〒889-1802 宮崎県都城市山之口町花木2580番地 ℡0986-57-2005 FAX0986-57-2076
日誌
学校からのお知らせ
臨時休業に備えて本の貸し出し
一昨日、プリント、メール、ホームページでお知らせした通り、今日から都城市内の小・中学校は、一斉に臨時休業となります。
学校としても、自宅での待機が少しでも子どもにとって効果のあるものとするため、自宅学習用のプリントを準備しました。また、図書室にある本を2年生以上の子ども達には一人3冊まで貸し出しをして、この臨時休業の期間中に本に親しんでもらうような環境も提供しました。
子どもの命を守ることを最優先に、この臨時休業が少しでも日本全体の感染拡大防止につながることをみんなで祈りましょう。


学校としても、自宅での待機が少しでも子どもにとって効果のあるものとするため、自宅学習用のプリントを準備しました。また、図書室にある本を2年生以上の子ども達には一人3冊まで貸し出しをして、この臨時休業の期間中に本に親しんでもらうような環境も提供しました。
子どもの命を守ることを最優先に、この臨時休業が少しでも日本全体の感染拡大防止につながることをみんなで祈りましょう。
新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業
保護者の皆様へ
新型コロナウイルス感染拡大防止のため4月22日(水)から5月6日(水)まで臨時休業になります。
本日20日(月)、標記の臨時休業の詳細について、保護者の皆様向けに下記の文書を配付しました。御確認ください。
1 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について(都城市教育委員会教育長)
【保護者宛】新型コロナ臨時休業通知文.pdf
2 臨時休業中の児童預かりについて(山之口小)
令和2年度 臨時休業中の児童預かりについて020420.pdf
3 臨時休業中の山之口小学校施設開放(運動場)について(山之口小)
令和2年度 臨時休業中の山之口小学校施設開放文書020420.pdf
4 登校日の実施について(山之口小)
令和2年度 登校日の実施について文書020421.pdf
5 臨時休業中のくらし(山之口小)
臨時休業中のくらし.pdf
新型コロナウイルス感染拡大防止のため4月22日(水)から5月6日(水)まで臨時休業になります。
本日20日(月)、標記の臨時休業の詳細について、保護者の皆様向けに下記の文書を配付しました。御確認ください。
1 新型コロナウイルス感染拡大防止のための臨時休業について(都城市教育委員会教育長)
【保護者宛】新型コロナ臨時休業通知文.pdf
2 臨時休業中の児童預かりについて(山之口小)
令和2年度 臨時休業中の児童預かりについて020420.pdf
3 臨時休業中の山之口小学校施設開放(運動場)について(山之口小)
令和2年度 臨時休業中の山之口小学校施設開放文書020420.pdf
4 登校日の実施について(山之口小)
令和2年度 登校日の実施について文書020421.pdf
5 臨時休業中のくらし(山之口小)
臨時休業中のくらし.pdf
校舎内の消毒作業
山之口小では、子ども達が下校した後、毎日、全職員で子どもが接触するような部分の消毒作業を行っています。
新型コロナウイルスの感染者が全国的に増加している中、学校として子ども達の感染リスクをできる限り最小化するための取組の一つです。
放課後には、校務整理や次の日の授業準備、職員会や研修などがあるのですが、子どもの命に関することなので、時間を確保したりしながら進めています。
早く通常の生活に戻ることができることを祈るばかりです。



新型コロナウイルスの感染者が全国的に増加している中、学校として子ども達の感染リスクをできる限り最小化するための取組の一つです。
放課後には、校務整理や次の日の授業準備、職員会や研修などがあるのですが、子どもの命に関することなので、時間を確保したりしながら進めています。
早く通常の生活に戻ることができることを祈るばかりです。
地区集会
今週の月曜日から1年生も上級生と一緒に集団登校をしています。登校の様子をみると、上級生の子供たちが、歩く速さをゆっくりとしたり、ついてきているかを確認したり、声かけをしたりと、1年生をとても気遣っています。自分たちも1年生の時は、上級生にお世話をしてもらったのでしょう。見ていると、とても心が温まります。山之口小の子供たちはすばらしいなと思います。
水曜日は地区集会がありました。安全に登校するために気を付けることや自分たちの班のめあてを話し合いました。また、集合場所や時刻を班のみんなで確認し、その後、集団下校をしました。道路の横断の仕方もしっかりできていました。
これからも、安全に登校できるように指導をしっかりしていきます。


