↑上のリンクをクリックしてください。オーディオプレーヤーがインストールされていれば校歌を聴くことができます。
(「ファイルを開く」を選ぶ必要のある場合もあります)
学校の様子をご覧ください。過去にさかのぼって見ることもできます!
2018年5月の記事一覧
人権の花の苗植え
5月31日(木)本日の1時間目に、先日いただいた人権の花の苗をプランターに植えました。とても立派な苗ばかりで、子どもたちも気持ちを込めて、丁寧に作業を行っていました。一人ずつ自分の植えたプランターの苗をこれから、しっかりとお世話をして大切に育てていってほしいと思います。見頃が運動会あたりになるといいなあと考えています。


参観日
本年度2回目の参観日を行いました。
1・3年生は、歯科衛生士の皆さんをお迎えしての歯みがき指導、4・5年生は外国語活動、6年生は国語(漢字の構成)の授業でした。
保護者の皆さんに見守られ、子どもたちはいつも以上にがんばっていました。

1・3年生は、歯科衛生士の皆さんをお迎えしての歯みがき指導、4・5年生は外国語活動、6年生は国語(漢字の構成)の授業でした。
保護者の皆さんに見守られ、子どもたちはいつも以上にがんばっていました。
取材を受けました!
宮崎日日新聞の「キラリわがまち」で、西門川地区が紹介されることになり、子どもたちが取材を受けました。
緊張しながらも、好きな教科や遊び、将来の夢などについて話すことができました。
明日取材を受ける3名を含め、計6名の子どもたちが紹介される予定です。掲載は6月後半の予定です。
お楽しみに!!

緊張しながらも、好きな教科や遊び、将来の夢などについて話すことができました。
明日取材を受ける3名を含め、計6名の子どもたちが紹介される予定です。掲載は6月後半の予定です。
お楽しみに!!
「人権の花」贈呈式
25日(金)の朝、「人権の花」贈呈式を行いました。
法務局が中心となって行われている事業で、一年をかけて花を育てます。
宮崎地方法務局延岡支局の皆さんの他、町長さん、教育長さん、門川町人権擁護委員の皆さんをお迎えして、花や看板の贈呈式を行いました。
花を育てることを通して、子どもたちの心を育てていきたいと思います。


法務局が中心となって行われている事業で、一年をかけて花を育てます。
宮崎地方法務局延岡支局の皆さんの他、町長さん、教育長さん、門川町人権擁護委員の皆さんをお迎えして、花や看板の贈呈式を行いました。
花を育てることを通して、子どもたちの心を育てていきたいと思います。
地震・津波に備える避難訓練「備えよ常に」
23日1校時に、地震・津波に備える避難訓練を行いました。
地震発生の知らせで、まずは教室で机の下にもぐりました。
約30秒後、地震が収まったという放送を聞き、体育館に避難しました。放送による避難の指示から2分20秒後に全員が避難を終えました。
その後、津波による避難が必要という想定で、校舎3階の音楽室へ避難しました。
子どもたちは、真剣に取り組み、命を守ることの大切さ、常に備えることの大切さを学ぶことができました。
合い言葉は「備えよ常に」です。


地震発生の知らせで、まずは教室で机の下にもぐりました。
約30秒後、地震が収まったという放送を聞き、体育館に避難しました。放送による避難の指示から2分20秒後に全員が避難を終えました。
その後、津波による避難が必要という想定で、校舎3階の音楽室へ避難しました。
子どもたちは、真剣に取り組み、命を守ることの大切さ、常に備えることの大切さを学ぶことができました。
合い言葉は「備えよ常に」です。
楽しかった春の遠足
18日(金)、春の遠足で延岡市の須美江海岸に行きました。
はじめに、1年生の歓迎集会を運動場で行いました。楽しいゲームやおにごっこで過ごしました。
その後、バスに乗り込み、延岡市の須美江を目指しました。
まず、すみえファミリー水族館で、たくさんの魚を見ました。いろいろな種類の魚にびっくりした様子でした。ナマコをおそるおそる触る子どもたちもいました。
その後、ビーチの森すみえに移動し、お弁当を食べました。「お弁当の日」でもあったので、多くの子が自分の弁当を作ったり、おうちの方の手伝いをしたりしたようです。おいしそうに食べる子どもたちの顔が印象的でした。その後は、遊具で楽しく遊びました。
素晴らしい晴天のもと、元気いっぱいに過ごした一日となりました。
(最後の写真は、須美江の海をバックに全員でジャンプしてみました!)






