出来事

出来事

駐車場の整備2

 9月28日(金) この日は26日の工事の続きをしていただきました。ローラーで砂利をしっかりと固めて、その上から道路工事に使う薬剤をまいてもらいました。これは砂利がばらけたり、飛んだりするのを防ぐためのものだそうです。2日間にわたって、土の除去以降の工事をしていただきました。お陰様できれいになりました。これで、約5台分の駐車スペースができ、今までのものを含めると最大16台駐車できるようになりました。駐車しやすくもなりました。本当にありがとうございました。(ご来校の際にはちょこっと見てくださいね(^_^)v)

 【駐車場整備の様子】

 ・ローラーで固めます。                ・薬剤をまきます。
  

   ・段差もなくなり、きれいになりました。ありがとうございました。
  

国際交流(CIR訪問)!

 9月27日(木)はCIR訪問でした。前回と同じく国際交流員のメロンさんが来てくださいました。1年生と2年生はハイテンション!授業も大盛り上がりでした(^o^)1年生は数字の学習、2年生は動物の名前の学習でした。その前のクイズなどにも子どもたちは大変興味深く、答えていました。学期に2回しかないけれど、待ち遠しい大切な時間ですね。外国のことに興味をもって、3年生からの外国語活動に取り組んでほしいと思います。次回は12月かな?待ち遠しいね(^^)

 【CIR訪問の様子】

 ・1年生の活動の様子です。 10は「テン!」  ・数字の順番を入れ替えて・・・きちんと言えるかな?             
     

・2年生、フランスと日本の比較。面積はフランスが大。人口は日本の半分!・パトカーです。ドイツ語で警察は「ポリツァイ」と言います。
     

理科の自由研究!

 9月26日(水)の集団下校の会で夏休みの理科の自由研究の表彰を行いました。9名の児童の研究が入賞、入選しましたが、他の子どもたちの研究もいろいろとユニークな視点の研究があります。理科室前に展示してあります。子どもたちも友達の研究レポートを読んで、自分の参考にしているようです。ご来校の際には是非、理科室前の子どもたちの自由研究レポートご覧ください。

 【4~6年生の自由研究】
 ・自由研究のテーマ一覧です。         ・残念ながら入選できなかったレポート・・・。 ・入選、入賞のレポートです。
  

駐車場の整備!

 9月26日(水) この日は8月31日(金)の第2回奉仕作業で一徳園前の花壇跡の土を撤去していただきましたが、その後の整備をお願いしました。雨の中を丁寧に作業していただきました。おかげ様できれいになりました。あと少し、作業が残っていますが、以前と比べるととても立派になりました。ありがとうございました。できあがりがとても楽しみです。(^_^)

 【一徳園前の変化の様子】

 ・土を削る作業です。              ・奉仕作業後の様子です。            ・掘ってもらって、じゃりをしいてもらいました。
  

集団下校・・表彰!

 9月26日(水) 毎週水曜日は集団下校となっています。この日は表彰がありましたので、オープンフロアーでの集団下校となりました。7月の表彰のあった、愛鳥コンクール、ポスターの部で、地区審査金賞だった児童の県審査の賞状が届きました。また、夏休みの理科の自由研究の地区審査の結果、入選した児童8名、入賞(銅賞)した児童1名の表彰も行いました。子どもたちの頑張りがこうやって表彰されると本当に嬉しく思います。入選、入賞した子どもたち、本当におめでとう!頑張ったね(^_^)v 
 表彰された子どもたちの写真はメニューの「表彰写真」にアップしましたので、ご覧ください。また、校長室前の掲示板にも掲示しています。愛鳥コンクールの作品は中校舎1階掲示板(階段横)に掲示しています。学校にお越しの際は是非、ご覧ください。

 【表彰の様子】
 ・理科専科の先生からの紹介です。    ・自由研究の表彰です。            ・愛鳥コンクールの表彰です。
  

読み聞かせ!

 9月26日(水) この日は1学期最後の読み聞かせの日でした。読み聞かせグループ“たんぽぽ”から来ていただき、1・2年生に読み聞かせをしていただきました。今回の絵本は小林市が創った「二人のピクニック」でした。何でもかんでも飲み込んでしまった殿さまカエルがお腹が痛くなって、カッパのお医者さんが治すという内容でした。ゴミがたくさん落ちているので、それを飲み込んでしまった殿さまカエル・・・・。ゴミを捨てないように気をつけましょうね。そして、ゴミはきちんと分別しましょう。うんうん。

 【読み聞かせの様子】
 ・読み聞かせ(紙芝居)のはじまり、はじまり~。   ・子どもたちもきちんと聴いていました。
  

彼岸花・・・その2

 9月19日(水) 朝、学校に来て鍵開けをしながら、北校舎から外を見ると北側の道路端に白い花が咲いていました。よく見ると彼岸花でした。“へぇ~、白い彼岸花ってあるんだ~”と思ってしまいました。その上の住宅の庭にも白い彼岸花が咲いていました。きっとずっと前から咲いていたはずなのに、気づかなかったなぁ~・・・・・・。近くにあるのに気づかないことってよくありますよね。どれだけ自分がぼんやり周りを見ていることが多いことに気づかされます。“ボーっと生きてんじゃ○○○!”って○○ちゃんに叱られそうです(^_^;) もっと周りをよく見る、気づくことを心がけたいと思います。そうすれば、きっともっともっとよい一日に、他の人の良さが分かってくると思います。うんうん。

 【白い彼岸花と秋の空】

 ・ちゃんと赤い花も咲いています。   ・お庭にも・・・。               ・すこ~し赤みが。   ・秋の空ですね~。
   

彼岸花

 9月18日(火) 運動会も無事に終わり、ホッとしたところですね。今まで気づかなかったのですが、道ばたや土手に赤い花が咲いています。季節は秋、20日からは秋の彼岸に入ります。23日は秋分の日で、彼岸の中日です。学校の校門の左右にも彼岸花が咲いています。自然は季節を忘れずにその時期がくればちゃんと花を咲かせるのですね。うんうん。しばらくは赤い花がたくさん咲きますね。ところで、お彼岸によく食べる、「おはぎ」と「ぼたもち」ってどう違うのでしょうか?う~む(-_-) 

 【学校に咲いている彼岸花】
 ・プール側の彼岸花               ・公民館側の彼岸花                ・こんなふうに咲いていますよ
  

第14回紙屋小・紙屋中合同秋季大運動会!

 9月15日(土) この日に小中合同の運動会が行われました。天気が不安定な日々でしたが、練習にはほとんど影響なく、当日を迎えることができました。本当に奇跡!といっても良いのではないでしょうか?これもみなさんのおかげです。ありがとうございました。当日の朝は深い霧が出て、グラウンドもテントもテントの中の椅子も濡れていました。6時の時報に合わせて、煙火を上げました。明るくなるにつれて霧も晴れ、絶好の運動会日和になりました。8時半からの入場開始から14時半の閉会式まで、無事にプログラムを消化することができました。また、片付けの際には保護者の皆様にお手伝いいただき、スムーズに終えることができました。城攻めおどり保存会の方にもお世話になりました。子どもたちも準備、練習から一生懸命取り組み、きっと充実感をもってこの日を終えることができたことでしょう。この体験が子どもたちをまた一回り大きく成長させました。今後の学校生活に生かしてくれることでしょう。たくさんの方のご協力により、第14回の運動会が滞りなく終了しました。本当にありがとうございました。

 【運動会の様子】
 ・朝は深い霧に覆われました。      ・煙火の打ち上げです!ド~ン!  ・今年度のスローガンです。限界まで頑張れたかな?
  

 ・入場行進です。                    ・1年生のあいさつです。よくできましたね(^_^)v  ・宣誓です。きれいな青空!
  

 ・下学年(1~3年生)のダンス!         ・下学年の団技、優勝は白団でした。  ・PTA地区対抗団技のゴール前、頑張って!
  

 ・上学年の団技です。赤も白も頑張りました!                         ・城攻めおどりです。
  

 ・6年生の集合写真です。                          ・最後に全体で写真を撮りました。お疲れ様でした(*^_^*)
 

城攻めおどりのリハーサル!

 9月13日(木) この日は「城攻めおどり」のリハーサルでした。実際に衣装を身につけ、刀や矢旗も付けて踊ります。天気が心配でしたが、何とか持ちこたえ無事にリハーサルを終えることができました。BTVケーブルテレビも取材に来られて、児童を代表して6年生がインタビューを受けていました。(この時の様子は当日の夕方18:00から放映されました。)やはり正装での踊りは見応えがありました。校長先生も感心していらっしゃいました。保存会の方も4名来られて、着付けの指導から手伝い、踊りの指導まで、お世話になりました。保護者の皆さんも着付け等に来ていただき、ありがとうごいました。さあ、後は本番を待つのみ、これまでのご指導やご加勢に感謝して踊りましょう。大きな見せ場です。特に4年生は初めての披露、しっかりとね!みんな!力強く、そして格好良く踊りましょう!
 また、14日は前日準備にお集まりいただき、ありがとうございました。お陰様で立派な会場ができあがりました。

 【リハーサルの様子】
 ・着付けを親子でしていきます。       ・矢旗を付けるとグッとしまりますね!  ・インタビューを受けました。
  

 ・いざ、出陣! いれこの2人が先頭です!  ・31名が進んで行きます。    ・小さくてすみません・・・。
  

リクエスト給食!

 9月11日(火)の給食は、紙屋小のリクエスト給食でした。メニューは「ポークカレー」でした。この日は運動会予行練習もあり、子どもたちは疲れていたようですが、このメニューで元気を取り戻したのではないでしょうか?(^_^)v この後も、「とうにゅうムース」(13日)、「りっちゃんサラダ」(26日)が紙屋小のリクエストになっています。楽しみですね!学校給食では「地産地消(地元の食材を活用した給食)」メニューや他県の郷土料理などを作っています。ありがたいことですね。費用も安く抑えられています。さらに、小林市では給食費の助成も行っており、給食費の半額を補助しています。本当にありがたいことですね。いろいろな人の努力や作業によって、美味しい給食を食べることができます。直接、お会いしていませんが、生産者、運搬の方、調理の方などに感謝の気持ちをもって食べましょうね。紙屋小は食べ残しが全くありません。子どもたちもしっかり食べています!このことも作っていただく方々への感謝に繋がりますね(^_^)

 【9月11日:火の給食】

 ・美味しそうですね。うんうん。ちなみに8月29日(水)の給食メニューは、キーマカレーでした。ごはんではなくて「ナン」でした。HP担当者は前の学校で給食に「ナン」が出ると、子どもたちからちょっとからかわれました。(私事ですみません。(^^;))
                          

運動会予行練習!

 9月11日(火) この日は予行練習がありました。午前中に終わるように実施プログラムを精選して実施しました。連続で出場する学年もあるので、給水タイムを設けながら行いました。確認等を行いながら進めていくなかで、課題が出てきました。残り少ない練習期間ですが、しっかりと課題をクリアして、素晴らしい運動会にしていってくれることでしょう。体調を整えて、力を出し切って、素晴らしい運動会にしましょう!がんばれ、がんばれ、みんな頑張れ!

 【予行練習の様子】
 ・放送担当の子どもたちです。      ・低学年のダンス、ヤングマン!          ・1年生の徒走です!
  

 ・上学年の団技です。                     一輪車競走!                ・低学年の全員リレーです。
  

 ・2年生です。             ・綱引き、力を合わせて~!              ・赤団が勝ちました。
  

 ・団対抗リレーです。               ・予行練習の競技優勝は白団でした。   ・小優勝旗の数が・・・・。
  

予行練習準備とエール交換!

