学校の様子

学校の様子

4年生 えびの市高齢者運動会参加

 1020日 きれいな秋晴れのもと、永山運動公園で行われた高齢者運動会に参加しました。
 一緒に競技したり、
88
才以上のおじいちゃん、おばあちゃんのかたもみしながらお話をしたりして、とてもすてきな時間を過ごすことができました。
 いつまでも長生きしてくださいね


 


 

2年 図書館見学

 10月20日、えびの市民図書館に見学に行きました。

 図書館職員の方の読み聞かせのあと、分類番号を知るゲームがあり、図書館の仕組みを楽しく学習することができました。調べ学習に必要な本を紹介されると、早速手にとって読んだり借りたりする子どもたちの姿が見られました。
   

3年 スーパーマーケット見学 

 3年生は社会科で「店ではたらく人」という学習をしています。今日は、学校近くのAコープさんに見学に行きました。
 店長さんからはお店の様子をていねいに説明していただきました。
 人気の巻きずしを作っているところを見せていただきました。あっという間に出来上がる巻きずしを見て、みんな驚いていました。
 店長さんや店員さん、お客さんにもインタビューして、お店や買い物の工夫を学びました。
 今日、見聞きしたことを整理して、今後の学習に生かせそうです。
  子どもたちの学習に協力いただきましたAコープさんやお客様、ありがとうございました。
   

避難訓練実施(不審者対応)

 10月16日、不審者対応のための避難訓練を実施しました。
NPO法人ハートムより初鹿野 聡氏に来校いただき、子どもたちや教職員にも分かりやすく避難の仕方、させ方を教えていただきました。


 想定は、昼休みに運動場で遊んでいるときの不審者侵入です。子どもたちはいかに素早く、安全に逃げるか。私たち教職員は、いかに安全に子どもたちを守り、避難させるか。スモールステップで、1つずつ課題をクリアする形で演習しました。
  → 
自由に遊んでいても…       不審者侵入の合図で、近くの先生の所に避難

  
不審者から、複数体制で子どもたちを守る方法を教えていただきました。

訓練→助言、新たな課題→訓練の繰り返しで徐々に難易度を上げていきます。

たくさんの大切なこと、有効なことを教えていただき、子どもたちも分かりやすく学べ、私たち教職員にも良い研修の機会となりましたが・・・・・・・・

今日学んだことを、実際に生かす日が来ないことを、切に願います。

秋季大運動会

 花火の音が加久藤の空にこだまして、元気なかっつん子たちの運動会が始まりました。
国旗・市旗・校章旗を先頭に堂々の入場行進です。


 ダンスに、徒競争、団技、リレー、また応援や係などで一人一人が輝き、大きく成長できた運動会でした。


両リーダーによるエール交換&勝利の泉2015

ご家族のみなさんも一緒に競技に参加して下さいました。

おじいちゃん、おばあちゃんと1年生の玉入れ

6年生親子団技

学年部ごとのダンスも楽しく、かっこよく、かわいく、一生懸命踊りました。

1・2年生「がむしゃら行進曲」


3・4年生「フォークダンス&バタフライ」


5・6年生 加久藤地区伝統の「兵児おどり」


応援ダンス「流星2015」 6年生が創作し全校で踊りました。


恒例の全校ダンス「えびの音頭」 地域の皆様も一緒に踊ってくださいました。


解団式 団長、副団長、リーダー みんなほんとによくがんばりました。

 子どもたちの底力、見せてもらいました。この力を糧に、これからもがんばってくれることでしょう。

 運動会開催のために、企画、準備、運営に御協力いただきましたPTAの皆様、また御臨席、応援賜りました来賓の皆様、地域の皆様ありがとうございました。

運動会総予行練習

 本日、運動会総予行練習を実施しました。
 一時的に雨が降りましたが、 計画通り予定されたプログラムをすべて通すことができ、競技に参加する子どもたちや各係の子どもたちにとっても本番さながらの練習になりました。
 本日の結果、優勝は白、応援態度賞は赤団でした。どちらの団もW優勝に向けてさらに燃えることでしょう。
 本番まであと少し。どの学年もさらに練習を積み、しっかり仕上げていきます。

                            【開会式 入場行進】


               【リーダー エール交換】

1年 加久藤保育園 年長児とのなかよし会

  加久藤保育園の年長さんと、1年生が交流活動をしました。

 年長さんは、年長児のクラスになったときに、したいことが2つあったそうです。

1つはサッカー、もう1つは小学校で1年生と遊ぶこと。楽しみに来校した年長さん以上に、1年生も大喜び。運動場の案内では、「あおばずく」がいる木の紹介や登り棒の実演をしてみせました。また、遊具の使い方を教えたり一緒に楽しんだりしました。運動会の新入児かけっこの練習を兼ねて、最後はかけっこをしました。

 一緒に活動する中で、1年生の年長さんへの接し方が上手になっていくのを感じました。


6年 中学校1日体験

 8月31日、中学校1日体験をしました。中学校の先生から、算数、体育、理科、英語を教えていただきました。中学校に登校する時は、緊張した表情の子どもたちでしたが、授業体験後は、楽しい授業と中学校の先生の言葉かけで笑顔になりました。中学校の雰囲気に慣れることができました。

 午後はJRえびの駅の清掃活動を中学校2年生と合同で行う予定でしたが、雨のため実施できず、残念でした。

 次は、10月に生徒会役員選挙を参観する予定です。中学生の候補者のスピーチや聞く態度から、中学校入学に向けて新たな目標を持つことができる機会だと楽しみにしています。



結団式

 夏休みも終わり、8月27日より、1学期後半がスタートしました。
今日は、結団式。赤白の団の色が決まり、団長の決意表明、リーダーあいさつ、かけ声で両団とも一致団結。盛り上がっていました。
 本番の秋季大運動会は9月27日。どちらもW優勝めざしてがんばってくれることでしょう。楽しみです。

8月3日 登校日

 夏休みも中盤。3日の登校日には久々の子どもたちの笑顔が見られました。
まっ黒に日焼けした顔も見られ、それぞれ充実した休みを送っているようです。
後半の休みも事故やけがに気を付けて楽しく過ごしてくれることを願っています。
 さて、この日、全校朝会ではえびの市史談会会長の亀澤矗幸様をお招きし、ご自身の戦争体験をお話いただきました。空襲や集団疎開、学徒動員について、子どもたちにもていねいに分かりやすく説明してくださり、命の尊さを改めて感じることができました。 今年は戦後70年。平和について考えるよい機会となりました。