学校の様子

ひがしっ子ブログ

光触媒スプレーを寄贈していただきました

 感染症の拡大予防策の1つとして使用できる「光触媒コーティングスプレー30本」を、株式会社ダイナム様より寄贈していただきました。光の力で菌やウイルスを分解・無害化するものだそうです。ダイナム様から校長へ目録の贈呈後、作業の方法を教えていただき、さっそく、全職員で机やイス、ドアノブ、手すりなどにスプレーをしていきました。日常的に感染症対策をがんばっている子ども達の感染のリスクを軽減することができます。ありがとうございました。
 

運動会の全体練習

 9月27日(月)に、運動会に向けて、第1回目の全体練習がありました。
 今年度、初めての練習です。1年生も先生や団のリーダーの5・6年生に教えてもらいながら、自分の場所に並ぶことができました。他の学年の子どもたちも、集中して先生方の指示を聞き、素早く行動していました。さすが、東小学校の子ども達です。
 本番当日の子どもたちの一人一人の活躍が楽しみです。
  

結団式

 運動会に向けて、本日結団式が行いました。リモートを使って校内放送を行いました。
 はじめに校長先生のお話があり、運動会の練習を始めるにあたって、子どもたちへ3つの宿題が出ました。
  1 ルールを守って練習する
  2 自分の役割をしっかり果たす
  3 自分の力を精一杯出し切る
 東小の子どもたち全員の心に残る運動会になってほしいと思います。
 その後、いよいよ団の色を決めるイベントです。
 6年生の4名の団長がじゃんけんをしてくじを引き、準備されたペットボトルを選びました。4名が一斉にペットボトルをふると、赤白青黄の色水が出現。その瞬間、団の色が決定しました。教室では、何団になるか子どもたちがどきどきしながら、テレビ画面を見守りました。
 色が決定した後の4名の団長のあいさつは、とても頼もしいものでした。これからの活躍が楽しみです。
 月曜日から、全校体育がスタートします。感染対策をしながら、一人一人が力をだすことができるよう指導していきます。
  

稲刈り写真

  
    最後の1列です        脱穀した米を袋に

 
    
      もみの状態で保存します

稲刈り

 5年生は、総合的な学習の時間に、米作りの学習をしています。4月に田植えをしたもち米が育ち、夏休みの登校日に稲刈りをする予定でしたが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って、登校日が中止になり、稲刈りもできませんでした。そこで、8月28日(土)に、JA青年部の皆さんが、5年生に変わって稲刈りをしてくださいました。
 晴天の下、コンバインが大活躍。周辺や角のコンバインが入らないところは、手刈りをして、コンバインによる収穫、脱穀が行われました。
 農家の皆さんのお話では、8月の天候が悪く、実のつきはあまり良くないとのことでしたが、精米しても30キロくらいはあるのではないかとのことでした。5年生は、今回、稲刈りができずに残念でしたが、写真や動画で学習を継続し、感染症拡大がおさまったら、餅つきもできるといいと思います。
 協力いただいているJA青年部の皆さん、本当にありがとうございます。