 9月10日(月) この日は翌日の予行練習の準備を午後から行いました。小学校4~6年生と中学生、そして先生方も含めて、準備をしました。大きな仕事はテントの天幕をつけることと、テントの移動、グラウンド整備でした。全員集合して、準備内容と分担の説明をしました。その後、準備に入りました。テントはかけ声に合わせることが大事です。てきぱきと仕事に取り組み、9張りのテントを仕上げました。全部で14張りのテントができあがりました。“いよいよだな!”という感じです!グラウンド整備、ライン引きも終わり、団長、副団長、リーダーはエール交換の練習に入りました。退場した後の最初の演技です。両団とも最後まで声や形、動きを合わせる練習をしていました。頑張ろうね!みなさん、お疲れ様でした。天気が心配されましたが、無事にできそうです!日頃の・・・・、ですね(^_^)v

 【エール交換と準備の様子】
 ・テント14張り!本番前日はあと12張り張ります!     ・エール交換!最初は 紙屋小、紙屋中に対して、“フレー、フレー”
  

 ・その後、互いに応援します。(エール交換です!)    ・反省会です。“ここはよ~、 こうじゃろ!”先生の指導にも熱が入ります(^_^)。     
 

運動会合同練習③と城攻めおどり練習③!

 9月7日(金) この日は3回目の合同練習でした。内容は団技「綱引き」でした。整列から入場、場所の入れ替え、小優勝旗の授与、退場の練習をしました。天気が心配でしたが、日差しもあって、暑くなりました。綱引きの結果は・・・。場所に左右されるのでしょうか?プール側の方が3回とも勝ちました。本番はどうなるのでしょうか?小中対抗保護者綱引きもありますね。今年は小かな?中かな?保護者の対決も見ものですね!綱引きの後は役員指導を行い、各担当の先生から役割の説明後に分担をしました。役員さんがいないと、大会がうまく進みません。しっかりと役割を果たしましょう!天気もなんとかもって、3回目の合同練習も無事終わりました。皆さん、お疲れ様でした。また、来週~!元気でね!ところが、午後からは雨、大変な雨、雷も鳴り出しました。中学校の運動場で行う予定だった城攻めおどりの練習は急遽小学校体育館で行いました。保存会の方も3名来校され、指導してくださいました。本番での位置取りは、予行練習の時に行います。

 【合同練習の様子】
 ・合同練習前、あやしい雲が・・・。  ・準備運動の時にはラジオ体操をしました。   ・綱引きの入場です。 黒い雲が・・・。
  

 ・白団、赤団、それぞれ力を合わせて引きます。セッ、セッ、セッ、セッ!         ・小優勝旗をもらう練習です。この日はカラーコーン(^^;)
  

 ・退場です。あやしい空模様です・・・。     ・ということで、城攻めおどりの練習は小学校の体育館で! ずいぶん上手になりました!
    

運動会準備全体会!

 9月6日(木) この日は19:30から紙屋中学校体育館で運動会準備全体会が行われました。先週の準備委員会で検討した内容の審議と細かい分担や競技参加者を話し合いで決めました。ご多用な中、出席していただきありがとうございました。部会では和気あいあいと話し合いをされ、スムーズに役割分担や参加者が決まっていました。全体の話し合いの様子から紙屋地区の保護者の学校教育活動への関心の高さを感じました。前日の準備から当日まで、ご協力よろしくお願いいたします。4~6年生の保護者の皆様には着付けのお手伝い(13日:木、15日:土 運動会当日)もあります。こちらもよろしくお願いいたします。

 【全体会の様子】
 ・はじめに中学校の教頭先生から説明がありました。
 

 ・地区別部会です。係分担、競技参加者決めをしました。                 ・小中別部会です。ここでも参加者等を決めました。
  

新しい先生です!

 9月5日(水) この日の全校集会で新しい先生の紹介がありました。8月いっぱいで事務室の児玉ななみ先生が出産のためのお休みに入られました。児玉先生の後に9月3日から事務室に新しい先生がお見えになりました。お名前は【南﨑 奈津美(みなみざき なつみ)】先生です。とても明るくて元気な先生です。子どもたちのことや保護者の皆さんに関わるお仕事もされます。これからどうぞよろしくお願いします。その後は校長先生のお話、そして、保健体育部の先生から熱中症の予防や運動会を乗り切る健康管理についてお話がありました。

 【全校集会の様子】
 ・校長先生のお話です。集中して聴くことが大事です!    ・保健体育部の先生のお話です。
  

 ・運動会の練習を乗り切りましょう!生活のリズムを大切にね!    ・南﨑 奈津美先生です!
          

シイタケのほだ木立て作業!

 9月5日(水) この日は今年の1月にシイタケのコマ打ち体験作業を行い、一徳園に置いていたほだ木を立てる作業を行いました。コマ打ち体験をした3・4年生(現在の4・5年生)が協力して立てました。重い物は2人で運びました。綺麗に立て終わって最後に記念写真を撮りました。さて、今年中に収穫できるかな?楽しみだね。

 【作業の様子】

 ・校長先生から作業の説明がありました。  ・さあ、立てるぞ!みんなで協力してやりました。アリさんが「こんにちは!」で大変!
  

 ・最後に記念写真! 早く収穫できるといいな! 安全対策をしました。シイタケがなっていないか時々のぞいてみようっと!
 

避難訓練!

 9月4日(火) この日に地震を想定した避難訓練を実施しました。台風21号の影響で運動場に避難することができませんでしたが、避難経路を通る訓練や頭を守るために何かを載せる訓練などを行いました。また、避難の前に防災に関するDVDを各学級で見て、地震の様子や恐ろしさ、地震が起きたときの行動などを学習しました。視聴後に訓練をしました。新しい放送設備を使い、職員室から一斉放送ができました!(^_^)v避難場所は体育館で、校長先生と生徒指導主事の先生からお話がありました。訓練は実際に起きたときに備えるためのものです。訓練から真剣に取り組まないと実際に起きたときは何もできません。『命』を守ることができないのです!自分の命は自分で守る!このことが大事です!うんうん。 9月1日は「防災の日」~関東大震災が起きた日です。この時には地震よりもその後の火災で何万人も亡くなりました。また、デマ(今で言うところのフェイクニュース)でたくさんの朝鮮人の方が殺されたりもしたのです。
 
 【避難訓練の様子】

 ・はじめに、防災のDVDを見ました。     ・今回は外階段を使う訓練でした。      ・静かに並びます。
  

 ・校長先生からの質問です!「お、は、し、も」はできましたか?   ・生徒指導主事の先生のお話、南海トラフ地震・・・。
 
 

運動会合同練習②!

 9月3日(月) この日は運動会合同練習の2回目でした。台風の影響で曇りがちの天気でしたが、適度に雲が日差しをさえぎり、暑さも控えめな感じでした。2回目のこの日は、入場行進から開会式、閉会式の練習を通して行いました。その後、紙屋音頭の練習をしました。地域の支援ボランティアの方2名に指導をお願いしました。暑い中、一緒に踊ってくださったり、「良く覚えているし、上手ですね」とお褒めの言葉をくださったり、ありがとうございました。校長先生からは、もっと元気が欲しい!というお話がありました。暑いですが、やればできることです。実際にやり直しのときは元気よくできました!うんうん。“元気よくやろう!”と意識していれば、言われなくてもできるのですよ!暑さを吹き飛ばすような『元気』を出しましょう!次は7日(金)です。頑張ろうね!4~6年生は城攻めおどりの練習もありますよ!

 【合同練習の様子】
 ・校旗を持つ2人です。重いです!     ・国旗を持つ4人です。かっこよくね!  ・両団そろっての入場です!
  

 ・児童代表の言葉は1年生です。担任の先生が見張って?います(^^;) ・元気よくね!  ・選手宣誓は両団の小中の団長です!
  

 ・4人そろえてね!          ・紙屋音頭の指導に来られたボランティアのお二人です。ありがとうございました。
  

第2回奉仕作業!

 8月31日(金) この日は第2回奉仕作業でした。今回は平日の夕方に実施するということで、17:30からでした。その時間前には、地域の方がお見えになり、作業を始めていらっしゃいました。全体で校長先生のお話や諸連絡を行い、作業を開始しました。保護者の方のご協力で小運動場タイヤ築山の草刈り、校門付近の土手の草刈り、プール裏側の草刈り、運動場北側フェンスからはみ出していた枝落とし、そして、駐車場前の土の除去などの作業が終わり、綺麗な校内になりました。地域の方には一徳園の清掃をしていただき、こちらも綺麗になりました。19:00近くまでお父さんを中心に草の運搬作業をしていただきました。子どもたちも綺麗な校内で過ごすことができ、うれしいと思います。19:00頃には薄暗くなってしまいましたが、最後までご協力いただき、本当にありがとうございました。

 【奉仕作業の様子】

 ・はじめのあいさつ等です。                ・土の除去です。跡地は駐車場にする予定です。
  

 ・一徳園 の清掃をしていただきました。        ・小運動場の築山です。              ・草取りをしていただきました。
   

 ・お母さんも草刈りです。              ・土手の草刈りです。              ・職員は花壇の除草をしました。
  

 ・運動場のフェンスからはみ出している枝落としです。 樹木の剪定もしていただきました。
    

 【作業後の様子です】
 ・樹木もスッキリしました。         ・枝を落として、こちらもスッキリ!          ・除草して、スッキリ!
   

 ・校門付近の土手、東側の土手、綺麗さっぱり、スッキリしました。
   

 ・タイヤの築山もスッキリしました。      ・土をのけて、広々となりました。     ・一徳園も落ち葉がなくなってスッキリです!
  

  ・今年の1月に今の3・4年生がシイタケのコマ打ち体験をしました。そのホダ木を並べる準備をしてくださいました。早ければ今年の年末  
 には収穫できるかもしれませんね!

学年での練習!

 8月31日(金) この日は学年での練習がありました。本番の会場となる中学校の運動場で行いました。移動もあって、大変かも知れませんが、下学年(1~3年生)の子どもたちは、校長先生に「行ってきま~す!」と元気にあいさつして出発しました。この日の練習はリレーの練習でした。走順を決めたり、スタートのあいさつなどを練習しました。この日は中学校が休みのため、テントが伏せてあり、校舎の陰で説明等を行いました。さあ、具体的になってきましたね。暑いけど、気持ちをしっかりもって頑張りましょう!

 【下学年の練習の様子】
 ・先生の説明をしっかり聞いています。              ・さあ、スタートの練習です。バトンの練習もしたのかな?
 

運動会合同練習!

 8月30日(金) この日は第1回の小中合同練習がありました。1回目ということで、練習内容は開閉会式、行進練習でした。団長、副団長、リーダーが中心となって団員をまとめていました。国旗、校旗をもつ6年生もきびきびと行進ができていました。1年生はどうでしたか?行進はうまくできたかな?お兄さんお姉さんをよく見て、自分で、自分たちでできるようになりましょう。本番まであと4回合同練習があります。再来週11日(火)は予行練習です。合同練習以外にも、学年での練習等がありますね。中学生もいますが、6年生を中心に小学生が一つにまとまり、競技や発表(表現)で成長した姿を保護者や地域の皆さんに披露できるように、みんなで声掛け合い、協力し合って日々の練習に一生懸命取り組みましょう!みんな、頑張れ!

【合同練習の様子】
 ・団長を先頭に堂々の行進です。 
 

 ・中学校の体育の先生からのお話です。「がんばろう!」        ・ラジオ体操です。1年生はうまくできたかな?
 

読み聞かせ!

 8月29日(水) この日は授業再開後、初めての読み聞かせが5・6年生対象にありました。最初の本は『かかかかか』でした。蚊がいろんな生き物のところに飛んでいきます。カバ、カエル、カンガルー、カマキリ、、、、あれっ?「か」のつく生き物へ?(^^) ぞうさんの蚊の退治方法を聞きました。へぇ~!でしたね。次は子どもたちからのリクエストで『地獄(じごく)』でした。地獄におちた男がこの世に帰るときに、閻魔(えんま)様から、ここで見聞きしたことをこの世の人たちに伝えよ!ということで地獄のいろいろなところを見て回ってきたお話でした。この世で◯◯なことをした人は△△地獄におちて、苦しむという内容でした。まとめると“いのち(命)を大切にしなさい!”ということでした。たった一つしかない命(いのち)です。私たち一人一人はかけがえのない存在なのです。うんうん。読み聞かせグループたんぽぽの方、ありがとうございました。

 【読み聞かせの様子】
 
 ・はじめは、じゃーじゃー記者の新聞の紹介でした。 ・『かかかかか』のお話です。              ・『地獄』のお話です。
  

「紙屋城攻めおどり」の練習②!

