富っ子ダイアリー
国際交流
市の交際交流員をお招きして、国際交流の時間を設定しました。低学年、中学年、高学年に分かれて実施しました。
国際交流員の「張 麗霞」さんは中国の重慶がご出身で、今年度の4月から市の国際交流員をされています。学習では、中国の歴史や文化の移り変わりを映像や写真をもとに説明してくださいました。万里の長城の長さが日本の国土の7倍であるとか、重慶の人口が東京の3倍であるとか、日本との比較で考えることができました。学習の終わりには、中国の遊びである「チェンツー(羽根蹴り)」を紹介していただき、みんなで挑戦してみました。サッカーのリフティングのように足を使って蹴り続けるのはとても難しかったようです。あっという間に交流の時間が過ぎていきました。
お花をいただきました。
山之口町ボランティア連絡協議会の方が2名来校され、花の鉢植えを持ってきてくださいました。
町内の各学校や施設に、日頃の活動やボランティア連絡協議会に対する支援や理解、協力に対する感謝の気持ちとして花を贈っておられるそうです。
いただいたお花は、職員玄関でお世話をしていきたいと思います。ありがとうございました。
んまつーポス(3~6年)
文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」を受けて、コンテンポラリーダンスの「んまつーポス」の方々が来校されました。この事業では、児童の実態を考えて①低学年児童②中・高学年児童③全校児童という分け方をして、3日間指導をしていただきます。
今回はその2回目。体育館に3~6年生の27名が集まっての体験がスタートしました。「物事を逆さまに見てみると、ちがったものが見えてきておもしろい」とのことで、「体育のダンス」ではなくて「くいいたのスンダ」を一緒に作っていきました。
低学年の時のテーマは「スカイダンサー」でしたが、今回は「スパイ」でした。スパイのイメージをたくさん膨らませて、それぞれのミッション(お題)を子ども達はクリアしていきました。担任の先生方もスンダに取り組む児童の様子に新しい発見があったと喜んでいました。3回目が楽しみです。
プール掃除(3~6年)
プール掃除を実施しました。3年生以上の児童と職員で行いました。担当職員によって、週のはじめにプールの水が排水されていましたので、プールサイドの排水口やプールの壁面、床面のよごれをきれいにしました。日差しの強い時間帯ではあったのですが、水分補給や休憩をとりながら、予定よりも早めに終わることができました。
来週19日には、全校でプール開きを行います。たくさん泳いで泳力を伸ばしてほしいものです。
プール掃除(役員さんのボランティア)
来週のプール開きに向けて、今週は、3年生以上の児童でプール清掃を予定しています。
今日は、そのプール掃除に先がけて、PTA役員の紺家さん、山下さんがプール掃除のボランティアに来てくださいました。高圧洗浄機を使って、大プールと小プールのまわりのコンクリート部分の黒ずみをきれいにしていただきました。ありがとうございます。児童がプールサイドを移動するとき、安全に歩けると思います。
フッ化物洗口
毎週水曜日の朝の時間は、各教室でフッ化物洗口を行っています。3.4年生と5.6年生教室を見てみると、児童は手順をしっかり守って、先生の指示を聞きながら手際よく進めていました。今年度の歯科検診は終わっていますが、各学級で「歯の健康」の学習や「はみがき指導」を行いながら、むし歯予防をしていきます。
小物作り(家庭科)
5.6年生が家庭科の学習で、小物作りをしていました。フェルト生地を材料にして、色の組み合わせや色糸の縫い方を工夫してオリジナルの小物入れを完成させていました。ボタンの縫い付けも上手にできた作品は、端末のカメラで映像を記録して、ぞれぞれの児童が自分のスライドに写真入りの作品カードを保存していました。縫い終わったその場で、作品カードに残せるのは、とても便利で、学習の成果が記録として残せますね。
