新規日誌7

9月参観日 給食試食会 学校保健委員会

 9月9日(金)、参観日でした。

 1・2年生保護者を対象に給食試食会を実施しました。これは、学校給食への理解と、給食指導への協力をお願いする目的で実施しました。給食主任より、当日の献立、学校給食について説明をした後、子どもたちと同様にソーシャルディスタンスをとりながら、黙食でお願いしました。献立は、栗ご飯、豚肉となすの味噌炒め、鶏ゴボウ汁、牛乳でした。保護者の皆さんは、「おいしいです。」と言って完食されました。

 5時間目は、全学年参観授業でした。1・2年生は音楽、3・4年生は、国語で夏休みのスピーチ大会、5年生は算数、6年生は総合的な学習の時間で夏休みの思い出発表会でした。ICTを活用した発表も見られました。

   

   

 学校保健委員会は、本校体育館で中学校と合同で情報モラル教育を実施しました。講師の先生とオンラインで中学生がやりとりをしていく中で、ライン上でのトラブル回避に向けての講義でした。相手の気持ちを考えて表現することが大事だと改めて思いました。これからのネット社会では、SNSの使い方等、情報モラル教育は今後も課題となっていくと考えます。保護者の方と一緒に子どもたちの安全のためにこのような取組を実施していきたいと思います。

 

 

9月5日 読み聞かせ

 9月5日(月) 後タイムの時間に、地域の読み聞かせグループ「フルーツバスケット」の方が来られ、読み聞かせを実施しました。1・2年生は、「オレ、カエルやめるや」や「おおかみのおなかのなかで」など3冊、3・4年生が「つきよのキャベツくん」「トラのじゅうたんになりたかったトラ」など3冊、5・6年生が「おかしなハロウィン」「ええところ」など3冊、それぞれの教室で読んでいただきました。子どもたちは、お話に引き込まれていくようでした。

   

1学期後半スタート

 8月29日、1学期の後半がスタートしました。

 8月30日の全校集会では、夏休みにがんばったことを3人の子どもたちがそれぞれ発表してくれました。

 兄弟とテニスの練習をしたこと、スポーツ少年団の練習をがんばったこと、全国大会に出場したこと、できたこと、嬉しかったことを発表しました。

  

 そして、これから夢や希望につながる行動目標として全校で「あいさつ」をがんばることを確認しました。

 元気に笑顔でスタートできたことが何より嬉しかったです。

PTA奉仕作業

 8月28日(日)朝7時から、PTAの奉仕作業がありました。今回も、児童と職員、保護者で実施となりました。

 草刈り、花壇の草取り、樹木の剪定、落ち葉集めなど、協力して行いました。

 運動場も遊具周りも、学校の外回りも大変きれいになりました。1学期後半のスタートが気持ちよく迎えられます。

 保護者の皆さんのご協力に感謝です。

   

 

8月1日 登校日

 8月1日(月)登校日

 10日ぶりに子どもたちが登校しました。教室に元気な笑顔が集まりました。

 全校朝会では、6年生の児童の「平和は当たり前ですか?」という意見文を発表してもらい、戦争について、そして平和について考えるきっかけにしました。

 学級指導と花壇整備を済ませ、児童は元気に下校しました。