 8月29日(水) この日は練習2日目でした。前日の練習で大まかな動き、流れをつかんでいた子どもたち。この日は4年生を上級生の間にはさんで、本番に近い隊形、並び方を決めました。練習は通し練習を中心に行いました。今日も保存会の方々が4名来校されて指導してくださいました。細かな動きなどはまだまだですが、通しの動きもできました。4年生も上級生に遅れないように一生懸命頑張っていました。これで2日間の練習が終わりました。次回は7日、本番のグラウンドで練習します。体育館とはかってが違ってくると思いますが、それまでリズムや動きを忘れないようにしましょうね。友達同士で練習をするのもいいですね(^_^)

【練習の様子】
 ・踊り出しの部分です。“いれこ”の2人もよくできました。    ・唄役の児童です。    ・真ん中に寄っているところです。4年生も上手!
  

「紙屋城攻めおどり」の練習!

 8月28日(火) この日と29日(水)の2日間は「城攻めおどり」の練習が行われます。前日に講話を聴いた4年生も加わり、5・6年生まで合計31人で練習します。全員集合した後、役割を決めました。“いれこ”と呼ばれる先頭の役目を6年生2名、後は太鼓と鐘です。唄の役目の子どもはすでに決まっていて、夏休みから練習を始めていました。さて、いよいよ4年生は初めての経験、太鼓を付けます。5・6年生が手伝いながら太鼓を身に付けました。ちょっと重いかな?さあ、練習の開始です。4年生が覚えるのが重要です!保存会の方2名が前に立ち、丁寧に教えていただきました。“いれこ”役の2名の男子も別の方から指導を受けました。体育館には鐘と太鼓の音、そして唄が響いていました。約3時間の練習で4年生もすっかり踊れるようになっていました。明日もあります。明日で完璧に覚えましょう。明日の練習がおわれば、残りは7日と13日のリハーサルのみです。本番で綺麗な素晴らしい踊りを披露しましょう!こうやって伝統芸能が受け継がれて行くんですね。保存会の方の悩みは若い人がいないということでした。この中(4~6年生)から一人でも指導者になってくれる人が出てくれるといいですね(^_^)保存会の方々、本番までご指導よろしくお願いいたします。

 【練習の様子】
  ・全員集合です!                               ・保存会の方々です。
  

 ・4年生の太鼓付けを手伝います。           ・4年生の練習です!                  ・こちらは“いれこ”の練習です。
   

 ・太鼓のグループの練習です。                                  ・こちらは鐘のグループです。
  

 ・踊りのスタートです。こんな隊形から始まります。            ・4年生も堂々と踊っていますね(^_^)v
 

「城攻めおどり」講話!

 8月27日(月) この日から1学期の後半がスタートしましたが、運動会で披露する「紙屋城攻めおどり」についての講話が4年生を対象に行われました。運動会などで披露する「紙屋城攻めおどり」は4年生から6年生の児童が舞います。4年生は初めての経験、ということで始めに「城攻めおどり」の歴史や踊りの成り立ちなどについて学習します。講師には保存会会長の手塚さんに来ていただきました。3~4時間にお話をしていただき、子どもたちもしっかりと歴史や成り立ちを学習しました。そして、翌日の28日とその次の29日の2日間に渡り、踊りの練習をします。保存会からも数名来ていただき、運動会本番(15日、土曜日)に向けて指導していただきます。暑い中ですが、紙屋地区に残る伝統芸能です。しっかりと受け継ぎ古(いにしえ)の人々に思いを馳せましょう。保存会の皆さん、よろしくお願いいたします。

【講話の様子】

 ・戦国時代からのお話でした。  ・ツーン カーン ツーン カーン   ツン ツン ツン タコタン  ツンタコ ツンタコ ツンタコタン ・・・   
   

剪定作業!

 3月22日(木)と24日(土)に引き続いて、3月26日(月)も作業をしてくださいました。日頃なかなかできないところをきれいに剪定していただきました。学校の入り口がとってもきれいになりました。一徳園も作業していただきました。ありがたいことです。さっぱりときれいになった学校を、皆さん、見に来てください!

  【きれいに剪定された植え込み】          【学校の坂道もきれいに!】              【一徳園も!】
  

CIR訪問!テレビ取材!

 12月5日(火) 小林市の国際交流員のメロンさんが来校され、国際交流授業がありました。今回の話題は「クリスマス」でした。フランスのクリスマスの様子を見たり、聞いたりした後、クリスマスカードを作りました。家族のだれかにあげるのでしょうか?1年生から4年生まででしたが、どの学年も楽しく、活発に活動していました。来年から、3年生、4年生も外国語活動の授業が始まりますし、外国の文化を知ることも、これからの時代では必要なことです。興味や関心を高めて、授業に取り組みましょう。また、ケーブルテレビの取材もあり、当日の夕方に放映されました。

【活動の様子 クリスマスカード作り】
  

                                      【ケーブルテレビの取材です】
  

小中一貫(小中合同研修会!外国語の授業!) 

 12月6日(水) 小中合同研修会がありました。今回は小学校で研究授業を行い、その後、協議会をしました。授業の反省と質疑・応答の後、合同研究について協議しました。授業は6年生の算数の授業でした。子どもたちは自分で考えたり、友達と意見交換したりしながら、学習しました。発表も活発で、生き生きとしていました。小学校卒業(中学校入学)まで、残り4か月を切りました。自分たちがやってきたことをしっかりと後輩に伝え、新しい学校生活につなげていってほしいものですね。
また、前日の火曜日には紙屋中学校から英語の先生が来られて、5、6年生と一緒に外国語活動の授業をしていただきました。ALTの先生とはまた違った授業だったようです。

【研究授業と協議会の様子】
  

  

【中学校の英語の先生による外国語活動】
  

鑑賞教室:ウサギとカメ!

 12月8日(金) 今年度の鑑賞教室がありました。今年はイソップ物語の「ウサギとカメ」の演劇の鑑賞でした。よく知られているお話ですが、リポーターがいたり、観客へのインタビューや途中でCMが入ったり、ゴール後に観戦者からのメール投稿を読む場面があるなど、現代風にアレンジしてありました。そして、最後には“正直なことが大切”や“負けてから見える景色がある”など見ている者に考えさせるような場面が組み込んでありました。子どもたちだけでなく私たち大人も見ていて、面白く考えさせられた演劇でした。役者の方をはじめスタッフの方々、ありがとうございました。 

       【はじめの御挨拶】           【スタートです、よーい!(が長かったね)】     【ウサギさんとカメさんの競走です】
  

        【CM中・・・・・】               【ウサギさんが寝てしまいました】        【ゴール後、勝利者インタビュー】
   

     【正直に話すウサギさん】             【児童代表御礼の言葉】             【記念写真、ハイ、パチリ!】
  

小中合同家庭教育学級!

 12月9日(土) 小中合同での家庭教育学級がありました。今回は8月の九州パンケーキづくりに続いての親子体験教室で、今の季節にぴったりのクリスマスリース作りでした。NANA FLOWERS から講師の方に来ていただき、プリザーブドフラワークリスマスリース作りを行いました。親子でアイディアを出し合いながら、一緒に作りました。どれ一つとして同じものなどなく、どれもきれいにできあがりました。親子で過ごす良い時間になったことでしょう。お家に飾って楽しんで下さいね。

  【講師の方と参加者のみなさん】          【今回はこんなリースを作ります】          【先生方も熱中しています】
  

                                                  【親子で作りました】                                                                   【完成です!みんなで記念撮影】
  

人権の研究授業!

 12月13日(水) 12月4日~10日までの「人権週間」に合わせて、紙屋小学校では、人権への意識を高めるための指導法について研修をしました。その研修のために研究授業を1年生で行いました。授業の始まりには、緊張をほぐす(アイスブレイキング)ために「体じゃんけん」をしました。次に学級の実態(ケンカとか言い合いをするときがある)を確認して、「友だちのいいところさがし」をしました。ペアになってお互いのいいところを考えて用紙に書き、相手に読んであげて、渡します。もらう方はありがとうと言って受け取ります。最後はみんないいところがあることを分かって、みんなで仲良く、元気に過ごそう!ということで終わりました。1年生は元気に楽しそうに活動に取り組んでいました。みんなのいいところは担任の先生から通信などでお知らせするそうです。どんないいところがあるのかな?

       【授業のはじまり】                         【体じゃんけん!】                 【いいところをさがして書きました。】
  

                        【一生懸命、書いています】
   

                  【相手に読んであげて、渡します。 喜んでくれたかな?】
 

陶芸教室!

 12月15日(金) 保護者でもあり、陶芸家でもいらっしゃる園田貞哉さんに来ていただき、陶芸教室を行いました。6年生の卒業記念という意味合いもあります。図工の授業での粘土工作とは違い、子どもたちも興味津々、熱心に取り組んでいました。作ったのはペン立て(みたいなもの・・・(^_^))で、周りに6年生全員の名前と担任の先生の名前を刻みました。このあとは、園田さんの工房で素焼き、本焼きという工程をへて、完成です。できあがりが楽しみですね!地域に陶芸のような技能をもった方がいらっしゃるってステキなことですね。これからも子どもたちへの学習に御協力をお願いいたします。

     【陶芸教室のようす】                         【園田さんから丁寧に教えていただきました。】
  

                                【みんな、うまくできたかな?】
  

一人一鉢!

 12月20日(水) 卒業にむけての花作りとして、【一人一鉢】を実施しました。自分だけの鉢で花を育てます。植物も生き物ですから、心を込めて、話しかけながら接するとそれに応えてくれて、きれいな花を咲かせることでしょう。それが全員分そろうと人数分以上にきれいで、ステキな光景になることでしょう。大切に育てようね!

 【担当の先生からの説明を聞きます】                【6年生は1年生の5年生は2年生の手伝いをしました。】
  

     【心を込めて育てましょう】                  【きれいな花が咲きますように!】
  

贈呈式!

 12月20日(水) 集団下校の集会で、生徒指導主事の先生から、共同募金についてのお話がありました。みんなの協力で、4,250円の募金が集まりました。このお金は社会福祉法人宮崎県共同募金会に送りました。大切に使っていただけると思います。
 そのあと、贈呈式を行いました。毎年、小林市ライオンズクラブから清掃関連の用具をいただいています。今年も 竹ぼうき6本と一輪車1台を寄贈していただきました。贈呈式では、ライオンズクラブの方から環境委員会の代表児童に竹ぼうきが手渡されました。そのあと、お話を聞きました。最後に環境委員会児童と一緒に記念写真をとりました。清掃は毎日あるので、用具の寄贈は本当にありがたいです。感謝の気持ちをさらに大きくしながら、清掃活動に取り組んでいきたいと思います。ライオンズクラブの方々ありがとうございました。

     【募金についてのお話】                  【寄贈品です】                    【贈呈式の様子】
  

                         【お話の様子と記念撮影】
 

租税教室!

 12月21日(木) 6年生を対象にした租税教室がありました。野尻庁舎から講師の方に来ていただきました。授業では税に関するお話を聞いたり、DVDを見たりして税についての学習を深めていきました。租税はなかなか難しくて、学習内容も広いのですが、講師の方の分かりやすい説明やDVDによって、子どもたちの理解が深まったようです。国民の三大義務の一つである納税の義務、私たちも子どもたちのためにしっかりと納めていきたいものですね。講師の方、ありがとうございました。

                 【租税教室の様子】                                   【授業で使用したテキスト】                    【あのケースには何が?興味津々の女の子】
  

                   【ケースを持つ男の子  重い!】
  (正解は「1億円」 の重さのケースでした。)

ALT訪問!