好きな場面の発表(国語 スイミー)
2年生の国語の学習「スイミー」の学習のまとめとして、2年生が自分の好きな場面について発表をしていました。
好きな場面を選んで、その場面絵を描き、好きな理由を書いて、ぞれをもとにみんなの前で発表するというものでした。盛りだくさんの内容でしたが、それぞれの児童が好きな理由を明らかにして友達に伝えることができていました。友達のがんばりに大きな拍手が送られていました。
朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティアによる6月の読み聞かせがおこなわれました。
読み聞かせの進め方もいろいろで、そのままの本を手に持って広げて行う方法、絵本のページやスマホの画面を実物投影機で拡大してテレビに映して見せる方法などがありました。ボランティアの方は、次の読み聞かせに向けて新しい本を図書室から選んで帰られる方もいました。読み聞かせの後に、その本を自分で読んで見たくなる児童のことを考えてのことだと思います。読み聞かせから読書へとつながりが広がるとよいと思います。
がんばりCちゃん
1年生教室には、オリジナルキャラクター「がんばりCちゃん」が生まれています。担任の納田先生の呼びかけで、1年生の子ども達がアイデアを出して一緒に考えたものです。生まれたてのCちゃんは、まだまだ小さいのですが、1年生のいろいろな場面でのがんばりが集まると、少しずつ大きくなっていくのだそうです。この前は、担任の先生が出張でお休みの時に力を合わせてしっかり過ごせたので、Cちゃんが成長したのだそうです。1年生が終わる頃には、どこまで成長しているのか楽しみですね。
(児童の家族の方が、がんばりCちゃんのマスコットを手作りしてくださいました。ありがとうございます。)
んまつーポス
文化庁の「文化芸術による子供育成推進事業」を受けて、コンテンポラリーダンスの「んまつーポス」の方々が来校されました。この事業では、児童の実態を考えて①低学年児童②中・高学年児童③全校児童という分け方をして、3日間指導をしていただきます。
今回はその1回目。1.2年生の児童は、指導者の説明や指示を聞きながら気持ちよく体を動かして楽しい時間になりました。あっという間の2時間で、どの子も楽しかったと満足そうにしていました。時間の終わりには、まとめとして体育館で練習したことを、運動場に出て、みんなで表現しました。
ほけんだより(6月)
6月のほけんだよりを紹介します。
みんなで遊ぶ日
毎月第1週に1日だけ、朝の時間に「全校遊びの時間」が設定されています。朝の健康観察が終わったら、運動場に出て、子ども達はそれぞれの遊びを始めます。サッカー、おにごっこ(けいどろ)、遊具遊びなどやりたい遊びに集まって体を動かしていました。先生方も遊びに参加して、一緒に動き回っています。
この取組は、昨年度の教育課程の反省から始められたものです。朝から体を動かしておくと、よい意味で気持ちが晴れて、1校時の学習へのスタートが上手くいくようです。
ならべてみつけて
1.2年生が図工の学習をしていました。教室には、ペットボトルのキャップ、牛乳パックの空き箱がたくさん用意されています。学習の単元名は、「ならべてみつけて」です。子ども達は、数名ずつグループに分かれて、材料をならべたり、箱につめたり、集めて寄せたりして遊び始めました。積み木を重ねたり、ドミノ倒しのように並べたりして楽しく学習できました。
それぞれのペースで学習
6年生の社会科の学習で、児童が端末を使って、学習のまとめをしていました。「自然災害からの復興」について、スライドにまとめていました。参考にするのは、教科書や資料集、ネットからの情報、図書室にある図書です。それぞれの児童が自分のペースで、自分の机でまとめたり、カメラで資料を写して挿入したり、図書室に移動したりしていました。その間、担任は子ども達の画面を自分のPCで共有して、ぞれぞれの進み具合を確認しながら助言をしたり、よさを伝えたりしています。教師や児童の端末の活用は、これからもっともっと進んでいきます。
