学校ニュース

2020年12月の記事一覧

今年の授業最終日(第2学期前半最終日)

 今日は、今年最後の授業日(第2学期前半最終日)でした。
 朝から久しぶりの雨で、昼間の気温もなかなか上がらず、寒い一日でしたが、子供達は最終日の学習活動に一生懸命に取り組んでいました。
 4時間目の全校集会は、感染症予防のため今回も放送で行いました。
 校長の話、そして担当から学校内外の生活の中で皆さんのよかった様子や行動の紹介や冬休みの生活・過ごし方、特に命を守って生活することの話がありました。また、2学期を中心に出品した7つの作品コンクール等で入賞した子供達の紹介をしました。賞状等の授与(表彰)は昨日(23日)、校長室で行いました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、今年はいろいろと制限のかかる教育活動を余儀なくされた1年となりましたが、保護者の皆様をはじめ、地域の皆様、関係機関の皆様の御理解、御協力に心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
 来たる令和3年(2021年)が穏やかで希望に満ちた1年となりますように。
【今日の学習活動の様子】
   
【放送による全校集会】
   
【作品コンクール等表彰】
   
0

共同募金

 この12月、児童会で歳末助け合い募金の協力を全校にお願いしたところ、子供達(保護者の皆様)から1万4千円以上の心温まる金額が集まりました。
 今日21日(月)の午後、来校いただきました小林市社会福祉協議会の方に、社会のために少しでも役立てて欲しいという優しい思いとともに、代表児童から募金を渡すことができました。
   
0

寒い朝でしたが・・・(第1学年)

 今週の小林市は、朝方の気温は氷点下、そして日中は10℃にも届かない日が続きました。
 そのような今週でしたが、子供達は、寒さに負けず学習活動に一生懸命に取り組んでいます。
 今朝の2時間目、運動場や体育館では、1年生がなわとびや鉄棒の体育学習に一生懸命に取り組んでいました。子供はやはり「風の子」ですね。
   
0

宮崎国際大学学生訪問

 今日17日(木)は、宮崎国際大学学生の訪問がありました。
 特別支援教育について専攻している4回生の学生4名とその担当教授の先生、計5名が来校しての研修訪問でした。
 校内各教室の学習や子供達の様子を参観したり、担当職員の講話を聴いたりして、午前、午後と熱心に学ぶ姿がありました。
 来年4月から教員や保育士として採用予定の方々でしたので、一層熱意の伝わる研修の1日となりました。
   
0

手話教室(第3学年)

 今日15日(火)は3年生の「手話教室」でした。
 小林市では、平成30年4月に「小林市手話言語条例」が施行されています。
 今日の「手話教室」は、6名の手話サークル(小林手話サークル「木の実会」)の皆様をお招きし、3年生の3つの学級に分かれて学習しました。
 耳が不自由な方々の言語である「手話」について詳しく学び、体験することができました。子供達は、大変興味深く、熱心に参加していました。
 「木の実会」の皆様、ご多用な中に御指導いただき、ありがとうございました。
   
   
0

福祉学習〔障がい者施設の方の講話〕(第4学年)

 今日の4年生の福祉学習では、「日章野菊の里 障害者支援センター」の支援員さんをお招きして、お話を聞くことができました。
 センター施設の様子や施設を利用されている方の様子、施設の職員・支援員さん方の役割や仕事の様子などを分かりやすく、熱心に話してくださいました。
 また、競技「ボッチャ」も紹介していただきました。
 先週に続き、今回も充実した福祉学習となりました。
   
   
0

宿泊学習②初日後半~第2日(第5学年)

 5年生の宿泊学習初日10日後半(火起こし体験・野外炊飯・キャンプファイヤー)から第2日11日(追跡ハイキング・奉仕活動)の様子です。
 2日間とも天候に恵まれ、それほど寒さを感じることなく、予定通りの活動を進めることができました。
 御池青少年自然の家の基本的精神である「規律・協同・友愛・奉仕」を実践しながら体感できた2日間となりました。これらの学びをこれからの学校生活、家庭・地域での生活の中で、大いに活かして欲しいと思います。
 今回の宿泊学習を支えてくださいました御池青少年自然の家の皆様、そして、コロナ禍の中、実施するにあたり御理解、御協力いただきました保護者の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。
       
      
   
0

宿泊学習①初日前半(第5学年)

