令和3年度

R3学校の様子

西米良村建設業の皆さんによるボランティア作業

本校では、例年、西米良村建設業の皆さんによるボランティア作業として環境整備をしていただいております。

中庭では、雨が降ると水たまりができ、東門にあるセンダンの木は老朽のため、いつ折れるか心配していたところです。

そこで、本年度は、PTA役員の方々と協議した結果、中庭の砂利敷きとセンダンの木の伐採をお願いしました。和也PTA会長も自らチェーンソーを持たれ、高所で伐採していただきました。

明日から、子供たちもさらに安全で快適に過ごせます。また、校舎から見る米良山の景色もよくなりました!

西米良村建設業の13名の皆様方におかれましては、雨の中、朝早くから夕方まで、大変お世話になりました。

卒業式

昨日は第129回卒業式が行われました。

この日のために、村所小学校が一丸となって準備を進めてきました。

 

 

13名の卒業生が卒業証書を授与し、一人一人がスピーチを行いました。

凛としたその姿を在校生が憧れ抱き、見つめていました。

来賓の方々、保護者の方々も温かく見守ってくださり、無事卒業式を終えました。

寂しくなりますが、中学校でもがんばってほしいと村所小みんなでエールを贈ります。

 

花いっぱいの学校

近頃はとてもあたたかい天気が続いています。

朝の時間「グリーンタイム」で学級花だんのお世話をしました。

1年生もいっしょうけんめい草むしりをします。

この花壇のプレートは、6年生が卒業記念に作ってくれたものです。

花いっぱいの学校で今日も元気にすごします。

 

お別れ遠足

25日にお別れ遠足がありました。

最初に、学校でお別れ集会を行いました。

この日のために5年生が一生懸命企画してくれました。

5年生の合奏で6年生が入場。

ルールが工夫されていてとても楽しいゲームでした。

その後、理科で作ったミョウバンの宝石と、一人一人をイメージした漢字入りのメッセージをプレゼントしました。

6年生もうれしそうです。

 
6年生からもサプライズでプレゼントをもらいました。
各クラスには、花だんの手作りプレート。
先生たちにも、メダルとメッセージカード。
心がこもった手作りプレゼントにみんな感動しました。


今度は30分ほど徒歩で移動。6年生と1年生がいっしょに歩きます。

健康増進広場では、運営委員会の3名が企画したゲームで楽しみました。
6年生VS先生達のドッジボール勝負は大盛り上がりでした。

体を動かしたら、おなかもペコペコ。

愛情たっぷりのお弁当を「いただきまーす♪」

360度パノラマの絶景公園でとびっきりの思い出ができました。

参観日

2月18日に今年度最後の学校参観がありました。

 

1年生は、「学習してきたことを発表しよう」

春夏秋冬それぞれの季節での学習で身に付けたことを発表しました。

おうちの方へお手紙のプレゼントもありました。
2年生は、「楽しかったよ、2年生」

生活科で学んだことを一人一人が堂々と発表しました。

1年間で頼もしく成長した姿が見られました。

3年生は、「これまでの学習、見てほしいことの発表」

総合的な学習の時間で調べた西米良のジビエについて、百人一首対決、辞書の早引きなどもりだくさんの内容でした。
4年生は、「もうすぐ5年生」

これまで学んだことをタブレットを活用してまとめ、みんなに発表しました。

楽しいダンスも元気に披露してくれました。

5年生は、「1年間を振り返ってあいうえお作文」

各自が考えてきた作文を出し合って、吟味。

クラスオリジナルのあいうえお作文を作りました。
6年生は「小学校の難問をクリア!」

ペアでクイズ対決をします。国語、算数、理科、社会…様々なジャンルからのクイズを解きながら、小学校での学習を振り返ることができました。

 

1年間で大きく成長した子ども達の姿をおうちの方に見ていただくことができました。

 

小中合同研究会

16日に西米良村小中合同研究会がありました。

今回は、小学校、中学校、教育委員会の3会場からのオンラインでの研修となりました。

両校の教育実践の報告や教育長の講話など大変充実したものとなりました。


西米良村教育委員会のサポートのもと、小学校と中学校で連携しながらICTを活用した授業づくりを目指し、研究をしてきました。
情報能力のスキルアップだけでなく、自己の学びを振り返り、新たな課題を見つける力の向上など、子どもたちの成長を感じる1年となりました。
今年度までの成果を生かし、課題を解決できるよう、次年度も研究を深めていきます。

 

今日はとっても寒い朝をむかえました。
雪が降る中元気に登校。
新しく決まった班長さんが下級生を安全に導いてくれています。

校庭も真っ白!みんなで雪遊びをしました⛄


5年生がつくった雪だるまです。

委員会活動報告

朝の集会は委員会の活動報告でした。

1年間を振り返って、各委員会を代表し、6年生が発表しました。

それぞれの委員会でがんばったことを下級生に分かりやすく説明してくれました。


村所小学校では4年生から委員会活動が始まります。

来年、どんな委員会に入ろうかと3年生は興味津々に聞いていました。
「みんなでつくる学校」を合言葉に1年間取り組んできた村所小学校。
これまでリーダーとして活躍し、学校を支えてくれた6年生に大きな拍手がおくられました。

 

6年生の献立

6年生が家庭科で学習したことを生かして、給食の献立を考えました。

栄養教諭のけいこ先生のアドバイスをもとに、バランスのとれた献立が完成!

 

 

さらに、給食センターのみなさんが心をこめて調理してくださいました。

給食の時間の校内放送で、全校に献立を説明しました。

メニューのタイトルも大変おもしろく、みんなで楽しくおいしい給食時間が過ごせました。

 

タイトルを見たら、ぜひ「給食室から」もクリックしてみてください

毎日給食の写真がアップされています。

 

 

1月20日(木)

「ヒーローご飯」

〇主食…「泳げ!突き進め!おにぎり!」

〇主菜…「伝説のLOVEじゃが」

〇副菜…「フュージョンサラダ」

 

1月25日(火)

「食べたらわかるうまいやつや~ん」

〇主食…「黄金の揚げパン」

〇主菜…「秘境の中にあった玉子スープ」

〇副菜…「スーパーキノコサラダ」

 

1月28日(金)

「冬の幸せ給食」

〇主食…究極の米粉パン

〇主菜…これぞ運命!おいしさ抜群!焼きそば

〇副菜…フルーツと雪の世界~スノーワールド~

 

1月31日(月)

「食べてさっぱりフレッシュご飯」

〇主食…スーパーワカメマン

〇主菜…ザ・ミソスープ

〇副菜…キャベチキン

 

参観日

今日は3学期初めての参観日でした。

1年生は「命の誕生」

養護教諭のまなみ先生といっしょに、自分の命のはじまりや、どのように生まれ育てられてきたかを学習しました。自分や友達の命の大切さに気付くことができました。

2年生は「スマートフォンやインターネットの使い方」

「あなたならどうする?」というクイズにチャレンジすることで、これからどのように使っていくのがよいか考えることできたました。

3年生は「ダイヤモンドランキング」

自分が大事だと思うことをランキングし、友達との価値観の違いに気付き、友達の意見を大切にすることを学びました。

4年生は「無料アプリやサイトの利用の仕方」

インターネットの長所や短所について、タブレットを活用しながら話合いました。

友達の意見を参考にしながら、意欲的に話し合っていました。

5年生は「SNSのトラブルについて」

具体的なメッセージのやりとりを例にして、「どうすればよかったか」について考えました。文字に思いを込めることの難しさ、相手を思う大切さについて気付くことができました。