伝統芸能の継承
6校時に3年生以上の児童で、「棒踊り」の練習をしました。
今回は、教頭先生の指導のもと、6名が一組になって踊りの隊形をつくりました。
踊りについては、6年生児童がしっかり覚えているので、下級生はそれを見ながら一緒に練習して踊りを覚える時間になりました。今年も地域の行事や運動会で踊りを披露していきます。
児童引き渡し訓練
非常時の引き渡し訓練を行いました。
この訓練は、非常時(大雨や地震などの自然災害、事件など)を想定して、児童を安全に保護者に引き渡すものです。訓練については、保護者の車の進路、引き渡しに向けての職員の動き、児童の動きなど、事前に全体的な流れを検討し、5月に入ってからは、各家庭に「引き渡しカード」の提出をお願いし、準備してきました。
当日は、学校から送ったsigfyの連絡をうけて、保護者の皆さんが、順に学校にお迎えに来てくださいました。お忙しい中、お迎えをしていただいた皆様 ご協力ありがとうございました。
学校便り「やまばと」5月号
学校便り「やまばと」5月号です。ご覧ください。R6_5月号.pdf
フッ化物洗口に向けて
富吉小学校は、今年度もフッ化物洗口を行います。取組に対しては、児童全員が希望するということで、1回目は水での洗口の練習、確認を行いました。初めての1年生は、先生の話をよく聞いて、ブクブクうがいに取り組みました。
進め方は・・・・紙コップに入っている水を、口に含んで下を向いたまま、1分間ブクブクうがいをする。終わったら口に含んだ水を紙コップにもどしてティッシュで口元を拭く。途中で口から出したいときには1分間たっていなくても出してよい。うがい後30分間は、水を飲むことはしない。気分が悪くなった場合には、担任や保健の先生に伝える。・・・というものです。
次回からは、薬液を使っての洗口がスタートします。
読み聞かせボランティア
本校では、月に2回程度の計画で、地域の方に読み聞かせボランティアをしていただいています。ボランティアの方6名が来校されました。校長室で準備をされ、担当学年の児童の迎えによって、各教室へ移動して読み聞かせが行われました。大型絵本を開いたり、実物投影機で大型テレビに映したりしながら読み聞かせをされていました。それぞれの方が、学年に応じた本を選んで準備してくださっています。
読み聞かせは、児童みんなが大好きです。楽しい時間をつくっていただきありがとうございます。
富っ子集会(2年生発表)
朝の時間に、集会活動が行われました。名前は「富っ子集会」です。前回は、1年生の歓迎集会でしたので、今回から各学年の発表になります。
5月は、2年生。「ふきのとう」の音読と「となりのトトロ」の歌を発表しました。教室や体育館で本番に向けて何回も練習をしてきました。当日は、緊張していたのでしょうが、大きな声で「こ・ん・に・ち・は~!」の言葉を入れながら自信をもって発表できていました。とても上手でしたよ。
第1回学校運営協議会
令和6年度の第1回目の学校運営協議会を開催しました。今回は、授業参観の後、委員の方へ委嘱状を交付し、今年度の学校経営方針、年間の計画等について説明を行いました。昨年度に引き続き8名の方が委員を受けていただき、会長を西久保様がしてくださることになりました。学校と地域が連携・協働して、それぞれが抱える課題の解決に向けて取り組んでいきたいと思います。
春の遠足(1~4年、6年)
5年生が宿泊学習に出かけていたので、1~4年、6年の児童でまとまって、あじさい公園に遠足に出かけました。遠足に出かける前に、まず、6年生が企画した全校遊びを行いました。体育館の中で動き回って楽しく過ごしました。
その後、運動場での外遊びをして、あじさい公園に移動しました。1年生は6年生が手をつないでお世話しました。
あじさい公園のあじさいは、まだ見頃ではありませんでしたが、公園はきれいに整備されていました。山の上の展望台に上って周囲の景色を眺めたり、遊具のある場所で遊んだり、お弁当を食べたりして過ごしました。楽しい思い出になったようです。保護者の皆様、お弁当の準備等ありがとうございました。
