学校の様子

ひがしっ子ブログ

『地区集会』がありました!

5時間目は、地区ごとに分かれて、
『地区集会』が行われました!

本日の『地区集会』では、
◎ 横断歩道での合い言葉
手を挙げて  (※雨の日は 傘をあげて

右よし 左よし 右よし

信号よし

進め

左〔道路の真ん中から〕



◎ 横断歩道を渡り終わるまで、手を挙げ続けること!
車を運転している人に、横断していることをアピールするためにも、手を高く挙げること

 

等のお話をしました。

3学期、安全に登校してくれるように、見守っていきたいと思います!

『3学期の始業式』が行われました!

楽しい冬休みを過ごした子ども達が、生き生きとした顔で、元気に学校に戻ってきました。

3学期、最初に行われたのは、『始業式』でした。
まず初めに、新しいALTの先生の紹介がありました。
新しいALTの先生のマット先生は、アメリカ(シカゴ)のご出身で、普段は高鍋西小中学校で指導されていますが、1月限定で、高鍋東小学校に来て下さることになりました。
マット先生①

マット先生②


次に、代表児童による「3学期がんばりたいこと!」の作文発表(2・3・6年生)がありました。

その後は、「校長先生のお話」でした。
校長先生は、各学年の先生方に聞いた『3学期、子ども達に取り組んでほしい目標』についてお話しされました。

【1年生の目標】
1年生の目標

【2年生の目標】
2年生の目標

【3年生の目標】
3年生の目標

【4年生の目標】
4年生の目標

【5年生の目標】
5年生の目標

【6年生の目標】
6年生の目標

【全校のみなさんの目標】
全校の目標

最後に、全員で校歌を歌い、『始業式』が終わりました。


『始業式』の後は、1月の月目標についてのお話でした。保健室の「近藤先生」が『けがなく元気で過ごすために大切なこと』のお話をされました。

【けがの原因】
怪我の原因

【けがをしないためには】
けがをしないためには①

けがをしないためには②

けがをしないためには③

けがをしないためには④

けがのない『元気いっぱいの3学期』にしたいですね!

『冬休み』に入りました!

校内には、『新年を彩る手作りの作品(干支人形等)』が飾られています。

製作者は、理科担当の「山本先生」です。
にぎやかなお人形達が、新年の訪れを今か今かと待ちわびているようです!

【理科室前の展示台】
新年を心待ちにするお人形①


【だるま落としや凧・

説明

独楽が飾ってあります!】
だるま落としや凧

【干支の人形達(佐土原人形)】
干支の人形(佐土原人形)

2020年がみなさまにとって、素晴らしい1年になりますように!

『2学期の終業式』がありました!

まず初めに、「2学期がんばったこと」の作文発表がありました。
『1年生と3年生と6年生』の代表の子ども達が、元気に発表しました。

【2学期、がんばったこと(作文発表)】
作文発表

次に、「校長先生のお話」がありました。
校長先生は、みんなが楽しみにしている”クリスマス”について、
『あのね!サンタの国ではね…!』
という絵本を用いて、お話して下さいました。
きっとサンタさんは、毎日がんばっている『高鍋東小の子ども達』を温かく見守り、心から応援してくれていることでしょう。
それから、冬休み取り組んでほしい3つのこと『①学習・②大掃除のお手伝い・③新年の目標を決めよう!』のお話をされました。
校長先生のお話

その後、『表彰」・「校歌斉唱」を行い、「終業式」が終わりました。

【校歌斉唱】
校歌斉唱

「終業式」の後は、『冬休みの生活』について、お話がありました。

【学習について】
角内先生からお話がありました。
冬休みの学習

~冬休みは、「13日間」~
冬休みの学習②

~「計画を立てよう!」~
冬休みの学習④

~時間をいかして、「たくさんの本を読もう!」~
冬休みの学習⑤

【生活について】
田代先生からお話がありました。
いつも話されている「ひみこむし」のお話に加えて、「交通安全」についてのご指導もありました。

~「横断歩道での確認の仕方」~
生活について①


~「自転車に乗る際は、ヘルメットを必ずかぶりましょう」~
生活について②



【身体について】

保体部の先生方(全員)からのお話がありました。

☆『免疫力』を高めるには…
~よく食べ~
免疫力を高めるには①

~よく寝て~
免疫力を高めるには②

~よく動こう~
免疫力を高めるには③


《本日の給食》~"クリスマスケーキ"が出されました!
クリスマスケーキ