6年生は「インターネットにご注意を」

インターネット上に書き込む際に、気を付けることはどんなことなのかを話し合いました。自分のタブレットに考えを打ち込むのも大変速く、さすが6年生という感じでした。

 

西米良村は、先日「情報教育先進地域」に指定され、教育の情報化を進めています。
授業を通して、情報活用スキルを高めていますが、同時に情報モラルについてもしっかりと計画を立て、学習しているところです。
情報モラルを含めた人権教育への取り組みを、保護者のみなさんに見ていただくという貴重な機会を得ることができました。


保護者の皆様、感染症対策のご協力をありがとうございました。

 

未来に残したい川(水生生物調査)

村所小学校の5年生は、1年間を通して一ツ瀬川の水生生物の調査を行っています。
西都土木事務所西米良駐在所の方、地元の建設業の方をお招きして、本日学習のまとめを行いました。
今まで学んだことを模造紙にまとめていきます。


専門家にアドバイスをいただき、とてもよいまとめとなりました。

初めて見る水辺に生きる小さな生き物の命に感動し、一ツ瀬川の透明度を調べていく中でその美しさを実感しました。

ふるさとの川を未来へ残したい、という思いが強くなったようです。

 

給食感謝集会

今月の月目標は「給食を食べられることに感謝しよう」です。

村所小に隣接されている給食センターから4名をお招きし、給食感謝集会が行われました。
この会は、保健給食委員会の子どもたちが中心となって、担当のけいこ先生・まなみ先生と一緒に準備を進めてきました。

集会では、児童を代表して3年生がお手紙を渡しました。

とてもていねいに書かれてあり、センターのみなさんもとても喜んでおられました。

さらに保健給食委員会は、この日のために11月から動画を作成。

食事のマナーの大切さについて楽しい劇で説明してくれました。

食器の持ち方、姿勢、はしの持ち方など、食事のマナーにはすべてに意味があることが分かりました。

食材を提供してくださった方々、調理してくださった方々、毎日おいしい給食がたべられることに感謝することの大切さに改めて考えることができました。

 

今後、3年生以外の学年が書いた手紙も、食材を提供してくださる方々へ送られる予定です。

3学期始業式

1月11日に3学期の始業式がありました。

2年生、4年生、6年生の代表各1名が作文を発表。

2学期の反省をもとに、3学期新たにがんばりたいことを堂々と発表してくれました。

校長先生からは、10日に行われた市町村駅伝大会に出場した選手のがんばりが紹介され、全校児童から温かい拍手がおくられました。

また、「みんなちがってみんないい」という言葉をもとに、それぞれのよさを認め合い、ひとりひとりを大事にしながら学校生活を送ることの大切さについてのお話もありました。

職員室前にはひとみ先生が生けたお正月らしいお花がかざってあります。
3学期も村所小学校みんなでがんばります。

2学期終業式

12月24日に終業式が行われました。
クリスマスイブということもあり、給食の時間にはサンタクロースからケーキのプレゼントがあり、みんな大喜びしていました。

昼休みには、2年生がかわいいサンタやトナカイとなって学校中をパレードして盛り上げてくれました。担任のみか先生のトランペットの音色に合わせて、職員室にも来てくれました。

避難訓練

12月7日に火災の避難訓練がありました。

理科室からの出火を想定して行いました。

1分28秒で避難が完了。

無言ですばやく避難することができました。

その後すぐに村の消防団の方が出動して来てくださいました。

放水作業や火災を防止するために気を付けることなどについてお話してくださいました。

消防車も見せてもらい、みんな大興奮でした。

乾燥する季節です。これから注意して生活しようと心がけることができました。






鑑賞教室

子どもたちが楽しみにしていた鑑賞教室がありました。
今年度は音楽鑑賞。
西米良中学に移動し、中学生と一緒に鑑賞しました。
sele"K"tionの皆さんのすばらしい演奏に圧倒されました。
また、楽器を触らせていただいたり、一緒に演奏したり、踊ったりと、もりだくさんの鑑賞教室でした。



バス見学(3年生)

11月30日に3年生が村のマイクロバスで見学に行きました。
社会科で学習する「安全な暮らしを守る」という学習の中の
「警察の仕事」「消防の仕事」についての見学です。
初めに、西都警察署を訪れました。
警察の仕事について詳しい説明を受けました。
たくさんの質問にも答えていただき、充実した見学を行うことができました。
後半は、白バイやパトカーに乗せていただき、貴重な体験をした子供達です。

その後、高鍋町の中央公園に移動して昼食。
雨が降っていましたので、屋根のある場所での昼食時間となりました。
おうちの方が心を込めて作ってくださったお弁当に舌鼓。
本当においしそうに食べていました。

食べ終わる頃になると、食事中に降っていた雨がやみ、
外で元気に楽しく遊ぶことができた3年生の子供達です。

あっという間の出発時刻。バスに乗り東児湯消防組合に到着しました。
ここでも、丁寧な説明をしていただきました。事前に考えてきた質問を
行い、疑問を全て解決することができました。
消防車や救急車なども見学でき、教科書では学べないことをたくさん
吸収することができました。

実際に見学できたからこそ学べることがたくさんあった今回の見学。
支えてくださった全ての方に感謝しながら学校に帰った3年生の子供達です。
これから、見学したことをタブレットでまとめる学習を進めていきます。

学校参観

11月26日は学校参観でした。

1年生から6年生まで活気のある授業が行われました。

お忙しい中、参観していただきありがとうございました。

子どもたちもおうちの方がたくさん来られて、とてもうれしそうでした。

次回は1月です。人権教育に関する授業を行う予定です。

ぜひおいでください。







家庭教育学級

11月20日(土)に家庭教育学級が行われました。
今回は、「地域を知り、地域を生かす」というテーマのもと、「ものづくり体験」と
「おふるマーケット」の内容でした。
「ものづくり体験」は、鹿革細工と生け花。講師は、保護者の方と本校職員。
子供達は、鹿革細工、大人は生け花に挑戦しました。

鹿革細工では、地域素材の鹿革を材料に、西米良村のキャラクター「ホイホイ君」のストラップを
作りました。生け花は、オアシスに4種類の花を思い思いに生けました。



どちらの活動でも、完成した作品に大満足のようでした。


その後、「おふるマーケット」が行われました。
体操服や文房具などが再利用され、環境に優しい取組となりました。

約2時間の家庭教育学級でしたが、とても充実した内容でした。
当日講師を務めてくださったお二人の方、ありがとうございました。
また当日参加されたたくさんの子供達や保護者の方、お疲れ様でした。
そして、最後に、当日まで計画・準備・運営をしてくださったPTA
成人教育委員の皆様、ありがとうございました。

おいしい牛肉ありがとうございます

木曜日の給食は、宮崎県給食応援事業でいただいた牛肉を使ったすきやきでした。

村所小学校で一番よく食べる学年、それは5年生。

「すきやきだー!」

と、給食を食べる5年生。

ごはんにかけて「すきやき丼」にしてアレンジする子もいます。

みんなとってもおいしそうです。
至福のランチタイムとなりました。



おわわりもこんなに。
「ごちそうさまでした!」
※「給食室から」に毎日の給食を掲載しています。

 

体験から学ぶ

村所小学校では、それぞれの学年で特色ある学習が行われています。

1・2年生は、ペロリ農園や学校園で育てたサツマイモの収穫祭「おいもパーティー」をしました。
おいもクイズをしたり、みんなでおいもの絵をかいたりと、2年生が中心となって楽しいパーティを企画してくれました。
最後は、ひとみ先生が蒸してくださったおいもをおいしく食べて大満足でした。

