日誌

令和2年度 幸小ニュース

土木の日・・・その①

 11月27日(金) この日は本当に素晴らしい天気になりました。雲一つない青空が広がっていました。そんな日に「土木の日」の授業をしていただきました。テレビのニュースや新聞で、この「土木の日」の様子が報じられていましたね。ただ、コロナの影響で本校では少し内容を変更して授業1コマで行いました。今回はその①として、樹木の剪定の様子をご紹介します。造園業者のみなさん、ありがとうござました。

  
 小林土木事務所の方がお話をしてくださいました。土木の日は 土木 という漢字からこの日(11月18日)に決まった
 のですね。また、カードゲームもいただきました。

  
 朝から次々に車両が入ってきました。その数8台です。クレーンを操って、枝を剪定します。
  
 教室でのお話が終わった後、造園業者の方から、剪定作業の説明を聞きます。切った枝は、ゴミ収集車と同じ仕組みの
 車両で片付けます。剪定の様子を見学しました。高いところでの作業に子どもたちも興味津々でした。(^o^)

    
 2時間半くらいの剪定作業が終わりました。イチョウとケヤキがスッキリしました。(下の写真)(^^;)
 その②は次の週にご紹介しましょう。内容はセメント補修の様子です。お楽しみに!(^_^)
   
0

「あんあん文庫」と授業、そして・・・。

 11月26日(木) コロナの感染拡大が止まりません。Goto除外や営業時間短縮の要請なども行われています。人々の願いは届かないのでしょうか・・・。
 さて、お知らせ欄でもご紹介しましたが、この日、図書館(室)に「あんあん文庫」を設置しました。保護者の方や地域の方向けに貸し出す文庫です。たいした本はありませんが、「読書県づくり」を推進している県の施策に少しでも役立てばと思います。貸出開始日は12月1日(火)です。たくさんの利用があることを願います。

  
 本校の図書館(室)の様子です。協力員の方がきちんと整理してくださっています。そこに、「あんあん文庫」
 置かせてもらいました。入り口から入ってすぐ右側にあります。協力員の方に並べていただきました。
 ありがとうございます。たくさん利用してもらえると嬉しいです。(*^_^*)

  
 
  
 授業ものぞいてみました。1・2年生は図工の時間で「うごくおもちゃ」を作っていました。皿回しの皿に絵を
 描いていました。回したらどんな感じになるのでしょうか?(^^) 3・4年生は社会の時間で「宮崎県」の
 伝統文化や年中行事
の学習でした。高千穂の夜神楽、延岡の薪能、日向のひょっとこ踊りなどについて
 インターネットも見ながら学んでいました。県内の市町村の名前と場所が分かるようになるといいなぁ~。(^_^)v

  
 そして、最後はこの日の幸ヶ丘三岳です。韓国岳の頂上には日が差して、雲をかぶっていました。
 
0

持久走練習・・・+!

 11月25日(水) この日は宮崎日日新聞創刊80周年の日でした。別刷で2部ありました。昔の宮崎県内の様子があり、宮崎県の発展の様子が分かりました。特に興味をもったのが、昔の市町村のものでした。1940(昭和15)年の小林あたりは、小林町、野尻村、須木村になっていたようですね。合併の様子が分かります。
 さて、この日の朝はフッ化物洗口があったので、持久走練習は3時間目に行いました。ペース配分もできるようになって、子どもたちの記録がだんだんと良くなっています。頑張っていますね。(^_^)v

  
 この日の幸ヶ丘三岳は雲がかかっていました。天気予報は晴れですが、なかなか雲が晴れません。(>_<) 
 落ち葉がたくさんある中3~6年生が走ります。だんだんと疲れが・・・後ろ姿に感じられます。
 1・2年生が走っているとき、上級生が反対回りに走りながら応援してくれました!がんばれー!