宿泊学習(5年生)
山之口地区は、3校合同での宿泊学習をおこなっています。今年度は山之口小学校を事務局として、地区内3校の5年生59名と5年生担任、事務局の教頭先生、養護教諭の職員8名が一緒に参加しました。
出発の朝から快晴で、現地の活動は雨による中止はありませんでした。しかし、一日中風が強かったため、火起こし体験やキャンプファイヤーは、場所や内容を変更しての実施となりました。
子ども達は、家庭を離れた1泊2日の活動で、友達と多くのことを学んだことだと思います。
図書館便り
図書館便りを紹介します。
5月になって、新しい取組を行います。こちら5月.pdf
さつまいもの苗植え(1.2年生)
生活科の時間に1.2年生がさつまいもの苗植えをしました。植え方のご指導をしてくださるのは、地域の紺家さんです。毎年いも畑のマルチ張りから苗の植え方まで指導してくださっています。
さつまいもの苗の種類は「べにはるか」だそうで、おいしいさつまいもができるとのことでした。みんなで協力して作業をしました。作業の後には、記念写真を撮りました。生活科日記にも記録を残しました。学級のそばの畑でお世話をしていきます。
救急救命法講習会
6月の水泳学習の前に、職員を対象にした救急救命法の講習会を開きました。都城北消防署から講師をお招きして、心肺蘇生法、AEDの使用の仕方について講習を受けました。職員を3名ずつのグループに分けて、それぞれが実践をしながら手順やタイミングの確認をしました。心肺蘇生は、緊張するとリズムがついつい速くなったり、おさえ方が中途半端になったりしてしまいました。
6月の参観日には、夏休みのプール開放に向けて、保護者対象の講習会を開催する予定です。
校長先生へ質問です。
児童が国語の学習や生活科の学習で、校長室に質問に来ています。
3年生、4年生、6年生は、あるテーマについて聞き取り(インタビュー)をして、答えてもらった内容を記録したり、聞きながら次の質問をして整理していくというものでした。
1年生は、学級目標をつくるために、「どんな1年生になってほしいか」という先生方の意見を集めたようです。部屋の入り方やインタビューの仕方も練習して上手にできていました。学級にもどって先生と一緒に話し合いをしてまとめをしていくそうです。完成が楽しみです。
遊具の修理
運動場の遊具に、以前行われた点検でけがにつながるような箇所が見つかり、使用できなかったのですが、業者の方が修理にこられました。初日は危険な部分を切断して取り除き、2日目は細かい部分を溶接して安全に使えるようにする作業でした。手を加えた部分には、新しいペンキが塗られ、作業が完了しました。
子ども達は遊べるようになったことを喜んでいます。
保健室前の掲示板
保健室前の掲示板は、下之薗先生が毎月新しい内容のものを準備してくださいます。
5月の内容は、『体おもしろチャレンジ』です。自分の体のことは分かっているつもりでも、実際にやってみると意外とそのわけを知らないことがたくさんあります。そんなことが紹介されています。また、アニメのキャラクターがのった身長計もあります。「あのキャラクターは、この身長なんだ」と自分もそこに並んで身長を測ってみたくなります。
実物をめくったりさわったりすることができる掲示物になっているので、児童も自然と集まって話をしています。保健室前の掲示板は、児童がいろいろなことを学ぶ場所になっています。
体力テスト(スポーツテスト)
全校児童で体力テストをおこないました。本校は全校児童を学年縦割りの活動班5つに分けています。名前は、弥五郎班(やごろうはん)です。天候にも恵まれ、体育館と運動場の種目を無事に行うことができました。
6年生の班長さんを中心に、上級生が下級生に教えたり、補助したり、記録したりしてお世話しました。初めて経験する1年生も安心して取り組むことができました。昨年よりも記録はのびたかな?
