新規日誌7

心を込めて練習中

 1・2年生が、歌の練習をしていました。
気持ちが届くように、歌詞を覚えて、声
を出して歌おうとがんばっていました。
 歌声とまっすぐなその眼差しで、聞いて
いて心が熱くなります。

寒くてもボランティア、自力登校

 寒い日が続いていますが、子どもたちは歩いて
登校してきます。たくましいです。5・6年生が
班長・副班長としてよくまとめてくれています。
 また、登校後、花壇の草取りをしている1・2年
生がいました。小さな手で草をぬいてくれます。
こんな姿を見ると心が温かくなります。

令和3年2学期後半スタート

 新年を迎えて、地域の方に見守っていただき、
子どもたちが元気に登校しました。
 早速、新年の抱負を書いたり、新しい単元の
学習に入ったりと、授業に取り組んでいます。


1・2年生と6年生の交流

 6年生が企画した「1・2年生といっしょにあそぼう」
がありました。
 前半は運動場で、後半は体育館で、楽しみました。
 1・2年生が楽しめるようにと、遊びやルールも工夫
していて、接し方も大変優しく笑顔で、さすが上級生だと
感心しました。
 おわりの時間がくると、「まだ一緒に遊びたかった」と
つぶやく1年生でした。


新1年生との交流会

 来年度、新1年生になる子どもを招待して、
昔の遊びを一緒に楽しみました。
 この交流会の前に、地域の方に手作りの
「竹馬」「竹ぽっくり」「竹とんぼ」「水で
っぽう」で、遊び方を教えてもらった1・2
年生は、今度は新1年生に教えていました。
 また、地域の方も交流会に招待して、遊び
方と地域の方の紹介をまとめた、1・2年生
の発表を見ていただきました。
 みんな笑顔で活動でき、よいつながりがで
きました。





令和3年を締めくくるあいさ2の日

 令和3年最後のあいさ2の日でした。
 風はなかったものの、かなり冷え込みました。
 それでも朝早くから、ボランティアの方々が
校門で子どもたちの登校を見守ってくださいま
した。ありがとうございます。

12月読み聞かせ

 令和3年最後の読みきかせをして
いただきました。
 寒い朝に心があたたかくなる時間
でした。フルーツバスケットのみなさ
ま、ありがとうございました。



給食感謝集会

 学校給食の歴史や意義、役割、食品について、給食
委員会の子どもたちが、紙芝居やクイズにまとめて発
表しました。
 また、高原町の栄養教諭から「食」についてお話を
いただきました。さいごに、日頃の感謝の気持ちをメッ
セージカードにして、6年児童より贈りました。
 給食委員会の児童が主になって作成と練習を重ねて、
内容のつまった貴重な集会にしてくれました。


手洗いで感染症予防

 石けんで手洗いした後、ハンカチでしっかり拭いて、
消毒する。当たり前のことですが、なかなかできてい
ない様子が見られたため食パンをつかった実験結果を
もとに、養護助教諭が指導をしました。
水洗いだけをしたときや、消毒だけしたとき、ハンカチ
で拭かなかったときの手を押しつけた、黒い斑点のあ
る食パンを見て、子ども達は驚きの声をあげていました。
しっかり石けん手洗い、ハンカチで拭くことができるよ
うになると思います。

地域の方とお菓子作り

地域の方にご指導いただいて、チーズ
まんじゅうをつくりました。
 手作りで焼きたてのチーズまんじゅう
は、とてもおいしいと、子どもたちも大
喜びでした。地域の方に教えていただい
てお話ができたことも嬉しかったようです。
 ご協力、本当にありがとうございました。


小中合同持久走大会

 穏やかな天気の中、小中合同持久走大会と
門松づくりを実施することができました。
 たくさんの応援を力に、鍛えてきた身体と
苦しさに負けない強い心で、全員が最後まで
精一杯走りきりました。
 また、保護者の方々のご協力で、今年も
立派な門松ができあがりました。来年もよ
い年を迎えられます。

持久走(試走)

 小中合同持久走大会が間近となりました。
 今日は、小学校全学年で、本番通りに走り
ました。体育の時間などに練習してきた成果
が、最後まで走りきる姿に現れていました。
 体調を整えて、本番で力が発揮できるとい
いです。