3年生は、中武ファームに行き、ゆずについて学習しました。
質問に答えていただくだけでなく、ゆずの収穫も体験させてもらい、学びが充実したものとなりました。
中武ファームにある空中ブランコでも遊び、大興奮の一日だったようです。
おみやげのゆずもたくさんいただきまた。

4年生は、エコクリーンプラザに行き、ごみ処理について学びました。
施設の職員の方には、子ども達からのたくさんの質問に答えていただきました。
また、遊びながらごみについて学べるスペースもあり、とても楽しく学べました。
今回はバスに乗車したままの見学ツアー。
西米良から宮崎までの行き帰りも長旅でしたが、誰一人として気分が悪くなることもなく、村のバスで快適に過ごすことができました。運転手さんに感謝です。

5年生は、流れる川のはたらきについて、近くを流れる一ツ瀬川を見学に行きました。
普段見慣れている川ですが、川の内側や外側の様子、石の形、水位などについてじっくりと観察することができました。
笹舟を作って流して水の流れの速さを実感したり、みんなで並んで石切りをしたりと楽しい時間を過ごせました。

また、本日から体力向上のための「わくわくタイム」で長縄が始まりました。
特に6年生は、8の字とびがとても上手でチームワークもよく、みんなの手本となっています。
今年度初めての全体練習でしたが、どの学年も一生懸命取り組んでいました。
これからの記録が楽しみです。


体験を通して学び成長していく村所小学校の子どもたちです。

歯科指導&租税教室

本日、西米良歯科診療所の濵砂先生と歯科衛生士の北川さんを迎えて、全学年を対象とした歯科指導がありました。

みがき残しはないかな?
歯と歯のすきま、生え変わりの歯などに注意して、ていねいに磨きます。

きれいになった歯を見て大満足の子ども達。

これから毎日注意して歯をみがこうと意欲が高まりました。

 

 

6年生の社会科では、役場村民課の中武さんを招いて、租税教室が行われました。

普段の生活から税金がなくなるとどうなるのかを想像しながらの授業でした。
税金の必要性や使われ方に関心をもった6年生。
将来社会人としてしっかりと税金が払える人になろうという感想をもった人もいました。

最後に重いアタッシュケースをあけると・・・

なんと1億円!(もちろんレプリカですが)
大興奮の6年生。楽しく学ぶことができました。


地域の方をゲストテーチャーに招き、充実した学習をすることができました。
大変ありがたいことです。

隈府小学校との交流学習

5・6年生が熊本県菊池市の隈府小学校と交流学習を行いました。

一昨年までは、実際に隈府小を訪問し、2泊3日で交流をしていましたが、

昨年は新型コロナ感染防止のため、中止となっていました。

今年はオンラインで交流することになりました。

各学年ともに、学校や地域の紹介を行い、様々な情報を交換することができました。

その他、各教科の授業を通して交流することができました。

自分たちの力でタブレットを使ってまとめたスライドはとても見やすく好評でした。

授業のための準備についても積極的に取組み、授業もスムーズに進みました。
とても満足した様子の子ども達でした。

「来年は直接会って交流できるといいな」と話す子もいました。
貴重な交流の場となりました。

大豆の収穫

先日の3年生の小豆の収穫に続き、今日は4年生が大豆の収穫をしました。

ペロリ農園へレッツゴー!

今日もいい天気です。
ていねいに収穫作業を行います。
今回も地域の方がお手伝いをしてくださいました。
本当にありがたいことです。

この収穫した大豆は、なんと、これからみそに変身します!

25日に「みそ作り体験」が予定されており、4年生が地域の方の指導の下、オリジナルのみそを作ることになってます。

さらに、このみそは、1年間じっくり熟成され、5年生の家庭科の学習「みそ汁づくり」に使われるのです。

種まきから始まり2年間かけて口にしたとき、どんな感動が待っているのでしょうか。
1年後が楽しみです。

小豆の収穫

3年生が小豆の収穫に行きました。

6月の末に種をまいた小豆がどのくらい成長しているのか、わくわくしながらペロリ農園へ。

JA女性部の方たちが、ありがたいことに準備をしてくださっていました。
作業の説明を聞いて、いよいよスタートです。

棒を使って、実を落とします。それでも落ちなかったところは手で取ります。

「さびる」という方法で、さやや茎を取り除きます。ていねいに、ていねいに。
美しい小豆の実がたくさん収穫できました。


作業の大変さを体験しながらも、農業に携わっている方の苦労や、食の大切さも感じることができました。

また、一粒の種から、こんなにたくさんの小豆ができるという生命の不思議も感じることができたようです。

研究公開

10月29日に、令和3年度「教育の情報化」研究公開がありました。

本校では、3クラスの授業を公開しました。

2年生 生活科「うごく うごく わたしのおもちゃ」
プログラミングを組み入れたおもちゃを作る2年生。
操作にも慣れ、できたおもちゃを動画で撮影し、みんなに工夫したところを発表することができました。
今後、1年生を招待して一緒に遊ぶことになっています。楽しみですね。


 

4年生学級活動「ネットやゲーム依存にならないために」、情報モラル教育の授業です。
養護教諭とのティームティーチングで授業が行われました。
どうすれば依存しないかみんなで考え、決めたことを守るために、Googleフォームを使ってチェック表を作り、実践していくことになりました。


 

5年生社会科「自動車工業のさかんな地域」(兼:全国へき地教育研究大会)

 タブレットで送られた資料や、インターネット、資料集をもとに調べる活動を行いました。
それぞれが考えたことを全体で共有し、課題を解決することができました。

 



昨年度同様、今年度も公開授業すべてのクラスでYouTube配信を行いました。
プロの方の撮影のおかげもあり、参観者に分かりやすく配信することができました。
ICTを活用しながら、生き生きと子どもたちが学習する様子を伝えることができました。

 

朝霧は晴れ

西米良の秋。

朝晩はとても冷えてきました

今朝、子供たちが登校するときには、真っ白な霧がかかっています。

「霧がすごいね」と話しかけると、

「先生、今日は晴れるかも」と予測を立てる5年生。

さすが、理科で天気の学習をしているからですね。
「朝霧は晴れ」と昔から伝えられている観天望気について調べているところなのです。

しばらくすると、空には青空。

すっきりと気持ちの良い秋晴れです。

タブレットで雲の写真をパシャリ!と撮影する子もいました。
とても美しい空でした♪

 

金曜日はいよいよ研究公開です。

2年生、4年生、5年生が「教育の情報化」をテーマに授業を公開します。

研究公開、職員一丸となって


公開授業においては、先生方のこれまでの授業を村外の多くの教育関係者に視聴いただき、本校のさらなる授業改善へ役立てたいと思います。これまで、校内では指導案検討や模擬授業を重ね、10月29日に向けて「チーム村所小」で頑張っています。

研究公開では、プログラミング教育も行います(2年生活科)


2年生の生活科では、「MESH」を使ったプログラミング教育を行っています。
子供たちは動くおもちゃを作りながら、「MESH」の各センサーを上手に活用し、標的に当たれば、音や光で知らせるなど、楽しいおもちゃ作りに励んでいます。
プログラミング教育に関する内容をチラシに掲載してなかったため、今回、お知らせします。この様子は、研究公開でご覧になれます!申し込み締め切り10月25日です。

たくさんとれました!!芋掘り

10月19日(火)。待ちに待った芋掘りの日。
1・2年生は朝から楽しみでたまらない様子でした。


目的地のペロリ農園に到着し、アグリスクールの方から今年の芋のできについてお話がありました。
今年の芋は、大きさは小ぶりだけど、たくさん実っているとのこと。
この話に目を輝かしている1・2年生。さっそく芋掘りに挑戦しました。

次々に出てくる芋に子供達は大喜び!

