学校ニュース

2020年10月の記事一覧

教育実習/外国語学習/理科:地層実験

 毎日、それぞれの学級・学年で様々な学習活動が行われています。
①先週から、静岡と宮崎の大学にそれぞれ在籍している、本校の卒業生である2名の学生が、2年3組、4年3組で教育実習に取り組んでいます。一人は2週間、もう一人は3週間の実習です。近い将来、子供達の未来を支える立派な教員になることことを期待しているところです。
②本校では「外国語科・活動」専科教員とALT(外国語活動助手)で、3・4年生の外国語活動、5・6年の外国語科の学習を進めています。今日は、外国語活動室で『ハロウィーン』を題材とした学習に楽しく取り組んでいました。
③6年理科では、地層の学習を進めています。今日は、中庭で、雨どいと水槽を組み合わせ、土や砂などを水で流し、土砂の積み重なりの様子を観察していました。
 <教育実習>       <外国語学習>     <理科:地層実験>
   
   
0

西諸県地区小・中学校音楽大会に向けて(第4学年)

 来月13日(金曜日)に開催される「西諸県地区小・中学校音楽大会」に向けて、4年生は音楽の時間を中心に練習が始まっています。
 今回の音楽大会は、感染症の影響で「密を避ける」ということで、「学級ごと」にステージで合唱曲を発表します。指揮は各学級の担任が、ピアノ伴奏は音楽専科が行います。
 1組は「上を向いて歩こう」、2組は「怪獣のバラード」、3組は「Tomorrow」を発表します。曲の途中に手拍子を入れたり、リコーダー等で演奏したりなどの工夫もあるようです。
 今日は、1組の皆さんが中庭で間隔を取りながら一生懸命に練習をしていました。
 13日の本番が楽しみです。
  
  
0

脱穀体験(第5学年)

 先週の稲刈りに続いて、27日(火曜日)は、脱穀体験の活動でした。
 稲刈り同様、上野様の御指導のもと、先週掛け干ししたお米を、子供達は丁寧に一束一束、脱穀機まで運んでいました。約2時間かけて、脱穀の作業が終了しました。うるち米がコンバイン袋で13俵、もち米が6俵ほど収穫できました。昨年度より収量が多いとのことです。(正確な収量は?です。)
 このあと、精米していただき、白米として学校に届くことになっております。今後、5年生の家庭科調理実習や保護者向けのお米販売を計画しています。
 本年度は感染症の影響で、十分な稲作体験活動ができませんでしたが、米作りに御協力いただきました全ての皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
   
   
0

校内陸上記録会「小林くすのき杯」(第6学年)

 10月23日の金曜日に、6年生が、校内陸上記録会を行いました。今年は、コロナ禍や陸上競技場の改修工事の関係で、小体連主催の陸上大会が中止となりました。そこで、陸上大会の代わりに、校内での記録会「小林くすのき杯」を行いました。
 種目は、トラック競技として、「100m走」「800m走(女子)」「1000m走(男子)」「50mハードル走」「4×100mリレー」が行われました。
 また、フィールド競技として、「走り幅跳び」「ソフトボール投げ」が行われました。

 どの種目でも、6年生が一生懸命に競技する姿が見られました。やりきったときの達成感やタイムが速くなったうれしさを感じていたようです。


0

バイオリン鑑賞教室

 23日(金曜日)は、バイオリン演奏家の坪山敦子様をお招きして、鑑賞教室を行いました。
 「サウンド・オブ・ミュージック」「ユモレスク」「情熱大陸」「ハナミズキ」「紅蓮華」など、名曲の数々を美しい音色で聴かせていただきました。


0

あきをさがそう「あきのたからもの」(第1学年)

 今、1年生の生活科の学習では、「あきのたからもの」という単元で、秋探しの学習を進めています。
 銀杏をはじめとする校庭の木々も色づきはじめ、バッタやカマキリ、トンボなどの昆虫たちも秋の到来を伝えています。
 子供達は、春夏秋冬・四季折々のよさを感じながら、これから秋、冬、そして春へと向かいます。
   
   
0

非行防止教室(第4学年)

 21日(水曜日)の3校時は、4年生各教室で、「非行防止教室」を行いました。
 都城警察署から4名の方をお招きし、今、子供達が巻き込まれ、事件に発展した事案が時々報道される「インターネット・スマホ・SNS等」等の「ネット社会」について、その功罪を学ぶことができました。
 今、多くの家庭で、身近に、気軽に子供も接することのできるネット環境ですが、利用の仕方を一歩間違うと、その子の人生までも狂わせることになります。
 家庭では、保護者の管理・監督のもと、「功」の面での利活用を是非お願いいたします。
  
  
0

社会科「学校の防火設備調べ」(3年生)

 3年生は、社会科で、学校の防火設備を調べています。

 今日は、事務室の時任先生に指導者になっていただきました。

 実は、時任先生は、以前消防署に勤務されており、消防のプロです。

 校内にある設備を、詳しく教えて下さいました。

 「この消火設備の中には、消火するためのボンベとホースが入っています。」

 「ホースは伸ばすと25mになります。消火剤は、18mとびますよ。」



 「この消火器は、紙、油、電気などの火災の時に使うことができます。」

等々です。


 子ども達は、実物を見て、目を輝かせながら、お話を聞いていました。

0

10月参観日②(第1・2・3学年)

 先週16日に引き続き、今日21日は午後からは、下学年〔第1・2・3学年〕の10月参観日でした。
 各学級では、主に国語や算数等の学習の様子を参観していただきました。
 今回も、感染症防止対応ということで、保護者の皆様には、時間差による「分散参観」に御協力いただきました。
 お忙しい中、来校してくださいまして、本当にありがとうございました。
   
   
0

稲刈り体験学習(第5学年)

 今日は、秋晴れの下、第5学年は稲刈りをしました。
 学校の実習田では、うるち米ともち米を育ててもらっていました。きょうはもち米を鎌で一束一束、刈ることができました。
 本年度は、感染症の影響で、6月の田植えの作業体験はできませんでしたが、途中での稲の観察をしながら、稲の成長を見守りました。 
 今日、稲刈りの指導をしていただいた上野様の約130日間に及ぶ、専門的な管理のおかげで、今日の稲刈りができたことに心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 多くの子供達は、これまでに鎌で稲を刈り取る経験はなかったようですが、上手に刈りとり、束にして、掛け干しすることができました。
 来週は、脱穀体験の予定です。美味しいお米がたくさん収穫できそうです。

【前日:準備の様子】※掛け干し竿の設置作業
   
【本日:稲刈りの様子】
      
   
   
0

10月参観日①(第4・5・6学年)

 今日の午後、上学年(第4・5・6学年)の10月参観日を実施いたしました。
 7月の参観日に習い、感染症防止対策として、保護者の皆様をA・Bの2つのグループに分け、可能な限り密を避ける意味で時間差参観とし、また、マスク着用にて参観していただきました。
 社会や国語、学級活動など、各学級では、子供達が真剣に学習する姿がありました。参観後は、各学年・学級毎に懇談や個人面談が開かれました。
 今回も多くの保護者の皆様に参観していただきました。また、感染症防止対応に御理解と御協力をいただきました。ありがとうございました。
 来週21日(水曜日)は、下学年(第1・2・3学年)の参観日を計画しております。下学年の保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
  
  
0

福祉講話:高齢者福祉について学ぼう(第3学年)

 今日、3年生は、小林市健康福祉部長寿介護課の方をお招きして、小林市の高齢者福祉についてのお話を聞くことができました。
 小林市には65歳以上の方が16,600名(市の全人口の約37%)ほどいらっしゃることのとでした。
 子供達は、高齢者の生活(例えば、病気やけがのリスクのこと、認知症の方の困り感のこと、介護予防のこと、高齢者施設のこと 等)について、お話を伺い、熱心に聞いたり、メモしたりしていました。
 「みんなで高れい者にやさしい小林市に!」という合い言葉のもと、今、自分でできる高齢者へのかかわりを考えるいい機会となりました。
  
  
  
0

PTA新聞「くすの樹」(第196号)発行!!

 本日15日、本校PTA新聞「くすの樹」(第196号)が発行されました。
 本年度は、新型コロナウイルス感染症の影響で、なかなか例年通りのPTA活動は難しい状況ではありますが、可能な範囲で、各委員会毎に少しずつ活動を進めていただいております。
 その中で広報委員会では、先月開催しました「学年部別体育学習発表会」(※例年であれば「秋季大運動会」)の様子〔徒走、リレー、表現(ダンス)〕を中心に、カラー版8頁の見応えあるPTA新聞「くすの樹」を発行していただきました。
 感染症の影響で活動に制限がある中での編集・発行、本当にありがとうございました。
 また、各委員会の皆様方にも、子供達、そして学校のための熱心な活動に対しまして、心より感謝申し上げます。
           
0

第2学期始業式!

 4日間の短い秋休みを無事終え、第2学期のスタートとなる今日の始業式の日も子供達は元気に登校してきました。
 今日の始業式も、感染症対策として、「校内放送」での実施でした。
 2年生と5年生の代表児童が、第2学期を迎えての気持ちをそれぞれにしっかりと堂々と発表できました。発表し終えた後、各教室からは大きな拍手が聞こえました。そのあと、学校長と心の教育推進部担当からの話がありました。どの学級でも放送から聞こえる児童代表、学校長、心の教育推進部担当の話を「立腰」の姿勢で聴いていました。
 3月までの半年間となる第2学期には、修学旅行(6年)や宿泊学習(5年)、秋の遠足(1~5年)、鑑賞教室(全学年)などが計画されています。
 新型コロナウイルス感染症とともに、インフルエンザも心配な時期ではありますが、これからも「新しい生活様式」にそって、健康・安全を第一に、楽しく充実した第2学期の学校生活になることを願っています。
   
   
0

第1学期終業式の日!