水曜日は地区集会がありました。安全に登校するために気を付けることや自分たちの班のめあてを話し合いました。また、集合場所や時刻を班のみんなで確認し、その後、集団下校をしました。道路の横断の仕方もしっかりできていました。
これからも、安全に登校できるように指導をしっかりしていきます。
新しいALTの先生
昨日は、新しいALTの先生が山之口小に来られました。
リチャード・ベッカー先生です。アメリカ合衆国のコロラド州出身の先生です。日本語も堪能で、これから3年生以上の外国語活動、外国語科の授業でお世話になります。
6年生の教室では、みんな楽しく外国語科の学習をやっていましたよ。
分かりやすい英語で、これからが楽しみです。
リチャード・ベッカー先生です。アメリカ合衆国のコロラド州出身の先生です。日本語も堪能で、これから3年生以上の外国語活動、外国語科の授業でお世話になります。
6年生の教室では、みんな楽しく外国語科の学習をやっていましたよ。
分かりやすい英語で、これからが楽しみです。
はじめてのきゅうしょく
今日は1年生にとってはじめての給食でした。
6年生が配膳をしてくれるのを静かに待つことができました。今日は初日ということもあり、ちょっと緊張気味で、食べることに一生懸命でした。食事中はとても行儀がよかったです。食事後は、「おいしかった。」とうれしそうに話してくれました。


6年生が配膳をしてくれるのを静かに待つことができました。今日は初日ということもあり、ちょっと緊張気味で、食べることに一生懸命でした。食事中はとても行儀がよかったです。食事後は、「おいしかった。」とうれしそうに話してくれました。
令和2年度入学式
4月10日(金)に、令和2年度入学式を挙行しました。
本年度も、かわいらしく、ピカピカの新入生を迎えることができました。男子18名、女子24名、合計42名の山之口小学校の大切な1年生です。
来週の月曜日から、笑顔で元気に学校に通ってほしいと思います。山之口小のお兄さん、お姉さんたちは、やさしくて、何でも教えてくれます。安心してください!
さて、新型コロナウイルス感染症予防対策として、新入生や保護者の皆様、在校生が安心して式に臨めるように、職員一同、以下のことに取り組み、本日の入学式を実施しました。
・式典で使用する椅子200脚を全てセッティング後にアルコール消毒を行った。
・来賓のあいさつを省略する等、内容をカットし、通常より短い時間で行った。
・在校生参加児童を6年生児童のみとした。
・児童や保護者同士の間隔を広くとった。
・会場の換気をしっかり行うため、体育館の入り口、窓をすべて開けた状態で実施した。
・体育館入り口で式の参加者全員に手指のアルコール消毒を行った。
・体育館入り口でマスク着用の確認を行い、忘れている児童や保護者にはマスクを配付した。
入学式準備
今日は明日の入学式の準備をしました。
5・6年生の子供たちが一生懸命準備をしてくれました。体育館の椅子や机並べ、花運び、新入生が入る教室の設営、外回りや玄関、教室、トイレの清掃等、山之口小学校のリーダーとして素晴らしい働きでした。
新入生をあたたかく迎えようとする気持ち、山之口小はとても楽しくすてきな学校だと新入生に感じてもらいたいという思いが伝わってきました。
今回、入学式は6年生だけの参加になりましたが、2年生から5年生までのみんなの思いを胸に、明日は式に臨んでくれることと思います。



