に学習が進められていました。梶山小学校でも、水泳学習をスタートして、1ヶ月近くがたちます。子供たちには、最後まで、水泳学習を楽しんでほしいと思います。