学校の様子

ひがしっ子ブログ

『給食感謝集会』がありました!

☆給食感謝集会の流れ☆ 

1 はじめのことば

2 栄養教諭の先生と調理員さんの自己紹介

3 栄養教諭の先生や調理員さんへ質問

4 栄養教諭の先生や調理員さんへの手紙

5 感謝の手紙の発表(6年代表)

6 給食クイズ

7 おわりのことば

 
写真は、6年生が”感謝の手紙”を読んでいるところです!心を込めて、日頃の感謝を伝えてくれました。

給食感謝集会

”給食クイズ”では、
「給食が始まったのは何時代から?」
等、給食に関するクイズが出題され、子ども達もとても楽しそうに答えていました。
 
~調理員のみなさま~
いつもおいしい給食を本当に有難うございます!

『体づくり』(なわとび運動)が始まりました!

本日より、朝の『体づくり』が始まりました。
3学期の『体づくり』は、”なわとび運動”です。
体づくり①

音楽に合わせて、1年生から6年生まで、元気よくなわとびをしていました。
体づくり②

途中から「3分間連続とびチャレンジ」もあり、自分の得意なとび方を中心に、あきらめずにとび続ける姿が見られました!
体づくり③

『体づくり』は、来週も続きます。
元気になわとびをして、ますますじょうぶな体をつくってほしいですね!

『東っ子ニュース』~あっという間の3学期!

冬休みがあけて、3学期は『1月7日』から始まりました。
  3学期は、1・2学期よりも学校に来る日数が少ない《54日間(6年生は53日間)》です。
 1月からは、東小学校のALTの「リンジー先生」と西小学校のALTの「マット先生」が1ヶ月だけ交代して、英語を教えてくださっています。
マット先生は元気で明るい先生で、昼休みも生徒と外に出て遊んでくれます。外国語の授業の時には、英語の発音などをたくさん聞いて、言えるようになりたいと思います。
  1月から2月は、インフルエンザのはやる季節なので、放送で「保健委員会」の人たちが《かん気》や《手洗い・うがい》の呼びかけをしてくれています。わたしも、インフルエンザにかからないように《手洗い・うがい》を心がけたいです。
【6年1組 広報・掲示委員会~Web担当】

『東っ子ニュース』~CRTがありました!

 1 月14日と15日に、『CRT』がありました。
 14日は「国語」、15日は「算数」のテストでした。
 問題を解く時間は決まっていて、その時間で、どれくらい問題を多く解けるかが大切です。
  簡単な問題もあれば、むずかしい問題もあります。
 『CRT』の他のテストとちがうところは、問題用紙と解答用紙があります。
 そこがふだんのテストと、ちがうところです。
 『CRT』の結果がいつ返されるかは分からないけれど、『CRT』の点数が何点か、今からとても楽しみです。

【6年1組 広報掲示委員会~Web担当】

『東っ子ニュース』~委員会の仕事、がんばるぞ!

 私が入っている委員会は、「広報・けい示委員会」です。
 「広報・けい示委員会」は、ポスターなどをはったり、ホームページの記事を書いたりする委員会です。
 《朝のボランティアの時間》や《月に1~2回ある委員会の時間》に、みんなで協力をしながらポスターをはっています。
 ポスターをみんなが喜んで見てくれるように、はる場所をくふうしています。また、自分たちでかいた絵などをかざることもあります。
 これからも委員会の仕事をがんばっていきたいです。
【6年1組 広報・掲示委員会~Web担当】