5・6年生の子供たちが一生懸命準備をしてくれました。体育館の椅子や机並べ、花運び、新入生が入る教室の設営、外回りや玄関、教室、トイレの清掃等、山之口小学校のリーダーとして素晴らしい働きでした。
新入生をあたたかく迎えようとする気持ち、山之口小はとても楽しくすてきな学校だと新入生に感じてもらいたいという思いが伝わってきました。
今回、入学式は6年生だけの参加になりましたが、2年生から5年生までのみんなの思いを胸に、明日は式に臨んでくれることと思います。
初日の授業の様子
いよいよ新年度の授業がスタートしました。子ども達も緊張しながら頑張っていました。
本校では、前年度に臨時休業により未履修の内容を今日から1週間を目途に補充の指導を行います。1ヶ月も学習していないので、未履修の内容も多いのではとお考えの方もいると思います。しかし、3月の学習内容は年間の復習やまとめをする時間も多く含まれているので、前の学年で履修しないと次の学年で学習に支障のある内容は、学校で整理して引継ぎも行われています。
この1週間は、前の学年の教科書を使用しますので、忘れないようにしてください。
4年生の教室をのぞいてみると、そろばんの学習をしていました。みんな張り切っていました。

本校では、前年度に臨時休業により未履修の内容を今日から1週間を目途に補充の指導を行います。1ヶ月も学習していないので、未履修の内容も多いのではとお考えの方もいると思います。しかし、3月の学習内容は年間の復習やまとめをする時間も多く含まれているので、前の学年で履修しないと次の学年で学習に支障のある内容は、学校で整理して引継ぎも行われています。
この1週間は、前の学年の教科書を使用しますので、忘れないようにしてください。
4年生の教室をのぞいてみると、そろばんの学習をしていました。みんな張り切っていました。
令和2年度 始業の日
今日は令和2年度の始業の日でした。
保護者の皆様には、メールで連絡させていただきましたが、検温とマスクの着用へのご協力ありがとうございました。検温については、健康チェックカードへの記録を引き続きよろしくお願いします。また、マスク不足の状態が続いていますが、本日、マスクの作り方のプリントを配付しましたので、参考にしていただき、簡易のものでも構いませんので、ご準備をよろしくお願いします。
新任式と始業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、内容を一部省略し、通常より短い時間で行いました。その他、子供同士の間隔を広くとったり、体育館の出入口や窓をすべて開けた状態にし換気を十分に行ったり、手指の消毒を行ったりしました。
【感染症予防】



【新任式】
新任式では、この4月から山之口小学校に勤務することになりました6名の職員が紹介されました。
6年生児童が代表して歓迎の言葉を述べました。山之口小学校の素晴らしいところをたくさん紹介してくれました。


【始業式】
2名の6年児童が本年度の目標を発表してくれました。「何事も下級生の手本となるように頑張る。」「学校や友達のために積極的に取り組む。」などを発表しました。


校長先生のお話

校長先生の好きな言葉
「本当に大切なことは、あたりまえの中にある。」
楽しく笑顔がいっぱいの学校にするためには!
”魔法のことば”を使おう。
・ありがとう
・ごめんね
・だいじょうぶ
自分がされていやなことはしない
自分が言われていやなことは言わない
みんなで楽しい学校にしましょう。
校歌斉唱

3学期の始業式以来、久しぶりに校歌を歌いました。子供たちも新しくいらっしゃった先生や転入してきたお友達に聞いてもらえるように大きな声で歌いました。
保護者の皆様には、メールで連絡させていただきましたが、検温とマスクの着用へのご協力ありがとうございました。検温については、健康チェックカードへの記録を引き続きよろしくお願いします。また、マスク不足の状態が続いていますが、本日、マスクの作り方のプリントを配付しましたので、参考にしていただき、簡易のものでも構いませんので、ご準備をよろしくお願いします。
新任式と始業式が行われました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、内容を一部省略し、通常より短い時間で行いました。その他、子供同士の間隔を広くとったり、体育館の出入口や窓をすべて開けた状態にし換気を十分に行ったり、手指の消毒を行ったりしました。
【感染症予防】
【新任式】
新任式では、この4月から山之口小学校に勤務することになりました6名の職員が紹介されました。
6年生児童が代表して歓迎の言葉を述べました。山之口小学校の素晴らしいところをたくさん紹介してくれました。
【始業式】
2名の6年児童が本年度の目標を発表してくれました。「何事も下級生の手本となるように頑張る。」「学校や友達のために積極的に取り組む。」などを発表しました。
校長先生のお話
校長先生の好きな言葉
「本当に大切なことは、あたりまえの中にある。」
楽しく笑顔がいっぱいの学校にするためには!
”魔法のことば”を使おう。
・ありがとう
・ごめんね
・だいじょうぶ
自分がされていやなことはしない
自分が言われていやなことは言わない
みんなで楽しい学校にしましょう。
校歌斉唱
3学期の始業式以来、久しぶりに校歌を歌いました。子供たちも新しくいらっしゃった先生や転入してきたお友達に聞いてもらえるように大きな声で歌いました。
感染症予防
いよいよ明日は令和2年度第1学期の始業の日です。
新型コロナウイルス感染症予防対策による臨時休業、そして引き続き春休みに入り、子供たちも友達と遊びたい、一緒に勉強したいという思いでいっぱいなのではないでしょうか。ようやく学校再開となります。
職員も子供たちとの再会を楽しみにしています。明日はどんな出会いにしようかと、春休みからずっと考えて準備してきました。
その中でも、「子供たちの命を守る」ための感染症予防を第一に考え、対策を練ってきました。今日は、子供たちが頻繁に接触する場所(手すりやドアノブ、机、椅子、蛇口等)を念入りに消毒しました。これからも、毎日、放課後に消毒を行います。
保護者の皆様には、引き続き感染症予防対策に御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。