はじめに、1年生の歓迎集会を運動場で行いました。楽しいゲームやおにごっこで過ごしました。
その後、バスに乗り込み、延岡市の須美江を目指しました。
まず、すみえファミリー水族館で、たくさんの魚を見ました。いろいろな種類の魚にびっくりした様子でした。ナマコをおそるおそる触る子どもたちもいました。
その後、ビーチの森すみえに移動し、お弁当を食べました。「お弁当の日」でもあったので、多くの子が自分の弁当を作ったり、おうちの方の手伝いをしたりしたようです。おいしそうに食べる子どもたちの顔が印象的でした。その後は、遊具で楽しく遊びました。
素晴らしい晴天のもと、元気いっぱいに過ごした一日となりました。
(最後の写真は、須美江の海をバックに全員でジャンプしてみました!)
なごやかな光景
5月17日(木)。今日昼休み運動場では、全校児童が遊んでいました。今日は、鬼ごっこ、サッカー、ミニバレーといろいろな遊びをそれぞれが楽しんでいました。先生方もいっしょになり遊んでいる姿は、見ていてあったかい気持ちにさせてもらいます。ミニバレーをしている子どもたちの横では、中学生がこれまた先生方といっしょに楽しそうにプレーしていました。何だかこれぞ西門川小学校、西門川中学校という感じです。本当に西門川は、心が温かくなるような素晴らしい学校です。
暑い!
5月16日(水)今日は、子どもたちのどんな様子をお知らせしようかと、4時間目に外を眺めていると4~6年生の体育が始まりました。カメラを持ち、運動場に行くと、外はとにかく暑い。あわてて職員室へ戻り、温度計を確かめると、あれ~26度。そんなはずはないと思いながら、運動場に温度計を持ち出すと、温度計の針が見る見る間に動き出し、何と30度越えでした。そろそろ熱中症や紫外線対策が必要に感じられる今日の暑さです。こんな暑い中でも運動場を走り回っている子どたちの元気に脱帽!

ちょっとリニューアル
5月15日(火)昨日ホームページの形式を少し変えてみました。一番は、今日の記事がまず目に入るようにしたところです。少しでもみなさんの見やすいホームページになっていれば幸いです。
ところで、今日は、朝の活動で図書委員会の子どもたちが、楽しく読書をすることを全校児童に呼びかけました。クイズをしたり、読み聞かせをしたりしながら読書に興味をもちたくなるような素晴らしい発表でした。振り返りでも聞いていた子どもたちから、とても分かりやすかった。楽しかったという意見がたくさん出されました。まずは、「門川町の子どたちに読ませたい100冊」をぜひ全員が読むことを目標に読書好きな子どもたちを増やしていきたいと思います。

ところで、今日は、朝の活動で図書委員会の子どもたちが、楽しく読書をすることを全校児童に呼びかけました。クイズをしたり、読み聞かせをしたりしながら読書に興味をもちたくなるような素晴らしい発表でした。振り返りでも聞いていた子どもたちから、とても分かりやすかった。楽しかったという意見がたくさん出されました。まずは、「門川町の子どたちに読ませたい100冊」をぜひ全員が読むことを目標に読書好きな子どもたちを増やしていきたいと思います。
風水害避難訓練
5月11日(金)の午後、小中学校合同で風水害の避難訓練を行いました。
豪雨が予想され、早目に帰宅させる必要が出てきたという想定で、保護者に迎えに来てもらうという訓練を行いました。
体育館に全員が集合し、保護者が迎えに来た児童から順番に車で帰宅しました。体育館への道は狭いので、一方通行での通行となりましたが、保護者の皆さんの協力により、無事に全員を帰宅させることができました。
保護者の皆さんのご協力に感謝しております。
また、小学校と中学校の職員の連携も素晴らしく、これも西門川のよさだなあとあらためて感じました。
豪雨が予想され、早目に帰宅させる必要が出てきたという想定で、保護者に迎えに来てもらうという訓練を行いました。
体育館に全員が集合し、保護者が迎えに来た児童から順番に車で帰宅しました。体育館への道は狭いので、一方通行での通行となりましたが、保護者の皆さんの協力により、無事に全員を帰宅させることができました。
保護者の皆さんのご協力に感謝しております。
また、小学校と中学校の職員の連携も素晴らしく、これも西門川のよさだなあとあらためて感じました。
体力テスト
5月10日(木)2・3時間目を使って体力テストを行いました。本日行った種目は、上体起こし(腹筋)、反復横跳び(俊敏性)、立ち幅跳び(跳力)、体前屈(柔軟性)、50m走(走力)、ソフトボール投げ(投力)、シャトルラン(持久力)の計7種目でした。各種目で、例年以上に子どもたちのやる気を感じました。結果も満足できるものだったと感じています。昨年度は残念ながら、総合A判定の子どもがいませんでしたが、今年は、期待できそうです。なお、7種目を1日で終了できたのも今回が初めてで、子どもたちが、2時間集中してよくがんばってくれたおかげだと思います。さらに体力テストが終わった後の4時間目に普通に国語や社会の勉強をしている子どもたちや先生方の体力には、ただただ感心するばかりでした。
久しぶりの青空
5月9日(水)、今日は昨日までの雨がうそのように素晴らしい青空が広がりました。校庭にも日差しが溢れ、つい気持ちも明るくなります。各教室からは子どももたちの元気な声が響いていました。洗濯物もきれいに乾きそうでうれしいです。今日は、学校から見えた気持ちのよい青空の写真をご覧ください。
お知らせの5月の主な行事が少し変わりました。お分かりになるでしょうか。
答えは、5月27日(日)に、町内一斉避難訓練を挿入しました。ぜひ避難訓練に参加しましょう。避難訓練の詳細は、学校だよりでも再度紹介させていただきます。
お知らせの5月の主な行事が少し変わりました。お分かりになるでしょうか。
答えは、5月27日(日)に、町内一斉避難訓練を挿入しました。ぜひ避難訓練に参加しましょう。避難訓練の詳細は、学校だよりでも再度紹介させていただきます。
大型連休も終了
5月7日(月)、ゴールデンウィークも終わり、今日から通常の学校生活に戻りました。残念ながら、今日は、3名の子どもたちが体調を崩して欠席だったため何となく寂しい雰囲気ではと心配しながら、教室を回ってみると、教室からは子どもたちの元気な声が響いていてほっとしました。
今日の3時間目は、1年生、4年生、5年生、6年生が算数。3年生が図工の学習をしていました。みんな連休の疲れも見せず、しっかりと集中して授業に取り組んでいました。特に、1年生の手を挙げる時の姿勢は、立派なものでした。
今日の3時間目は、1年生、4年生、5年生、6年生が算数。3年生が図工の学習をしていました。みんな連休の疲れも見せず、しっかりと集中して授業に取り組んでいました。特に、1年生の手を挙げる時の姿勢は、立派なものでした。
学校探検
5月2日。先ほど記事になる写真が届きましたので、紹介します。1年生2名が本日、学校探検を行いました。今日探検したのは、各教室、職員室、事務室です。校長室は、丁度電話中だったため、来週に延期されました。残念です。2名とも教室で練習した通り、きちんとあいさつをして探検をしていたそうです。2名ともずいぶん学校に慣れて、毎日楽しそうに学校生活を送っています。