 12月22日(金) 今年最後のALT訪問がありました。1~4年生は先日のCIR訪問の時にメロンさんからフランスのクリスマスについてお話がありましたが、5、6年生にはクリストファーさんからアメリカのクリスマスについてお話がありました。どちらもキリスト教徒が多い国なので、同じかな?と思っていましたが、少し違っているところがありました。クリストファーさんの質問に対して、子どもたちは分かろうと耳を傾けたり、想像をふくらませたりしていました。今回で今年は終わりました。4月からたくさん来ていただき、いろいろなことを学びました。ありがとうございました。又、来年もよろしくお願いします。よいお年を!と言う前に、「メリークリスマス!」ですね。

【授業の様子です。】
  

全校集会!

 12月22日(金) 今年最後の授業日でした。冬休みに入る前の全校集会を行いました。集会の内容は校長先生のお話、表彰、保健室の先生からのお話、そして最後に生徒指導主事の先生からのお話でした。校長先生からは、「冬至」から理科に関することの前置きがありました。その後、2学期の始業式のお話の「くさりにつながれたぞう」から、あきらめずに頑張っている子どもの紹介や冬休みに頑張ることなどについてお話されました。表彰では運動系と文化系、計7名の表彰を行いました。保健室の先生からはインフルエンザの予防について、生徒指導主事の先生からは、紙屋小の子どもたちのよいところを写真を使って紹介され、今後も頑張ろうというお話をされ、最後に冬休みの宿題を2つ(命を守る、平成30年の目標を立てる)出されました。今年もこどもたちは無事に一年を過ごすことができました。最後の日も全員出席でした。では、また来年、1月9日(火)に元気で、ステキな笑顔を見せてくださいね。

      【校長先生のお話】               【保健室の先生のお話】            【生徒指導主事の先生のお話】
  

                                     【表彰の子どもたち】
   

お世話になりました。よいお年を!

 12月28日(木) 平成29年の仕事納めです。HPの更新もこの日で最後となりました。年度初めはHPの更新がうまくいかずに、ようやく6月下旬になって更新ができるようになりました。以来、半年間に渡り、学校行事を中心に子どもたちの様子をHPにアップしてまいりました。保護者のみなさんをはじめ、地域の方々にもたくさんご覧いただきました。おかげさまでこの半年で7000人以上の方にHPを訪れていただきました。ありがとうございました。来年もよりよりHPにしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。それでは皆様、よいお年をお迎えください。

                 【新年の準備です。 きれいな花を学校用務員さんに飾っていただきました。】
  

今年もよろしくお願いいたします。

 1月4日(木) あけましておめでとうございます。新しい年、2018年、平成30年になりました。平成も残り1年と4か月です。昨年は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。今年は戌年(いぬどし)、皆様にとって良い一年になりますよう、お祈り致します。
今日は“仕事始め”です。今年も学校行事等の様子をたくさん載せていこうと思います。どうぞ、ご覧ください。

【初日の出・・・ではありませんが、1月4日の日の出です。】
  

宮崎県市町村対抗駅伝競走大会!

 1月8日(月) 成人の日、8回目となる市町村対抗A貴殿競走大会が宮崎市で行われました。小林市Aチームの一員として紙屋小6年の園田さくら さんが8区に出場しました。当日は曇り空でしたが、風もなく、気温もそれほど高くありませんでした。大会の結果は力走及ばず、市郡の部で小林市Aチームは宮崎市Aに次いで2位でした。園田さくら さんは8区の区間新記録となる3分27秒で走りましたが、全体の2位で惜しくも区間賞は取れませんでしたが、素晴らしい走りを見せてくれました。小林市ABCのそれぞれの代表のみなさん、お疲れ様でした。

   【前のランナーを待つ園田さん】       【タスキを受け取った園田さん】           【1位の宮崎市Aを追う園田さん】
  

授業再開!

 1月9日(火) 17日間の冬休みも終わり、この日から2学期の後半が始まりました。久しぶりに会う子どもたちは元気いっぱい!朝はまだ暗いうちから歩いて登校していました。全校集会では校長先生が、この先の(未来の)社会の変化に対応して、子どもたちに身に付けてほしいこと(力)を、AI(人口知能)と関連づけてお話されました。まとめると、自分の考えをしっかりもつこと。読書はただ読むのではなく、感想をもつこと。読むのは漫画ではなく文章でつづってある本を読むこと。でした。さあ、子どもたちはどんな本を読むようになるのでしょうね?

【全校集会の様子】
 

                【保健室前の掲示板が新しくなりました】
 

集団下校の集会でのお話!

 1月10日(水) 集団下校の集会で、特別支援コーディネーターの先生からお話がありました。コーディネーターの先生からはこれまでに3回、保護者向けに特別支援教育に関する通信“きらり”が出されています。この通信では特別支援教育について分かりやすく書いてあり、理解を深めるのに役立ちます。今回は子どもたちに向けてのお話でした。パラリンピックの例から、見た目では(外見だけ)分からない障がいがあることへ続き、そのような人への接し方(言葉かけ)、最後はくん、さんをつけて呼びましょうと人権に関する内容で終わられました。紙屋小学校の子どもたちはきっと、やさしい言葉かけをし、くん、さんをつけて呼び合うことでしょう。特別支援教育は身近にあるものですが、内容は複雑で難しいのです。少しでも通信やお話で理解が深まることを願います。コーディネーターの先生、ありがとうございました。

【お話の様子】
  

  

初雪!

 1月11日(木) 雪が降りました。授業が再開されてから、一段と寒くなってきました。今シーズン最大級の寒気が流れ込み、全国的に雪が降りました。今朝は車も庭も真っ白でした。学校でも運動場や下足棟の屋根、遊び場も雪が積もり、真っ白でした。幸いなことに子どもたちや先生方の通学、通勤には影響なく、学校施設にも水道管の破裂など被害はありませんでした。今週末はまだ寒くなるようです。体調管理に十分気を付けましょう。

【この日の朝の学校の様子】
  

図書室に新聞が!

 1月12日(金) この日から図書室に新聞(宮日こども新聞)が置かれました。毎週土曜日に発行されている子ども向けの新聞です。内容はスポーツから児童生徒の作品紹介、イベントの記事など子どもたちにとって読みやすい内容です。9日の集会で校長先生から話していただいた内容に、新聞を読んで感想をもつこと、感想を聞かせてください というのがありました。さっそく係の先生や事務の先生が協力して新聞を置いていただきました。ありがとうございます。この新聞から始めて、普通の新聞も読めるようになりましょう。また、図書館協力員の先生が、季節によって図書室の飾りを変えてくださってます。楽しい、明るい雰囲気の図書室です。これからもたくさん本を読みましょう。文章がつづってある本をね!

         【図書関係の掲示板です。おすすめの本は何かな?】                 【図書室入り口にあるコーナーです。】
   

 【図書室の本です。壁にはいろいろな飾りがあります。】   【子ども新聞です。ぜひ、読んで、感想を聞かせてください!】
     

小中合同あいさつ運動!

 1月16日(火) この日は小中合同でのあいさつ運動の4回目(最終回)でした。小学校の入り口に小学校の運営委員会、中学校の生徒会役員を中心に先生方も参加してあいさつ運動を行いました。このところの冷え込みで、寒かったと思いますが、子どもたちの明るい笑顔と元気な声で身も心も温かくなったのではないかと思います。合同あいさつ運動はこの日で終わりますが、あいさつは基本的生活習慣の土台(基本)ともなるものです。年齢に関係なく、「いつでも、どこででも、だれにでも」しっかりとあいさつができる人になりたいものですね。

   【あいさつ運動の様子】
   

                                  【運営委員会や生徒会役員の子どもたち】
  

読み聞かせ!

 1月17日(水) 今年になって初めての「読み聞かせ」がありました。読み聞かせグループ“たんぽぽ”から来ていただき、今回は5・6年生にお話をしていただきました。内容は干支(十二支)の生き物一つ一つにかかわる小咄(こばなし)でした。子どもたちは時々“くすっ”と笑っていました。日本の話芸の一つである「落語」を聞いていると話のオチがよく分かるようになると思います。

    【読み聞かせの様子】              
 

給食感謝集会!

 1月17日(水) 集団下校の集会の時に、野尻地区給食センターの学校栄養士の梯 愛弥 (かけはし あや)さんを招いて、給食感謝集会を開きました。梯さんから、してはいけない箸の使い方や食材についてのお話がありました。そのあと、健康委員会から給食の歴史やマナークイズ、パン屋さん、牛乳屋さんへの感謝のメッセージ贈呈の紹介があり、最後に代表者から感謝の言葉と給食センターの方へのメッセージを送りました。世界の貧困に苦しむ子どもたちの様子はテレビなどで見ることがあります。毎日、食べることができるのは本当に幸せなことです。給食は安くて美味しいですよね。感謝感謝です。給食に関わってくださるみなさん、ありがとうございます。いただきます。

                      【感謝集会の様子】                           【栄養士の梯さんです。】
  

   【箸は正しく持てていますか?】        【紙屋小一番の人気メニューは?】         【感謝の言葉を述べました。】
  

昔のあそび!

 1月18日(木) 1、2年生が生活科の授業で「昔のあそび」を行いました。学校にある、けん玉、独楽(こま)、羽根つき、竹とんぼ、おはじき などで昔のあそびを体験しました。なかなか思うようにはいかないようでしたが、子どもたちは一生懸命、遊んでいました。1月30日(火)には地域の方が来られ、一緒に遊んでいただきます。遊ぶというより、遊び方を教えていただくと言った方がよいでしょう。楽しみですね。
  【生活科の活動の様子】
    ・紙飛行機、羽根つき                  ・竹とんぼ                        ・けん玉 
  

     ・おはじき                          ・だるま落とし       
  

桜の苗植え!

 1月18日(木) ふるさと再生事業の一つとして、紙屋まちづくりの有志会の方々による、桜の苗植えがありました。場所は紙屋小の看板の下の所です。桜の種類は「しだれ桜」です。県内では五ヶ瀬町三ヶ所のしだれ桜が有名ですね。何年か後には、きれいな桜が見られるでしょう。ありがとうございました。

       【苗植えの様子】                 ・校長先生もお手伝い               ・見守る子どもたち
  

椎茸(しいたけ)のコマ打ち体験!

 1月18日(木) 3、4年生が椎茸(しいたけ)のコマ打ち体験をしました。県緑化機構、西諸県農林振興局、高原町林研グループ、そして紙屋まちづくり有志会の方々が御協力くださいました。ほだ木に穴をあけるところから椎茸(しいたけ)菌の打ち込み、ほだ木の運搬などを体験しました。ドリルで穴を開ける作業に挑戦した子どもたちは、ドキドキしたとか、とても面白かったなどの感想をもったようです。1時間の体験でしたが30数本のほだ木すべてにコマ打ちが完了しました。子どもたちは椎茸の収穫を楽しみにしているようです。早ければ、今年の11月頃には収穫できるということでした。御協力いただいたみなさん、ありがとうございました。※この体験の様子はBTVで1月19日(金)の18:00からの番組内で放映されます。
   【体験の様子】
     ・ほだ木です。                      ・はじめの会です。                ・椎茸の学習用の下敷き 
  
                     ・ドリルで穴を開けます。                            ・菌を打ち込みます。
  
               ・みんなで協力して打ち込みます。                         ・このように立てて6月まで置きます。
  

小中合同家庭教育学級!

 1月18日(木)午後7時から小中合同家庭教育学級がありました。今回は「家庭教育サポートプログラム」の中から「応援したい!子どもの夢や希望」のプログラムを行いました。活動のトレーナーとして大角安子さんに来ていただき、活動しました。インフルエンザの影響などで、参加人数は少なかったのですが和気あいあいと活動することができました。子どもたちの夢や希望に対して、どのように声かけしたら良いのか?を考えたり、今の自分の子どもへのおうえんメッセージを書いたりしました。それをお互いに出し合いながら、みんなで考えました。もっと多くの保護者の方に来ていただき、たくさんの考えを交流できたら良かったと思いました。次回が最後になります。2月15日(木)閉級式です。紙屋中学校の校長先生にお話をしていただきます。どうぞ、みなさん、ご参加ください。

 【活動の様子】  ・アイスブレーキング      ・意見交換・交流                ・子どもへの応援メッセージ
  

理科の実験!