新型コロナウイルス感染症予防対策による臨時休業、そして引き続き春休みに入り、子供たちも友達と遊びたい、一緒に勉強したいという思いでいっぱいなのではないでしょうか。ようやく学校再開となります。
職員も子供たちとの再会を楽しみにしています。明日はどんな出会いにしようかと、春休みからずっと考えて準備してきました。
その中でも、「子供たちの命を守る」ための感染症予防を第一に考え、対策を練ってきました。今日は、子供たちが頻繁に接触する場所(手すりやドアノブ、机、椅子、蛇口等)を念入りに消毒しました。これからも、毎日、放課後に消毒を行います。
保護者の皆様には、引き続き感染症予防対策に御理解と御協力を賜りますようお願い申し上げます。
令和元年度 卒業式
3月25日(水)に、規模縮小、時間短縮ではありますが、卒業式を行いました。
登校後、各学級で小学校最後の学級活動を行い、担任からのメッセージと通知表を受け取りました。
卒業式は、卒業証書授与、学校長式辞、校歌斉唱を行いました。約30分で終了しました。その後、そのまま体育館で、職員が子供たちへの思いを込めて歌を贈りました。
卒業おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。











登校後、各学級で小学校最後の学級活動を行い、担任からのメッセージと通知表を受け取りました。
卒業式は、卒業証書授与、学校長式辞、校歌斉唱を行いました。約30分で終了しました。その後、そのまま体育館で、職員が子供たちへの思いを込めて歌を贈りました。
卒業おめでとうございます。中学校での活躍を期待しています。
2月参観日
今日は本年度最後の参観日でした。
この1年間に学んだことの発表であったり、身に付けた外国語の力を発揮する授業であったりと子供たちの成長を感じることのできる時間でした。
多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。


この1年間に学んだことの発表であったり、身に付けた外国語の力を発揮する授業であったりと子供たちの成長を感じることのできる時間でした。
多くの保護者の皆様にご参観いただきありがとうございました。
感謝集会&ふれあい給食
今日は、日頃お世話になっている地域の方や保護者の皆様をお招きして感謝集会を行いました。学校運営協議会委員、学習支援ボランティア、見守り隊、青井岳の森ふれあい交流実行委員、読み聞かせボランティアの皆様に来ていただきました。
山之口小学校の子供たちは多くの皆様に支えられ、見守られ成長しています。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
【感謝集会】





【ふれあい給食】



山之口小学校の子供たちは多くの皆様に支えられ、見守られ成長しています。感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございます。
【感謝集会】
【ふれあい給食】
弥五郎どんの館に行ってきました
3年生が、かがやきタイムの時間を使って弥五郎どんの館に行ってきました。
「山之口について調べよう」という学習を進めています。
弥五郎どんの館に行く前にDVDを見たり、パソコン室で調べたり、学習を進めてきました。
全長4メートル以上のやごろうどんにびっくりしていました。
これから学習したことをまとめて、発表します。



