↑上のリンクをクリックしてください。オーディオプレーヤーがインストールされていれば校歌を聴くことができます。
(「ファイルを開く」を選ぶ必要のある場合もあります)
学校の様子をご覧ください。過去にさかのぼって見ることもできます!
2019年1月の記事一覧
ありがとうございました
今日、高齢者福祉施設「ふれあい地球館」の方が来校されました。なんと以前子どもたちがお渡ししたもち米のお礼ということで、写真にあるきれいな袋に包装されたたくさんの鉛筆をお礼としていただきました。年末には、お渡ししたもち米で作られた鏡餅もいただいているのにただただ恐縮するばかりです。届けていただいた担当の方にお話を聞くと、入所者の方々が心から感謝されていて「ぜひ」ということだったようです。予想もしていなかったプレゼントに子どもたちも感謝の気持ちでいっぱいでした。
素晴らしい版画パート2
昨日の1・3年生に続き、本日は、4・5・6年生の版画の作品を紹介します。昨日の紙版画から全て彫刻刀を使った木版画になっていました。上級生らしく顔の表情や動きがとても上手に表現されていると思います。なお今回は、8名分で、題名を十分把握できなかったため、作品のみの紹介とさせてもらいます。ご了承ください。
素晴らしい版画
1・3年生の教室に行ってみると、黒板に子どもたちの版画の作品が掲示してありました。縦方向1枚目の作品が3年生で、2枚目と3枚目は、1年生の作品ということでした。今日の段階では、全員が、まだ完成していないということで、今回は3名の作品を紹介したいと思います。
自分の学校の子どもたちのため当然贔屓目はあると思いますが、かなり上手だと思います。
ちなみに、題名は「登り棒」「体育座り」「ダンス」ということでした。
自分の学校の子どもたちのため当然贔屓目はあると思いますが、かなり上手だと思います。
ちなみに、題名は「登り棒」「体育座り」「ダンス」ということでした。
さっそくフル回転!
3学期が始まって2日目。1年生は、5時間で下校しましたが、3年生以上の学年は、さっそく今日から6時間の授業でした。学級担任の先生方が話し合いでもしたのか、何と6時間目は、全ての学年が英語の学習でした。どの学級からも元気の良い英語の発音が聞こえてきます。子どもたちはみんな英語の学習にいつも楽しそうに取り組んでいます。他の教科に比べ、英語の学習では、先生方のテンションがあがっているように感じられます。う~ん。気のせいでしょうか?
3学期が始まって2日目の6時間目にもかかわらず元気はつらつの子どもたちと先生方に頭が下がる思いでした。みんながんばっています。
ところで、5・6年生の授業の様子は、ガラス越しに撮影したので、画像が不鮮明になっています。ご了承ください。あまりの集中力に教室に入ると、じゃまをしそうでつい遠慮をしてしまいました。
3学期が始まって2日目の6時間目にもかかわらず元気はつらつの子どもたちと先生方に頭が下がる思いでした。みんながんばっています。
ところで、5・6年生の授業の様子は、ガラス越しに撮影したので、画像が不鮮明になっています。ご了承ください。あまりの集中力に教室に入ると、じゃまをしそうでつい遠慮をしてしまいました。
3学期始業式
新年あけまして おめでとうございます
16日間に渡る冬休みも終わり、いよいよ今日から3学期がスタートしました。温度計を見ると、マイナス1度。寒いを通り越して、とにかく耳や鼻が痛い。初日から気合いが入ります。そんな寒い中でも遠くから大きな声であいさつをしてくれる子どもたちからさっそく元気をもらいました。
ただ、1時間目の始業式を、あまりに体育館が寒かったので、少人数のよさを生かして、ストーブのあるわくわく教室で行いました。3年生と5年生が、児童代表の作文を発表しました。3年生は、作文や漢字等、たくさんのがんばりたいことを発表してくれました。新年に向けて張り切っている気持ちがとてもよく伝わりました。5年生は、あいさつを相手よりも先にするという具体的な目標を立てていました。また、来年度に向けて、今年の素晴らしい6年生を手本にして、がんばりたいという最高学年を意識した立派な発表でした。
平成最後の3学期を一人一人が成長できる素晴らしい日々にできるよう全職員で協力してがんばっていきます。今年もよろしくお願いいたします。
16日間に渡る冬休みも終わり、いよいよ今日から3学期がスタートしました。温度計を見ると、マイナス1度。寒いを通り越して、とにかく耳や鼻が痛い。初日から気合いが入ります。そんな寒い中でも遠くから大きな声であいさつをしてくれる子どもたちからさっそく元気をもらいました。
ただ、1時間目の始業式を、あまりに体育館が寒かったので、少人数のよさを生かして、ストーブのあるわくわく教室で行いました。3年生と5年生が、児童代表の作文を発表しました。3年生は、作文や漢字等、たくさんのがんばりたいことを発表してくれました。新年に向けて張り切っている気持ちがとてもよく伝わりました。5年生は、あいさつを相手よりも先にするという具体的な目標を立てていました。また、来年度に向けて、今年の素晴らしい6年生を手本にして、がんばりたいという最高学年を意識した立派な発表でした。
平成最後の3学期を一人一人が成長できる素晴らしい日々にできるよう全職員で協力してがんばっていきます。今年もよろしくお願いいたします。
フォトアルバム(下の写真をクリック)
西門川を身近に感じたい方に!!(学校の近くにあります)
水位グラフ
(宮崎県の雨量・河川水位観測情報より)
※ 機器の都合により見られないこともあります。学校職員は台風が近付くと、これらの情報を見ながら水害の備えをしていました。
新着情報
訪問者カウンタ
7
0
8
4
7
8
学校関係者評価
令和元年度
学校評価アンケート結果
r1学校評価自己評価書.pdf
学校評価アンケート結果
r1学校評価自己評価書.pdf
いじめ防止基本方針
お知らせ
2日(火) 新型コロナウイルス感染症
~26日(木) 対応のため休業
16日(月) 西門川中学校卒業式
17日(火) 登校日
20日(金) 春分の日
25日(水) 卒業式
27日(金) 修了式・離任式
31日(金) 閉校
門川町立西門川小学校
※ 以下の情報は記録として残しますが、令和2年4月1日以降 郵便及び電話、メールでの連絡はできません。
〒889-0604
宮崎県東臼杵郡門川町大字川内4413
電話 0982-64-1004
〒889-0604
宮崎県東臼杵郡門川町大字川内4413
電話 0982-64-1004
FAX 0982-64-1005
メール 1623ea〔a〕miyazaki-c.ed.jp
(〔a〕を@に替えてください)
本Webページの著作権は、門川町立西門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
メール 1623ea〔a〕miyazaki-c.ed.jp
(〔a〕を@に替えてください)
本Webページの著作権は、門川町立西門川小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
朝の読書活動
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   |