富っ子ダイアリー
卒業式予行
卒業式の予行練習を行いました。本番通りに卒業生入場の場面からの練習でした。6年生はもちろんのこと、参加した1年生も2年生も姿勢よく座って真剣な態度でした。全体の流れにそって練習をしてみて、修正するところがあったので、本番に向けてさらによいものになるようにしていきたいと思います。
見守り隊の方への感謝集会
見守り隊の方への感謝集会をひらきました。朝の登校の見守りが終わった方から順に体育館に集まっていただき、担当の田尻先生の進行で始まりました。見守り隊の方の自己紹介、児童代表(6年 三藤さん)のお礼の言葉、お礼の歌のプレゼント(ありがとうの花)、花の贈呈の流れで行いました。
今年1年間事故なく児童が登校できたのは、見守り隊の方々の見守りのおかげです。ありがとうございました。
卒業生に向けて
卒業まであと8日。校舎2階へ向かう階段にある掲示板は、卒業をお祝いする内容になっています。それぞれの学年児童からのお祝いメッセージや6年生の入学からこれまでの思い出の写真が掲示されています。
この6年間で立派に成長した6年生が卒業するのを、全校でお祝いしています。
図書館の図書紹介
図書館サポーターの鳥越先生が、図書の紹介コーナーをつくってくださいました。大変興味深い内容です。
「ちょっと不安だな と思ったそこのあなた!この本を読んだら勇気と元気がわいてきますよ~!!」
何か心配なことや不安なことがある時には、ぜひ手に取って読んでほしいと思います。
※ 年間ベストブック(児童にたくさん読まれた本)も紹介されています。
卒業式の練習
全校児童で卒業式の練習をしました。式の動きの確認を行った後で、「旅立ちの日に」の歌の練習をしました。日ごろから学級で練習している歌声が校舎内によく聞こえています。今回は体育館ですので、いつも以上の声量が必要なようです。納田先生の指導で、頭のてっぺんから声が出ているようなイメージできれいな澄んだ声が出せていました。
歌詞が書いてある模造紙には、歌う時のポイント(気を付けること)のメモがたくさん貼ってありました。
お別れ遠足(全校)
雨の心配がない快晴の天候に恵まれ、お別れ遠足を行うことができました。児童はいつもより早めに登校し、あいさつの声も元気が際立っていて遠足を楽しみにしている様子でした。
遠足は、縦割りの班(弥五郎班)で行う(地域巡りのウォークラリー)(レクリエーションゲーム)(球技大会)を盛りだくさんでした。この日のために5年生児童は進行やゲームなどの準備や役割分担を進めてきました。本番は、5年生の準備のおかげで楽しく有意義な時間を過ごすことができました。みんな大満足のお別れ遠足になりました。
学校便り・保健だより・図書館だより(3月)
卒業式の歌の練習
朝の時間は、全校で卒業式の歌の練習をしました。体育館に椅子を並べた隊形で、卒業式の中で歌う曲(国歌、校歌、旅立ちの日に)を練習しました。歌唱指導は、音楽担当の納田先生がしてくださいました。歌い方のポイントについて、模造紙に書いた歌詞をもとに説明されていました。きれいな声が体育館に響いています。
数字で見るあなたの6年間
3月の保健室前掲示板は、6年生に向けた内容になっています。6年間は、72ヶ月、2,192日、52,608時間、3,156,480分となります。その間いろいろな出来事があったことでしょう。6年間分をまとめて数字に表すと、その積み重ねの大きさに驚きます。富吉小学校に入学して、すくすく成長し立派な最上級生になりました。
全校朝会(3月)
3月の全校朝会をおこないました。谷口先生からは今年1年がんばってきたことについて、それぞれの学年の頑張りを紹介していただきました。学校生活に慣れて,何にでも進んでできるようになったこと、チャイム1分前着席に取り組んだこと、自学(家庭学習)に工夫して取り組んだこと、校内のボランティア活動を進んでおこなったことなど、どの学年も4月に比べて大きな成長があったことがわかりました。その後表彰をおこないました。今回も多くの児童が受賞しました。
卒業式練習(全校)
卒業式の練習を行いました。富吉小学校の卒業式は、6年生の卒業を全校児童でお祝いする形で実施されます。そのため、全校児童での練習が計画されています。3月に入って最初の全校練習でしたので担当の永田先生からお話があって、練習がスタートしました。式次第の順に内容の説明をしながら立ったり座ったりの練習をしました。初めて参加する1年生も背筋をのばしたよい姿勢でがんばっていました。
お疲れ度チェック(からだ、こころ)
保健室前の掲示板には、疲れ具合についてのセルフチェックコーナーがあります。それぞれの項目にYES,NOで答えて、その数で体や心の調子(疲れ具合)を判断できるようになっています。実際にやってみると、なるほどね~と感心しました。児童だけでなく、先生方にもチェックしてほしいですね。
いよいよ3月です。学年のまとめに向けてがんばっていきましょう。
参観日
今年度最後の参観日が行われました。
最後の参観日は、どの学級も学年のまとめとして、これまでの学習の成果を発表する場となりました。教室をまわってみると、1年間の思い出発表、国語の詩や感想文の発表、体育発表(縄跳び、跳び箱)、調べ学習の発表、上級生や保護者へのメッセージ発表、音楽発表(合唱、合奏)・・・とどの学年も充実した内容となっていました。司会進行を自分たちで進めているところもあり、1年間の子どもたちの成長を感じました。多くの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。
日中の気温も上がってきました!!