環境美化作業
毎月、市の教育総務課の環境美化職員の方が、学校敷地内の環境美化作業をしてくださっています。
今年度の入り2回目の来校になりました。職員の徳留さん、脇屋敷さんが来校され、打ち合わせをした後、作業に取りかかられました。今回は、学校のまわりの除草(草刈り)作業と校庭に集めてあった落ち葉などの搬出でした。
午後に児童が集団下校する頃には、学校まわりが大変きれいになっていました。熱い中の作業、お疲れさまでした。ありがとうございました。
小中合同あいさつ運動
今週は、小中合同あいさつ運動が行われています。
小中一貫教育の取組として、山之口地区の小学校3校と中学校1校が、朝のあいさつ運動をおこなっています。登校した児童から順番に、ランドセルを体育館のところに置いて、列に並びます。中学生は、朝の登校中に小学校に自転車を置いて、あいさつ運動に参加して、みんなで大きな声であいさつを交わします。
同時に地区まちづくり協議会からも委員の方が、あいさつ運動に参加され、運動を盛り上げていただいています。お揃いの青いジャンパーを着用され、児童生徒と一緒にあいさつを呼びかけていただいています。ありがとうございます。
読書環境の整備
富吉小には、図書館サポーターの先生がいらっしゃいます。鳥越鮎美先生です。日頃から児童が読書に親しむように、図書室の図書の整理や新刊の購入、図書貸出の業務、図書室の掲示、給食時間の読み聞かせなどをしてくださっています。
5月になり、図書室入り口の掲示が変わり、部屋の中には、鳥に関する図書のコーナーができていました。(愛鳥週間に関係してコーナーを作られたそうです。)これからも楽しい取組(イベント)があるとのことでした。
児童の心の栄養のために、読書活動を大切にしていきたいと思います。鳥越先生いつもありがとうございます。
5月の全校朝会
全校朝会を行いました。全校朝会は、体育館ではなく、音楽室で行っています。今回は、校長先生の話と田中先生の月目標についての話でした。
5月の目標は、「発表する時と話を聞く時のけじめをつけよう」です。田中先生からは、発表する時、話を聞く時の「あいうえお」のポイントについて、分かりやすく説明がありました。学習の中でのスイッチの切りかえができるよう、来週から発表の仕方や話の聞き方(あいづち)名人を目指しましょう。
学校探検
2年生と1年生が生活科の学習を一緒にしました。今回は、学校探検ということで2年生が1年生をつれて校内を案内するというものでした。2年生の児童は、各教室入口で入室のあいさつを上手にして、立派に案内することができていました。各教室入り口には、担任の先生がひらがなで書いた表示を準備してくださっていたので、1年生も文字を確認しながら探検をすることができました。
教室がチェックポイントになっていて、探検した場所ごとにシールが置いてあるので、それを集めて満足そうな様子でした。頼もしい2年生の姿がたくさん見られました。
カメラ機能を使って(1年生)
学校生活にも慣れてきた1年生がタブレットPCを使っていました。今回はカメラ機能を使って、写真を撮る方法を勉強していました。最初に担任の先生の話を聞いて、先生や友達の写真を撮影しました。使い方を覚えた1年生は、生活科の時間に「春」の生き物や花を撮影に出かけていました。これから、いろいろな使い方を学んでいくことになります。
ALTの先生と外国語の学習
令和6年度から新しい外国語指導の先生(ALT)がおみえになっています。お名前は、ホアン ドゥイ ブーさんです。ベトナム出身で、日本語、英語、マレー語など、語学に堪能な先生です。学校では、3.4年生の外国語活動、5.6年生の外国語科の学習で英語を教えていただいています。教科書や教材をもとに、英語の言葉や文化に触れ、慣れ親しんでほしいと思います。
富吉小学校ボランティア隊
今年度も富吉小学校ボランティア隊が活動しています。朝、学校に登校して自分の荷物を片付けた児童が運動場に出てきて、それぞれボランティアの活動をしています。上級生だけでなく、2年生の児童も教頭先生のお手伝いをして、花の世話や鉢の移動や片付けなど、取り組んでいます。進んで取り組める奉仕の心が育っていることをうれしく思います。