 1月23日(火) 2校時と3校時に4年生の理科の授業がありました。内容は「水のあたたまり方」です。本校の理科専科の先生は宮崎県が配置している「サイエンスアドバイザー」の制度をよく活用されています。今回もサイエンスアドバイザーの先生お二人に来ていただき、教材の提供や実験のポイントのアドバイスなどを受けて授業をされました。どうすれば子どもたちが“分かった!”と思えるかを常に考えられています。それにはこのサイエンスアドバイザーの制度はとても役立ちます。今年度も何回も来ていただき、アドバイスを受けたり、教材の提供、授業の検討と反省をされています。そのため、子どもたちも理科が大好きです。次回は25日の木曜日、「空気のあたたまり方」についてサイエンスアドバイザーの方と一緒に授業されます。

【授業の様子】  ・渡会さんです                     ・牧野さんです
  

  【実験の様子】  
 ・試験管の水(上の方を熱すると・・)      ・チョークを入れて水の動きを見ます    ・あたたまると色が変わる液体を入れて実験です
   

    【実験の結果を書きます】                【みんなで考えます】
 

参観日です!

 1月24日(水) この日は1月の参観日でした。寒い中に沢山参観していただき、ありがとうございました。久しぶりの参観授業で子どもたちは緊張ぎみのようでした。10月のフリー参観以来の授業参観でした。あれから3か月経った子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?前回とはずいぶんと成長したのではないでしょうか?子どもたちは日々成長しています。学習面だけでなく、身体もです。保護者の皆様と子どもたちの成長を願い、共に育てていきましょう。よろしくお願いいたします。
  【参観授業の様子】
・1年生(国語の授業、みんな手を上げて発表します。)    ・2年生(国語の授業、一生懸命書いています。)     ・3年生(理科の授業、磁石にくっつく物はどれ?)
  

・4年生(書写の授業、書き順は大丈夫?)        ・稜弥くんは算数です。          ・5年生(国語の授業、敬語は大丈夫?)
  

・6年生(社会の授業、憲法について学んでいました。特に第9条はこれからニュースによく出てくると思いますよ。)
 

第2回学校保健委員会!

 1月24日(水)参観日に合わせて2回目の学校保健委員会がありました。今回は講話等ではなく、宮崎県健康づくり協会から講師を招いて「親子で楽しむ運動遊び」というワークショップを行いました。講師は健康運動指導士の田口和歌子さんです。準備運動のあと、親子とペアになって運動をしました。どれも手軽に家庭でもできそうな運動でした。短い時間でしたが児童も保護者のみなさんも楽しい時間を過ごすことができたようです。是非、御家庭でやってみてください。参加できなかった保護者のみなさんはお子さんから聞いてやってみてくださいね。田口さん、ありがとうございました。また、お忙しい中、授業参観、懇談、学校保健委員会と参加していただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。次回の参観日は3月2日(金)で、立志式と合わせて行います。最後となりますのでたくさんの御参加をお願いします。
【学校保健委員会の様子】
      ・準備運動です。            ・講師の田口さんです。メニューもあります。    ・ストレッチ~じゃんけんしてたたきます。
  

  ・寝ている人の上を飛びます。        ・ボールつかみ、間違ったらダメよ!          ・おしりでタッチ!
  

理科の実験!

 1月25日(木) 火曜日に続いてサイエンスアドバイザーの牧野直樹さんと渡会栄子さんに来ていただき、「もののあたたまり方」の第2弾、「空気のあたたまり方」の実験を行いました。水と違って空気は目に見えないので、どうすれば子どもたちに分かりやすくなるか?が大きな問題でしたが、サイエンスアドバイザーの先生方のアドバイスで理科専科の先生が実験装置を作りました。実験を通して子どもたちは“分かった!”という実感をもったようです。授業の最後に、空気のあたたまり方を応用したちょっとした遊びをしました。サイエンスアドバイザーの先生方、1年間、様々な教材、実験、そして授業方法などについてアドバイスをいただき、理科好きな子どもたちが増えました。本当にありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
【授業、実験の様子】
・はじめにどこが一番早くあたたまるのかを予想します。 ・実験装置です。空気の流れが分かるように ヒラヒラ を付けています。ストーブを               
                                つけてあたたまり方を10分おきに記録します。さおの上中下に温度計が付けてあります。 
          

・記録をグラフに書きます。           ・各班の記録を見てみんなで考え、まとめます。・煙を使った実験装置を見せていただきました。
  

   ・ちょっとした遊びです。                  ・空気のあたたまり方を応用したものです。=熱気球ですね!
   

紙屋保育園体験!

 1月26日(金) この日は5年生が紙屋保育園を訪問し、保育士の体験をしました。前回は保育士の仕事の内容などについて質問したり、説明を聞いたりする学習でした。それを受けて、今回は実際に体験する学習です。事前に学級でいくつかのグループに分かれ、おもちゃなどを作ったり、遊びの計画を立てたりしていました。さて、実際に保育園の子どもたちを相手にしてみて、どんな感想をもったでしょうか?中学校では2年生で職場体験学習をします。仕事場に行って2~3日間働きます。紙屋中ではどんな仕事を体験しているのでしょうか?今回の体験を通して、働くことの意味や将来の職業について考えることが大事ですね。5年生のみなさん、お疲れ様でした。次は・・・立志式ですね。どんな立志の誓い(決意のことば)を立てるのか楽しみです。

  【体験の様子】
  

  

昔のあそび!

 1月30日(火) 1・2年生の生活科の学習に学習支援ボランティアの方々が来られ、子どもたちと一緒に「昔のあそび」の活動を行いました。子どもたちは18日に一度やっていますが、なかなかうまくできなかったようです。今回はあそびのベテランといってもいい高齢者の方々が6名、遊び方などを教えてくださいました。あそびの内容は「羽根つき」「めんこ」「けん玉」「ビー玉」「おはじき」「コマ回し」紙風船」「おじゃみ」、そして「はないちもんめ」でした。子どもたちは楽しく、そして、ボランティアの方とあそびを通して、ふれあっていました。ボランティアのみなさんもとても楽しい、嬉しい御様子でした。最後に子どもたちが感想を言いました。一番面白かったのは、最後にみんなで(1年生対2年生)やった「はないちもんめ」でした。(2年生は負け続けていました・・・。) ボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回の学習支援は2月22日の家庭科調理実習(5・6年生合同)です。よろしくお願いいたします。

【活動の様子】
  ・よろしくお願いします。                    ・紙風船                        ・コマ回し
  

         ・めんこ                   ・けん玉、おじゃみ            ・はないちもんめ 負け~てくやしいはないちもんめ!
  

読み聞かせ!

 1月31日(水) この日は読み聞かせがありました。今年度の1・2年の読み聞かせはこの日が最後でした。はじめに、マジックショーがありました。首のところから入れたティッシュが何と袖口から出てきました!すごい! 読んでいただいた本は「くらべてみたら」と「アントン先生」でした。くも(雲)のベットとくも(昆虫のクモ)のベット、くらべてみたら・・・。(想像してみてください。)ブタの奥さんが妊娠しました・・・何と生まれたのは7匹でした。  絵本って夢がありますね。子どもだけでなく、大人も楽しめる本です。みなさんも読んでみてください。
読み聞かせグループ「たんぽぽ」のみなさん、1年間ありがとうございました。(1・2年生より)

【読み聞かせの様子】
 ・袖からティッシュが・・・             ・くらべてみたら・・・
   

CIR訪問!

 2月5日(月) 今年度最後、4回目のCIR訪問(国際交流)がありました。今回も市の国際交流員でいらっしゃるメロンさんに来ていただき、1~4年生に英語の単語を使った簡単な会話等をしました。平成30年度から、小学校3年生、4年生も外国語活動の時間が月に2時間ほど(年間15時間)入ります。5年生、6年生は今よりも15時間ほど増えて年間50時間になります。元気よく取り組んで、英語に興味・関心をもちましょう。メロン先生、1年間、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。
【活動の様子】
          ・1年生は体の部分の英語を使っての活動でした。                    ・2年生は動物の名前です。
    

                                    ・3年生はスポーツの名前です。~WHAT SPORTS DO YOU LIKE?
  

・4年生は月の名前です。March(3月)と言ったときだけ、二人の間にある消しゴムを取ります。どちらが早いかな?
 

全校集会・表彰!

 2月7日(水)全校集会がありました。生徒指導主事の先生からは、登校の様子についてお話がありました。国道268号線は交通量も多く、大型トラックもものすごくスピードを出して走っています。登下校中にふざけたりしては命に関わる事故になりかねません!校長先生からも過去に実際に起きた事故についてお話がありました。一人一人が心に留めて、きちんと交通マナーを守って通学しましょう!
 表彰では、税に関する絵はがきコンクールで6年生の﨑田彩郁さんが最優秀賞を受賞し、小林法人会女性部会の方が来校されて表彰されました。また、参加賞として記念品やぞうきんをいただきました。ありがとうございます。他には「市のスポーツ少年団の集い」、「家族の作文での入賞や「青少年健全育成の標語」小学生の部で1年生の坂上さら さんが最優秀賞を受賞しました。また、お二人の保護者の方も入賞されました。学校には様々なコンクールなどの募集がきます。子どもたちはそのいくつかに応募しています。このような機会に積極的に応募することで、自信がもてるようになります。将来の夢にもつながることもあります。これからもいろいろなことに挑戦(応募など)していきましょう。

【全校集会・表彰の様子】
   ・交通安全に関わるお話            ・法人会女性部会の方のお話               ・表彰状授与
  

      ・記念品授与             ・スポーツ少年団の集いで1位になった愛未さん  ・家族の作文入賞の聖夜くん 
  

     ・同じく 昊くん               ・標語で最優秀賞の さら さん               ・彩郁さんの作品
  

3校交流学習!

 2月8日(木)野尻地区の3つの小学校(紙屋小、野尻小、栗須小)の4年生児童が集まり、2回目の交流学習を行いました。他校の同学年の子どもたちと一緒に授業を受けたり、作品を作ったりすることで、顔見知りになり、5年生の5月に実施する宿泊学習、6年生での修学旅行での学習活動にスムーズにつなげることを目的にしています。この日は野尻小に集まり、混合で班をつくり、学習しました。理科の授業ではスライムづくりをしました。一生懸命混ぜ合わせて、きていなスライムをつくることができました。図画工作では、白い紙に絵の具を筆で飛ばし、できた模様を切り抜いて短冊を作り、台紙に貼るという内容でした。混合の班で協力して作りました。他校の4年生と仲良しになることができたかな?5月の宿泊学習が楽しみですね。たくさんの人と出会い、つながりをつくることは、子どもたちにとってはとても大事なことです。小さな地域では経験できないことをたくさん経験して、人として大きくなってほしいものですね。

【交流学習の様子】 混合の班をつくります。                          ・理科の授業
  

                                                    ・図画工作の授業
  

読み聞かせ!

 2月14日(水) この日は今年度の3・4年生最後の読み聞かせの日でした。読み聞かせグループ“たんぽぽ”から来ていただきました。絵本は「はなちゃんのみそ汁」でした。話されている途中で涙ぐまれたような感じを受けました。17日(土)に市の文化会館で上映されますね。いつもいいお話をしてくださり、本当に感謝しております。今年度はこの日で終わりますが、来年度もよろしくお願いいたします。「ほんとうにありがとうございました。」(3・4年生より)

【読み聞かせの様子】
  

テントの寄贈!

 2月14日(水) 平成元年度紙屋小学校を卒業されたみなさんから、厄払いの記念として、テント1張を寄贈していただきました。当日は代表の方3名(川内貴志さん、有木勝哉さん、菊池健一郎さん)が来校され、齊田泰子校長先生に目録の贈呈がありました。校長室の沿革史や歴代の校長先生の写真など、普段ゆっくり見ることができない物をゆっくりとご覧になったり、当時の小学校の様子などをお話しになったり、懐かしそうな御様子でした。テント1張、ありがたく頂戴いたします。いろいろな行事に活用させていただきます。本当にありがとうございました。

        【贈呈の様子】 贈呈の写真を校長室に飾りました。
  

サイエンスアドバイザー!