  
 
  
 あらっ!誰だぁ~カメラ目線の子どもは?余裕ですね!(^o^) 残りの時間はアスレチックです。
 吊り輪、うんてい、棒登り、タイヤ跳び、逆上がりなどを続けてやりました。腕や足を鍛えます!
 タイヤ跳びをする姿は何だか可愛らしいですね(*^_^*) 最後はみ~んなで、応援しました!(^^)/

  
0

掲示物・・・。

 11月24日(火) 前の日の23日勤労感謝の日を含む3連休が終わりました。全国的なコロナウィルス感染者数が激増しています。Gotoはどうなるのでしょうか?小林市内でも感染者がでました。感染者等への配慮をもう一度考えてみましょう。
 さて、本校内外の掲示物等をご紹介しましょう。
  
 遅くなりましたが、校門付近にある掲示板の11月の掲示です。子どもたちの作品は3・4年生の習字です。
 先日、地区の方(高齢の女性)がこの掲示板を見ていらっしゃいました。ありがとうございました。
 掲示板の前のアスファルトに虫がいました。蛾?でしょうか?初めて見た虫でした。
   
 最後の一輪・・・が終わってしまい、少しさみしい玄関でしたが、冬の花の代名詞的なシクラメンを飾っていただきました。
 担当者の世代では、あの歌のメロディーを口ずさんでしまいます。♫真綿色した、シクラメンほど・・・♪(^^;) 
 その横の廊下の壁には今年度の本校の活動の様子を掲示しました。KSSVCばやし クール ポート 
 ボランティア ンター)から取材に来られ、取材内容を小林中央公民館に掲示されています。同じものを本校にも
 掲示しました。12枚になり、昨年度の枚数を超えました。
 最後は下の国際理解コーナーです。「ドイツ」に関する掲示です。国の位置や通貨、国旗や大統領、首相などの紹介、
 ことばや自己紹介等も掲示しています。写真の右側の地図は逆さ地図です。しばらくしたら、別の国に替えたいと思います。
 ご来校の折には、どうぞ見てください。(^_^)

0

持久走練習+・・・。

 11月20日(金) この日は「アミュプラザみやざき」の全面開業日でした。宮崎駅前がまた一段と賑やかになりますね。しかし、新型コロナウィルス感染者が宮崎でも急増しています。コロナとお店・・・、悩ましいものですね。個人個人がやれること、やらなければならないことをしっかりやることが大事ですね。
 さて、この日は前日の雨も上がり、天気も回復傾向でした。持久走練習もできました!(^_^) しかし、寒冷前線の通過で気温は下がりました。翌日の朝の最低気温はかなり下がるようです。体調管理に気を付けましょう。

    
 タイムを測りました。まずは1~4年生のスタートです。この日の空はこんな感じでした。雲がかかっていました。
 しかし、少しずつ雲が流れていきました。幸ヶ丘三岳も姿を現しはじめ、日も差してきました。最後は5・6年生です。
 この日の記録は1~6年生全員前回のタイムを上回りました。頑張りました!(^_^)v 記録会まで2週間です!

  
 持久走の練習後は、全員で落ち葉の掃除をしました。すごい量です!はわいている最中もひらひらと葉っぱが
 落ちてきます・・・も~っ(>_<) という声が・・・。子どもたちは昼休みなども運動場に出て、落ち葉をはわいています。
 よほど掃除が好きなのでしょう。(^^;) それとも落ち葉が好き? はたまた、友だちと活動するのが好きなのかも
 しれませんね。何はともあれ、ありがとうね!  落ち葉で焼き芋・・・なんていかがでしょう?(*^_^*)

  
 この日、5・6年生の音楽の授業をのぞいてみました。本校の音楽室はこんな感じです。リコーダーの練習をしていました。
 ♪ぴ~ひゃら、ぴ~ひゃら・・・♫ と、これはアニメソングや祭りのおはやしですね。(^^;) 「L-O-V-E」という曲です。

  
0

オンライン、タブレット!そして・・・。

 11月19日(木) この日はフランス産ワインの今年の新酒ボジョレーヌーボーの販売解禁日でした。深夜0時を回った頃にイベントが行われたようです。時差の関係で、先進国の中では日本が最初に販売されるらしいですね。しかし、ボジョレーヌーボーの輸入量は減少しつつあるようです。今年はコロナの影響でネット販売が好調のようです。本校の近くにもワイナリーがあります。今週末に2020初蔵出しワインフェスが開催されるようですね。秋の遠足でワイナリーの見学を予定していましたが、残念ながら雨のために校内遠足になりました。(>_<)
 さて、前の日の18日、小林市教育フォーラムがありました。本来なら講師を招き、文化会館で市内の全先生方が集まって講演を聴くのですが、今年はオンラインで開催しました。