4港合同修学旅行

 先日、町の4校合同修学旅行を、無事に
終えることができました。
 県庁や動物園、飫肥城下町、サンメッセ
日南など、友達と一緒に行動する楽しさは
特別だったようです。


学校と地域を結ぶコンサート(村上三絃道)

 「学校と地域を結ぶコンサート2021」が行われ
ました。津軽三味線の村上三絃道の迫力ある演奏と、
三味線体験、日本の南から北の民謡など、多彩な内容
が盛り込まれたコンサートで、あっという間に時間が
過ぎてしまいました。
 地域の方も参加してくださり、一緒に楽しんでくだ
さいました。学校に地域の方が来られるのは、久しぶ
りのことで、よい時間が過ごせました。
 村上三絃道の皆様、素敵なコンサートをありがとう
ございました。


雨のあいさ2の日

 冷たい雨が降っていましたが、あいさつボランティアと
登校見守りをしてくださいました。
 遠足や昔の遊びのことをたくさん話しながら、登校でき
たようです。子どもが進んで遊びの指導のお礼を言いに来
たことや、お話が上手だったことなど、よく見ていただい
て知らせていただけるのも大変うれしいことです。
 ありがとうございます。

秋の遠足

 秋の遠足に1年~5年の児童が行きました。
 今年は、宮崎港でフェリーの見学をして、
宮崎県総合博物館に行きました。
 フェリーのデッキから海を見下ろしたり
博物館では展示物に歓声をあげながら見入
っていました。

地域の方に昔の遊びを教えてもらおう

 谷川さんご夫妻、永友さんご夫妻、大濵さんに、昔の
遊びを教えていただきました。
 竹馬、竹ぽっくり、竹とんぼ、水鉄砲、木ごま。すべて
谷川さんの手作りでした。手作りと聞いて、子どもたちか
ら「えっ!すごい!」と歓声があがりました。
 すべての遊びを、優しく根気強く教えていただき、初め
て体験する遊びも、何度も挑戦して上手になりました。
 いつもあいさ2の日に校門で迎えてくださったり、一緒に
歩いて登校してくださったりする地域の方と、交流できた
ことも、大変嬉しかったようです。




避難訓練(火災)

 高原分遣所のご協力いただいて、避難訓練(火災)
を行いました。
 指示をよく聞いて避難すること、消火器を使う前に
周囲に火事を知らせること、消すことより避難するこ
となど、子ども達に、命を守る行動を体験を通して教
えていただきました。
 最後の煙体験は、姿勢を低くした方が視界がよいこ
とを身をもって体験できました。火事をおこさない意
識を高め、いざというときには、命を守る行動につな
がると訓練です。




オンラインで音読発表会

 2年生が国語の授業で、狭野小学校の2年生とオンライン
音読発表会をしました。
 音読発表会をゴールとして、これまで、場面ごとに登場
人物の気持ちや様子を読み取り、読み方の工夫をしてきま
した。狭野小学校の2年生とは、毎時間、音読するときに、
オンラインでつながり、音読を聞き、感想を伝え合って
きました。その成果を発揮できた素晴らしい発表会でした。

中学校に1日体験入学

 今日は、6年生が中学校に登校して、1日過ごします。
 登校時は、中学生が正門付近で出迎えてくれました。
 教室の机の上や、廊下には、中学生からの歓迎の言葉が
用意され、あたたかく迎えてもらいました。
 授業が進むにつれて、緊張もほぐれていくようです。



小中合同運動会

 天気にも恵まれて、気持ちよく運動会を開催することが
できました。
 応援では一人一人の声が本部席まで届きました。
 リレーでは、団のためになりふり構わず全力で走る姿に
心を打たれました。
 大好きなダンスはリズムに乗って、見事でした。
 応援も競技も、係の仕事も全力でした。自分たちの運動
会を楽しんで精一杯やり遂げた子どもたちに、拍手を贈りま
す。応援、片付けとご協力いただいた保護者の皆様、本当に
ありがとうございました。







運動会予行練習

 秋晴れの中、運動会予行練習ができました。
 競技に加えて、応援や役員の仕事に、一生
懸命取り組みました。
 本番が楽しみです。




あいさ2の日

 あいさ2の日は、校門で見守ってくださる方々と
子ども達の会話がはずみます。
 ボランティアの方々のお陰で、安心して登校でき
ます。

  

