日記

富っ子ダイアリー

1月の図書室

 新年を迎えて、図書室も1月の飾り付けになっています。今回は、掲示物だけでなく「白へびのおみくじ」がひけるようになっています。図書室に来た児童が、楽しそうにおみくじを体験していました。

 大吉・・・オリジナルしおりプレゼント

 中吉・・・新刊もう1冊券

 小吉・・・もう1冊券

 吉・・・・お仕事体験券     運だめしはどうだったでしょうか?

 

 

全校遊ぶ日

 今朝は、月初めの「全校みんな遊ぶ日」です。朝の健康観察が終わった学級から子ども達が運動場に出て遊びはじめました。寒い朝なので、サッカーをしたりなわとびをしたり、ドッジボールをしたりと元気に過ごしました。朝から体を動かして声を出したり笑ったりすることで、気持ちがリラックスして学習への取組が上手くいくようです。この時間は、子ども達も楽しみにしています。

  

  

校内の掲示物

 新年を迎えるにあたって、それぞれの先生方が設営や掲示物を工夫してくださいました。ちょっと紹介します。新年・3学期を迎えて、うれしいな、楽しいな、かわいいなというほっとした気持ちになれるものがたくさんです。準備して下さった先生方ありがとうございます。

  

  

3学期がスタートしました。

 新しい年を迎え、3学期がスタートしました。楽しい冬休みを過ごした児童が学校にもどってきました。ちょっと見なかっただけなのに、何だか成長しているような子どもたちでした。

 始業式では、6年生の中嶋晃瑛さんが「新年を迎えてがんばりたいこと」について抱負を発表しました。自分の苦手なことにも取り組んで小学校生活のまとめをしていきたいという内容でした。校長先生からは、へびに関連することの紹介があり、3学期も「楽しい学校、子どもが主役」を目指してがんばっていきましょうと話がありました。

 式の後には、中山教頭先生から1月の生活目標「目標を決めて、毎日コツコツとよし、やろう」について、夢や目標をもって、まずは行動してみることの大切さについて話がありました。児童は、静かな雰囲気の中で話をじっくり聞くことができていました。3学期の学校生活も病気をせず、元気に過ごしてほしいと思います。

    

               

 

 

2025年 明けましておめでとうございます。

2025年がスタートしました。これからの1年が、皆様にとって素晴らしいものになりますように。

今年も「富っ子ダイアリー」で学校の様子、児童の活躍を紹介していきますので、ご覧ください。

今年もよろしくお願いいたします。

冬季休業に入ります。

25日(水)から1月6日(月)は冬季休業です。2024年もまもなく終わりを迎えようとしています。

 保護者の皆様、地域の皆様の御協力・御支援のおかげで、富吉小学校の2024年は、大変実りのある充実した教育活動を進めることができました。お礼申し上げます。

 2025年が皆様にとってよい年でありますよう御祈念いたします。

 

2学期終業式

 今日は、2学期終業の日です。2学期は暑い夏にスタートし、台風による臨時休業、運動会、弥五郎どん祭り、遠足や修学旅行、持久走大会・・・と盛りだくさんの学校生活でした。その中で,富吉小学校の児童が多くの場面で活躍しました。作品展での入賞、作文や俳句の入選、新聞への掲載、表彰など素晴らしいものがありました。

 終業式は、1年生の黒木昇一郎さんの作文発表、校長先生から2学期のまとめの話、生徒指導の納田先生から冬休みの生活についての話がありました。話に対する反応もよく、しっかり聞くことができていました。

 いよいよ明日から冬休みです。決まりを守って、健康で有意義な時間を過ごしてほしいと思います。

  ※ 式の後に、明るい選挙書道展、多読賞の表彰をしました。

  

          

クリスマス読み聞かせ会(委員会)

 5.6年生の図書委員会児童が,昼休み時間に「絵本の読み聞かせ会」を開きました。会場の図書室には、校内放送のお知らせを聞いた児童がたくさん集まりました。

絵本の題名は「いちばんはじめのクリスマスケーキ」でした。4名の委員会児童が役割分担をして、上手にお話をしていました。楽しい時間をありがとうございます。

   

 

都城市プレゼンコンテストに向けて

 6年生が市の小中学生プレゼンコンテストに向けて、発表の動画撮影をしていました。

 今年度のテーマは、「わたしたちの弥五郎丼(どんぶり)~山之口の未来と弥五郎丼」です。総合的な学習の時間で学んできた内容をプレゼンコンテストで発表します。エントリーに向けて、6年生児童が協力して、発表したり撮影したりと役割分担して取り組んでいます。

 エントリーの締切が今週中で、審査が1月中に行われます。