新規日誌7

プール開き

 6月12日(月)、3・4年生、6月13日(火)、1・2年生と5・6年生がプール開きを行いました。少し肌寒さもありましたが、掃除をしてきれいなプールでそれぞれの学年が楽しくプール開きを行いました。

 3年生は、1・2年の時の小プールから、今年は大プールに入りました.。3・4年生は、プールをとても楽しみにしていましたので、大プールでも元気いっぱいでした。

 1・2年生もプールの後は、「楽しかった~」と笑顔で報告してくれました。

 5・6年生は、水慣れから、泳ぎまで楽しみながら学習していました。

  

心肺蘇生法講習会

 6月6日(火)、高原分遣所の方をお迎えして、職員向けの心肺蘇生法講習会を実施しました。水泳指導が始まる前に、j児童の安全確保、緊急時の対応について、分かりやすく説明していただきました。そして、実際に参加者全員が胸骨圧迫を体験し、救急車が到着するまでの動きを確認しました。まずは、事故がないことが一番ですが、事故が起きた場合の対応について、今年のメンバーで確認しておくことが大事だと感じました。毎年、このような講習を受けることで、もしもの場合にも備えられると思いました。分遣所の方々が質問にも丁寧に応えてくださいました。

  

読み聞かせ

 5月29日(月)1校時、地域の読み聞かせボランティア「フルーツバスケット」の皆さんが来られ、読み聞かせを実施しました。1・2年生は、大型絵本で楽しいお話でした。3・4年生・5・6年生は、それぞれの学年にあったお話でした。子どもたちは、久しぶりの読み聞かせに聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆さんは、季節や学年に応じた本を選定してくださっており、私たちにとっても大変参考になります。毎回楽しみにしています。

   

小中合同運動会

 5月21日(日)、後川内中学校運動場にて、小中合同運動会を実施しました。

 朝は、薄曇りでしたが、開会式の前には青空がひろがり、素晴らしいお天気になりました。

 本年度は、来賓の皆様や地域の皆様にもご案内をし、子どもたちの頑張る姿を見ていただくよい機会になりました。

 予行の時より、子どもたちはますます成長し、各競技では、赤白接戦で、観ている側も身を乗り出して勝利の行方を確認するくらいでした。1年生から中学校3年生まで、それぞれの役割を果たし、徒走、団技、ダンス、リレー、応援と熱戦が繰り広げられ、観客も盛り上がりました。たくさんの方に観ていただけることで子どもたちも、いつもよりさらに頑張っていました。

また、厄払い記念として、厄年を迎えられた6名の卒業生の皆様より、煙火(当日の花火)と寄付をいただきました。頑張った子どもたち、支援してくれた職員、応援してくださる保護者や地域の方々のおかげで素晴らしい運動会になりました。

 

  

運動会予行練習

 5月17日(水)、運動会の予行練習を行いました。お天気もよく、気温も上昇し、熱中症対策を行いながらの実施となりました。少ない練習時間の中でしたが、子どもたちは、競技、応援、係と頑張りました。今日、やってみて反省点も出てきましたので、明後日以降本番に向け修正をしていきます。

 初めての運動会の1年生も元気よくあいさつができました。ダンスは6年生が振り付けを考え、下級生に教えてくれました。子どもたちの頑張りがたくさん見られました。本番が楽しみです。