学校の様子

ひがしっ子ブログ

5年生田んぼの観察

 4月に植えたお米の苗が、ぐんぐんと伸びています。5年生が田んぼで観察をしました。今回もJA青年部の皆さんの協力の下、主に害虫のお話と苗の成長の様子をじっくり観察していました。
 これから気温が上がってくるので、苗の成長も加速することでしょう。稲刈りが楽しみですね。
 

グリーンタイム

 本日のグリーンタイムでは、校内の花壇に夏の花の苗を植えました。
 昼休みが終わって各学年・学級の花壇に集合し、さあ始めるぞというちょうどの時間に雨が降り始めました。いったん活動をやめて教室にあがりかけましたが、すぐに雨がやんだので作業を続けました。
 正面玄関前の花壇は、5・6年生の環境美化委員会の子ども達が担当してくれました。わずかな時間に手早く作業を行い、日日草、マリーゴールド、サルビア、トレニアの苗がうえられました。夏の日差しを受けて子供たちといっしょに元気に育ってくれるといいです。
  

教育実習

 5月13日(木)~6月2日(水)まで、養護教諭の教育実習生が来ていました。本校の卒業生です。この時期は、健康診断等も多く、たくさんの保健室業務を学んで帰られました。3年生の3学級では、むし歯予防の授業も行いました。コロナ感染症を予防するため、大学で勉強してきた磨き残しの染め出しやブラッシングの実演はできませんでしたが、資料をたくさん準備して、子ども達に磨き残しなくブラッシングする方法を指導しました。これからの歯磨きで実際に実行してくれるのではないかと思います。
 保健室に来て、実習生と話をしたがる子どももたくさんいました。これからの大学での勉強をがんばって、養護教諭になってください。
  

救急処置法の研修

 5月31日(月)全職員で、救急処置法の研修を行いました。
 6月中旬からは水泳の学習が始まります。学校は集団で生活しており、子ども達の体の不調がいつ起こるか分かりません。救命措置について学ぶことで、子ども達の命を守ることを最優先した行動を取ることを確認しました。今回は、消防署のダミー人形を使って、心肺蘇生とAEDの使用手順を練習しました。
 

初期研修

 本年度、本校には、2名の新規採用教諭がいます。3年生と5年生の学級担任として、4月から、学級の子ども達とともに明るく元気に学習をしています。
 先日、2名の研究授業を行いました。初期研修担当の先生と指導方法について一生懸命研究して、授業に臨みました。
 たくさんの先輩先生方も参観したので、本人は緊張していないように見えましたが、子ども達は、いつも以上によく頑張って話を聞き、発表もしていました。
 授業後は、さらに工夫改善したほうが良いこと等について事後研究会を行いました。日々、勉強中です。今後とも、保護者の皆様のご支援をよろしくお願いいたします。