陸上大会

 今年は、感染防止のため、陸上大会を2回に分けて
実施しました。
 後川内小は、本日実施しました。
 5・6年の児童が、練習の成果を発揮して、大活躍
しました。

PTA奉仕作業・運動会準備

 10月30日の運動会に向けて、環境整備と
テント設営をしていただきました。
 家族総出で、朝早くから作業をしていた
だき、予定時刻にはすっかり作業が終わり
ました。運動会の練習にも、ますます気合い
が入ります。
 ご協力いただき、本当にありがとうござ
いました。


PTAあいさつ運動最終日

 PTAあいさつ運動の最終日となりました。
 今日も朝早くから、健全育成事業部の方が
子どもたちの登校を、明るいあいさつで迎えて
くださいました。
 「子どもたちのために」と、いつも気持ちよく
ご尽力くださいます。本当にありがとうございます。

PTAあいさつ運動 2日目

 PTAあいさつ運動2日目です。健全育成事業部員3名の
方々が、朝早くから小・中学校の前で、子どもたちを迎え
てくださいました。
 子どもたちも、お父さん、お母さんがいらっしゃること
が嬉しいようで、笑顔であいさつをしました。


始業式

 2学期の目標を、2年と4年の代表児童が発表しました。
 字をきれいに書くことや野球で1位になることなど、
はっきりした目標を立てて、堂々と発表できました。

2学期スタート

 2学期始まりの日は、あいさ2の日でした。
今回は、あいさ2の見守りボランティアの方に加えて、
小・中学校のPTA健全育成事業部の方と、防犯事業に
関わっていただいている方々も見守ってくださいました。

高原町子ども未来議会

 「子どもたち自身に、ふるさと高原のよさに気付かせ、自
信と誇りをもってよりよい町づくりのために、自分たちがで
きることを考え、行動させる」「高原町議会(行政)に対する
関心、理解を深める」などのねらいをもって、子ども未来議
会が開催されました。代表の6年児童2人が、「登下校の安
全」「土砂災害防止対策」等を堂々と提案しました。児童の
提案に対して、町長が丁寧に答弁していただき児童にとって
自信になりました。担当の方や役場の各課長の方々に、子ど
も達を大切にした対応をしていただき、感謝の気持ちでいっ
ぱいです。ありがとうございました。

1学期 終業式

 1学期の終業の日を、全員そろって迎えることができま
した。代表の5年生が、1学期の振り返りを、原稿を見る
ことなく、堂々と発表をしました。他の児童にとって、
刺激になりました。
 また、9月に実施できなかった青少年健全育成町民大
会で発表を予定していた、意見発表と標語を発表しまし
た。発表後に、町の青少年育成町民会議会長より、表彰
していただくことができました。
 発表や表彰を経験し、自信につながったと感じます。

次郎柿をいただきました

 今年も、川平さんが、後川内小・中学校の
全児童・生徒に、おいしい柿を届けてくださ
いました。ありがとうございます。みんな、
大喜びです。

運動会に向けて

 10月に入り、運動会に向けて全校体育が
始まりました。
 今日は、全校ダンスの練習です。
 リズムにのって、身体を動かしました。


須木小学校とオンライン交流

 外国語活動の時間に、オンラインで須木小学校と
学習をしました。
 これまでに学習したことを使って、コミュニケー
ションをしようと、恥ずかしさもあったようですが
よく聞き、よく反応し、勇気をだして、自己紹介や
ゲームを楽しみました。

1学期を振り返ってキャリア・パスポートに

 学校、家庭及び地域における学習や生活の見通しを立て、学んだことを振り返りながら、新たな学習や生活への意欲につなげたり、将来の生き方を考えたりする活動を行う」際に、児童生徒が「活動を記録し蓄積する」キャリア・パスポートが、一人1冊あります。
 1・2年生が、1学期の学校生活や学習を振り返って、記録していました。

6年オンラインで交流学習

 高原町一貫教育で6年生の交流学習が行われ
ました。
 今回は、感染症対策で、各学校をパソコンを
使ってオンラインでつなぎ、学習しました。

はがきづくり

 牛乳パックからはがきをつくろうと、
各学年が準備を始めました。
 感染状況が落ち着いてきたら、小中合
同ではがき作りをします。


中学生による読み聞かせ

 毎年、子ども達が楽しみにしている中学生による読み
聞かせがありました。
 声の大きさ、速さ、間の取り方と、とても聞きやすい
読み方で、かなり練習をしたのだろうと思いました。
 1・2年生と3・4年生、それぞれにぴったりの選本
で、子どもたちも集中していました。
 途中に問いかけたり、想像させたりと、読み手も楽しむ
余裕がある様子に感心しました。特別な時間を過ごすこと
ができました。