日中の気温が上がり、昼間は過ごしやすくなりました。運動場では子供たちが元気に遊んでいます。校舎のわきを見てみると、卒業式の会場を飾るための花々が成長しています。あたたかい日ざしを浴びて、何となく大きくなったような気がしました。
性に関する指導
学校では、年間を通して学級活動の時間に「性に関する指導」をおこなっています。1年生が「わたしの誕生」、3.4年生が「初経ってなあに・射精のしくみ」の学習をおこないました。
1年生は、自分の命のたんじょうから、これまで大きくなってきたことを振り返り、家族みんなに大事にされて生まれてきたこと、その命をこれからも大切にすることを学びました。保健室からお借りした赤ちゃん人形を実際に抱っこしたり、赤ちゃんの重さのバッグを抱えたりしてその重さとお母さんの大変さを実感しました。
3.4年生は、保健室の下之園先生と一緒に学習しました。赤ちゃんから子ども、そして子どもから大人への段階を示し、大人になっていく段階で体の見えるところはもちろんのこと、見えないところでも成長していくことについて学びました。どの子も真剣に学習することができました。
都城市小学生読書感想文コンクール表彰式
令和6年度の市小学生読書感想文コンクールの表彰式が市立図書館のホールで行われました。
1年生の地頭江優希さんが銀賞を受賞しました。おめでとうございます。
第5回学校運営協議会
今年度最後(5回目)の学校運営協議会をおこないました。
学校の教育活動の紹介をホームページの内容をもとにお知らせし、今年度の学校評価結果のまとめについて説明と協議をおこないました。すべての項目の評価内容についてご承認をいただきました。
授業参観では、児童が学習計画を立てるために話合いをしている場面、音楽の時間の合奏や歌の場面などを参観していただきました。学習室では、児童用端末を使ってAIドリルキュビナに挑戦していただきました。画面のタッチ操作に戸惑われたところがありましたが、学習教材のよさを実感していただけたと思います。
今年度最後の読み聞かせ
朝の読み聞かせがありました。今年度最終回の読み聞かせでした。
各学級の読み聞かせが終わったところで、それぞれの読み聞かせの方に、学級児童がお礼のお手紙を手渡しました。
毎回朝のお忙しい時間に、来校していただいて、子供たちがわくわく、うきうきする素敵な時間をつくっていただきました。
読み聞かせボランティアの中元美智子様、下德和代様、鵜戸西雪子様、別府恵子様、新美潤子様、別府洋子様 ありがとうございました。
2月読書イベント(その後)
「本を読んで鬼ヶ島にオニを増やそう」の読書イベントですが、3.4年生や5.6年生にも鬼が増えてきました。まだまだ寒い日が続きます。心の鬼に負けないように、元気を出していきたいものです。
社会福祉協議会の方との学習(3.4年生)③
社会福祉協議会の方との学習も3回目です。今回は、市内で車椅子生活をされている方を講師にお招きして、お話を聞くことができました。講師の先生のお名前は、末川 篤さんで、ご自身の日常生活のお話、児童からの質問に対する回答をしていただきました。その後、体育館での車椅子体験にも参加され、児童の活動を見守ってくださいました。
児童は、車椅子体験を通して、介助したり介助してもらったりしながら相手の立場になって言葉かけをすること、サポートすることの大切さを学びました。そして、学校のバリアフリーについても気が付くことが多くありました。
この学びを、実生活の場面で活かしていってほしいです。社会福祉協議会の方、学習に参加された民生委員の方、講師の先生 ありがとうございました。
宮日文芸賞決定
宮崎日日新聞の「宮日文芸賞」の学園俳壇賞を富吉小学校が受賞することが決まりました。大変うれしいことです。
宮崎日日新聞2月17日掲載
より良い授業を目指して
