学校の様子
学校の様子
春の遠足 4年生
4年生は、たちばな天文台と高崎町総合運動公園へ遠足に行きました。それまでの雨模様がうそだったかのように、とても気持ちの良い晴天となりました。登り降りが多く、傾斜のきつい道のりも元気に歩いていきました。電車という公共交通機関の利用をすることで、社会でのルールを少し学べたのではないでしょうか。
たちばな天文台では、プラネタリウムや天体望遠鏡などの体験活動を織り交ぜながら、星についてのお話をたくさん聞かせていただきました。
総合運動公園では、おいしいお弁当や楽しみにしていたお菓子を食べた後、ローラータイプの長いすべり台などがあるアスレチックなどを走り回っておもいっきり楽しんでいました。
帰り際には、炎天下の影響や遊び疲れなども重なりぐったりしていましたが、「楽しかった。」という子どもたちの笑顔を見ることができました。
春の遠足 1年生
1年生は、グリーンパークえびのとコカコーラ工場へ遠足に行きました。澄んだ青空と太陽に背中を押されながら、元気に約50分かけて歩いていきました。
グリーンパークえびのでは、青々とした芝生の上を転がって思いきり遊びました。入学してからできた新しいお友達とも仲良く遊ぶことができました。
コカコーラ工場見学では、難しい言葉もありましたが、よく集中して説明を聞くことができました。実際にペットボトルや缶が動いていく様子やに歓声が上がっていました。最後に、コカコーラの試飲があり、「シュワッとしておいしい。」と瓶で飲むおいしさを感じることができました。
春の遠足 3年生
天候に恵まれ、3年生は電車に乗って鹿児島県湧水町まで行きました。
電車に乗る機会が少ない中、マナーに気を付けて楽しく乗車しました。
湧水町では、栗野図書館のそばの児童公園で元気に遊びました。近くの保育園の年少さんたちとも一緒に遊んだりお世話したりと、子どもたちのやさしさを感じることができました。
帰りに栗野駅近くの丸池公園に立ち寄り、見学しました。透き通るような池の水や魚、水が湧きだす様子に感動したり、「おみやげにする」といって湧水を水筒に汲んだりしました。「甘い味がする」といって湧水を味わっていました。

電車に乗る機会が少ない中、マナーに気を付けて楽しく乗車しました。
湧水町では、栗野図書館のそばの児童公園で元気に遊びました。近くの保育園の年少さんたちとも一緒に遊んだりお世話したりと、子どもたちのやさしさを感じることができました。
帰りに栗野駅近くの丸池公園に立ち寄り、見学しました。透き通るような池の水や魚、水が湧きだす様子に感動したり、「おみやげにする」といって湧水を水筒に汲んだりしました。「甘い味がする」といって湧水を味わっていました。
元気えびのっ子ふるさと給食
28日、20名の来賓の方々をお迎えして、元気えびのっ子ふるさと給食を実施しました。
たくさんの人々の努力や支えで乗り越えた口蹄疫を忘れず、命の尊さと食への感謝の気持ちをもって食べ物をいただくことを考えるよい機会でした。
今日の給食は特Aをとったえびの産ヒノヒカリ、若竹汁、日本一をとったえびの牛の焼き肉、日向夏みかんムースで、子どもたちも地元の食材を味わいながらもりもり食べていました。
対面式
15日、この日初めて全校児童が一堂に会しました。
運営委員会の進行のもと、歓迎の言葉が述べられ、みんなでじゃんけん列車で交流を深めました。1年生を含め、他の学年とも仲よくふれあい、楽しいひと時を過ごせました。
これからたくさん遊んで、もっともっと仲よしになれそうですね。
運営委員会の進行のもと、歓迎の言葉が述べられ、みんなでじゃんけん列車で交流を深めました。1年生を含め、他の学年とも仲よくふれあい、楽しいひと時を過ごせました。
これからたくさん遊んで、もっともっと仲よしになれそうですね。
第130回 入学式
たくさんの花々に迎えられ、36名の新入生が入学しました。
氏名点呼では担任の先生から呼ばれると元気よく返事したり、5・6年生のお兄さんお姉さんの歓迎の言葉や歌もしっかりと聞いたりと、よくがんばって式にのぞみました。
これで237名の全校児童がそろいました。36名の新入生も今日からかっつん子の仲間入りです。楽しく元気に勉強したり遊んだりしましょう。