基本の縫い方に挑戦

 家庭科で5・6年生が、フェルトを使って
基本の縫い方をしました。
 なみ縫い、まつり縫いと、慎重に集中して
針を進めていました。

「分かる・できる」授業づくり

 国語科の説明的な文章で、「分かる・できる」授業
づくりに全職員で取り組んでいます。
 今日は、授業研究会をしました。有効な手立てを学
び合い、指導力を高めていきます。
 5年生が図やグラフの効果について考え、タブレッ
トを使って発表し合う姿を見ることができました。

しゃぼん玉を追いかけて

 運動場で活動している1・2年生です。
 友達との距離をとりつつ、マスクを着用し
て、さわやかな風を感じながらの活動で、た
のしんでいるのが伝わってきました。

全員元気に登校 1学期後半スタート

 全児童が元気に登校することができました。
 ご家庭の皆様のおかげで、夏休みを大きな事故等も
なく過ごせました。ありがとうございました。
 暑い日となりましたが、学習に取り組む姿が
見られました。






元気に登校

 久しぶりの登校ですが、班長を先頭に、元気に
歩いてきました。
 全校集会では、絵本をもとに戦争について考え
る時間をもちました。本の貸し出し、クリーン活
動では、学校に元気な声が響きました。
 8月の蒸し暑さに負けず、事故なく元気に過ご
して欲しいです。

あいさ2の日

 1学期前半終了の日は、あいさ2の日でした。
今回も、あいさつボランティアの方がかけつけ
てくださいました。防犯の取組の一つとして、
見守りもしてくださっています。
 登校してきた子どもたちは、ボランティアの
方に声をかけてもらって、笑顔です。


命を守る着衣泳1~4年

 夏休みを前に、水難事故から身を守る方法を
学びました。(着衣泳)
 夏休みも事故やけがなく、元気に過ごして欲
しいです。

あいさ2の日

 本日のあいさ2の日は、下後川内地区が防犯モデル地区
指定なり、その取組の一つで、区長さんや班長さんも見守
りをしてくださいました。


「分かる・できる」授業づくり

 子どもが「分かる・できる」授業をするために、
全職員で授業を見て、研究します。
 今回は、授業の目的をもたせることができたか、
定着を図る時間の工夫ができたか、効果的なICT
活用ができたか協議をして、今後の指導に生かし
ていきます。

5年生 宿泊学習

 高原町の小学校4校の5年生が、御池青少年自然の家で
宿泊学習をしています。
 梅雨の晴れ間で、追跡ハイキングやキャンプファイヤー
を体験することができました。2日目も青空でスタートし
ています。3名の児童は、キャンプファイヤーで、営火係
・司会・誓いの言葉の大役を果たしました。また、出し物
では、3人できれいな2部合唱を披露し、感心しました。

あいさ2 登校見守り

 今回のあいさ2の日は、登校の見守りもしていただきました。
子どもたちは見守りボランティアの方と話をしながら、元気に
登校しました。
 校門では、あいさ2ボランティアの方が、笑顔でむかえてくだ
さり、蒸し暑さに負けない元気をいただきました。

1年生の交流学習

 高原町の小学校4校の1年生が、高原小学校に
集まって、交流しました。
 バスに乗って高原小学校に行くことに、わく
わくしていたようです。初めての交流にも臆す
ことなく、話したり活動したりできたようです。


栄養教諭の学校訪問

 栄養価の計算や献立を考えてくださる栄養教諭が、
後川内小学校を訪問して、一クラスずつ栄養教諭の
仕事、給食に込めた願いや、給食に関わる方々につ
いて話をしてくださいました。
 子どもたちの食べる様子を見たり、給食について
の要望を聞いたりして、よりよい給食にしようと力
を尽くしてくださっています。