収穫した芋を袋に入れていただき、大満足の子供達!!
西米良の土・空気・水・太陽、そして、人々に育まれたさつまいも。味も格別のことでしょう!
収穫の秋。これから、小豆や大豆の収穫と続いていきます。

学習発表会

10月10日に小中合同学習発表会がありました。

オープニングセレモニーは、5.6年生の神楽体操。

白張りを着て、自分たちで作った御幣を持って舞いました。

荘厳な雰囲気が会場を包みました。

 

1年生は「くじらぐものわくわくキッチン」

国語で学習した物語「くじらぐも」を劇で発表しました。
一生懸命表現する1年生に温かい拍手がおくられました。

2年生は「2コニコピース」

生活科の学習で育てた野菜や生き物について発表しました。
劇や元気な歌をおり交ぜた楽しい発表でした。

3年生は「語り部」

これまでの学習で語り部の方をお招きし、西米良に伝わる民話の語りについて学習してきた3年生。
初めて語りを披露しました。大勢の前でも緊張せずに、堂々としていました。

4年生は「サウンドオブ4年フレンズ」

音楽で学習した鑑賞教材「サウンドオブミュージック」をオリジナルバージョンのミュージカルにして発表しました。
歌がとっても上手な4年生。美声を聞かせてくれました。

5年生は「あなたは小学5年生より跳べるの?」

体育で特訓したとび箱運動を発表しました。

5年生らしい楽しい寸劇とともに、見事な技を次々と披露。
1・2年生は目を丸くしていました。

6年生は「6年間の冒険日記」

入学してから現在までをていねいに振り返りました。
思い出深い6年間をまわりの方への感謝を含めて表現していました。
最後に歌ったオリジナルソング「ぼくらのキセキ」を披露しました。
感動的な発表に涙する方もいたようです。

 

バラエティ給食

子どもたちがまちにまった「バラエティ給食」。

第1回目の本日は、1~4年生に配膳されました。

 

おにぎり、クロワッサン、照り焼きチキン、ミニドック、卵焼き、ポテト、マカロニサラダ、すまし汁、ミニトマト、みかん、セレクトデザート

色とりどりのおいしそうな料理が給食台に並びます。

給食センターのみなさん、調理が大変だったと思います。
心のこもった愛情給食、ありがとうございました!

 
「おいしかったです♪」

読書の秋

児童集会がありました。

図書委員会の発表でした。

読書の秋に向け、それぞれがおすすめの本を紹介してくれました。

先日寄贈していただいた図書券を使って買ったたくさんの本の紹介もありました。
読み聞かせをしながら楽しい寸劇も披露してくれました。

読書の秋、いろいろな本に出会ってほしいものです。


玄関や廊下の掲示板にも各学年の学習の様子が掲示してあります。
保健や給食の掲示板も楽しく掲示してあり、子ども達も楽しく見ているようです。





御幣づくり講座

先週の金曜日に、御幣(御幣)作りをしました。

西米良の神楽の舞手でもある小河さん、濵砂さん、黒木さんに講師として来ていただき、指導していただきました。

紙を折る方向を間違えないように作ります。

 自分の好みの色を選び、丁寧に仕上げることができました。

来月の小中合同学習発表会で、白張りを着、御幣を持って神楽体操を披露する予定です。

 

新メニュー登場

今年度、西米良村猟友会(村所支部)のみなさんに
「ジビエを使った給食を食べて、勉強や運動に励んでください。」
とのメッセージと共に、たくさんのお肉を提供していただきました。
給食センターでは、夏休みに新メニューの開発を行い、新しいジビエ給食メニューが登場しました。

その第1弾は、「酢豚」ならぬ「酢鹿」!


甘酢っぱくてとってもジューシー。

子どもたちも大喜び。

食べやすい味付けで、鹿肉のおいしさをたっぷり味わうことができました。


ペロリ農園の草取り

きれいな秋空が広がった今日9月9日は、「重陽の節句」。
別名「菊の節句」の日。
アグリスクールの方の季節を感じるこのお話を皮切りに、本日の活動が始まりました。

3年生は、本来なら「小豆の草取り」を行うはずでしたが、現在ペロリ農園の小豆には小豆の花が咲いており、
「そっと見守る大切な時期」。ということで、本日は、まず、小豆の観察を行いました。
子供達は、初めて見る黄色く美しい花にうっとりでした。



観察を終えると、1・2年生が育てている芋畑の草取りに向かいました。
1・2年生が大きくておいしい芋を収穫できるようにと、懸命に草抜きをする3年生の子供達。
いつも以上にたくさんの草を抜き、大満足!


次の活動は、いよいよ小豆の収穫。その日を心待ちにしている3年生の子供達です。

小中合同運動会

9月5日(日)に西米良中学校にて、小中合同運動会が行われました。
今回は、昨年度以上に感染症対策、熱中症対策に努めて運動会に臨みました。

天気にも恵まれ、堂々と入場してくる子ども達。
今年のスローガンは「全身全霊 ~最強の米良魂で勝利をつかめ!~ 」
みんなやる気に満ち溢れています。

 

3~6年生は100mを駆け抜けます。

1・2年生は50メートルを全力疾走。

歯を食いしばってゴールを切る姿はとてもかっこいい!

 

3~6年生の団技は「まほうのじゅうたん」

2メートル四方のシートにソフトバレーボールを入れ、リレー方式で運びます。

途中、高さの違うゴムヒモが張ってありますが、なんのその。練習の成果が発揮されました。

最後は団長が背負うカゴに投げ入れます。

どちらの団もチームワークを発揮して、最後までがんばりました。

 

そして、1・2年生のダンスは「みんなでおどろう!ハロメラ2021!」

カラフルなバンダナと手袋で華やかにダンスを披露してくれました。

一生懸命踊る姿に、会場の観客のみなさんから温かい拍手をいただきました。

 

これまで何度も練習してきた「神楽体操」

準備の際には、6年生が優しく1年生にタスキの結び方を教えていました。

太鼓と笛の生伴奏で、神々しく舞う全児童の姿に、地域の方も目を奪われていたようです。

 

1・2年生の団技は「玉入れホイホーイ」

オリジナルのエコバックをもってかわいく登場。

このエコバックには決められた数の玉が事前に入れてあります。

2つのカゴめがけて、投げ入れます。

練習では数個しか入りませんでしたが、本番ではたくさん入りましたよ。

 

 

午前中もっとも盛り上がったのは「団対抗全員リレー」です。

小学1年生から中学3年生までのリレーは圧巻でした。

子ども達が必死にバドンをつなぐ姿に感動させられました。

 


3~6年生のダンス「心を一つにレッツダンス!」は、大いに盛り上がりました。

ダンス実行委員会が創作したダンス軽やかに舞い、伝統の「カッチンソーラン」を勇壮に踊りました。この日のために、ダンス実行委員会が準備をし、みんなをまとめてくれたおかげで大成功となりました。

 


中学生の徒競走、ダンス、米良太鼓など、どれも力強く、小学生はあこがれのまなざしで見つめていました。
「自分のいつかこうなりたいな」と思いながら見ていたかもしれません。

赤団団長、中武いさとくん、
白団団長、中武しおんくん
両団の団長を中心にリーダーたちが、気迫を込めて応援してくれました。

 

