学校の様子

学校の様子

新型コロナウイルス感染症対策について

 宮崎県が県独自の緊急事態宣言を2月7日まで延長することになりました。このことを踏まえ、以下のように感染予防対策をこれまで以上に徹底していきますので、ご協力をお願い致します。

○ 家庭と連携して検温及び健康観察を徹底する。
○ 教室等の換気を行う。
○ 校内外でのマスクの着用する。
○ 給食時はおしゃべりをしない。
○ 登下校時は、玄関等で密にならないように配慮する。
○ 授業等は、児童同士の身体的距離をできるだけ2m程度(最低1m)保つ。
○ 昼休み等もマスクを着用し、マスクを着用せずに会話することがないようにする。
○ 休日においても不要・不急の外出を控える。

 いろいろと我慢が必要ですが、みんなでこの危機を乗り越えましょう。

お知らせ

昨年度、3年生の国語科「もうどう犬の訓練」の学習の一環で九州災害救助犬協会のみなさんに来ていただき、災害救助犬の訓練の様子を全校児童に見せていただきました。その時にいろいろと説明してくださった人吉警察犬訓練所所長の開田宏さんの活動が1月19日(火)午後10時30分のNHK「プロフェッショナル仕事の流儀」で放映されますので、ご案内いたします。

昨年は、ご自身の訓練所も豪雨で大変な被害にあわれましたが、そのような中でも活動される開田さんや災害救助犬協会のみなさんの活動を見ていただければと思います。

2月実施予定の学習活動等の中止及び変更について(お知らせ)

 新型コロナウィルス感染症の発生状況を考慮し、2月に予定していた以下の学習活動等の中止及び変更を下記のとおりお知らせします。

                                        記

1 変更する学習活動等
 ○ 長なわ大会  
  2月4日(木)・・・中止

 ○ 中学校1日体験・入学説明会(第6学年児童とその保護者対象)
  2月5日(金)・・・延期   
            ↓
     2月25日(木)・・・加久藤中学校の入学説明会のみを実施予定
    ※ 日程等の詳細については、後日連絡します。
  
 ○ 参観日    
  2月25日(木)・・・中止
 

2 その他
 現在、宮崎県の緊急事態宣言等に則って、PTA関係における夜の会合等も中止や延期をお願いしており、それぞれの担当の皆様におきましては、ご迷惑をおかけしております。
 ただ、緊急事態宣言発令の解除及びえびの市での感染状況が落ち着くまでは、今しばらく、様々な活動の自粛をしながら、感染リスクの低減に努めていきたいと考えています。
   

門松ができました。

20日(日)につばきの会の皆さんとPTA役員、職員とで学校の門松を作りました。2時間半かけて、高さ3m90㎝(これまでで一番の高さ)の立派な門松ができました。

これで新年を迎えられます。来年は、新型コロナが落ち着いて、よい年になるといいですね。

師走の忙しい中、ご協力いただいたみなさん、ありがとうございました。

地域の皆さんもぜひ見に来てください。
 


  

鑑賞教室がありました

1119日に鑑賞教室があり、宮崎を拠点に世界的に活躍されている「んまつーポス」の皆さんのパフォーマンスを鑑賞しました。

今年は、新型コロナ対策で低学年だけの鑑賞でしたが、迫力のあるパフォーマンスに子どもたちは大興奮でした。途中、モデルのように舞台を歩いてポーズをとったり、指示に従って動いたりする演出もあり、とても楽しい時間を過ごしました。



走り抜きました。

  1128日に持久走大会がありました。大会に向けて、どの学年も体育の時間に練習に取り組み、本番に臨みました。

 保護者の皆様の応援を受けて、低学年800m、中学年1000m、高学年は女子1200m・男子1400mをみんな一生懸命走りぬきました。応援の力で自己ベストを出す子がたくさんいたようです。

 保護者のみなさま、応援ありがとうございました。

無事に終わりました。

11月5・6日に6年生の修学旅行、1213日に5年生の宿泊学習を実施しました。

 修学旅行は、1日目は都城島津邸・飫肥城下町・サンメッセ日南を見学し、宮崎市内に宿泊しました。2日目は、青島神社・ボタニックガーデン・県総合博物館を見学して帰校しました。
  

 宿泊学習は、御池少年自然の家で避難所体験・御池ハイキング・火起こし体験・カレー作り・創作活動を行いました。お天気にも恵まれ、有意義な体験活動ができました。
 
  

 今年の修学旅行と宿泊学習は、事前に何度も内容を検討し、感染予防対策を講じて実施しました。不安もありましたが、子どもたちのために実施することができて本当によかったです。保護者の皆様には、活動へのご理解とご協力をいただき大変感謝しております。ありがとうございました。一回り成長して帰ってきた子どもたちの姿をみんなで見守っていきましょう。

3年生~えびのの自然を探ろう

 3年生は、112日にえびの学「えびのの自然を探ろう」の学習として「えびの高原」に行きました。御池青少年自然の家、えびのエコミュージアムセンターの協力で、えびのの植物や虫、動物について知ることができました。あいにくの雨で池めぐりはできませんでしたが、えびの高原にしか生息していない植物や虫を学んだり、えびの高原で見られる鳥の鳴き声を聞いてみたりしながら、えびのの自然を体感することができました。生き物が大好きな3年生は、前のめりになって話を聞き、一生懸命メモをとっていました。これから、えびのの自然の良さを伝えるパンフレットやポスター作りに取り組み、学習したことをまとめていきたいと思います。


3・4年~秋の遠足

秋の遠足で、3・4年生は、「えびの駅」と「金松法然」に行きました。栗下自治会長の上谷川さんに、パネルを使いながら、えびの駅や金松法然の歴史を分かりやすく教えていただきました。そして、運動会で5・6年生が踊る「兵児踊り」は、地域の方々が大切に伝統を守っているものだと知ることができました。おいしくお弁当を食べ、昼食後は元気いっぱい遊び、楽しく学びある遠足となりました。