うしろキッズで苗植え

 用務員の留山さんがたくさんの苗を育ててください
ました。子どもたちは、1~6年生が入った縦割り班
「うしろキッズ」で、受け持つ花壇を決めて、苗植え
をしました。
 毎年行っているため、上学年児童が教えながら、た
くさんの苗を時間内に植え終わりました。お世話をし
ていきます。花が咲きほこるのが楽しみです。



3年生の交流学習

 高原町内の小学校4校の3年生が、後川内小学校で
交流しました。
 3時間目はALTのケネディ先生と、外国語の学習で
した。カード交換をしながら、他校の3年生と好きな
色を話して交流しました。

4年生 ズームで交流

 高原町一貫教育の取組の一つである交流学習。
今回は、4年生がズーム(オンライン)で、交流
をしました。
 子どもたちも初めての経験で、広原小の4年生
が電子黒板に映し出されると、やや緊張した様子
でした。問題を出したり答えを言ったりする中で
少しずつ声も大きくなりました。他の学校の人と
考えを伝え合う機会はとても大切だと感じました。

3・4年生 プール開き

3・4年生がプール開きをしました。
昨年度は小プールだった3年生が、大プールデビューです。
基本のバタ足やふし浮きを、楽しみながら練習しました。



6月のあいさ2の日

 曇り空の朝ですが、あいさ2の日にきてくださる
ボランティアの方の声かけで、子どもたちもいい顔
になります。
 坂道に負けずに歩いてきた1年生が、ボランティ
アの方とお話しする姿も微笑ましいです。

5年生 交流学習

  昨年度は実施できなかった高原町立小学校4校の
交流学習を、今年は実施することができました。
 今回は、7月の合同宿泊学習に向けて、交流をした
り、霧島の自然や宿泊等について御池青少年自然の家
の方に教えていただいたりしました。
 宿泊学習の目的を理解し、集中して話を聞いていま
した。
 

5・6年生プール開き

 やや水が冷たかったようですが、5・6年生がプール
開きをしました。
 水慣れからけのび、泳ぎはじめの記録をとって終わり
ました。子どもたちは、水泳の学習がスタートしたのが
嬉しかったようです。

1・2年生プール開き

 梅雨の晴れ間にプール開きです。
 汗ばむ暑さに、プールに入る1・2年生も大喜びです。
新型コロナの感染も落ち着いて、活動ができることに感
謝です。安全に学習できるよう目を配っていきます。

歯も歯肉も健康に

 6月4日のむし歯予防デーに合わせて、給食体育
委員会の児童が、全校集会で正しい歯磨きを呼び
かけました。
 また、授業で養護教諭の専門性を生かした指導
も行っています。昨年度治療したものの、むし歯
ができている子どもたちも見られます。予防で、
歯と口の健康を守っていく子どもたちを育ててい
きたいです。

待ちに待った読み聞かせ

 本年度1回目の読み聞かせに、読み聞かせボランティア
「フルーツバスケット」の3名の方がきてくださいました。
空豆、蛍、フラミンゴと、季節を感じるものと梅雨を吹き
飛ばす明るい色彩の本に、引き込まれます。
 久しぶりの読み聞かせに、子どもたちの反応も大きく
たのしい時間になりました。


新体力テスト

 昨年度は実施できなかった「新体力テスト」で
したが、今年は実施できました。うしろキッズ
(縦割り班)で計測コーナーを回っていきます。
ソフトボール投げや立ち幅跳び、上体起こしなど
「上手だね!」「いいよ!」という声が聞こえて
きました。

 

あいさ2の日

 県の緊急事態宣言解除で、久しぶりにあいさ2の日が
できました。あいさ2ボランティアの方から「背が伸び
たね!」「いつも声かけありがとう!」と声をかけられ
て、子どもたちが笑顔で登校しました。

お弁当

 運動会の延期で、2回弁当の日となりました。
子どもたちは、「お弁当食べてもいいですか?」
と午前中の早い時間から楽しみにしていました。
机の上に準備する時も、とても嬉しそう。朝早く
からお弁当作りをしていただきありがとうござい
ました。


プールの泥除去に力を貸していただきました

 児童生徒のプール清掃前に、プールの底に堆積した
泥を、消防団の方々に流していただきました。
 運動会が延期になって、気落ちしていた子どもたち
ですが、プールの準備が進められていることを知り、
元気を取り戻したようです。


運動会に向けて

 感染防止対策をとりながら、運動会に向けて練習に
取り組んでいます。
 中学生のリードで、小学生も集中して応援練習をし
ています。



右左確認して安全に横断

 交通安全教室で、安全な横断の仕方と自転車の
点検と乗り方を学びました。
 できているか、一人ずつ警察官と安全協会の指
導員の方々に見ていただき、できるまで教えてい
ただきました。最後は、左右をしっかり見て安全
確認して横断できました。これからも今日教わっ
たことを続けて安全に横断できるといいです。



結団式

 5月の小中合同運動会に向けて、結団式を行いま
した。
 今年のスローガンは、「笑顔・絆・勇気 後川内
に希望の風を吹かせよう!」です。【コロナウイルス
感染拡大が止まない中、皆の絆と笑顔を大切にして
コロナに負けない勇気をもって運動会を盛り上げて
いきましょう。児童生徒全員と職員、保護者・地域
の皆様で一緒に我が後川内に希望の風を吹かせまし
ょう。】という想いが込められています。

奉仕活動で運動場すっきり

 近隣の歩道工事をする大浦建設の地域貢献活動で
プール近くの樹木選定、運動場のトラック整備等を
していただきました。重機を巧みに使い、美しく
整えていただき、職員も子どもたちも大喜びです。
 運動会に向けて、子どもたちが安全に思い切り走
ることができます。ありがとうございました。


あいさ2の日

 令和3年度1回目の「あいさ2の日」。
 3名のボランティアの方の笑顔に、迎えられた子どもたちです。
1年生も全員歩いて登校しています。初めてのあいさ2の日で、
上級生に教えてもらいながら、あいさつのリレーができました。
いつも温かい見守りと声かけをしてくださる皆様との出会いの
日となりました。

1年生の授業の様子

 4月9日に入学式を終えた1年生は、登校1日目です。
 2年生が出題するクイズをよく聞いて、答えていま
した。朝は雨が降る中、傘を差して登校班で歩いて
登校しました。立派です。

新年度スタート

 令和3年度が始まりました。
 進級した子どもたちは、新しく赴任された
職員との出会いと新年度の始まりに期待に満
ちた様子でした。
 自分の得意なことをもっと伸ばし、新しい
ことに挑戦して、成長していくのが楽しみで
す。



 

卒業おめでとう

卒業式を終えて、7名の児童が巣立っていきました。
心優しくあたたかい卒業生が、後川内小学校をよく
まとめてくれました。
身につけた力に自信と誇りをもって、進んでくれる
ことを願っています。

感謝の気持ちをあいさつボランティアの皆様へ

 暑い日も雨の降る日も、朝早く正門で子どもたちを
迎えてくださった、あいさつボランティアの皆様に、
感謝のメッセージカードを受け取っていただきました。
見守りや声掛けのおかげで、安心して登校できました。
一年間、ありがとうございました。

感謝集会(読み聞かせ)

 毎月、読み聞かせをしてくださった「フルーツバスケット」
の皆様に、感謝の気持ちを伝える集会をしました。
 はじめに、卒業前に最後の1冊を読んでいただきました。
 6年間読み聞かせをしていただいて、楽しさを味わって育っ
た子どもたちは、たちまち本の世界に入っていました。本好き
の子どもに育てていただいていることを実感しました。




薬物乱用防止教室

 薬物乱用防止教室を実施しました。
 県内でも少年の薬物関連の事件や逮捕者が
いること、別名でネットで取引されることなど
人ごとでない現実を知りました。また、さそい
を断るのには大変な勇気がいることや、断り方
を考えておくことも教えていただきました。
40分という短時間で、多くの知識と自分で判断
することの重要性を学ぶことができました。


お別れ遠足

 お別れ遠足を校内でしました。
 6年生とのお別れ集会、縦割り班でのウォークラリーと
活動をする中で、楽しい思い出がつくれたようです。





よりよい学校運営のために

 今年の教育活動について、ご意見・評価をいただきま
した。
 児童や保護者の評価をもとに、学校の自己評価を説明
させていただいた後、委員の方々より率直なご意見や評
価をいただきました。地域が期待していることや、子ど
もたちの将来を見据えた貴重なご意見で、学校の取組に
ついて何が大切か改めて考える機会となりました。次年
度の学校運営に生かし、よりよい活動ができるようにし
ていきます。