今年は7年ぶりに新記録が出ました!
5年生100m走、山﨑たかしくん、記録15秒70
おめでとうございます♪

感染症対策をはじめ、温かい声援、準備、片付けなど、保護者の皆様には大変お世話になりました。

西米良村の小学生と中学生の力を合わせた運動会が無事終わりました。

 

防災頭巾

今日は防災の日です。
1年生が生活科で「あんぜんにくらそう」という学習をしました。


以前、西米良村のボランティアの方々からおくられた手作りの防災頭巾を使いました。

「ふわふわして気持ちいい」

「うれしいな」

という声もあがっていました。


まさかの時にも、きちんと行動できるように学習できました。
いつもは、ざぶとんにして使っています♪

 

避難訓練(地震)

西米良村の96%は山林です。
本校の児童も自然豊かな環境で学べることをうれしく、そして、ありがたく思っています。

しかし、地震による山崩れ、がけ崩れ、地滑りなどの危険も想定されます。


本日は地震の避難訓練を行いました。

各教室で地震の際の安全な行動についての動画を見た後に訓練開始です。

初めての訓練でしたが、1年生も落ち着いて行動し、しっかりと机の下で身を守ることができました。


「おさないはしらない、しゃべらない、もどらない」

というキーワードをもとに、中庭への避難がスムーズにできました。

明日は9月1日は防災の日。関東大震災が起こった日です。
どんなときでも、災害への備えを怠らないように、という意識づけにもなりました。

予行練習

27日(金)に小中合同運動会の予行練習が西米良中学校でありました。

中学校での初めての練習にとまどいながらも、みんな真剣に取り組む姿が見られました。

今年度の団技は、ソーシャルディスタンスを考慮したものに変更しました。

制限はありますが、今できることを考え、5日(日)の運動会に向けて、一致団結してがんばります。

 

本日、神楽体操の最後の練習でした。兒玉さんと中武さんを講師に全体練習が行われました。
講師の方の太鼓と笛の生演奏ということもあり、いつもより緊張感がありました。

ポイントを指導してくださり、さらに磨きがかかりました。

5・6年生はさすがベテラン!安定感のある神楽体操を披露してくれました。。

1年生は初めにくらべるとずいぶん上手になりました。

運動会当日も、全校児童74人が心を一つにして舞います。

2学期スタート!

夏休みの作品や自由研究などをもち、長い階段を元気にたくましく上がってくる子ども達。

今日から2学期がスタートです。

さっそくうれしいことがありました。

全校児童74人が元気な笑顔で2学期初日を迎えることができたことです。

 

始業式では、2年生の濵砂じゅりなさん、4年生の勢井ななみさん、6年生の田下りゅうきさんが児童代表として作文を発表しました。
3人の作文からは、「みんなで協力したい」、「目標に向かって努力したい」、「学校に奉仕したい」という思いが伝わってきました。
みんなから大きな拍手をもらいました。

 

校長先生からは、野球のメジャーリーク選手 大谷翔平さんの話がありました。大谷さんが高校時代に書いたプリントをもとに、できない理由ではなく、できることを考え、夢をもって生活することの大切さについて考えることができました。

 

長いような短いような夏休みでしたが、その間、先生たちは…




2学期を充実させるために、指導方法の研修やグラウンド整備、図書室整備などを行いました。

「チームMURASYO」で2学期も子どもたちのためにがんばります。

 

奉仕作業が行われました

8月5日(木)の夕方5時から奉仕作業が行われました。
仕事帰りの中、50名を超える保護者の方々に奉仕作業を行っていただきました。子供達も約20名参加してくれました。暑さが厳しい中、校舎内の窓拭き、側溝の清掃、運動場や校舎近辺の草刈り、雨どいの掃除、花壇の草抜きなど、懸命に取り組んでいただきました。

普段なかなか手の届かない場所を懸命にきれいにしてくださり、いつも以上にきれいな学校になりました。2学期からは、子供達がこれまで以上に明るく楽しい学校生活を送ってくれることでしょう。参加していただいた保護者の方、そして子供達、ありがとうございました。

登校日

登校日がありました。

朝の全校朝会では、夏の暑さを吹き飛ばす勢いの元気な「おはようございます!」

が体育館に響きました。

 

校長先生からは終戦記念日のお話がありました。

体育館の大型モニターに知覧特攻平和会館の画像が映し出され、特攻兵として出征する際に書いた手紙を紹介してもらいました。

真剣に聞く子ども達。平和を願うことの大切さ、命を大事にすることについて考えることができたようです。

 

 

朝会の後は、各教室で担任の先生からお話がありました。
3年生教室では、さっそくタブレットを使って、知覧特攻平和会館のことを検索していました。

また、図書室には夏休みに読む本の貸し出しも行われていました。
「どの本にしようかな?」
担任の先生と相談中。
この夏休みにたくさんの本と出会えるといいですね。

先生たちの夏休み

夏休みに入って1週間が過ぎようとしています。
子どもたちのいない学校。先生たちは何をしているのでしょうか。
子どもたちの元気な声は聞こえてきませんが、
先生たちの活発な意見を出し合っている声が聞こえてきます。

夏休み中、学校では、学力向上研修会や生徒指導研修会、ICT研修会、
保育園の視察、年間計画の見直し、神楽に使う鈴の補修など、スケジュールびっしり!



スムーズに2学期がスタートするように、そして自己研鑽のために「チーム村所」でがんばっているところです。

1学期終業式

7月20日に終業式が行われました。

児童代表で1年生の黒木まりんさん、3年生の黒木まこさん、5年生の甲斐まゆこさんが1学期の作文を発表してくれました。

校長先生からは、菊池の精神「励む心、礼節の心、粘る心、尽くす心」の話がありました。

「夏休みは、何に励みますか。どんな礼儀が必要ですか。粘ってすることは何ですか。何に尽くしますか。」という校長先生の質問に、子どもたちはしっかり考えながら聞いていました。

勉強や運動、習い事、お手伝いなど、充実した日々が過ごせるといいですね。

神楽体操

村所タイム(朝の時間)に全校で神楽体操をしました。

西米良はとてもいい天気です。

熱中症対策として、ミストつき扇風機を設置しました。

本番同様にタスキをつけ、剣と鈴を隊形に気を付けながら練習をしました。

5.6年生で構成されている神楽実行委員会のおかげで、1年生もずいぶん上手になりました。

冷たいミストを浴びて、子ども達もパワーアップ!