  
 画面には参加する学校の様子が、また、議員さんの姿もりました。はじめに市教育長先生のあいさつがありました。
 本校の研修の様子です。スクリーンに映し出すこともできます。研修の内容です。この日の講師は宮崎大学の先生でした。

  
 もちろん、タブレットでも見ることができます。講演の後は市の研究員の先生2人が実践を発表されました。
 オンラインでの研修でしたが、双方向も可能ですので、質問等もできます。これからはオンラインでの研修、会議が
 増えていきそうですね。実は、16日(月)の市校長会もオンラインで行いました。

  
 
  
 さて、この日(19日)4年生の国語の授業をのぞいてみました。タブレット使って語句の検索(調べ活動)
 していました。今までの辞書を引くというのから、これからはタブレットでの検索 という時代になるのですね。
 検索の仕方等も同時に 学んでいきます。まだまだ、おぼつかない様子でしたが、これからだんだんと慣れて
 いくことでしょう!頑張ろうね。(^o^) 
 はじめに本校の近くにワイナリーが・・・。と書きましたが、17日(火)の給食は「こばやし地産地消の日」という
 ことで、地元で生産されている食材を使ってのメニューでした。前の日の【県産農畜水産物応援消費推進事業】の
 小林市からの補助で、新米特Aを使った五目釜めし、そして、地元産のアイコトマト(写真の赤い細長いトマトです。)
 が出されました。このアイコトマトは県外に出荷されているし、ネットでの販売だそうです。2つとも美味しく
 いただきました。ありがとうございました。(*^_^*)

 
     
0

3校合同家庭教育学級!

 11月18日(水) この日の給食メニューは みやざき地頭鶏(じどっこ)を使った照り焼き丼でした。県産農畜水産物応援消費推進事業で国からの補助が出ている“みやざき地頭鶏”を使ったメニューでした。お肉には弾力があり、ジュワ~とうまみがきて、とても美味しかったです。ありがとうござました。
 さて、前の日の夜に西小林中学校で3校合同の家庭教育学級の講座がありました。認知症理解に関する内容で、とても分かりやすい内容でした。これからはますます高齢化が進み、認知症の方も増えてくることが予想されます。身近なものになってくることでしょう。
  
    合同家庭教育学級の講演内容です。かずばあ・・・とはいったいどんな方でしょうか?(-_-)
 かずばあの登場です!(^_^) プレゼンを使いながらお話をされました。諸方弁で・・・(^^;)
  

  
 高齢者に関する内容から認知症の内容へと続いていきました。右側の手紙・・・認知症になったときの家族への思いです。
 認知症への理解がないと認知症になった方に寄り添うことはできないでしょう。講座のアンケートと感想を書きました。
  
 認知症サポーターを示す、オレンジのリングです。街中などで見かけたら、認知症の理解をしている方なんだと
 思ってください。参加者した方がもらえました。 最後に、この日の給食メニューです。(^^)
  

 
0

花いっぱい運動!

 11月17日(火) 前の日の夕方、まとまった雨が降りました。しかし、降ったのは幸ヶ丘周辺のみらしく、職員住宅の周りは路面が濡れていませんでした。この日も前日と同じように曇り空でした。気温は高かったので寒くはありませんでした。
 さて、この日は「花いっぱい運動」の日でした。卒業式に向けた花作りです。一人一鉢・・・という学校が多いのですが、本校は一人2鉢です!(^_^)卒業式まで大切にお世話しましょう!(^^)/

  
 はじめの会です。天気が良くなってきました。(^^) 花の苗を育てたり、土の準備をしていただいたりした用務員さんに
 お礼を言いました。用務員さんから苗の植え方を説明してもらって、各自2鉢ずつ植えました。花はビオラと
 ペチュニアです。
植えた鉢を持って、体育館横に移動します。