 2月14日(水) この日もサイエンスアドバイザーの先生に来ていただき、4年生、5年生の理科の授業を支援していただきました。4年生は水の冷え方の実験です。氷の中に入れた容器の中の水がどのように冷えていくかについて、30秒ごとに気温を測り、記録をとりました。各班から秒数を数える“5、4、3、2、1”という声が聞こえていました。記録をグラフにして、みんなで考え、水の冷え方をまとめました。

【授業の様子】 ・時間を計る人、温度計を読む人、記録する人 などの役割をしっかり果たしていました。
  

 5年生は電磁石の学習です。コイルを巻くところでした。なかなかうまく巻けないようでしたが、なんとか終わりました。次は全体を組み立てる作業です。今はこのようなキッドがあって、いいなあ~と子どもたちの様子を見ながら思いました。ちゃんと電気が通るといいね!
サイエンスアドバイザーの先生、今回もありがとうございました。

【作業の様子】          ・うまく巻けているかな? 
  

           ・真剣な表情で作業しています。いいですね。                        ・アドバイスをもらいます。    
   

家庭教育学級閉級式!

 2月15日(木)この日は29年度紙屋小、中学校合同家庭教育学級の閉級式でした。紙屋中学校の山之口豊秋校長先生から「親子の会話」という演題で講話をしていただきました。中学校での様々な体験活動の紹介や高校入試に関する事項、そして学力向上に関する内容まで幅広くお話してくださいました。そのような中で親と子のふれあい、会話の大切さや読書の重要性を絡めたお話でした。山之口校長先生、お忙しい中、御講話をいただき、ありがとうございました。今回で9回にわたる家庭教育学級が終了しました。合計164名の保護者の方、先生方、児童生徒が親子での体験、ワークショップ、講話などの講座に参加し、親子でふれあったり、メディアについて考えたりしました。来年度も充実した内容を計画したいと思います。参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

【閉級式の様子】 ・山之口校長先生の講話     ・体験活動の様子                ・野菜の花です。何の野菜か分かりますか?
  

  ・面接の質問内容や作文の題         ・学力向上(本や新聞を読ませる、いろいろな体験をさせることが大事です)
  

新入生体験入学・説明会!

 2月9日(金) この日は4月から入学する新入児の体験入学と保護者説明会がありました。はじめに小林ライオンズクラブからランドセルカバーの贈呈式と小林市社会福祉協議会から学校指定の帽子の贈呈式がありました。大切にします、ありがとうございました。代表の園児はちょっと緊張気味でしたが、ちゃんと御礼のことばを言うことができました。その後、姿勢(立腰)の指導やことばについてのお勉強をしました。保護者説明会の時は音楽専科の先生と5年生が子どもたちのお世話をしました。歌を歌ったり、絵を描いたりしました。5年生は1月に保育園で体験学習をしていたので、子どもたちとは顔見知り、お世話も上手にできたようです。入学式がとても楽しみです!

【贈呈式の様子】 ・ランドセルカバー贈呈          ・指定帽子贈呈                    ・体験学習
  

         ・体験学習                                ・5年生のお世話の様子
  

3年生クラブ見学!

 2月20日(火) 3年生のクラブ見学がありました。4年生からはクラブが始まるので、その前にクラブを見学・体験して、入るクラブを決めます。紙屋小学校には「チャレンジクラブ」と「スポーツクラブ」があります。一年間で14回程度行います。3年生はこの日を楽しみにしていたようで、朝からワクワクした顔が見られました。最初に見学したのは「スポーツクラブ」でした。この日の種目は「ドッジボール」でした。上級生に混じって、3年生も元気に、楽しくプレーしました。次は「チャレンジクラブ」で内容は「クレープ作り」でした。上級生が調理する姿をじ~っと見ていました。“上手だな~”って思っていたのかな?それとも“おいしそう~”って思っていたのかな?6年生にとってクラブ活動は小学生までですから、中学生になると、このような活動はありません。部活動はありますけれどね。3年生は4月から4年生です。クラブ活動も始まりますが、それとともに、児童会活動にも参加することになります。委員会活動ですね。紙屋小の行事をつくっていく、すすめていく役割をもつことになります。来週月曜日には「児童総会」があり、3年生も参加します。これまで以上に下級生の手本となることが求められます。頑張りましょう!

【見学の様子】 ・スポーツクラブでドッジボール!         おっと、あぶない!           スポーツクラブはどうでしたか?
  


・チャレンジクラブで・・・。   おいしそう~ ですね。
  

5・6年生合同調理実習①!

 2月22日(木) この日は5・6年生家庭科で調理実習をしました。学校支援ボランティアの方々4名にもお手伝いしていただきました。献立は授業内容にあるもので、5年生は「ごはんとみそ汁」、6年生は「ジャガイモを使った料理」でした。5年生は前の授業のときに鍋でごはんを炊いたり、6年生はメニューを立てたりしました。そして、この日の本番を迎えました。子どもたちは朝からワクワク、そわそわ、とっても楽しみにしていたようです。調理はボランティアの方々の指導もあり、順調に進みました。包丁の使い方が上手な子ども、危なっかしい子ども、手際よく進める子ども、そうでない子ども、いろいろな子どもたちの様子を見ることができました。調理は無事に終わり、ボランティアの方々や先生方も一緒においしくいただきました。今回、2つの学年合同で行うことで、より活発な授業となったり、メニューも増えたりして(5年生だけでは、ごはんとみそ汁だけでおかずはありません。6年生も同じです。)一層おいしく食べることができました。ボランティアの方々も子どもたちと触れ合うことができて、“楽しかった”、“嬉しかった”、“また、お願いします”などの感想をいただきました。また、5年生の保護者の方からメロンを、家庭科専科の先生から小鉢の一品を差し入れていただき、食卓がより一層華やかになりました。御協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

【調理実習の様子】・ボランティアの方々       ・戦場のような家庭科室            ・5年生です。
  

 ・包丁の使い方は・・・。               ・みそを溶かします。              ・こうしてやるといいよ。
  

  ・6年生です。                   ・必要ないものは片付けて・・・。        ・炒めてます。
  

 ・献立は細切りの炒め物ですが・・・。       ・差し入れのメロンです!                 ・完成で~す!
  

5・6年生合同調理実習②!

 2月22日(木)に実施した調理実習の続きです。5年生、6年生、そしてボランティアの方々と一緒に食べました。これでお家でも作れますね。土日にやってみましょう!家族は喜んでくれると思いますよ!

                   【 各班の子どもたち、何だか誇らしげに見えますね。お疲れ様でした。】
  

  

児童総会!

 2月26日(月) 児童総会が開かれました。前回に決めた「紙屋小学校のきまり」について反省をしました。今回の反省を、来年度に生かしていくことが大事ですね。運営委員会のみなさん、お疲れ様でした。また、今回には3年生が参加しました。クラブ活動と同じく、来年度からは委員会活動に参加するので、その様子を参観しました。3年生のみなさん、新しい風を吹かせるのは君たちの役目ですよ。頑張ってください!
 
【児童総会の様子】                              ・3年生、頑張ろうね!
  

スポーツ集会!

 2月26日(月) 2月6日(火)に予定されていました、スポーツ集会がこの日、業間から③校時にかけて実施されました。前日も雨模様だったので、運動場の状態が心配されましたが、水はけのよい紙屋小の運動場なので、無事に運動場で行うことができました。天気も良く、風もなく、絶好の日和でした。初めは竹馬と一輪車の技の披露です。各学年から出場した子どもたちは、とっても上手でした。

【竹馬です。     ・裸足で乗って、走るよう駆け抜けた子どももいました! すごいですね。】
   

【一輪車です。   ・2人や3人で回転することもできました!子どもたちってすごいですね!】
  

 次は縄跳びです。前跳び、後ろ跳び、あや跳び、それぞれ自分の得意な飛び方に挑戦しました。最後は学級対抗長縄跳びをし、5年生が1位になりました。スポーツ集会に向けて子どもたちは朝や昼休みに、個人や学級で一生懸命練習していました。特に長縄跳びは回数を数える声が校内のあちらこちらから聞こえていました。学級の団結を一段と深めたようでした。体も心も元気になった集会でした。健康委員会のみなさんも運営、準備など、ありがとうね。お疲れ様でした。

【長縄跳びの様子 どの学年も上手でした。高学年は縄を速くに回してリズムよく飛んでいました。うまいですね!】
  

  


     

読み聞かせ(5・6年生)最終回!

 2月28日(水) この日は5・6年生への読み聞かせがありました。5・6年生にとっても、紙屋小にとっても今年度最終回の読み聞かせでした。お話は「ぞうさん、大丈夫だよ」でした。ちょっと悲しいお話でした。子どもたちは絵本の世界に引き込まれているようでした。読み聞かせグループ“たんぽぽ”のみなさん、ハートタイムも入れて全部で17回、読み聞かせをしていただきました。本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。

【読み聞かせの様子】
  

参観日!

 3月2日(金) この日は今年度最後の参観日でした。子どもたちは、保護者のみなさんに披露するものの準備に一生懸命取り組んでいました。音楽あり、意見発表あり、ゲームあり・・・・できばえはどうでしたでしょうか?子どもたちは、発表に満足できたかな?懇談会では1年間の振り返りで、写真のスライドショーがあったようです。来年度の役員も決まったようです。ありがとうございました。来年度も様々なことで御世話になると思います。どうぞ御協力よろしくお願い致します。
また、この日には、小林市社会福祉協議会から6年生に中学校の指定帽子の贈呈式もありました。社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。大切に使わせていただきます。

【参観日の様子】 ・1年生、上手に演奏できました。
   
・2年生も発表できました。        ・3年生はジェスチャーゲーム、英語で答えます。 ・4年生は合奏です。
  

・6年生は振り返りです。              ・帽子の寄贈です。ありがとうございます。
 

立志式!

 3月2日(金) この日は参観日でしたが、5年生の立志式も合わせて行われました。6年生という最高学年になって、学校をリードする立場になる前に、これからの、将来の夢を自分の言葉で発表し、決意を新たにする大事な式です。5年生はこの日に向けて、入退場や発表の練習を重ねてきました。当日は1年生から6年生の在校生、保護者のみなさん、そして来賓のみなさんを前に堂々と自分の夢を発表することができました。練習の成果を十分に出すことができました。夢の実現に向けて、一歩ずつ一歩ずつしっかりと歩いていきましょう。5年生、頑張れ!

【立志式の様子】 ・式の前・・・ 緊張しますね。 校長先生のお話 会場の花もきれいですね。見越さん、ありがとうございます。
   

   ・各自決意の発表です。           ・6年生からのお祝いの言葉です。        ・校歌斉唱です。
  

講演会!

 3月2日(金) この日は参観日・立志式でした。今年度初めての取組で立志式の後に、5年生の教室で保護者のみなさんも交えて講演会を実施しました。講師は野尻町三ヶ野山に住んでいらっしゃる。野菜ソムリエの 大角恭代(おおづの やすよ)さんでした。大角さんを紹介してくださったのは、小林市キャリア教育コーディネーターの藤田英二(ふじた えいじ)さんでした。立志式にも来賓として出席いただき、5年生の発表を聞いていただきました。そのことも講演に採り入れながら、キャリア教育関連のお話をしていただきました。大角さんの経歴から、地元に帰ってきてからの仕事のお話を分かりやすくお話くださいました。45分間があっという間に過ぎてしまいました。5年生の子どもたちも、将来の自分の夢の実現に向けて大変参考になったことでしょう。大角恭代さん、そして藤田英二さん、ありがとうございました。また、お話を聞ける機会を楽しみにしています。来年度も、立志式に合わせて講演会を実施していきたいと思います。

【講演会の様子】                  ・今のお仕事について写真等で説明されました。
  

                            ・質問タイム                    ・保護者の方も参加しました。
  

卒業ボランティア!