 

参観日

7月2日は学校参観でした。

おちの方に来ていただき、子ども達も大変うれしそうでした。

2・3校時は、各学年で授業参観と懇談会が行われました。

1年生は算数。

ひきざんの仕方について、タブレットを活用しながらていねいに学習していました。

2年生は国語。

夏にかかわりのある言葉をつかって、自分で考えた文章を書く学習に意欲的に取り組んでいました。


3年生は算数。

かけざんの仕方について、おうちの方にもヒントをもらいながらじっくり考えることができました。

4年生は社会。

浄水場見学で分かったことをタブレットでまとめ、プレゼンテーション発表することができました。

5年生は家庭。

はじめてのソーイング。おうちの方にサポートをしていただきながら練習を重ねると、みるみる上手になりました。


6年生は算数。

分数のわり算の単元のまとめをしました。頭を使う分数クイズに盛り上がっていました。

4校時には、学校保健委員会がありました。

NPO法人ハートム代表の初鹿野氏を迎えて、デジタル依存に関するお話をしていただきました。
家族で、親子で話をすることの大切さについて改めて考えさせられる内容でした。
大変参考になりました。

先生たちも学び合い

職員研修が行われました。

本校は、「社会とよりよく関わり、未来の創り手となる児童・生徒の育成」という主題で研究を進めています。

今日は、1年生の教室を使って、各自が授業の実践報告をし、課題や改善策を話し合いました。
また、研究主任がリーダーとなって「指導と評価の一体化」についての理論研究が行われました。

未来の創り手となる子どたちのために、先生たちも学び合い、指導力を高めようとしているところです。
活発な意見が交わされ、とても充実した時間となりました。

神楽体操

村所小学校伝統の神楽体操は、歌から始まります。

「米良の山すそ静かに暮れて 宇佐の社に灯がともる

これは、村所神楽で歌われる歌の一節でもあります。

 

今日は今年初めて運動場での練習でした。
子どもたちの澄んだ声が、周りの山々に声がこだまし、荘厳な雰囲気で神楽体操が始まりました。
1年生から6年生まで、みんな一生懸命舞うことができました。
次の全体練習は、地域の指導者の先生を招いて行われます。



西米良音頭

今年も高齢者クラブの方が指導にきてくださいました。

西米良の山や川、神楽などを表現した西米良音頭の意味をていねいに教えてくださいました。

今年初めて踊る1年生。6年生にていねいに教えてもらいながら、一生懸命踊っていました。


9月の運動会で踊る予定です。
西米良の伝統、心を込めて踊ります。

 

お茶を味わう

先週水曜日の給食は、子どもに大人気のメニュー「魚の茶・チャ・ちゃあげ」でした。

これは、村所小で5月に摘んだお茶の葉っぱが使われています。

お茶の香りがさわやかで、食欲をそそります。

魚も肉厚で食べ応えたっぷりの給食となりました。


金曜日には、お茶入り蒸しパンが登場!
これも同じく村所小のお茶の粉が使われています。
大きな蒸しパンをおいそそうに頬張っていました。



調理員のみなさん、おいしい給食をいつもありがとうございます。


ダンスの練習開始

運動会のダンスの練習が始まりました。

1年生と2年生、3年生から6年生でダンスを披露する予定です。
今日は3年生から6年生のダンスの練習がありました。

今年度のダンス実行委員会のメンバーが、今日の初練習のために準備をしてきました。

タブレットを使って隊形図を示したり、グループ別にダンスを教え合ったりと、とても充実した活動ができました。
みんな笑顔でダンスしていました。

プール開き&代表委員会

10日、11日にプール開きがありました。

1年ぶりのプール。

子どもたちはみんな笑顔でとても楽しそうでした。

ルールもしっかり守って活動することができました。

太陽の光でキラキラと輝いていました。

写真は低学年のプール開きの様子です。

代表委員会がありました。

今回の議題は「運動会のスローガンを決めよう」です。

各委員会の代表と4・5・6年生のクラスの代表が意見を交わします。

積極的に考えを発表しながらも、友達の意見も尊重し、

折り合いをつけながら話し合いを進めることができました。

運営委員会のみなさんが事前の準備、当日の司会進行、書記などがんばっていました。

45分間の話し合いがとても充実したものになりました。

1.2年生による芋の苗植え

6月11日、1、2年生がペロリ農園にて、アグリスクールの皆様のご協力により、毎年恒例の芋の苗植えをしました。畑の準備か苗の植え方の指導など大変お世話になりました。また、活動後も、美味しい蒸しパンやお漬物などをご馳走になりました。また、おばあちゃんたちともいろんな会話ができました。


明日、プール開き

PTAの皆様に草刈りなど環境整備していただいたおかげで、いよいよ明日から子供たちが大変楽しみにしていた水泳が始まります。朝の活動で養護教諭から、水泳学習で注意することや感染症対策など、細かに指導しました。怪我のないように安全な水泳学習ができることを願ってます。
保護者の皆様には、お手数ですが、体調チェックカード忘れずに持たせていただきますようよろしくお願いします。

吹き上がる風にのって

今日の西米良はとってもいい天気。

3年生は図工で「ふき上がる風にのせて」という単元で工作をしました。

風の流れを表現するために、スズランテープを工夫してつけていました。

いよいよ大型せんぷうきで、飛ばします。
色とりどりのテープを扇風機につけます。まるで虹のよう!
すてきな帽子をつくって、風にむかって歩きます。とても楽しそう!


子どもたちのつくった作品が吹き上がる風にのって、気持ちよく飛んでいきました。

風の流れを感じながら、みんな笑顔で造形活動を楽しむことができました。

宿泊学習3日目 解散式

無事、西米良に帰ってきました。役場の運転手さんの送迎、教育委員会の方の荷物運びなど感謝です。また、先生方も、これまで計画、当日の運営、夜中の管理、そして自分の家庭のことなど、頑張りました。「good job」でした!代表挨拶も立派でした!
この3日間、本校の子供たちのよさを改めて感じました。あとは、これからの学校や家庭で自ら実践することを期待してます。
この3日間、本ホームページの閲覧数が一気に1280件アップしました。改めて保護者の皆様の子供への関心、愛情を感じたところです。今後も情報発信に努めてまいります。ご視聴ありがとうございました!子供たち、今晩はぐっすりでしょう。

宿泊学習3日目 浜辺の活動

雨が上がり晴れ間が見えてきたので、昼食後、短い時間でしたが、貝を拾ったり、砂遊びをしたりしました。今から西米良へ出発です。

春の遠足2

午前中、たくさんの活動を終え、楽しみなお弁当の時間。
心のこもったお弁当に、たくさんの笑顔が咲き乱れました。

おなかいっぱいになった後、体育館で体を動かしました。
その後は、音楽室で歌ったり、図書室で本を読んだり、
理科室でお絵かきをしたりしながら、自分で過ごしたい
場所を選んで楽しく過ごしました。

春の遠足(1~4年生)

1年生から4年生までは、春の遠足の日です。残念ながら雨。校内遠足となりました。
それでも、楽しい企画が盛りだくさんです。運営委員会のじゅんやくんが、代表してあいさつをしました。



そして、遠足スタート。転がしドッジボールや校内ウォークラリーなどで楽しむ子どもたちです。

宿泊学習3日目 朝食

残念ながら今日も雨です。予定ではサイクリングでしたが、体育館で室内オリンピックに変更です。

宿泊学習2日目 屋内追跡ハイキング

あいにくの雨で、サイクリングができず、屋内追跡ハイキングに変更です。大変広い施設内に20箇所のクイズコーナーや体験コーナーがあり、みんなで知恵を出し合いクリアしていきます。みんな元気に参加できてよかったです。もうすぐスタートです。



雨が時折、激しく降って風も出てきましたが、子供たちは施設内の各ポイントを探し、協力して問題を解いてます。



宿泊学習2日目 手作りカレーライス

美味しいカレーライスができました。おかわり続出で、3杯食べた子供もいました。
火の有り難さを感じながら、みんなで協力し、全て自分たちで作る有意義な活動でした。

宿泊学習2日目 野外炊飯開始

予定通りの野外炊飯です。少しの雨が降ってますが、屋根があるので大丈夫です。湿度が高く薪に火が付くかな?飯ごうで上手に炊けるかな?野菜を切って美味しいカレーができるかな?今日の昼ごはんがかかってます。カニさんも応援に来てます!?