     

  
 体育館横の学級園は上のようになっていたので、前の週に整備をしました。みんなで草を抜きました。
   
 抜いた後は、1・2年の担任の先生(下の写真に・・・光が当たってちょっと見えにくくなっています。すみません。(^^;))
 が耕運機で耕し、土や肥料を入れてくださいました。ありがとうございました。

  
 
  
 そうして、この日、鉢植えのあと、学級園に花を植えました。3~6年生は大きな方を、1・2年生は自分の教室の
 前の学級園に植えました。1・2年生は学級園に植えていた落花生の収穫もしました。少しだけど大きな落花生も
 採れましたね。(^_^)v落花生は土の中にできることを知りました。(^o^)

    
 
  
 道具をきれいに洗いました。上学年の子どもたちが率先して動きました。偉いねぇ~!(^_^)終わりの会です。
 おかげさまできれいな学級園になりました。鉢植えは体育館の壁ぎわに置きました。水やり等のお世話を
 よろしくお願いしますね。(*^_^*)

 
0

花壇整備!

 11月16日(月) この日の午前9時27分、アメリカのケネディ宇宙センターから民間初のロケットが打ち上げられました。4人の宇宙飛行士の中に日本人の野口聡一さんがいます。野口さんは3回目になるそうです。国際宇宙ステーションで半年間滞在し、いろいろな実験(iPS細胞など)に取り組むことになります。どんな半年間になるのでしょうか。野口さんの活躍に期待しましょう。さて、10月末から花壇の整備が行われ、花の苗植えが終わりました。学校にきれいな花が揃いました。嬉しいことですね。(*^_^*) 後は学級園の整備です!

  
 子どもたちと一緒に、花壇の整備をしました。枯れ始めた花や雑草を抜いて、きれいにしました。リヤカーに積みきれないほどたくさんありました。その後は用務員さんが肥料や土を入れたり、耕運機で耕したりしてくださいました。
  
 花の苗を植えるだけです。(^_^) 花の苗は市から配付していただいています。これらの花を植えていきます。
  
 用務員さんにもお手伝いしていただきました。いつもありがとうございます。(^_^)
  
 子どもたちも花の苗を植えます。13人で植えました。
 
 花の苗を植えた花壇はきれいですね。(^_^)v 子どもたちが植えた花壇もきれいになっています。
  
   配付していただいた花です。パンジーですかね?(^^;) ちなみに、先日ご紹介した中庭に咲いていた花ですが、椿かなと思っていましたが、花の咲く時期や花の散り方などで判断すると、同じツバキ科ですが、この淡いピンクの花は山茶花(サザンカ)の花では内科と思われます。(^_^)
  
0

音楽大会!

 11月13日(金) この日は西諸県音楽大会でした。西諸県地区の小・中学校から合唱、合奏などを披露します。本校からは「幸ヶ丘太鼓」の披露です。会場の小林市文化会館に出発する前に、一度だけ通し練習をしました。なかなか気合いの入った演奏ができました。今年度の音楽大会はコロナの影響で観客なし(役員、引率の先生のみ)でした。演奏もグループに分けてそのグループが終わったら次のグループと総入れ替えといった方法で実施しました。保護者の方々のために、インターネットライブ配信がありました。役員の先生方、関係の保護者の方々、お世話になりました。お疲れ様でした。ありがとうございました。

  
 太鼓の運搬です。保護者の方のトラックです。ありがたいですね。(^^) お願いします!
   子どもたちも市バスで移動します。いってらっしゃい!頑張ってきてね!(^^)/
  
 
  
 演奏前の諸注意!みんな緊張しています!大丈夫だよ!先生たちがついています!(^_^) ステージはこんな感じでした!
  
 各パートごとの演奏の様子です。しっかりたたけていたし、声も出ていました。かっこよかったです!(^_^)v
  

  
  最後の決めのポーズもきまりました! 玄関前で記念写真を撮りました。みんな、お疲れ様でしありがとうね。(*^_^*) 
 さあ、帰りましょう!太鼓のみなさんも長い間ありがとうございました。次の機会までゆっくり休んでくださいね。(^_-)

  
0