氏名点呼では担任の先生から呼ばれると元気よく返事したり、5・6年生のお兄さんお姉さんの歓迎の言葉や歌もしっかりと聞いたりと、よくがんばって式にのぞみました。
これで237名の全校児童がそろいました。36名の新入生も今日からかっつん子の仲間入りです。楽しく元気に勉強したり遊んだりしましょう。
平成28年度 始業式
校庭の木々や草花も色とりどりに咲き、かっつん子たちの進級をお祝いしてくれているかのようです。6日、新年度の始業です。
子どもたちは新しい友だち、新しい先生、新しい学年での生活に、期待に胸をふくらませて登校してきたことでしょう。
学級編制、新任式、始業式の後、新しい学級でそれぞれ学級開きをしました。
本年度は10名の先生方がこの加久藤小に赴任され、本校の教育にまた、新しい風がふきそうです。
始業式では、校長先生から、子どもたちに頑張ってほしいことの1つに、感謝の気持ちをもって行動するというお話がありました。進級の喜びとともに新たな気持ちでめあてをもち、がんばってくれることでしょう。

子どもたちは新しい友だち、新しい先生、新しい学年での生活に、期待に胸をふくらませて登校してきたことでしょう。
学級編制、新任式、始業式の後、新しい学級でそれぞれ学級開きをしました。
本年度は10名の先生方がこの加久藤小に赴任され、本校の教育にまた、新しい風がふきそうです。
始業式では、校長先生から、子どもたちに頑張ってほしいことの1つに、感謝の気持ちをもって行動するというお話がありました。進級の喜びとともに新たな気持ちでめあてをもち、がんばってくれることでしょう。
平成27年度 修了
平成27年度 修了式を25日、行いました。
前日の24日に卒業生が巣立ち、1~5年の在校生で少しさびしい思いです。
各学年の児童による号令とともに代表児童が修了証を校長先生から授与してもらいました。みな立派な姿で式に臨みました。
式の後の集会では、計算チャレンジや漢字コンテストで満点をとった児童の表彰が行われました。どちらのテストとも回を重ねるごとに満点者が増え、みんなよくがんばりました。

春休みの過ごし方についてお話を聞き、大掃除、学級活動を終え、無事一年間が終了です。
本年度も本校の教育活動にたくさんの方々にご協力いただきました。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
平成28年度の始業式は4月6日となり、また新年度がスタートします。次年度もよろしくお願い致します。
春休み 3月26日~4月5日 ※登校日(離任式)3月30日
始業式 4月6日
前日の24日に卒業生が巣立ち、1~5年の在校生で少しさびしい思いです。
各学年の児童による号令とともに代表児童が修了証を校長先生から授与してもらいました。みな立派な姿で式に臨みました。
式の後の集会では、計算チャレンジや漢字コンテストで満点をとった児童の表彰が行われました。どちらのテストとも回を重ねるごとに満点者が増え、みんなよくがんばりました。
春休みの過ごし方についてお話を聞き、大掃除、学級活動を終え、無事一年間が終了です。
本年度も本校の教育活動にたくさんの方々にご協力いただきました。保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
平成28年度の始業式は4月6日となり、また新年度がスタートします。次年度もよろしくお願い致します。
春休み 3月26日~4月5日 ※登校日(離任式)3月30日
始業式 4月6日
お別れ遠足
4日、永山公園にて全学年のお別れ遠足を実施しました。
好天に恵まれ、元気いっぱい遊ぶことができました。
午前中前半は、児童会主催で全校遊びを行いました。今年は縦割り清掃班でのドッジボール大会です。下級生には手加減してボールを投げたり、ボールをまわしてあげたりするやさしい上級生の気遣いを感じました。ハラハラドキドキしながら逃げる子や上級生に負けじとボールをキャッチする子もいて、楽しい時間が過ごせました。
後半や午後は学級みんなで遊んだり異学年の友達と自由に遊んだりしていい思い出作りができました。
また、この日は「弁当の日にチャレンジ」として、お弁当作りにチャレンジしました。自分でお弁当箱につめたり、おにぎりやおかず作りに挑戦したり、自分ができることに取り組みました。食べ物やごはんを作ってくれる家族に対しての感謝の気持ちを感じることができました。
卒業する6年生や今の学級の友達と過ごせるのもあとわずかとなりました。残りの日々を大切にしていきたいですね。

