学校の様子

校長目線

学校の様子

4月19日(金)の学校の様子を紹介します。

1年生は好きなものを描いた絵を見せながら、自分のことを紹介する発表練習をしていました。自分のことが相手によく伝わるように、きいている人の方をしっかり見て、大きな声で言う練習をしていました。また、「書き方」の学習もしていました。書き順に気を付けながらお手本通りになぞる練習をしていましたが、みんなの姿勢がすごくよくてびっくりしました。

2年生は体育の学習をしていました。運動会で走る組み分けをした後、実際にそのメンバーで走っていました。先生の指示に対してきびきび動いていて、びっくりしました。ようやく水たまりもなくなったグラウンドで思いっきり運動できました!

3年生は理科と音楽の学習をしていました。理科では、春の植物「たんぽぽ」を探しに校庭へ向かい、見つけるとタブレットで写真におさめていましたが、いいアングルで撮影しようとがんばっていました。名キャメラマンがたくさんいるようでした!撮影後はたんぽぽの特徴をタッチペンで記録していました。音楽では、「ドレミのうた」の楽譜をみて、「ド」や「レ」などの音階の音符を探していました。楽しそうに学習をしていました。

4年生は国語科の漢字辞典の使い方を学習していました。調べ方には部首、音訓、総画索引の3つの方法があることを学んでいました。みんな真剣に話を聞き、いろいろな索引をつかって意欲的に調べようとしていました。

5年生は国語科の学習で、登場人物の関係を図に表すことをしていました。すごいですね!算数科では、体積の公式をつかって容積(入れ物のかさ)を求めることを学習していました。内のりの長さをはかることの大切さを学んでいました!

 6年生は算数科の学習で点対称な図形のひみつを調べていました。また、理科の学習ではろうそくが燃えることと空気との関係について、動画を視聴しながら確認していました。

 

今日も、みまつっこは、一生懸命学習に取り組んでいました!

学校の様子

4月18日(木)の学校の様子を一部、お伝えします!

5年生の国語科、理科、タブレットをつかった学習の様子です。どのクラスも楽しそうに学習に取り組んでいました!子どもたちの何気ないつぶやきが授業を深めているようでした!ずこう

4年生の授業風景です。図工の授業では、白い紙に新聞紙をつめて顔型をつくり、そこに自分の顔を描いていました。国語科では物語文「白いぼうし」の学習をしていました。このお話には不思議なことがたくさんあり、その謎を1つ1つ、文や言葉を手掛かりに解いていました。ちょうは、女の子?

 

みまつっこは今日も一生懸命学習に取り組んでいました!また、明日、げんきに登校してほしいです!

最後に、1年生の靴箱です。上靴が整然と並んでいます!朝来たら、きっと、すがすがしい気持ちで1日がはじまるんでしょうね!

給食はおいしい!

 昨日から、1年生の給食が始まりました。配膳を6年生や5年生にしてもらっている間、静かに待つことができていました。配膳が終わると、待っていましたとばかりに、とってもおいしそうにほおばる姿が見られました。「おいしい?」と聞くと、とってもうれしそうに「おいしい!」ってこたえてくれました。「給食をぱくぱく食べると、体がぐんぐん大きくなるよ!」と話すと、元気よく「はいっ!」といってくれました。

全国学力学習状況調査!がんばりました!

 4月18日(木)、小学6年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施しました。全国学力・学習状況調査は、国語、算数の2教科のテストがありました。6年生はこれまで学習してきた成果を発揮しようと時間いっぱい問題と向き合い、最後まであきらめずに解いていたようです。今後、テスト結果をもとに学校における教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てていく予定です。

町探検、いってきま~す!

 4月18日(木)に3年生が社会科の学習で町探検に行きました。学校の周りの道路を白地図をもって歩き、土地の使われ方を調べるんだそうです!どんな風に記録するの?と子どもたちにたずねると、「店」や「家」「病院」など自分でマークを決めて、白地図の道路の両端にそのマークを書いていくんだそうです。すごいですね!子どもたちは目をキラキラ輝かせながら、探検に出発していきました!いつも通っている道が、今日は違って見えたことでしょう!