3.4年生が複式での国語の授業に取り組みました。本校では、一部教科担任制をおこなっているので国語の授業は、3.4年生、5.6年生の学級でも単独の学年で授業を行っています。そのような中で、次年度を見通して、複式学級における国語の授業を行いました。市教育委員会の多田 宏指導主事に来ていただき、授業参観をしていただきました。担任の谷口先生の指導のもと、それぞれの学年児童が司会者の進行で学習を進めることができていました。個人用端末も活用して、友達の書いた文を見ながら話合いをしました。校内の先生方も授業参観しながら多くの学びがありました。
社会福祉協議会の方との学習(3.4年生)②
学習の2回目は、ユニバーサルデザインについての学習でした。身近なところにあるユニバーサルデザインを宿題で見つけてきた児童は、写真を持ち寄りました。また社会福祉協議会の方も資料をたくさんの持ってこられ、説明を聞いたり実物を触ったりしながら学ぶことができました。最後に、ものや建物を整備するだけでなく一番大切なことは、「思いやりの気持ちをもつこと」とまとめられました。
社会福祉協議会の方との学習(3.4年生)①
今週から来週にかけて総合的な学習の時間で、3.4年生が福祉について学習しています。
1回目の今日は、「見えるとか見えない」(ヨシタケシンスケ著)の絵本を使って、いろいろな立場の人がいること、そしていろいろな思いをもっていること、それを普通として受け入れることについて、考えるきっかけをもらいました。福祉の意味を確認し、挿絵から思いやりのわかる行動の場面を見つけるなどの学習をしました。地区の民生児童委員の方も参加してくださいました。
図書室の2月のイベント
2月は、節分ということで、本を読んだら「心の鬼を書いて、鬼ヶ島に鬼を増やそう」という取組が行われています。図書館サポーターの鳥越先生が準備してくださった折り紙の鬼に、本を読んだ児童がオリジナルな鬼の顔を書いて貼っていきます。
低学年の鬼ヶ島には、「わすれんぼう鬼」「ちこく鬼」「うっかりミス鬼」など、なくしたい鬼がならんでいます。うまくできていないことを自覚して、そこから次の一歩が踏み出せますね。
学校だより‣保健だより(2月)
校外学習(1.2年生)
1.2年生が生活科の学習で、キンカンちぎりに出かけました。場所は、正近地区の紺屋紀宏さんのビニルハウスです。
学校を出発して徒歩で向かった子どもたちは、出かける前からうれしそうな表情をしていました。目的地に到着して、紺屋さんに説明をしてもらってキンカンちぎりの体験をしました。ハウスの中には大きな立派なキンカンの木がたくさんありました。収穫した後に、子供たちがいろいろ質問をしました。質問にもひとつひとつ丁寧に答えてくださいました。キンカンをいただいて、満足した子どもたちでした。紺屋様、ありがとうございました。
校外学習(3.4年生)
3.4年生が都城市歴史資料館へ出かけました。社会科の学習で「昔の人々の暮らし」について学んできたことを、実物を見ながら再確認したようです。市役所の方が説明をしてくださり、疑問に思ったことには質問をするなど積極的に学習することができました。
朝の読み聞かせ
寒い朝でしたが、ボランティアの方が読み聞かせに来てくださいました。それぞれの学級に回ってみると真剣な表情でお話に聞き入っている子供の姿がありました。「今日は、どんなお話が聞けるのかな?」と楽しみにしているのです。読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
全校朝会(2月)
全校朝会がありました。校長先生からは、2027年に開催される「国スポ・障スポ」の話、田尻先生からは2月の目標「気持ちの良いあいさつをしよう」についての話がありました。気持ちの良いあいさつでは、「あいさつにプラス1の言葉をそえて」という寸劇を2年生が披露してくれました。神様が出てきて呪文を唱えると、あいさつプラス1が上手にできるようになっていました。今月は、あいさつ認定バッチの取組も行われます。
最後に、読書感想文、市精励賞、書写展について表彰を行いました。入賞者のみなさんおめでとうございます。
音楽の発表(富っこ集会)3.4年、5.6年
