日誌

2023年6月の記事一覧

そぼろがおいしすぎてボロボロ〜

今日の給食は、麦ご飯、里芋と厚揚げのそぼろ煮、もやしと錦糸卵の和え物でした。

 

里芋の厚揚げのそぼろ煮は、あじがよくしみていて、子どもたちにも大人気でした。

子どもたちも『そぼろ煮がおいしすぎてボロボロ~』と言いながらくずれるジェスチャーをしながらおいしい気持ちを伝えていました。

 

今日は、調理室の様子と子どもたちが給食を取りに来る給食室の一部をご紹介します。

回転釜は、ハンドルがついていてます。食缶につぐ時は、このハンドルで釜を傾けて配缶作業を行います。

また、給食当番が給食を取りに来る給食室は子どもたちが楽しい気持ちになるように季節にあわせた掲示物をしています。6月は梅雨なのでカエルのかわいいイラストを掲示しています。

掲示物が変わるたびに、子どもたちは『かわいい~』や『梅雨だからカエルか!』など楽しんでくれています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の給食

今日は、麦ご飯、鶏飯、キャベツのごまず和えでした。

ごはんに鶏飯の具と汁をかけて上手に食べていました。

 

今日の給食

今日の給食は、麦ご飯、いわしの梅煮、きゅうりのあえもの、呉汁でした。

梅は、今が旬の食べ物です。また、昨日のすがたを変える大豆給食の続きで、今日は『ご』を使った呉汁を提供しました。

 

今日の給食

今日の給食は、麦ご飯、五目豆、豆乳みそ汁でした。

今日のメニューは、大豆の種まきにあわせてすがたを変える大豆給食でした。

大豆や枝豆、みそ、しょうゆ、油揚げ、豆腐、豆乳を使った大豆が大変身する食材をたくさん使ったメニューでした。

雨が降ったので、残念ながら大豆の種まきは延期になってしまいましたが、子どもたちに大豆に関するクイズをしました。

給食をおいしく食べながら、いろいろなことを学んでほしいです。

1年生は、五目豆がおいしかったです。ダイダイズーと美味しい気持ちを伝えてくれました。

6年生は、豆はだいずぃー!(大事と大豆をかけていました♪)

 

 

 


食に関する指導 3年生 食事のマナー名人になろう

3年生で食に関する指導『食事のマナー名人になろう』を行いました。

食事のマナー名人を目指して、どうすればより楽しい給食の時間をすごすことができるのかについて学びました。

姿勢・食器の持ち方・食事の時間のすごし方について学び、自分ががんばりたい目標をひとりひとり決めて1週間チャレンジします。

食事のマナーは、楽しい食事の時間をすごすために大切なものです。

写真は、自分が決めた目標をチャレンジしている給食の時間の様子です。

背筋がピンとのびて、素晴らしい姿勢で食べています。食器の正しい持ち方を教え合う姿も見られました。

とても素晴らしいです。

がんばって食事のマナー名人を目指しましょう(^^)/