きんかんの収穫体験

 温水さんのきんかん畑で、収穫体験をさせていただき
ました。
 完熟した大きなきんかんがたわわに実る木が、ハウス
に広がる光景に、子どもたちから歓声があがりました。
二人一組で、教えられた通りに500円玉ほどの実を、収穫
し、いただいた袋やポケットがいっぱいになりました。
 地域で立派なきんかんが栽培されていることを知ると
ともに、収穫体験で貴重な学びをさせていただきました。
家族で食べるのも楽しみでしょう。ありがとうございました。


新1年生と1・2年生が交流

 入学説明会の時間に、新1年生と1・2年生が
交流しました。
 1・2年生は、新1年生との交流を朝から楽し
みにしていました。活動場所からは、子どもたち
の声が聞かれ、盛り上がっている様子でした。
 4月の入学を、皆、心待ちにしています。

なわとび大会

 なわとび大会をしました。
 感染防止のため、個人跳びの発表のみとしました。
 1・2・3・4年生は、一人ずつ1分間発表しま
した。1・2年生は、前回し、かけ足、片足跳びを、
3・4年生は、二重跳びを発表しました。引っかか
ってもすぐに跳び始めて1分間一生懸命跳ぶ姿に成
長を感じうれしく思いました。
 5・6年生は、数人ごとの発表後、曲に合わせて集
団で様々な技を披露しました。見ている人に、「こん
な技ができるようになりたい。」と思わせるような、
かっこいい発表でした。寒さに負けず体力も向上した
1・2月です。




新燃岳を考える日

 「新燃岳を考える日」の取組で、10年前の
噴火について知るとともに、噴火があった時に
どのように動けばよいのか考えました。
 引き渡し訓練も、ご家庭のご協力を得て、安
全に確実に短時間で行うことができました。予
測ができない火山活動に、しっかり備えていき
たいと子どもたちとともに感じました。



そうじのお手本を見て

 少ない人数でのそうじでも、てきぱきと、
すみずみまできれいにしている場所を清掃
担当者が見つけて、全児童と職員に見せる
時間をつくりました。
 お手本となる手際のよいそうじの仕方を
見ながら、手順や床の拭き方、反省会の仕
方を、確認しました。
 そうじの仕方のイメージがそろって、次
のそうじの時間は、取り組みがよりよくなり
ました。


2021年2学期後半スタート

 2021年、2学期後半がスタートしました。
 今年は丑年です。目標に向けて一歩一歩進ん
でほしいですね。
 今年の目標を尋ねたところ「自分でできるこ
とは、自分でする。」「野球で、1本でも多くヒッ
トを飛ばす、体でボールを止めて後ろに抜けない
ようにする。」など、はっきりと答えてくれました。
とても頼もしく思いました。

高原町4校合同宿泊学習

 7月から延期になった宿泊学習を実施することができま
した。極寒の中でしたが、日差しが温かく、学校ではでき
ない活動を他校の5年生と混じった班で、楽しむことがで
きました。 他校の児童との活動では、はじめは緊張した様
子が見られましたが、活動を重ねるごとに、コミュニケー
ションがとれて楽しむ余裕が見られました。



2学期前半終了

 令和2年の最後の登校日となりました。
 新型コロナウイルスの影響がありましたが、保護者や地域の方々に多くのご理解とご協力をいただき、教育活動を行うことができました。
 また、先日、学校評議員会が開かれました。保護者・子どものアンケートの結果や授業の様子をみていただき、よりよい学校づくりに向けてご意見をいただきました。今後の活動に活かしていきます。
 たくさんの支えをいただき、お陰様で、子どもたちは、変更や制限がある中、出来ることに感謝して精一杯活動し、成長した姿を見せてくれました。ありがとうございました。

後川内中学校で6年生が1日入学体験

 6年生が後川内中学校に登校して、中学校生活を
体験しました。中学校の先生方による授業、中学生
との交流給食、昼休み等を通して、中学校の生活の
きまりや1日の流れを知ることができました。
 体験を通して、中学校進学への期待が高まるとと
もに、進学に向けた目標ももつことができたようで
す。

歳末助け合い募金活動

 委員会の児童が中心となって、歳末助け合い
募金活動をしました。たくさんの協力があり、
高原町社会福祉協議会の方にお渡しすることが
できました。自分のお小遣いから募金した児童
もいて、その優しい行動に、嬉しい気持ちにな
りました。届けられたお金で、高齢者の方々に
必要な物を届けられるそうです。子どもたちの
元気とあたたかい気持ちが一緒に届けられるこ
とでしょう。

