日記

富っ子ダイアリー

租税教室(6年生)

 宮崎県税事務所から職員の谷口さん、篠原さんを講師にお迎えして「租税教室」を実施しました。

 税金の意味や税金の使われ方などについて、DVDの映像を見ながら学習することができました。ジュラルミンケースには、1億円分の模擬紙幣が入っていて、実際に持ってみる体験も行いました。学習の終わりの質問では、「8%と10%の税金があるのはどうしてか?」「税金で国内の整備をして大変なのに、外国への援助などをしていて大丈夫なのか?」「模擬紙幣は、新札のデザインに変わるのか?」というものがあり、6年生児童の感心の高さを感じました。今日の学習をこれからの生活で役立ててほしいと思います。講師の先生方、ありがとうございました。

   

  

2学期の始業式

 夏休みが終わり、2学期の学校生活がスタートしました。大変暑い夏休みでしたが、けがや事故がなく元気な子ども達の姿が学校にもどってきました。たいへんうれしいことです。全校朝会では、校長先生から、「子どもが主役」「がんばるあなたをおうえんします」と、2学期の学校生活に意欲をもって過ごすことについて話がありました。永田先生からは、8.9月の生活目標「廊下歩行のきまりを守りましょう」について、きまりを守るとよいことがたくさんになるという話がありました。

 最後に、夏休みに実施された山之口地区の絵画教室で金賞を受賞した1年生 西森冬るなさんの表彰を行いました。2学期も多くの児童の活躍が生まれることを願っています。

  

PTA奉仕作業

 25日の早朝7時からPTA奉仕作業を実施しました。2学期の学校生活に向けて、運動場まわりの美化活動を保護者、職員で行いました。

 今回の奉仕作業では、朝のラジオ体操を最初に行い、その後、作業を開始しました。

 ラジオ体操では、山之口まちづくり協議会へ協力をお願いして、地区のキャラクターロボットの「あっちゃん、じょうくん、やっくん」にも参加してもらいました。体操の音楽に合わせて、ロボットも上手に体操をすることができていて、びっくりしました。(有川会長さん、中元さん、蔵屋さんお世話になりました。)

 運動場の作業では、除草作業、側溝の泥あげ、テントの準備を行い、学校全体が大変きれいになりました。参加された保護者の皆様、協力いただいた地域の皆様ありがとうございました。

  

  

  

  

山之口地区民俗文化財等研修(山之口地区史跡巡り)

 山之口地区まちづくり協議会の主催で、今年度山之口地区の小中学校に勤務することになった教職員を対象にした研修会(史跡めぐり)が行われました。研修では、まちづくり協議会の会長さんや事務局の方々、施設等の説明をされる方など多くの皆様にお世話していただきました。施設の中に入って、見学したり説明を受けたりすることで、山之口地区の文化遺産の大切さや文化伝承の重みを知ることができました。また、遺産を管理、維持、継承していくことのご苦労もあるとのことで、学校教育の場でも児童・生徒に研修したことを伝えていかなければと思いました。

◯弥五郎どんの館 ◯あじさい公園 ◯道の駅山之口レストラン ◯人形の館 ◯島津寒天工場跡

◯新宮崎県陸上競技場建設工事現場

 地区巡りを企画、運営していただいたまちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。

     

 

 

登校日(平和学習)

 8月1日は、夏休みの登校日でした。今回は、各学級で学級活動の時間に、「平和学習」を行いました。

1年生、2年生は、それぞれの学級で戦争や平和に関する本の読み聞かせを、3.4年生と5、6年生は音楽室で、都城大空襲に関するDVD視聴をおこないました。当たり前に過ごせることの平和の意味、戦争は遠いところの話ではなく、身近なところでも起こっている事実があること、平和な世の中を続けるためにどのようなことをしていけばよいのかなど、学級担任と一緒に学習しました。

 児童は、図書館サポーターの鳥越先生が、図書室にそろえてくださった「戦争や平和に関する本」の中から選んで借りて、家で休み中に読むことになっています。

 

 

不審者対応訓練(職員)

 都城警察署から2名の職員(佐藤様、丸山様)をお招きして、「不審者対応訓練」を行いました。不審者が校舎内に侵入した場合の対応の仕方について訓練しました。職員へは、侵入場所を知らせずに訓練を行いました。不審者を取り押さえるところまでの内容だったのですが、いざやってみると、恐怖と緊張のなかであたふたする場面がありました。

 訓練の振り返りでは、「まずは、不審な人物を見かけたら、声かけをして校舎内に侵入させないこと」が大切だと話がありました。しかし、気付かずに侵入があった場合は、不審者への声かけ、児童への避難の指示、他の職員への連絡など、最初に対面する職員の負担はかなり大きいものがあることも分かりました。そこで、職員は笛を使って危険を周囲に知らせたり、児童へ避難を指示したりできるようにするという方法について説明がありました。

 学んだことを整理して、職員と児童で共有して備えていきたいと思います。 

  

  

山之口地区4校合同学校運営協議会

 山之口地区4校の小・中学校の学校運営協議会の委員が集まり、合同の学校運営協議会を開催しました。今年度事務局校の麓小学校の進行のもと、それぞれの学校運営協議会で取り組んでいること、これから取り組めそうなこと、取り組んでみたいことについて、意見を出し合いました。委員は、話合いのテーブルを移動してそれぞれの会で考えていることについて説明を受けたり、意見を出したりしながら、それぞれの取組について共有することができました。

 話合いで出てきた意見については、具体的な内容や手立てについて、今後熟議していきます。

  

  

的野神社六月燈 神事での灯籠飾り

 7月25日に的野神社の六月燈の神事が行われ、児童が作成した灯籠がお堂の中に飾られました。

当日はあいにくの雨のため、神社の境内に飾られる予定だったものが、お堂の中へと変更になったようでした。

今年度は、規模縮小のため、祭りは実施されず神事のみ行われました。

体育館照明改修工事

 市教育委員会の事業で、体育館照明の改修工事が始まりました。児童が夏休みになるのを待って、23日の朝から工事の方々が来校されています。

 工事の内容は、現在まで使っていた照明を撤去して、新しいものを取り付けるものです。照明が体育館の天井付近にあるので、体育館内に足場を組んで工事を行います。工事は、体育館内に設営した足場を移動させながら18台の照明器具について行われます。暑い中の作業は、大変そうです。

 新しい照明は、LEDタイプになって、必要な場面ではリモコンで光度を調整することができるようになるとのことです。

  

  

 

 

教育長スクールミーティング

 山之口小を会場にして、山之口小職員と本校職員が一緒に、「教育長スクールミーティング」に参加しました。会では、各学校の今年度の取組の紹介のあと、教育長講話が行われました。

 講話は、「子どもたちが主役の授業の実現に向けて」と題して行われました。職員一人一人が教師用端末を持ち込んで、講話中にGoogle Chatで感想や質問などを回答しながら、進められました。現在に至るまでの教育の移り変わりやこれからの教育の目指すべき姿について、お話がありました。2学期以降の学校での実践に役立てていきたいと思います。