 3月3日(土) 恒例となっている、卒業生する6年生とその保護者によるボランティア作業が行われました。天気の心配もあり、運動場の遊具のペンキ塗りの予定から、室内の清掃に変更しました。小学校の部屋という部屋の 照明の拭き掃除、エアコンのフィルターの掃除、窓拭きなど、日頃できないところの清掃をしました。親子で仲良く掃除する姿もありました。6年生の子どもたちは6年間お世話になった場所に心を込めて、また、懐かしい思いを感じながら掃除したようでした。9時から11時まで、2時間の作業でしたが、部屋が明るくなりました。ありがとうございました。卒業式まであと18日(19日目は卒業式の日)です。残り少ない日々大切に過ごしましょう。

【ボランティア清掃の様子】
  


   

しおり贈呈!

 3月6日(火) 更生保護女性会の方が来校され、6年生に卒業を祝って、しおりの贈呈がありました。御丁寧な手紙も添えられていました。6年生も卒業まであと少し、また一つ、中学校生活の励みになる物が増えました。更生保護女性会の皆さん、ありがとうございました。

【更生保護女性会の方のお話の様子】
  

学校支援ボランティア感謝の会!

 3月6日(火) この1年間、学校の教育活動の支援や朝の見守りや読み聞かせなどに御協力いただいた、「学校支援ボランティア」の方々をお招きして、感謝の会を行いました。児童を代表して6年生が感謝の言葉を述べました。その後は、児童からのプレゼントです。1・2年生はメダルを作ってかけてあげました。3・4年生は得意の歌を披露しました。5・6年生は感謝の気持ちを作文に書いてお渡ししました。それぞれのプレゼントには、感謝の気持ちがいっぱいつまっていました。ボランティアの方々も大変喜んでいただきました。プレゼントの後は、ボランティアの代表の方が御挨拶なされ、最後に校長先生がお話されました。お忙しい中、たくさんの御協力いただきました。活動に参加された方の延べ人数は約250人でした。本当にありがたいことです。子どもたちはたくさんのことを学びました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。

【感謝集会の様子】 ・代表の言葉                       ・1、2年生のメダルプレゼント
  

 ・3、4年生の歌の披露              ・5、6年生から御礼の手紙            ・ボランティアの方の御挨拶
  

集団下校の会!

 3月7日(水) 集団下校の会では3つのことが行われました。はじめに、翌日の8日(木)に実施される。宮崎牛給食について、保健室の先生がDVDを使って、小林の畜産の素晴らしさや美味しい牛肉をプレゼントしていただき、給食で食べられることなどをお話されました。次は表彰です。漢字・計算コンテストで満点をとった児童を表彰しました。人数も多くて、頑張りましたね。少女バレーも大会でよい成績をとったので表彰しました。最後は校長先生から、新燃岳の噴火について新聞記事を使って、安全に登下校することや自分で判断することの大事さについてのお話がありました。今後の火山灰の降り方というより、噴火がどうなるのか・・・・心配ですね。気をつけて過ごしましょう。

【集会の様子】  宮崎牛給食楽しみ!        ・漢字コンテスト満点=5・6年生        ・同じく3・4年生
  

 ・同じく1・2年生                     ・計算コンテスト満点=5・6年生        ・同じく3・4年生
  

   ・同じく2年生                    ・少女バレーの表彰                   ・校長先生のお話
  

理科の授業(電磁石)!

 3月8日(木) この日もサイエンスアドバイザーの先生方お二人に来ていただき、電磁石をつかってのおもちゃづくりをしました。はじめにこれまでの授業の内容を映像で振り返り、学んだことを思い出しました。次にアドバイザーの先生方による見本です。机の上にあるおもちゃを使って、これまでの復習をしながら実験しました。うまくいかないときもあり、そのときに原因は何か?、ではどうすればいいのか?など、子どもたちから次々に答えが出てきました。素晴らしいですね。そして、いよいよ、自分で作ります。アドバイザーの先生が持ってこられた部品を使って、組み立てました。なかなかうまくいかなかったようです。5年生のみんさん、原因を考えることができましたか?道具や部品のせいではありませんよ。自分のやり方が間違っていたのだと思います。そんなことを考えていくことがとっても大事です。アドバイザーの先生方、今回もありがとうございました。

【授業の様子】 ・釘付けです!           ・さあ、作るぞ!                  ・難しいなあ~
  
   ・回らないなあ~                 ・う~ん・・・                          ・回ったよ~!
  

宮崎牛、こすも~丼!

 3月8日(木) この日は年に1回の地産地消の給食です。子どもたちがとっても楽しみにしている、「こすも~丼!(牛丼)」です。宮崎牛は3回連続で総理大臣賞を受賞した日本一の牛です。その宮崎牛を生産している小林の畜産農家の人たちが小林市内の全ての小中学校の子どもたちのために、無料で牛肉をプレゼントしていただきました。その牛肉を使った給食なのです。この日は畜産農家の方、3名をお招きして、2年生、3年生、4年生で交流給食を行いました。給食では畜産農家の方にいろいろと質問していたようです。みんなとっても美味しそうに食べていました。もちろん、私たち職員も!本当にありがとうございました。お招きした方の中には自分のお父さんもいて、少し恥ずかしかったかな?緊張したかな?このような交流給食を通して、畜産の素晴らしさを感じたり、食べ物への感謝の心をもったり、将来の仕事などについて考えたりする良い機会となったと思います。大切な交流の機会ですね。

【交流給食の様子】 ・メニューです!            ・3年生、わくわく!                ・4年生、質問です!
  

        ・2年生、ありがと~う!            ・1年生も・・・美味しい!             ・5年生も・・・もりもり!
  

薬物乱用防止教室!

 3月8日(木) 6校時に薬物乱用防止教室がありました。6年生を対象に、学校薬剤師の方を講師に招いて、たばこ、アルコール、そして覚醒剤などの薬物について学習しました。中学生から高校生にかけて、たばこやお酒への関心が高まり、ついつい仲間と一緒になって、吸ったり、飲んだりすることがあるようで、時々、そんなニュースが流れています。ちょっとだけ・・・、すこしくらい・・・という気持ちが大きな過ちへと繋がっていきます。きちんと薬物の知識をもち、薬物の影響を理解しておくことが大事です。そして、誘いにはきっぱりと断ることも大事です。仲の良い友達からの誘いを断れる勇気をもちましょう。

【学習の様子】                      ・真剣なまなざしです!               ・薬物の影響です・・・。
  

お別れ遠足!

 3月9日(金) お別れ遠足がありました。天気は良かったのですが、新燃岳の噴火の影響で校内遠足になりました。はじめに6年生とのお別れの会があり、各学年から6年生への感謝のメッセージを送りました。手紙を書いて渡すのにも工夫がありました。1・2年生は6年生一人一人に渡しました。ピョンチャンオリンピックでのカーリングの活躍もあり、3年生はカーリングのように“そだねー”と言いながら手紙を運びました。4年生はキレのあるダンスでメッセージを送り、5年生は6年生を表す漢字を使って送りました。各学年とも一生懸命考えて、感謝の気持ちを表しました。6年生からはこれまたダンスでお返しをしました。みなさん、ありがとうございました。この後は6年生と一緒に遊ぶ時間で、○×ゲームとだるまさんがころんだをしました。そして、お待ちかねのお弁当の時間!体育館で全校児童みんなで食べました。この日は「弁当の日」も兼ねており、各自のレベルに応じた華やかな、きれいな、かわいいお弁当が見られました。保護者の皆さん、御協力ありがとうございました。
【お別れ集会の様子】
  ・1年生からは歌と手紙です。          ・2年生からも手紙です。         ・3年生、もっと強い方がいいんじゃない?そだねー
  

 ・4年生、シャツに文字があります。       ・5年生は漢字一文字です。            ・6年生も負けじとダンス!   
  

 ・6年生と遊ぼう!○×ゲーム!         ・だるまさんがころんだ!              ・お弁当の時間です。
  

理科のおもちゃ!

 3月13日(火) この日は今年度最後のサイエンスアドバイザー来校でした。この日は3年生の授業で、磁石を使ったおもちゃづくりを支援していただきました。子どもたちの発想はとても豊富で、ユニークです。いろいろなおもちゃを作って遊びました。これでまた、理科への興味関心が高くなったことでしょう。最後はみんなで写真を撮りました。サイエンスアドバイザーの牧野先生、渡会先生、一年間、授業の支援、教材の提供、授業方法へのアドバイスなどなど、たくさん御協力いただきました。子どもたちも来校されるのをわくわくしながら待っていました。本当にありがとうございました。

【おもちゃづくりの様子】
   


  

桜咲く!

 3月22日(木) 先週の暖かさで一気に桜のつぼみがふくらみ、花が咲きました。この日はようやく晴れ間も見えて、桜がきれいに見えました。翌日は卒業式です。この日に合わせるように咲いてくれた桜に感謝です。ありがとうね。植物にもこうやって話しかけていると植物も返事をしてくれているように思います。気持ちが通じるってこんなことなのかなあ・・・。ってきれいに咲いている桜の木を見ながら考えた日でした。

【紙屋小の桜です。】
  

樹木の剪定!

 3月22日(木) 小林市のシルバー人材センターから樹木の剪定に来ていただきました。卒業式の前日に来ていただけるなんて、なんとありがたいことでしょう。この日を含め、24日の土曜日と来週のどこか1日、計3日来ていただきます。この日は玄関前の植木を中心に剪定をしていただきました。不揃いだった植木の先をきれいに切りそろえていただきました。すっきり、きれいになりました。子どもたちもきれいな学校で学べることに感謝しています。本当にありがとうございます。あと2日間、よろしくお願いいたします。

【作業の様子】 ・お一人で朝の9時くらいから夕方4時まで作業されました。
  

紅白のお餅!

 卒業式の日に、紅白のお餅を配ることになりました。校区の社会福祉協議会の方々に御協力いただきました。3月20日(火)に5年生が田植えをし、稲刈りをしたもち米を取りに来てもらい、21日から22日にかけて紅白のお餅を合わせて244個(122パック)作っていただきました。地区の子どもたちのためとはいえ、大変だったことでしょう。本当にありがとうございました。お餅をもらった子どもたちも嬉しそうに帰っていきました。5年生が育てたもち米を6年生の卒業のお祝いに紅白のお餅にする。とてもいいことだと思います。皆さんはどのようにして食べましたか?たくさんの人の想いがつまったお餅です。美味しかったですね。

【餅づくりの様子】 ・たくさん並べられていますね。
  

【パックに詰めて、のしをかけました。】 【見るからに美味しそうで、見栄えもいいですね。】
  

卒業証書授与式!

 3月23日(金) 平成29年度の卒業証書授与式が行われました。前日の準備では3~5年生がこれまでにお世話になった6年生のために、心を込めて準備をしました。体育館に通じる通路から会場はたくさんの花で飾られました。この花をこの日のために毎日手入れをしてくださったのは学校用務員の先生です。本当にありがとうございました。また、一人一鉢で育てた花も飾りました。教室も素晴らしい装飾がしてありました。6年生はなんて幸せなのでしょう。当日は天気も良く、そして何より、桜が満開でした。卒業式にふさわしい日でした。式では卒業証書授与から、校歌斉唱まで、在校生もぴっしっとした姿勢でしたね。よく頑張りました。呼びかけでは卒業生も涙・・・涙・・・でした。本当によい卒業式でした。卒業生のみなさん、中学生になっても紙屋小での思い出を胸に、頑張ってくださいね!

【花で飾られた通路や会場の様子】      ・学校用務員の先生、きれいな花々をありがとうございました。
  

                      【教室の様子】                          【開式前の卒業生、、、緊張してますね。】
  

    【涙、涙の卒業生】                             【保護者の方と一緒に・・・6年間、ありがとうございました。】
  

家庭教育学級!