学校だより「やまばと」4月号
令和6年度も学校便りをアップします。ご覧ください。
交通教室
けいゆう自動車学校の指導員の方を講師としてお招きして、交通教室を実施しました。
2校時は1.2年生を対象に登下校など道路歩行時の交通安全について、3校時には3~6年生を対象にした自転車乗車時の交通安全についてお話をしていただきました。「道路は右側、左側どちらを歩きますか?」「この標識の意味は何ですか?」「自転車に乗っていて横断歩道を通る時は、どうしたらよいですか?」などの質問やクイズをしていただきながら、子ども達は真剣に学習することができました。
1つしかない大切な命を自分で守るために、登下校時や休みの日の交通安全に気を付けて過ごすことについて、それぞれの児童が思いを強くしたことと思います。これからの学校生活でも繰り返し指導をしていきます。
日曜参観日、PTA総会
21日(日)は、今年度最初の参観日でした。あいにくの雨模様でしたが、授業参観、PTA総会に多くの保護者の皆様の参加をいただきました。それぞれの学級が、国語や算数の時間割で、自己紹介や音読発表、意見の発表などそれぞれの児童の学習や活動の様子を見ることができました。中には、保護者の協力をいただきながら、学習を進める場面もありました。
授業参観後には、体育館に場所を移動して地区集会、学級懇談会、PTA総会を行いました。参加された保護者の皆様、たいへんお疲れ様でした。今後ともよろしくお願いいたします。
家庭訪問のため早めに下校
この前1年生が入学したと思ったのですが、今週は午後から家庭訪問、今週末は、日曜参観日、PTA総会が予定されています。新学期がスタートして2週間になりますが、それぞれの子どもたちが担任の先生と順調に学校生活を過ごすことができていることをうれしく思います。
児童は、家庭訪問のため午前中4時間授業で早めの下校でした。運動場に集合して、登校班ごとに並んで集団下校しました。家庭訪問は本日が最終日でした。保護者の皆様、お忙しい中、訪問の時間を調整していただきありがとうございました。
富っ子集会(1年生歓迎集会)
入学した1年生を迎えて、歓迎集会を行いました。運営放送委員会の児童の進行で会が始まりました。
今回は、学校生活に少しだけ慣れてきた1年生の自己紹介からスタートしました。1年生は、緊張しながらも自分の名前、すきなことや好きなキャタクターなどの紹介をしました。画用紙に絵を上手にかいて、上級生にわかるように話すことができました。
次に、全校児童で交流のためのゲームをしました。ゲームでは、指示された内容について、仲間を見つけたり集まったりするものでした。①集団登校の班で集まってください。②同じ誕生日の月の人と集まってください。というお題でした。意外とスムーズに集まることができて、見ていた先生方もビックリされていました。
このような時間を通して、1年生の緊張がほぐれ、上級生との交流が深まっていくと思います。
宮日こども新聞に俳句が掲載されました。
富吉小学校では、日頃から児童の作文や俳句などを、新聞に投稿する取組をしています。その結果、よい作品が選ばれ、新聞に掲載されています。
13日の宮日こども新聞「宮日文芸」欄には、同時に4名の児童の作品が掲載されました。とてもうれしいことです。作品を紹介します。
「ねこのこい不気味な声に飛び上がり」 5年 上田 こうざ さん
「友だちとずっといたいな春の風」 4年 黒木 あい さん
「さか上がりもっと足上がれ山わらう」3年 末廣 さき さん
「ジャンバーをぼくからうばう春の風」4年 井上 たけとし さん
どの句もその時の情景がよくわかる作品です。
地域の方へお花を
富吉小学校の卒業式や入学式を飾った花の苗を地域や保護者に無料配付しています。花の種類は、パンジー、ビオラ、ペチュニアです。これまで、担当の先生方や児童の委員会活動、ボランティア活動でお世話をしてきたものです。
日頃からお世話になっている保護者や地域の皆様への感謝の気持ちを届けます。いつもありがとうございます。