野菜を切ったり、お米を洗ったりした後、火起こし体験です。湿度が高くなかなか火がつきませんでしたが、一つの班だけやっと成功し、みんなに火を分けてもらいました。



宿泊学習2日目 朝の集い

おはようございます。天気は残念ながら雨ですが、子供たちは昨夜はぐっすり眠れたようです。みんな体調もいいようです。
朝の集いでは、「野外炊飯がんばるぞー!」とみんなでかけ声をかけました。

ラジオ体操もして、準備バッチリです。
先生も朝から明るく子供たちを盛り上げてます。

宿泊学習1日目 キャンドルファイヤーと出し物

日南3校の子供たち13名と合同でキャンドルファイヤーをしました。校長先生が代表で営火長をし、それぞれにローソクの炎を繋ぎました。ローソクの炎は消えましたが、今日の思い出は消えないでしょう!
各校で出し物をしました。本校は、神楽にまつわる劇と神楽体操を披露しました。日南の子供たちから大きな拍手をもらいました。

宿泊学習1日目 夕食


ただいま夕食中です。夜にお腹空かないように、遠慮なくおかわりするよう話しました。

宿泊学習1日目 フィールドアスレチック

楽しみにしていたフィールドアスレチックの開始です。天気もなんとか大丈夫です。カヌーから落ちないように。

村所小で貸切です。
陸上アスレチックやメインの水上アスレチックとカヌーで、盛り上がってます。
先生方も子供たちと必死に?(笑)楽しんでます。


















池に落ちることなく、みんな怪我なく終わりました。みんなで助け合ったかなど反省会です。





みんなの前で手をあげて、振り返りの発表をしました。
他校の子供を意識し、表現力豊かに自分の考えを伝えました。


宿泊学習1日目 昼食


消毒、パーテーション、無言食事など、センターの感染症対策が徹底されてます。
みんなバイキング料理、多少緊張してます。控えめについで、後でおかわりします。

宿泊学習1日目 入所式

代表あいさつです。黒板上にある規律、協同、友愛、奉仕を指差して、これまた素晴らしいあいさつでした。


毛布のたたみ方の練習です。

宿泊学習1日目 出発式


代表あいさつが、素晴らしく拍手喝采でした。
みんな元気に出発です。
お見送りありがとうございました!

めざせ!むし歯ゼロ!

児童集会がありました。

今日は保健・給食委員会の発表です。

今月の目標「めざせ!むし歯ゼロ!」にまつわる劇をひろうしてくれました。

劇の中にでてくるニュース番組も事前に収録したもので、

工夫満載の発表となりました。


「かりこぼくん」が学校の歯科検診でむし歯があることがわかりました。
保健の先生から進められて動画を見ることに。


オリジナル報道番組「24めらニュース」!

むし歯工場の潜入リポートです。

どうやってむし歯がつくられるのかをリポートします。

歯の磨き方の大切なポイントをわかりやすく説明してくれました。

仕上げ磨きもおうちの人に頼んだ「かりこぼくん」
「むし歯ゼロ」をめざします。


劇を鑑賞している子どもたちも、「自分の大切な歯を守るために、毎日のはみがきをがんばろう」と

新たな決意をもつことができました。

がんばる1年生

4月に入学した1年生。

ずいぶん学校にも慣れました。

今日は6年生とシャトルランをしました。

最後まで一生懸命走る1年生、「あと少し!がんばれ!」とサポートする6年生の姿も見られました。

もりもり給食を食べた後は、養護教諭のまなみ先生と歯磨きタイム。

まなみ先生の手本を見ながらすみずみまでしっかり磨いています。

チャイム黙想の決まりも守ります。
手洗いの途中でチャイムが鳴ってしまったようで、だるまさんがころんだ状態のかわいい1年生もいます。

がんばっている1年生の姿を見ると、こちらも元気になります。


個性が光る掲示物

玄関や階段の掲示板には、各学年の工夫された作品が掲示されています。

1年生は図工でつくった飾り。はさみで上手に切れました。

2年生は生活科で学んだことをタブレットで分かりやすくまとめています。

3年生は図工でつくったカラフルフレンド。細かいところまで工夫しています。

4年生は絵具の特性を生かした絵具で夢模様を描きました。色合いがとても美しいです。

5年生は創作作文。困っている動物さんにアドバイスの手紙を送っています。

6年生は書道。さすが6年生!「湖」を大きくのびのびと書いています。

一人一人の個性がキラキラ輝く作品となっています。

鹿肉食べて今日も元気!

今日の給食は鹿肉のスタミナ揚げ。子どもたちに大人気のメニューです。

中武敬郎さん、中武博さん、児玉義和さんが西米良で仕留めた鹿肉が使われました。

西米良村猟友会村所支部の方からの

「ジビエを使った給食を食べ元気に駆け回って勉強に励んでもらうとうれしいです」

というメッセージとともに、たくさんの鹿肉が贈られました。

昨年の3年生は総合的な学習の時間を使って、ジビエ料理について学習して、村内にポスターを掲示しています。

さらに、この献立は西米良中の山﨑りゅうかさんが職場体験で考えてくれたものです。

西米良の自然の豊かさと地域の方のたくさんの愛情を受け、今日も村所小の子どもたちはとても元気です。


遠隔授業

宮崎県埋蔵文化財センターとのオンライン授業が行われました。

6年生の社会の授業です。

「大昔の人々はどのようなくらしをしていたのだろう」

とうテーマで学習が進められました。

教室の電子黒板と、児童用タブレットには講師の先生と資料が写し出されます。

子どもからの質問について、オンライン授業で質問に答えていただきました。

事前にお借りしていた縄文・弥生時代の土器や石器などの実物を見ながら学習を進めることができました。

「とても楽しかった」「またいろいろなことを聞いてみたい」

と、子どもたちは、今後の歴史学習に意欲がもてたようです。

おいしい給食

いつもおいしい村所小学校の給食ですが、先日はおいしい豆ごはんが登場しました。

中武さんが作られたえんどう豆です。
子どもたちが食べやすいようにと、調理員さんたちが工夫して調理してくださいました。



「いただきまーす!」
地元で作られた食材を、おいしくいただきました。

認知症サポーター養成講座

認知症サポーター養成講座がありました。

本校の4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。

先日行われた高齢者疑似体験とも関連している学習です。

講師として西米良村保健センターの濵砂さんが来校されました。

認知症の症状や脳のメカニズム、具体的な日常場面でのロールプレイングなど多様な活動を通して、自分たちにできることを考えることができました。

 

体験から学ぶ

高齢者疑似体験を4年生が行いました。

車いす体験、アイマスク、点字体験などを行いました。

実際に体験してみて初めて分かったことも多く、子どもたちの貴重な体験となりました。
社会福祉協議会の方が毎年準備やお手伝いをしてくださいました。

また、西米良村ボランティア連絡協議会の方々から、手作りの防災頭巾も贈呈されました。

いただいた1年生は、とっても喜んでいました。

地域の方々に支えられ、村所小学校の子どもたちは幸せです。

 

火曜日の朝の時間「グリーンタイム」では、それぞれの学年が花だんの手入れをがんばっていました。
サルビア、マリーゴールド、ジニアプロフュージョン、メランポジュームなど色とりどりです。
2年生は生活科の学習の中で、スイカやミニトマトを植えていました。
理科の学習でも、キャベツやインゲン、ヘチマ、ポピーなどを植えています。