3年生以上の学年の児童が、全校に向けて音楽発表を行いました。
3.4年生は、昼休み時間に、「ドレミの歌、エーデルワイスの歌とリコーダー演奏」を、5.6年生は、午後の富っこ集会の時間に「弥五郎丼プレゼン」「アフリカンシンフォニーの合奏」を発表しました。どちらの発表も上手で、心にしみるとってもわくわくする時間になりました。発表してくれた児童のみなさん、ありがとうございました。「ブラボー!!」
クラブ見学(3年生)
本校ではクラブ活動を4年生以上で実施しています。今回は、その活動の様子を見学して、次年度のクラブ活動への意識を高めてもらうために「クラブ見学」が行われました。3年生は上級生のクラブ活動の様子を見学しながら感想をレポートにまとめていました。上級生がバスケットボールをしているのを見て、早く自分たちもやりたいなという気持ちが強くなった様子でした。
凧あげ(1.2年生)
生活科の学習で手作りした凧を1.2年生が運動場であげました。風をつかんで上手にあがっているもの、自分で走ってその勢いを利用してあげたもの、などなどでした。どの児童も楽しそうにうれしそうにたこあげを楽しんでいました。
山之口未来創造塾(弥五郎塾)
今年度の弥五郎塾が開催されました。山之口地区小学校3校の6年生と中学校の生徒会役員が集まってグループ別の座談会(協議)を行いました。
事前学習として、山之口まちづくり協議会からのプレゼン資料をもとに、山之口のまちづくりがどのように行われているのかを学び、参加者は7つのテーマ(課題)のなかから自分の参加する内容を決めていきました。本校の6年生もテーマに分かれて、グループの協議に参加しました。中学生の生徒会役員の生徒の司会のもと、課題解決の方法(アイディア)を出し合いました。最後に、7つのグループの内容について、中学生が発表しました。
まちづくり協議会の方が2名ずつグループに入り、話合いに一緒に参加されました。真剣な話合いになりました。
施設の整備作業(教育総務課 徳丸さん)
学校施設の安全点検を行うと、いろいろなところで修理の必要なところが見つかります。職員で修理できそうなものについてはチャレンジするのですが、大掛かりなものや修理に技術が必要なものについては、教育委員会の教育総務課に「施設整備要望書」を出してお願いしています。
今年度、富吉小では体育館外側階段のタイルの剥がれ、体育館壁の剥離、体育館入り口天井の穴あき、体育館ステージに掲揚してある旗の落下などがあり、その都度修理や補修をしていただいています。今回は、地震への対策として、図書室書架の固定に来校されました。担当は教育総務課の徳丸信一さんです。徳丸さんいつもありがとうございます。
R7年度に向けて(民俗芸能の継承)
民俗芸能の継承は、R7年度に向けて動き始めています。今回は、1年生が俵踊り、2~5年生が棒踊りの練習に取り組みました。どちらも6年生が中心になって、下級生に踊りを教えました。さすが6年生です。気を付けるところやポイントを話しながらお手本になって踊ってくれました。(棒踊りはパート別に上級生が下級生に教えていました。)
特に、2年生は初めて棒踊りに挑戦するので、うれしさ半分、緊張半分といったところでした。
わらべうた
1.2年生が音楽の授業で楽しそうに歌っていました。
ちょっと参観してみると、わらべうたを歌いながらお絵描きに挑戦していました。「さんちゃんがさんぽして、三円もらってマメ買って、お口をとんがらかしてぼくたぬき、ばってん」といった具合に何種類かのわらべうたでお絵描きをして上手に書けるようになりました。むかしの遊びにふれる時間になったと思います。
午前5時間制の授業について
令和7年度から、午前5時間制の授業を実施していきます。そのための試行期間を(1月27日~31日)(2月17日~21日)の2回設定します。
試行実施後にアンケートをおこない、児童や保護者の意見を参考にし、導入していきたいと思います。御協力をお願いします。
試行期間の校時程は、こちら⇒ 富吉小_午前5時間校時程.pdf
ジャンプ ジャンプ!!
3・4年生が、体育の学習をしていました。内容は、走り高跳びと長縄跳びでした。高跳びでは、「助走のリズムを1.2.1.2.3として、踏み切るときに両方の腕を大きく振り上げて」というポイントに気を付けて練習していました。足がかかってもこわくないように、白いゴムひもを使っていました。上手に跳べていました。
また、3分間で何回跳べるかと、長縄の八の字跳び(連続跳び)に挑戦しました。練習するたびに、回数が増えて新記録を更新しているようです。
朝の読み聞かせ(読み聞かせボランティア)
3学期になって初めての朝の読み聞かせが行われました。
朝、読み聞かせボランティアの方が集まって来られました。校長室が控え室になっているので、時間になると、学級の代表児童がボランティアの方をお迎えに来ます。それぞれの教室では、読み聞かせのために選書(準備)されてきた本を、実物投影機(書画カメラ)で大きくテレビ画面に映したり、パネルシアターで貼り付けたり剥がしたりしながら読んでくださいました。どの学級もお話を夢中で聞いていました。
よりよい授業を目指して
新しい教育の流れに沿って、教室での授業は進化しています。コロナ禍を経て1人1台端末が学校現場に導入されて、先生方の指導や学習中の子ども達の学びの姿が変わってきています。今回、南九州大学人間発達学部 准教授の渡邉光浩先生に来ていただいて、よりよい授業づくりについて、職員研修の講師をお願いしました。
各学級の授業の様子を参観していただき、その後に全体での話合いになりました。研修会では、授業の振り返りをしながら、GIGAスクール構想の中で児童にどのような力を育てていけばよいのか、そのためにはどのような授業を行うのがよいのかについてお話がありました。いろいろな資料をもとにしたお話が聞けて、学びの多い時間となりました。
モーモー教室
モーモー教室を実施しました。
これは、「より良き宮崎牛づくり対策協議会」の事業として行われているもので、小学校児童を対象に牛肉の生産状況や命の大切さ、食べることの意味を伝える授業や、宮崎牛の食べ比べを通して、地産地消・日本で生産される食料や農業・畜産への理解を深めてもらう内容となっています。今年度、実施希望の申請をして、その対象校に選ばれたというわけです。
家庭科室を会場にして、全校児童が参加しました。宮崎経済連2名、JA都城1名、地元の生産者1名の合計4名の方が来校されての教室になりました。宮崎牛の説明映像、プレゼンの後に質疑応答、そして宮崎牛の試食・・・という流れでした。教室を通して、宮崎牛のブランドのことや食の大切さについて考えることができました。また、おいしいお肉を食べ比べて、満足そうな子どもたちでした。モーモー教室、ありがとうございました。
外国語の学習(5、6年生)
5.6年生の外国語の学習を参観しました。本校のALTのドゥイ先生が児童に分かりやすく教えてくださっています。学習は、「1年間の思い出を振り返ろう」ということで、「あなたの一番の思い出は何ですか?」「わたしの1番の思い出は、修学旅行です。」「ホテルの食事を楽しみました。」「たくさんのイルカを見ました。」・・・・というものでした。
この学習でも個人用端末(PC)が活躍しました。日本語を英語にしたら何て言うのか、どう書いたらよいのか?という場面で、児童はグーグル翻訳の機能を使って、言葉や単語、表現を探していました。基本の構文を先生が示しているので、それを頼りに自分の思い出についてまとめていました。早く終わった児童は、友達に「What's your best memory ?」と尋ねて、やりとりをしていました。
都城市教育委員会精励賞の表彰
令和6年度の都城市教育委員会精励賞の表彰式が行われました。富吉小は、善行部門の団体で表彰を受けました。「富吉小学校ボランティア隊」として7名の6年生を代表して、福田紫乃さんが出席しました。学校ボランティアとして、朝の清掃活動や積極的なあいさつの呼びかけ、放課後や休日の清掃活動、伝統芸能の継承に向けた取組など、その活動は大変立派でした。よい伝統を残してくれました。
給食感謝集会
朝の時間に、給食感謝集会を行いました。山之口地区学校給食センターから栄養教諭の黒木英梨子先生をお招きして、健康体育委員会児童の進行で会を開きました。