元気のよいあいさつを
げんきのよいあいさつについて、納田先生からお話がありました。あいさつの合い言葉は、「あじさい」です。そしてあいさつには5つのひみつがあるという内容でした。コミュニケーションの第一歩である、あいさつの大切さについて教えていただきました。
みんなで元気なあいさつの声をたくさん響かせようと思います。
登校班での登校
昨日入学した1年生も今日から集団登校で学校に歩いてきました。あいにくの天気で、傘をさしながらの時間もありました。保護者や地域の方の見守りをいただき、学校まで安全に登校できました。ありがとうございます。
上級生の班長も横断歩道の渡り方や正門でのあいさつの仕方について、やさしく教えていました。
令和6年度 入学式
入学式が行われました。
富吉小学校は、全校児童で式に参加して、1年生の入学をお祝いしました。今年度の入学児童はまひろさん、しょういちろうさん、ゆうきさん、るなさん、みづきさんの5名です。返事もお話の聞き方も大変上手で、今日から富吉小の1年生として、立派なスタートがきれたと思います。早く小学校に慣れて、みんなと楽しく過ごしてほしいです。
1年生を合わせて、富吉小学校の児童は40名になりました。職員、児童、保護者・地域の皆様と力を合わせて、一緒に富吉小学校を盛り上げていきたいと思います。
令和6年度がスタート
4月8日、令和6年度のスタートです。
朝から児童の元気なあいさつの声が響き、いよいよ今日から新学期が始まりました。
新任式では3名の先生方をお迎えし、始業式が行われました。式では児童を代表して5年生の上西ゆなさんが、新学期にがんばりたいこととして「思いやりの気持ちをもって友達にやさしくすること」「苦手なことにも挑戦して努力すること」について発表しました。
校長先生からは、子どもたちに「かしこく、やさしく、たくましく」育ってほしいということ、一人一人が大切にされ、楽しい学校になるように、みんなで協力していくことについて話がありました。
体育館に集まった児童の聞く姿勢や校歌の歌声に、新学期のやる気や意気込みをたくさん感じた始業の日になりました。
富吉小のHPの閲覧 ありがとうございます
2月の参観日の案内
2月27日(木)は、今年度まとめの参観日です。学年によって懇談会等の時間が異なりますので、確認をお願いします。
参観日案内はこちら ⇒r6 2月参観日案内.pdf
富吉小学校保護者の皆様へ
2月参観日の予定
3学期の参観日のお知らせです。
参観日は、2月27日(木)です。詳しいご案内は後日発送しますが、授業参観、懇談会を午後の時間帯で実施の予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29 1 | 30 1 | 31   | 1   |
2   | 3 1 | 4 1 | 5   | 6 1 | 7   | 8 1 |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14 1 | 15   |
16   | 17   | 18   | 19 1 | 20   | 21 1 | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
【富吉小学校 生活のきまり】
本校では、子どもたちの健全育成のため、「富吉小 よい子のやくそく」を定めています。
「富吉小 よい子のやくそく」は、子どもたちの9年間の成長を見据え、山之口地区小中学校で協議して見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「富吉小 よい子のやくそく」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
〒889-1801
宮崎県都城市山之口町富吉1659番地1
電話番号 0986-57-3151
FAX番号 0986-57-3664
本Webページの著作権は、都城市立富吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。