「山之口について調べよう」という学習を進めています。
弥五郎どんの館に行く前にDVDを見たり、パソコン室で調べたり、学習を進めてきました。
全長4メートル以上のやごろうどんにびっくりしていました。
これから学習したことをまとめて、発表します。
国語の学習で遺跡について見学に行きました
3年生の国語「町について調べて紹介しよう」という単元の学習で、
王子山遺跡について調べているグループが校長先生と見学に行きました。
作業員さんの動きを見たり、担当の先生に質問したり、
見るもの全てに興味を示し、驚きを隠せないようでした。
自分たちの住んでいる町に遺跡があり、発掘中ということで、
学習のまとめがどのようになるのか、楽しみです。
令和2年度新入生保護者説明会
今日は新入生保護者説明会がありました。
保護者の皆様は、学校からの説明会がありました。その間、子供たち(新入生)は、5年生とのふれあい活動を行いました。5年生が手作りでいろいろな遊び場をつくっていて、子供たちは班ごとに引率のお兄さん、お姉さんに手を引かれて、もぐらたたきやボーリング、迷路、的あて、輪投げ、巨大すごろく等を楽しみました。その後、いっしょに鬼ごっこをしたり、かけっこをしたりしました。1時間あまりの活動でしたが、子供たち(新入生)は大満足でした。5年生は、いろいろと気をつかったり、準備が大変だったりで少々お疲れ気味でした。新入生は「学校は楽しそうだ!」「やさしいお姉さん、お兄さんがたくさんいるぞ。」「はやく山之口小に行きたいな!」と思ってくれたことでしょう。


保護者の皆様は、学校からの説明会がありました。その間、子供たち(新入生)は、5年生とのふれあい活動を行いました。5年生が手作りでいろいろな遊び場をつくっていて、子供たちは班ごとに引率のお兄さん、お姉さんに手を引かれて、もぐらたたきやボーリング、迷路、的あて、輪投げ、巨大すごろく等を楽しみました。その後、いっしょに鬼ごっこをしたり、かけっこをしたりしました。1時間あまりの活動でしたが、子供たち(新入生)は大満足でした。5年生は、いろいろと気をつかったり、準備が大変だったりで少々お疲れ気味でした。新入生は「学校は楽しそうだ!」「やさしいお姉さん、お兄さんがたくさんいるぞ。」「はやく山之口小に行きたいな!」と思ってくれたことでしょう。
節分
2月、図書室のディスプレーも変わりました。

今日は節分でした。節分は季節を分ける日で、みんなが健康で幸せに過ごせるように願って、悪いものを追い出す日ということで昔から行事が行われてきました。
学校で豆まきを行うことは少なくなってきましたが、自分が追い払いたい鬼(苦手なことやできないこと)を書いたり、絵本の読み聞かせをしたりしています。
今日は1年生が追い出したい鬼を黒板に貼って、新聞紙を丸めた「豆」を投げていました。

奴踊りの練習
今日は5年生の奴踊りの練習2回目でした。講師に保存会の会長さんに来ていただき、一つ一つの動きをていねいに教えていただきました。
今日は4番まである踊りを一通り練習しました。子供たちは覚えるのが早いです。毎回のことですが、感心させられます。

今日は4番まである踊りを一通り練習しました。子供たちは覚えるのが早いです。毎回のことですが、感心させられます。
給食感謝週間
本年度1月27日から30日までを山之口小学校では給食感謝週間として、食の大切さを学習したり、給食に携わってくださっている多くの方へ感謝の気持ちを伝えたりする取組を行いました。
今日は山之口学校給食センターの栄養士の先生に給食についてのお話を校内放送でしていただきました。

今日は山之口学校給食センターの栄養士の先生に給食についてのお話を校内放送でしていただきました。
訪問者カウンタ
1
0
2
3
6
2
1
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 1 | 6 |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 1 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 1 | 27 |
28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 1 | 4 |
都城市立山之口小学校
〒889-1802
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。
宮崎県都城市山之口町花木2580番地
TEL
0986-57-2005
FAX
0986-57-2076
本Webページの著作権は、山之口小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
すでに従前から敷地内の禁煙には御協力いただいておりますが、山之口小学校は平成28年度から敷地内禁煙になっております。