クリスマス前の読み聞かせ

 地域団体「フルーツバスケット」の方々による
読み聞かせで、1週間が始まりました。
 手作り絵本やクリスマスにちなんだ絵本など、
子どもたちが身を乗り出して聴いていました。
 本の楽しさを知って、本好きな子どもたちが
育っていきます。


持久走大会・門松づくり

 持久走大会を実施しました。小中合同で実施し
ましたが、どの学年も一人一人が真剣に、そして
全力で走る姿をみることができました。
 持久走大会の後に、門松づくりをしました。中
学生が、門松や飾り付けるものの意味を説明して
くれました。前の週に、保護者の方々が材料の準
備をしていただいたお陰で、子どもたちもスムー
ズに作業することが出来ました。ありがとうござ
いました。気持ちよく新しい年が迎えられます。
 来年もよい年になりそうです。


持久走大会に向けて試走

 6日の持久走大会に向けて、試走をしました。
 今年は、小学校運動場と中学校運動場を走り
ます。
 全員の真剣に全力で走る姿を見ることができ
ました。今日の記録をもとに、目標とする記録
を決めて、持久走大会に臨みます。
 当日は子どもたちの走りに、あたたかい応援
をいただきますようお願いいたします。

オルゴールとの出会い

 日差しが温かく穏やかな日に、永山さんのオルゴ
ールの音に包まれて過ごしました。
 おもちゃのオルゴールを使って、カボチャやガラ
スの容器の上で、音の響きが変わることに気付いて
子どもたちは驚いていました。
 また、オルゴールで大好きなアニメの曲や教科書
にある曲を聞きました。子どもたちは、「知ってい
る曲でもオルゴールで聞くと違った感じがした。」
「とてもきれいな音ですてきだった。」と目を輝か
せて伝え合っていました。


スクールコンサート「おはなしとおんがくの森」

 スクールコンサートが行われました。
語り、ハープ、ピアノ、パーカッションで三人の方が
作り出す、おんがくとおはなしの森に、引き込まれた
90分でした。
 絵本の世界、ハープの音色、パーカッションに合わ
せた動きと、子どもたちが楽しんだ時間でした。最後
に、楽器に触れる時間をいただき、初めての経験に、
笑顔いっぱいでした。

高原4校合同修学旅行

 修学旅行を無事に終えることができました。
今年は、行き先を県内に変更し、バスの台数
を増やして、マスク着用の修学旅行でした。
制限はあったものの、多くの方のお陰で、子
どもたちにとって、充実した、思い出に残る
1泊2日になりました。
 支えていただいた多くの方に感謝しています。


高原町食生活改善推進協議会の皆様より

 毎年「おやこの食育教室」をお願いしている
高原町食生活改善推進協議会のみなさまより、
手作りのお菓子をいただきました。
 今年は、新型コロナウイルス感染拡大防止の
ため、「おやこの食育教室」の内容を変更し、
手作りのお菓子とバンダナ、パンフレットを
全児童分届けてくださいました。
 ありがとうございます。

秋の苗植え

 うしろキッズ(全学年の児童がまざった縦割り班)で苗
植えをしました。
 花壇と1人1つ鉢に植えました。9月に種をまいて苗を
育ててくださった留山さんに感謝して、たくさんの苗を植
えました。ストック、ノースポール、なでしこなど、いろ
いろな苗植えと片付けまで、よく働きました。
 お世話を通して苗とともに心も育つことでしょう。

中学生による読み聞かせ

 後川内中学校の生徒による絵本の読み聞かせがありました。
絵本選びから練習まで、小学生に合わせて準備してくれまし
た。とても落ち着いて、心情が伝わる読み聞かせで、小学生
は前のめりになって聴いていました。

小中合同運動会

 25日(日)に小中合同運動会を実施しました。
雲1つない快晴で、気持ちよくできました。開催、
開会、閉会は、平成6年度中学校卒業生の皆様に
よって花火が打ち上げられました。
 子どもたちは、中学生の態度や言動を見て、
何をすべきか、どう動けばよいかを学び、運動
会を通して、大きく成長しました。