 今日10日から明日までの2日間、5年生は宿泊学習です。
 今朝、学校の玄関広場で出発式をしたあと、バスに乗り込んで「御池青少年自然の家」に向かいました。
 年度当初は5月下旬に実施する計画でしたが、ちょうど感染症に伴う臨時休校直後となり、期日を12月にずらして、御池での実施と変更しました。延期・変更等に御理解・御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。感染症の直接の影響もなく、無事、本日を迎えることができ、ほっとしたところです。
 子供達は到着後、「活動開始式」に臨み、そのあと、各部屋に荷物を置き、まずは「木のキーホルダー作り」の活動でした。紙やすりで木を磨いたり、絵付けしたりして、世界に一つだけ、自分だけの「木(き)ーホルダー」が完成しました。
 午後は、感染症に配慮したバイキング形式のおいしい昼食をとったあと、午後からは「野外炊飯(カレーライス作り)」、夜はキャンプファイヤーで営火を囲みます。
 1日目の午後、そして明日の活動の様子は、明日以降、アップの予定です。
   
   
   
   
0

福祉学習[車椅子体験・講話](第4学年)

 一昨日8日と昨日9日、4年生は福祉学習で、車椅子を体験し、講話を聴くことができました。
 8日は、今回も市社会福祉協議会(職員・協力員)の皆様の御協力をいただきながら、車椅子の説明を受け、車椅子に乗ったり、介助したりして学ぶことができました。坂道を下ったり、細い道やくねくねした道を通ったりして、車椅子生活をされる方や介助の方の気持ちを体験できました。特に坂道では乗る側も介助する側も慎重な対応が必要だということを体感したようでした。
 また9日は、市内在住で、車椅子で生活をされている方のお話を直接お伺いすることができました。障がいがあることを個性とし、前向きに生活されている様子やその思いを語っていただきました。子供たちも熱心に話を聞き、また熱心に質問をしていました。
 ご協力いただいた関係者の皆様、ありがとうございました。とても意義ある福祉学習となりました。
【8日:車椅子体験】
  
  
【9日:講話】
  
   
0

人権学習:「スマホ・ケータイ安全教室」(第6学年)

 今日7日(月)は、人権学習:「スマホ・ケータイ安全教室」(第6学年)を行いました。
 国際連合が1948年(昭和23年)に「世界人権宣言」を採択し、国の法務省が1950年(昭和25年)から、12月4日から10日までの期間を「人権週間」と定めています。本校でも、12月の第1週を中心に、その週間として、人権に関わる学習に取り組んでいます。
 今日の6年生は、感染症対策として、福岡市にある携帯会社のインストラクターとつないでの遠隔授業(リモート)【学習名:思いやりのある使い方】でした。人権を意識した「正しいスマホ・携帯の使い方」「誤った使い方」(ルールとマナー)などを法令に基づいた、小学生にも分かりやすくアニメ(「浦島太郎とスマホ」)も取り入れながらの、双方向性の授業を組み立てていただきました。
 都城市の法務局民事専門官や人権擁護委員協議会の方々に直接サポートに入っていただき、充実した人権学習を行うことができました。
 皆様、御協力ありがとうございました。
  
  
  
0

学年部別「持久走大会」(上学年/中学年/低学年)

 今日3日(木)午前中、学年部別に「持久走大会」を実施しました。
 この約1か月、体育の時間の学習を中心に、長い距離を走る練習を重ねてきました。
 上学年(5・6年)は1000m、中学年(3・4年)は800m、低学年(1・2年)は600mを走りました。練習の時のタイムより伸びた子供達が多かったようです。自分の走力にあわせて、どの子も「駅伝の町:小林」にふさわしい走りを見せていました。
 保護者の皆様、寒い中での参観、ありがとうございました。また、マスク着用や密を避けて広がっての応援等、感染症対策にも御協力いただき、重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました。
  
  
0

福祉学習〔「小林朗読友の会」の活動〕(第4学年)

 12月1日(火)は、先週に引き続き、4年生は福祉に関する学習に取り組みました。今回は、「小林朗読友の会」より2名の方をお招きして、その活動の様子を伺い、福祉について学ぶことができました。
 「小林朗読友の会」は、本や広報誌等を音訳し、視覚に障がいのある方々へ情報を提供されているとのことです。広報誌や議会だよりをはじめ、小説や雑誌等を音訳し、CD化して届けられるそうです。  
 視覚に障がいのある方々が健常者と平等に情報が共有できるようにと活動しておられ、子供達は、大事な役割を担っておられることを学ぶ貴重な学習となりました。
   
0

みやざき小中学校学習状況調査(第5学年)

 昨日1日(火)、5年生対象の「令和2年度 みやざき小中学校学習状況調査(国語・算数)」が実施されました。
 この調査の「実施要項」を見ると、調査目的は、『児童の学習状況の定着の把握、そして、学習指導の検証、教員の指導力を充実させるため』(※抜粋)とあり、特に調査の結果を踏まえ、教員の指導のあり方の確認や、その改善を図ることにあります。
 5年生は、国語、算数の調査問題に真剣に向き合い、取り組んでいました。
   
0