上級生と下級生のペアで行きました 運営委員会の5年生による進行

みんなでドッジボール 遊具で楽しく遊びました
好天に恵まれ、元気いっぱい遊ぶことができました。
午前中前半は、児童会主催で全校遊びを行いました。今年は縦割り清掃班でのドッジボール大会です。下級生には手加減してボールを投げたり、ボールをまわしてあげたりするやさしい上級生の気遣いを感じました。ハラハラドキドキしながら逃げる子や上級生に負けじとボールをキャッチする子もいて、楽しい時間が過ごせました。
後半や午後は学級みんなで遊んだり異学年の友達と自由に遊んだりしていい思い出作りができました。
また、この日は「弁当の日にチャレンジ」として、お弁当作りにチャレンジしました。自分でお弁当箱につめたり、おにぎりやおかず作りに挑戦したり、自分ができることに取り組みました。食べ物やごはんを作ってくれる家族に対しての感謝の気持ちを感じることができました。
卒業する6年生や今の学級の友達と過ごせるのもあとわずかとなりました。残りの日々を大切にしていきたいですね。
上級生と下級生のペアで行きました 運営委員会の5年生による進行
みんなでドッジボール 遊具で楽しく遊びました
3年生 工場見学
えびの学で3年生は、「えびのの産業を学ぼう」という学習をしています。
23日、2つのコースに分かれて工場見学を実施しました。
明石酒造では、焼酎の作り方や工場での仕事の様子を見学させていただきました。
ちょうど米焼酎の仕込み中で、蒸したお米の食感を味わわせてもらいながら、焼酎が出来上がるまでの工程を教えていただきました。
また、地域との関わりや焼酎づくりにたずさわる方々の思いにふれることができました。

大河平陶芸では、えびの焼きについて、材料や、道具、えびの焼きの工程についてお話いただき、実際に、粉から器の成形までの様子を見学させていただきました。
また、ろくろを回して器を成形する体験もさせていただきました。
えびの焼きを作る作り手の思いを感じ取ることができました。

えびのの子どもとして、自分たちの住む地域の伝統産業について学ぶことができ、伝統を守り受け継いでいこうという気持ちを高めていけるといいです。この後の見学のまとめや発表に生かしていきたいと思います。
見学にご協力いただきました、明石酒造様、大河平陶芸様、ありがとうございました。
23日、2つのコースに分かれて工場見学を実施しました。
明石酒造では、焼酎の作り方や工場での仕事の様子を見学させていただきました。
ちょうど米焼酎の仕込み中で、蒸したお米の食感を味わわせてもらいながら、焼酎が出来上がるまでの工程を教えていただきました。
また、地域との関わりや焼酎づくりにたずさわる方々の思いにふれることができました。
大河平陶芸では、えびの焼きについて、材料や、道具、えびの焼きの工程についてお話いただき、実際に、粉から器の成形までの様子を見学させていただきました。
また、ろくろを回して器を成形する体験もさせていただきました。
えびの焼きを作る作り手の思いを感じ取ることができました。
えびのの子どもとして、自分たちの住む地域の伝統産業について学ぶことができ、伝統を守り受け継いでいこうという気持ちを高めていけるといいです。この後の見学のまとめや発表に生かしていきたいと思います。
見学にご協力いただきました、明石酒造様、大河平陶芸様、ありがとうございました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 1 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 2 | 8 1 | 9 2 | 10 2 | 11 1 | 12 |
13 | 14 1 | 15 1 | 16 1 | 17 4 | 18 2 | 19 1 |
20 | 21 1 | 22 2 | 23 3 | 24 1 | 25 2 | 26 |
27 1 | 28 2 | 29 | 30 2 | 1 | 2 | 3 |
訪問者カウンタ
2
9
3
3
0
2
えびの市立加久藤小学校
〒889-4221
宮崎県えびの市栗下151番地
電話番号
0984-35-1351
宮崎県えびの市栗下151番地
電話番号
0984-35-1351
FAX
0984-35-1361
0984-35-1361
本Webページの著作権は、えびの市立加久藤小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。