 6月21日(木) この日は平成30年度の家庭教育学級の開級日でした。つまり、スタートの日です。紙屋小学校、中学校合同で開いています。開級式では、紙屋中学校の松原宗一校長先生から講話をいただきました。演題は「私の中学時代とこれから」でした。ご自身の生い立ちから教員生活までをエピソードやためになる話を交えながらお話されました。講話の後は今年度の活動について協議しました。2月の閉級式まで6回の講座を計画していますので、たくさんのご参加をお待ちしています。7月は研修視察で「西都方面」に行きます。案内も配付されていますので、西都の古墳について勉強したり、埴輪づくりなどを体験したりしてみませんか?

【家庭教育学級 開級式の様子】
 ・松原校長先生です。            ・参加者の皆さんです。小中合わせて、18名の参加でした。
  

 ・校長先生の宝物です!それは・・・・         ・ウルトラマンのスタンプ!たくさんありました!
 

学校保健委員会、参観日!

 7月3日(火)は参観日でした。この日は台風の接近で雨が激しく、風も吹いていましたが、たくさんの保護者の方に参観していただきました。ありがとうございました。参観日を兼ねて、第1回学校保健委員会も開きました。今回は紙屋小の子どもたちの生活の様子について保健室の先生から報告がありました。その後、“我が家の健康9か条”にそった問題などを9つのブースに分けて体験したり、解いたりする活動を行いました。保護者の方も興味をもって取り組んでいたようです。これからも健康に関心をもって過ごしてほしいものです。その後は参観授業(今回は人権に関する内容でした。相手への思いやりのある言葉は?などの内容でした。)、懇談会を行いました。懇談会は初めての試みで合同懇談会(上学年と下学年)を行いました。保護者の方にとってはどのように感じられたでしょうか?

【学校保健委員会の様子】
  ・1日に必要な野菜の量は350g   さて、どれくらいになるのでしょうか?       ・おやつのカロリーは200Kcalまでです。
  

 ・目の体操です!                やってみると・・・このような感じ?
 

 ・お手伝い、子どもたちのお手伝いは決まっていますか? お母さん、お疲れ様です(^^)
 

 【参観授業の様子】
 ・たのしくゲームをしよう! 親子で活動しました。笑顔あふれる時間でした。
   

 ・1年生はすごろくで考えました。ここにも笑顔があふれています。 毎日がこんな日々になるようにしましょうね!
  


学習支援ボランティア!

 6月29日(金) この日は5年生の家庭科に学習支援ボランティアをお願いしました。内容は裁縫です。なかなか裁縫をする機会のない子どもたちのために4名のボランティアの方々が来てくださり丁寧に教えていただきました。これを機に子どもたちもボタン付けや簡単な繕いなどもできるようになるといいですね。次回は10日(火)にお願いしました。ボタン付けもやります。支援ボランティアの皆さん、よろしくお願いいたします。

【支援の様子】
 ・ボランティアの方々です。                       ・難しいかな?
 

 
  

重点支援校訪問!

 6月28日(木) この日は重点支援校訪問の1回目でした。学力向上を目的にした、授業づくりの勉強でした。教育庁、研修センター、教育事務所、市教育委員会などから8名の先生方に来てもらい、紙屋小の先生方の授業を参観し、その後、個別に今日の授業について話し合って、よりよい授業をつくりあげていくというものです。蒸し暑い日でしたが、子どもたちも紙屋小の先生方も一生懸命授業をしました。その後の話し合いでは、いろいろな意見、アドバイスをいただきました。子どもたちも一生懸命授業に取り組んでいました。みなさん、お疲れ様でした。そして、8名の先生方もありがとうございました。次回は10月です。その日までに、この日にいただいたアドバイスをもとに、よりよい授業づくりに頑張っていきたいと思います。では、また!

 【参観授業の様子】
  ・1年生は「国語」です。アルマジロは・・・。         ・2年生は「算数」です。 比べるとどっちが大きい?
 

 ・3年生も「算数」です。 たまごの値段は?            ・4年生も「算数」です。 四角形の対角線は・・・。
 

 ・5年生は「国語」です。 討論の準備です。            ・6年生は「算数」です。円の面積の求める公式を考えました。
  

 ・理科の授業です。 消化と吸収はどこで行われているの?        ・発表も頑張りました。勇気を出して!がんばれ!
  

 ・指で隠して考えました。                  ・きれいなての挙げ方ですね!
 


ポスターコンクール入賞!

 「歯・口の健康に関する図画・ポスター・標語コンクール」に応募した紙屋小学校の作品から、3年生の 松井 柊(まつい しゅう)さんが図画・ポスター低学年の部で入賞しました。おめでとうございます。入賞した松井 柊さんを作品、賞状とともに写真を撮り、中校舎に掲示しました。ご来校の折にご覧ください。HPではPDFでアップします。

H30:歯のポスター賞状(松井柊:6月).pdf

体育館屋根の工事!

 6月18日(月)から体育館屋根の改修工事が始まりました。まずは体育館周りに足場が組まれました。梅雨時の工事なので、雨の中、工事の人たちはカッパを着て作業されています。足場が組み上がったら、材料などを屋根の上にあげるため、大型クレーンが来て、荷揚げをしました。屋根の上の工事なので、作業の様子はあまり分かりませんが、確実に工事は進んでいるようです。来週には少し、見えるようになることでしょう。完成すると雨漏りがなくなります。雨漏りの心配をしなくてすみ、体育館内で思いっきり運動ができますね!完成が待ち遠しいです。工事の方々、気をつけて作業されてくださいね。ありがとうございます。

 【工事の様子】
        ・足場を組み立てる作業から始まりました。                      ・クレーンで資材をあげます。     
   

 ・大型クレーンの作業に子どもたちも興味津々でした。
   

      ・周りの様子です。覆いをして作業を進めます。 (左から 西側、南側、東側です。)
  

1~3年生栽培!

 6月最終週、1~3年生の栽培はその後、どうなったのでしょうね?久しぶりにテラスや栽培園を見てみました。1年生の朝顔は1~2輪の花からたくさんの花が咲いていました。朝顔の花はしばらくするとしぼんでしまいますから、時期を逃さないようにしましょう。1年生は毎日、花の様子を見ていました。2年生のミニトマトもたくさんの実がついていました。鳥が食べに来る!らしいですね。早く収穫したいですね。3年生の野菜も大きくなったものは収穫したそうです。まだまだ、実が付いていますね。植物、作物を育てることは一日、一日の生長の様子を知ることができ、愛情が湧いてきますね。自然に声かけもするようになってきます。愛情をたっぷりかけた植物、作物はきれいに大きく育つことでしょう。うんうん。
 
 【植物、作物の様子】
  ・朝顔の様子です。
  

 ・ ミニトマトもいっぱい実が付いていますね。 キュウリもナスも大きくなりました。 収穫した野菜は順番に持ち帰っています。
  

国際交流(CIR)!

 6月22日(金) この日は今年度最初のCIR訪問でした。国際交流員のメロンさんが来校されて、ヨーロッパの文化を教えてくださいました。今年度から3・4年生にも外国語活動が入ったので、今年度は1・2年生だけの活動になります。1年生は保育園でもあったようで、メロンさんを知っていました。けれど、テンション高く、興奮状態の子どももいました。おまけにBTVケーブルテレビの取材もあり、ますますハイテンションの1年生でした。メロンさんも担任の先生もさぞ、お疲れになったことでしょう(^_^)2年生ではあいさつ(フランス語で!)やカードを使って果物や野菜の名前を言うという内容でした。2年生も久しぶりの国際交流ということで、盛り上がっていました。メロンさん、お疲れ様でした!次回は9月です。また、いろいろと教えてくださいね。よろしくお願いします。(そうそう、今日の取材した内容は今日の18時からの放送の中で放映されますよ!)

【国際交流の様子】
   ・1年生です。 カメラ目線になっている?          ・2年生です。ドンドン、チャ ドンドン、チャ のリズムで・・・・
  

 ・フランス語のあいさつです! ちなみにドイツ語での おはようは 「ぐーてんもるげん」 ありがとうは 「だんけ!」ですよ。
 

プール清掃!

 6月7日(木)この日はプール清掃の日でした。5・6年生が清掃をしました。地元の消防団の方々にも協力をいただきました。消防車の放水の力はたいしたものでした。ありがとうございました。小雨が降り続く中での作業になりましたが、子どもたちは水着に着替えて、ワーワーきゃーきゃー、と言いながらもしっかりと清掃をすることができました。水遊び?みたいな感覚だったのでしょうか。次の日から水を入れてもらいます。そして、6月18日(月)にプール開きがあります。いよいよ夏のシーズンが始まりますね。7月24日(火)には水泳大会(5・6年生)です。入賞目指して、水泳の授業を頑張りましょう!

【プール清掃の様子】
 ・まずは浅い方からです。              ・消防団登場!                 ・だんだんと排水口に近づきます。
  

 ・もうすぐ終わりです。                 ・消防団の方へお礼を言いました。      ・ほら!こんなにきれいになりました!
  

栽培活動!

 6月13日(水) この日は栽培活動の日でした。学級園に花を植える活動です。奉仕作業の時に学級園の草抜き等をしました。その後、学校用務員の先生がミニ耕耘機で耕したり、肥料をまいてくださいました。前日には担当の先生と学校用務員さんが苗を運んだり、花の名前の札を作ってくださるなどの作業をされて、この日を迎えました。ありがとうございました!梅雨時なので天気が心配されましたが、汗ばむほどの良い天気でした。感謝感謝です。さて、活動はそれぞれの学級園のところで、手順に沿って子どもたちが中心となって植えました。1年生は慣れない作業なので、とまどいもあったようですが、担任の先生から教えてもらいながら植えました。1時間ほどで作業は終わりました。後は毎日の水やりなどのお世話をしっかりすることですね。心を込めて“大きくなってね”、“きれいに咲いてね”などの声かけをしながらお世話しましょう。相手も生き物ですから、きっとみんなの気持ちが伝わって、本当にきれいに咲くことでしょう。楽しみですね!ついでに2年生のミニトマトと3年生の枝豆の生長の様子も載せておきますね。

【栽培活動の様子】
 ・活動前です。きれいに整地、整備されていますね。                  ・どこに、何を植えようかな?
  

 ・さあ、植えましょう!丁寧に扱いましょう。      ・間隔を考えてね。               ・水をやりましょう!
  

 ・1年生も植えました。            ・1年生の学級園です。                  ・こちらは2年生!
  

    ・3年生と4年生です。             ・5年生のはこちら!                  ・そして6年生、上手だね!
  

 ・2年生のミニトマト!赤くなっていますね!3年生の枝豆もしっかりなっています!収穫が楽しみです!
 

ハートタイム!

 6月14日(木) この日は1回目の「ハートタイム」でした。紙屋小でのハートタイムとは、読み聞かせです。普段の読み聞かせは朝の10分程度ですが、ハートタイムは1時間(45分)使っての読み聞かせです。この日も読み聞かせグループ「たんぽぽ」の方、9名が来校され、4つの学級で読み聞かせをしていただきました。1年生と2年生はそれぞれの学級で、3・4年生と5・6年生は合同で行いました。いつもの読み聞かせとは違って、たくさんの本を読んでいただきました。子どもたちもこの日を楽しみにしていました。特に1年生はテンションが高く、一喜一憂する声が聞こえていました。「たんぽぽ」の方もたくさん練習してくださっているようです。読むだけでなく、途中に子どもたちに投げかけたり、一緒に数を数えさせたりと工夫をされています。また、絵本も個人やグループで購入されていますし、木城の絵本の郷などに行かれて、絵本を探されています。子どもたちに良い絵本を、よい読み聞かせをというお気持ちがありがたいですね。本当にありがとうございます。次のハートタイムは11月です。その時もわくわくするようなお話をお願いします。

【ハートタイムの様子】
 ・1年生、本に集中しています!            ・2年生、絵本の内容は「きょだい・・・」でしたが、本も巨大でした!
  

       ・3、4年生です。                     ・5、6年生です。