令和3年度

R3学校の様子

宿泊学習3日目 朝食

残念ながら今日も雨です。予定ではサイクリングでしたが、体育館で室内オリンピックに変更です。

宿泊学習2日目 屋内追跡ハイキング

あいにくの雨で、サイクリングができず、屋内追跡ハイキングに変更です。大変広い施設内に20箇所のクイズコーナーや体験コーナーがあり、みんなで知恵を出し合いクリアしていきます。みんな元気に参加できてよかったです。もうすぐスタートです。



雨が時折、激しく降って風も出てきましたが、子供たちは施設内の各ポイントを探し、協力して問題を解いてます。



宿泊学習2日目 手作りカレーライス

美味しいカレーライスができました。おかわり続出で、3杯食べた子供もいました。
火の有り難さを感じながら、みんなで協力し、全て自分たちで作る有意義な活動でした。

宿泊学習2日目 野外炊飯開始

予定通りの野外炊飯です。少しの雨が降ってますが、屋根があるので大丈夫です。湿度が高く薪に火が付くかな?飯ごうで上手に炊けるかな?野菜を切って美味しいカレーができるかな?今日の昼ごはんがかかってます。カニさんも応援に来てます!?



野菜を切ったり、お米を洗ったりした後、火起こし体験です。湿度が高くなかなか火がつきませんでしたが、一つの班だけやっと成功し、みんなに火を分けてもらいました。



宿泊学習2日目 朝の集い

おはようございます。天気は残念ながら雨ですが、子供たちは昨夜はぐっすり眠れたようです。みんな体調もいいようです。
朝の集いでは、「野外炊飯がんばるぞー!」とみんなでかけ声をかけました。

ラジオ体操もして、準備バッチリです。
先生も朝から明るく子供たちを盛り上げてます。

宿泊学習1日目 キャンドルファイヤーと出し物

日南3校の子供たち13名と合同でキャンドルファイヤーをしました。校長先生が代表で営火長をし、それぞれにローソクの炎を繋ぎました。ローソクの炎は消えましたが、今日の思い出は消えないでしょう!
各校で出し物をしました。本校は、神楽にまつわる劇と神楽体操を披露しました。日南の子供たちから大きな拍手をもらいました。

宿泊学習1日目 夕食


ただいま夕食中です。夜にお腹空かないように、遠慮なくおかわりするよう話しました。

宿泊学習1日目 フィールドアスレチック

楽しみにしていたフィールドアスレチックの開始です。天気もなんとか大丈夫です。カヌーから落ちないように。

村所小で貸切です。
陸上アスレチックやメインの水上アスレチックとカヌーで、盛り上がってます。
先生方も子供たちと必死に?(笑)楽しんでます。


















池に落ちることなく、みんな怪我なく終わりました。みんなで助け合ったかなど反省会です。





みんなの前で手をあげて、振り返りの発表をしました。
他校の子供を意識し、表現力豊かに自分の考えを伝えました。


宿泊学習1日目 昼食


消毒、パーテーション、無言食事など、センターの感染症対策が徹底されてます。
みんなバイキング料理、多少緊張してます。控えめについで、後でおかわりします。

宿泊学習1日目 入所式

代表あいさつです。黒板上にある規律、協同、友愛、奉仕を指差して、これまた素晴らしいあいさつでした。


毛布のたたみ方の練習です。

宿泊学習1日目 出発式


代表あいさつが、素晴らしく拍手喝采でした。
みんな元気に出発です。
お見送りありがとうございました!

めざせ!むし歯ゼロ!

児童集会がありました。

今日は保健・給食委員会の発表です。

今月の目標「めざせ!むし歯ゼロ!」にまつわる劇をひろうしてくれました。

劇の中にでてくるニュース番組も事前に収録したもので、

工夫満載の発表となりました。


「かりこぼくん」が学校の歯科検診でむし歯があることがわかりました。
保健の先生から進められて動画を見ることに。


オリジナル報道番組「24めらニュース」!

むし歯工場の潜入リポートです。

どうやってむし歯がつくられるのかをリポートします。

歯の磨き方の大切なポイントをわかりやすく説明してくれました。

仕上げ磨きもおうちの人に頼んだ「かりこぼくん」
「むし歯ゼロ」をめざします。


劇を鑑賞している子どもたちも、「自分の大切な歯を守るために、毎日のはみがきをがんばろう」と

新たな決意をもつことができました。

がんばる1年生

4月に入学した1年生。

ずいぶん学校にも慣れました。

今日は6年生とシャトルランをしました。

最後まで一生懸命走る1年生、「あと少し!がんばれ!」とサポートする6年生の姿も見られました。

もりもり給食を食べた後は、養護教諭のまなみ先生と歯磨きタイム。

まなみ先生の手本を見ながらすみずみまでしっかり磨いています。

チャイム黙想の決まりも守ります。
手洗いの途中でチャイムが鳴ってしまったようで、だるまさんがころんだ状態のかわいい1年生もいます。

がんばっている1年生の姿を見ると、こちらも元気になります。


個性が光る掲示物

玄関や階段の掲示板には、各学年の工夫された作品が掲示されています。

1年生は図工でつくった飾り。はさみで上手に切れました。

2年生は生活科で学んだことをタブレットで分かりやすくまとめています。

3年生は図工でつくったカラフルフレンド。細かいところまで工夫しています。

4年生は絵具の特性を生かした絵具で夢模様を描きました。色合いがとても美しいです。

5年生は創作作文。困っている動物さんにアドバイスの手紙を送っています。

6年生は書道。さすが6年生!「湖」を大きくのびのびと書いています。

一人一人の個性がキラキラ輝く作品となっています。

鹿肉食べて今日も元気!

今日の給食は鹿肉のスタミナ揚げ。子どもたちに大人気のメニューです。

中武敬郎さん、中武博さん、児玉義和さんが西米良で仕留めた鹿肉が使われました。

西米良村猟友会村所支部の方からの

「ジビエを使った給食を食べ元気に駆け回って勉強に励んでもらうとうれしいです」

というメッセージとともに、たくさんの鹿肉が贈られました。

昨年の3年生は総合的な学習の時間を使って、ジビエ料理について学習して、村内にポスターを掲示しています。

さらに、この献立は西米良中の山﨑りゅうかさんが職場体験で考えてくれたものです。

西米良の自然の豊かさと地域の方のたくさんの愛情を受け、今日も村所小の子どもたちはとても元気です。