 今日は第1学期終業式の日でした。台風14号の影響もほとんどない天気に恵まれました。
 今日は、2校時に「校内放送」による終業式を行い、3年生と4年生の代表児童が作文を堂々と発表し、今学期に頑張ったこと、第2学期に取り組んでみたいことを全校のみんなに伝えることができました。
 学校長からは、感染症防止のため、学校生活に制限がかかる中、学習や活動、特に9月に実施した「体育学習発表会」での皆さんの取組の見事さや、あゆみ(通知表)に書かれてある「自分のよさ」に気づいて、これからも自信をもって学習や生活を続けてほしいという話がありました。
 心の教育推進部の先生からは、この秋休みでは、「自分の命は自分で守る」よう、交通事故や不審者に気を付けること、2学期以降も「朝のあいさつ」をしっかり続けよう、という話でした。
 第1学期最終日も、朝のボランティアに取り組み、昼休みはみんな元気に外で遊ぶ姿がありました。
 短い4日間の秋休みですが、事故やけがをすることなく、また14日からの第2学期には、元気に登校してきてほしいと思います。
                <「校内放送」による終業式の様子>
   

   

<最終日:朝のボランティアの様子> <最終日:昼休みの様子:運動場/中庭>
      

0

給食のデザートは「宮崎マンゴー」でした!!

 今日の給食のデザートに、「宮崎マンゴー」が提供されました。
 この取組は、今般の感染症の影響により、消費が落ち込んでいる農産物の消費を少しでも回復すべく、国による学校給食への緊急助成事業の一環としての取組となります。
 県(県農業連携推進課)としては、「宮崎牛」や「完熟マンゴー」等を子供達に提供して、宮崎の農畜水産物についてさらに理解を深めてもらえれば、という思いもあるようです。
 今日は、「宮崎マンゴー」でした。食物アレルギーの影響でマンゴーが食べられない子供もおりましたが、その子供達にはおいしい冷たいみかんが提供されました。
 子供達はみんな、生産者の皆様をはじめ、今回の取組に関係してくださった皆様に感謝しながら、マンゴー・みかんを美味しそうに口に運んでいました。
【今日の献立】チキンカレー・宮崎マンゴー(みかん)・紫芋チップ・牛乳
           
  
                                              
0

「ドキドキわくわくまちたんけん」(第2学年)

 第2学年は3回に分けて、公共施設や事業所、商店等、学校周辺の町探検をはじめています。
 1回目は市役所・市立図書館方面、2回目は市立体育館・中央公民館方面、3回目は小林駅方面です。
 日頃から見慣れている町の風景ですが、『生活科学習:ドキドキわくわくまちたんけん』という視点で町を覗いてみると、いろいろと発見があるようです。
 「すてきなひと・すてきな町『小林』」をますます好きになってほしいと願っています。
 今回はどんな気づきや発見があるのでしょうか。
   
  
0

昨夜(10月1日)は「中秋の名月」でした!

 昨夜(10月1日)は「中秋の名月」でした。近くには「金星」も明るく輝いていました。昨夜は夜空を見上げた方も多かったのではないでしょうか。
 小学校では、理科の学習で、主に4年生(「月の位置と変化」)と6年生(「月の見え方と太陽」)で、「月」について学習します。これらの学習をきっかけにして、月や星、天体、そして宇宙に一層興味をもってほしいと願っています。
 昨夜の月は、まさしく「名月」でした。また、今日2日と今月31日は「満月」だそうです。〔※その月2回目の満月のことを「ブルームーン」というとのこと。〕
 たまには親子で夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。
《昨夜、小林市から見えた中秋の名月》 《4年生(左)・6年生(右)の教科書》
  
0

令和2年度学年部別体育学習発表会「くすのき賞」

 先月24日に、20日に開催した「学年部別体育学習発表会」の『くすのき賞』が決定しました。
 『くすのき賞』とは、いわゆる運動会の「応援賞」です。応援リーダーの様子や運営を行った児童役員の活躍を得点で競い、表彰するものです。どの団も一生懸命に取り組みますが、「赤・白・青」団から一つの団だけが選ばれます。
 本年度は、見事、赤団が『くすのき賞」受賞しました。
 当日、放送で結果が発表され、赤団団長に応援優勝旗『くすのき賞旗』が渡されました。
 
0