花いっぱい、緑いっぱいの学校となりました。
一つ一つ手作業で植え、これから育てる過程を通して、命の大切さを実感していくことと思います。

ありがとう、こどもの日はなび

昨日は5月5日こどもの日。

西米良村の子どもたちに、とっておきのプレゼントをいただきました。

「こどもの日はなび」です。

子どもたちの健やかな健康と、新型コロナウィルス感染症の収束を願い、花火が打ち上げられたのです。

大王グランドから上がった花火は、山々にこだましました。

大音量、迫力満点の山びこ花火でした。

最後の花火が終わると、ちょうど剣道の練習を終えた中学生やその小学生の弟妹さんたちから

「ありがとうございましたー!」

という声も響きました。

ゴールデンウィーク明けの今日。

朝からボランティア活動をがんばっている村所小学校の子どもたち。

昨日の花火を体で表現してもらいました。


村のみなさん、ありがとうございました。
今日も村所小の子どもたちはとっても元気です。

茶摘み

今年の八十八夜は5月1日。

1日前ですが、本日、村所小学校恒例の茶摘みを行いました。

一昨年までは、地域の方や児童の祖父母のみなさんをお呼びして茶摘みを行っていましたが、
感染症対策ということで、児童だけでの茶摘みとなりました。
1・2年生はジャングルジム近くで茶摘みをしました。

茶摘みが初めての1年生も、やわらかいお茶の葉を確かめながら摘んでいました。
2年生が1年生に優しく教えてくれていました。


3年生から6年生までは、少し坂をのぼった茶畑で摘みました。
「♪夏も近づく八十八夜♪」
と歌いながら茶摘みを楽しむ児童もいました。


6年生は最後の茶摘みです。慣れた手つきで、新茶を摘んでいました。


約7.5キロの収穫でした!

河川美化活動

本日、5校時に全校児童で河川美化活動を行いました。

西米良には清流一ツ瀬川が流れています。

大変美しい川ですが、ふるさとの清流を自分たちの手でもっと美しくしようと約10年前から続けている活動です。
元気に学校を出発。長い階段(129段もあります!)を下ればすぐに一ツ瀬川に到着します。

途中、6年生が1年生に優しく手を差し伸べる姿が見られました。

西米良村の建設業界の方々も多く集まってくださり、共に活動することができました。

 

こんなものも拾ったよ。





みんなで一生懸命活動し、より一層美しい一ツ瀬川になりました。

きれいになったきのこ園

これまで本校のホームページで紹介したことのあるきのこ園。

給食の食材として、ここで育つしいたけは村所小にとってなくてはならない存在です。

今日はJA青年部のみなさんが、きのこ園の寒冷紗をかけ替えに来てくださいました。

きれいになったきのこ園。

これからも村所小学校のおなかを満たしてくれると思います。

JA青年部のみなさん、ありがとうございました。

おいしい給食

1年生もずいぶん学校に慣れました。

今日もおいしい給食をもりもりと食べていました。

 


 

ひじきごはんには、村所小のきのこ園で収穫されたしいたけが使われているのですが、

今日はこんな形のしいたけが!

何だかハッピーになれそうです。

調理員さん、いつもおいしい給食ありがとうございます♪
「給食室から」コーナーにも写真を掲載しています。
ご覧くださいね。

理科の授業&学校たんけん

理科の時間では、4年生が春の生き物について学習しています。

プールで見つけたオタマジャクシやアメンボ、校庭の花や近くの山の桜など、一人一人がタブレットでまとめ、発表していました。



調べたことや観察したことを、写真やイラスト、文章でタブレットを使いながら分かりやすくまとめていました。

「春になると、生き物の成長がスタートするんだね。人間といっしょだ。」と、つぶやく児童もいました。

そこに、学校たんけんをしている1年生が見学に!
金魚や骸骨標本、人体模型に驚きながら、楽しく見学していました。

この日のために2年生が計画し、準備を進めてきました。

1年生の引率やそれぞれの教室での説明など、とてもがんばっていました。

わくわくな学校

村所小学校では毎週水曜日の朝、体力向上のための

「わくわくタイム」を設けています。

今年度初めてのわくわくタイムが昨日ありました。

1年生から6年生までの縦割り班で取り組みます。

5月の体力テストを前に、班ごとに練習をしました。

「次はどんな運動をするのかな」
みんなわくわく楽しみながら活動できました。

 

 連日いい天気の続いている村所小学校。

昼休みは子どもたちの元気な声が校庭に響きます。

特にブランコは大人気。

山を見ながらのブランコはまるで空中散歩。

とっても気持ちがいいですよ。

歓迎会

1年生が入学して1週間が過ぎました。

本日、運営委員会が中心となって企画した歓迎集会が行われました。

2~6年生の歌のプレゼントを贈りました。

2年生からは自分たちで育てたアサガオの種のプレゼントもありました。

「動物仲間さがし」や「だるまさんがころんだ」のゲームの大いに盛り上がりました。

1年生も喜んでくれたようです。

日曜参観

今日は日曜参観でした。
1年生は学級活動。
入学して間もない1年生が一生懸命発表する姿に、おうちの方も笑顔で見守ってくださいました。

2年生は生活科。
学校の説明をタブレットを使って行いました。
タブレット操作もとても上手。分かりやすく発表していました。

3年生は国語。
ていねいに漢字を練習したり、リレー音読でタイムをはかったり、楽しく学ぶことができました。

4年生も国語。
漢字のつくりについて学びました。
つくりの同じ漢字の仲間がたくさんあることに驚いていたようです。

5年生は社会。
タブレット上で配付された資料をもとに学習します。おうちの方と相談しながら学習を進めました。
未就学児の弟さんたちも興味津々のようでした。

6年生は国語。
さすが6年生。発言も多く、活気のある授業でした。
グループでの活動でも質の高い対話が繰り広げられていました。

懇談会、PTA総会にも多くの方が参加してくださいました。ありがたいことです。

新しい給食着♪

新学期から、本校の給食着もリニューアル!
ボタンがなくて脱ぎ着がしやすく、たたむのも楽ちん!
子ども達にも大好評です。
給食を食べる時間の確保にもつながり、ますます楽しい給食の時間となっています。




今日もみんなで
「いのちをいただきま~す♪」

交通安全教室

2校時に交通安全教室がありました。
警察・交通安全指導員の方を招いての学習です。
雨天のため、体育館での学習となりましたが、
信号や横断歩道も準備してくださったので、
実践的に学ぶことができました。
西米良駐在所の所長さんが、
「西米良村には信号機が一つしかありませんが、道幅がせまかったり、
大きなトラックが通ったりするので、気を付けてくださいね。」
とアドバイスをくださいました。
本日、初めて集団登校で通学した1年生。
上級生の優しいサポートもあり、全員元気に登校できました。
「右よし!左よし!信号よし!」
元気な声が今日も響きます。

入学式

今日は令和3年度入学式でした。
ピカピカのランドセルと元気な笑顔の11人の新1年生が村所小学校の仲間入りをしました。


緊張した表情の1年生でしたが、しっかり返事もでき、おじぎもていねいにできました。
大変よくがんばりました。
在校生の元気な校歌が体育館に響きました。
「入学おめでとうございます♪」

新しい学年のスタート

10日間の春休みを終え、本日始業式を迎えた村所小学校。

朝から「おはようございます」という元気な声が響いていました。

山田校長先生からは、
命を大切にして、一人一人のよいところを伸ばして楽しい1年間を過ごすこと
についてのお話がありました。


また、新4年の河野けいすけさん、新6年の中武しおんさんが、児童を代表して新学期の抱負を堂々と発表していました。


新しい5名の先生方と、新しいお友達6人を迎え、子どもたちも大喜び。

新しい学年に進級し、やる気いっぱいの子ども達の目はキラキラと輝いていました。

さあ、今日から新学年がスタートです!