はじめに、黒木先生から学校給食センターの説明がありました。給食の歴史や給食センターの仕事について教えてくださいました。児童は、給食のための準備や調理については、これまでに学習したり見学したりした経験があったのですが、給食が終わってからの片付けと翌日の準備については知らないということで、その様子を映像で紹介して下さいました。給食には、材料をつくってくださる方、調理してくださる方、運んでくださる方、お金を出してくださる方の力で成り立っていることをみんなで確認しました。
その後、委員会児童による給食クイズに挑戦しました。なかなか難しかったです。
山之口地区小中一貫教育ブロック研修会
山之口地区のブロック研修会が行われました。事務局校の麓小学校を会場にして、地区内の小学校3校、中学校1校の職員が集まって、今年度のまとめをしました。4つの部会に分かれて今年度の共通実践事項の取組の報告を行い、次年度に向けた課題等について話し合いました。出された意見をもとに、次年度に工夫改善をしていきたいと思います。
学校運営協議会
今年度の学校運営協議会も4回目となりました。今回は、授業参観、学校評価結果の説明、意見交換を行いました。
授業参観では、5.6年生が音楽の授業で「アフリカンシンフォニー」を演奏して披露しました。大変迫力のある演奏で委員の方もとても感動されていました。どの学年も集中して学習していました。
学校評価については、今回の自己評価をもとに、委員の方に外部評価(学校関係者評価)を実施していただきます。第5回目の会合で評価報告書について承認をしていただくことになっています。
保健だより(1月)
1月の保健だよりです。
ご覧ください。 こちら⇒ 250110_hoken.pdf
1月の図書室
新年を迎えて、図書室も1月の飾り付けになっています。今回は、掲示物だけでなく「白へびのおみくじ」がひけるようになっています。図書室に来た児童が、楽しそうにおみくじを体験していました。
大吉・・・オリジナルしおりプレゼント
中吉・・・新刊もう1冊券
小吉・・・もう1冊券
吉・・・・お仕事体験券 運だめしはどうだったでしょうか?
全校遊ぶ日
今朝は、月初めの「全校みんな遊ぶ日」です。朝の健康観察が終わった学級から子ども達が運動場に出て遊びはじめました。寒い朝なので、サッカーをしたりなわとびをしたり、ドッジボールをしたりと元気に過ごしました。朝から体を動かして声を出したり笑ったりすることで、気持ちがリラックスして学習への取組が上手くいくようです。この時間は、子ども達も楽しみにしています。
富吉小のHPの閲覧 ありがとうございます
年度末、年度はじめの予定
令和6年度から令和7年度にかけての行事予定についてお知らせします。
◇卒業式(卒業生7名)3月25日
◇修了式(1~5年)3月26日
◇離任式 3月28日(金)
================
◇春休み3月27日~4月7日
================
◇始業式 4月8日(火)
◇入学式(新入生8名)4月10日(木)
◇参観日、PTA総会 20日(日)
富吉小学校保護者の皆様へ
2月参観日の予定
3学期の参観日のお知らせです。
参観日は、2月27日(木)です。詳しいご案内は後日発送しますが、授業参観、懇談会を午後の時間帯で実施の予定です。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27 1 | 28   | 1   |
2   | 3 2 | 4   | 5   | 6 1 | 7 1 | 8   |
9   | 10 1 | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29 1 |
30 1 | 31 1 | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |
【富吉小学校 生活のきまり】
本校では、子どもたちの健全育成のため、「富吉小 よい子のやくそく」を定めています。
「富吉小 よい子のやくそく」は、子どもたちの9年間の成長を見据え、山之口地区小中学校で協議して見直しを行っております。
今後、さらに子どもたち一人一人の基本的人権に配慮した「富吉小 よい子のやくそく」になるように、教職員や児童生徒、保護者の声に耳を傾けながら見直しを進めてまいります。
〒889-1801
宮崎県都城市山之口町富吉1659番地1
電話番号 0986-57-3151
FAX番号 0986-57-3664
本Webページの著作権は、都城市立富吉小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。