2名ともよくがんばりました。ホームページは、さすがに記事がないので、明日からの4日間は、お休みします。みなさん5月7日にまたお会いしましょう!
2名ともよくがんばりました。ホームページは、さすがに記事がないので、明日からの4日間は、お休みします。みなさん5月7日にまたお会いしましょう!
久しぶりのまとまった雨
5月2日(水)。今日は、久しぶりにまとまった雨になりました。昨日の日差しがまぶしい中で行った交通教室がうそのような雨です。子どもたちは、外での体育が予定されていましたが、みんな体育館でマット運動や体力テストの練習をしていました。ただ、最近雨が少なかったので、農作物や植物にとっては恵みの雨かもしれません。

交通教室
5月1日(火)、今日3時間目に交通教室が行われました。2名の交通指導員さんのお話を聞いた後、交差点での歩行練習、そして自転車による交差点を含めた練習が行われました。指導員さんから教えていただいた昨年度1年間に約180人もの小学生が交通事故にあっているという調査結果は衝撃的なものでした。この数字は、絶対本校の児童だけは、大丈夫という認識をくつがえすものでした。子どもたち一人一人が「自分の命は、自分で守る」という意識をしっかりもち、交通事故に遭わないように、交通ルールを守ってほしいと考え、その思いを「おわりの会」で児童に伝えました。この思いは、ぜひ子どもたちの心に響いてほしいと思います。
ゴールデンウィーク前半無事終了
5月1日(火)前半のゴールデンウィーク中、大きなけがや病気の連絡もなく、今日も19名全員が元気に登校しました。ほっとしてます。
今日は、この後、交通教室が行われます。午後にまた更新させていただきます。
今日は、この後、交通教室が行われます。午後にまた更新させていただきます。
フォトアルバム(下の写真をクリック)
西門川を身近に感じたい方に!!(学校の近くにあります)
水位グラフ
(宮崎県の雨量・河川水位観測情報より)
※ 機器の都合により見られないこともあります。学校職員は台風が近付くと、これらの情報を見ながら水害の備えをしていました。
新着情報
訪問者カウンタ
7
0
9
6
3
3
学校関係者評価
令和元年度
学校評価アンケート結果
r1学校評価自己評価書.pdf
学校評価アンケート結果
r1学校評価自己評価書.pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
2日(火) 新型コロナウイルス感染症
~26日(木) 対応のため休業
16日(月) 西門川中学校卒業式
17日(火) 登校日
20日(金) 春分の日
25日(水) 卒業式
27日(金) 修了式・離任式
31日(金) 閉校
門川町立西門川小学校
※ 以下の情報は記録として残しますが、令和2年4月1日以降 郵便及び電話、メールでの連絡はできません。
〒889-0604
宮崎県東臼杵郡門川町大字川内4413
電話 0982-64-1004
〒889-0604
宮崎県東臼杵郡門川町大字川内4413
電話 0982-64-1004
FAX 0982-64-1005
メール 1623ea〔a〕miyazaki-c.ed.jp
(〔a〕を@に替えてください)
本Webページの著作権は、門川町立西門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
メール 1623ea〔a〕miyazaki-c.ed.jp
(〔a〕を@に替えてください)
本Webページの著作権は、門川町立西門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
朝の読書活動
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |