寺迫小学校のホームページへようこそ!
輝け子どもたち!地域を照らせ!寺迫小学校!
再開!!PTAバザー
2月5日(日)
学習発表会終了後、3年ぶりにPTAバザーを実施しました。
役員の皆さんは、3日(金)の夜、値付け作業のため、寒い中、集まって下さいました。
商品が少なめだと心配の声も聞かれましたが、当日は大盛況でした。
学校と保護者、地域が連携した取り組みが少しずつ再開され始めています。役員の皆様方、お買い求め下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
学習発表会がありました。
2月5日(日)
今日は、学習発表会でした。
昨年度は配信を行いましたが、今年度は発表する学年の保護者の皆様には会場にお入りいただき、学年毎に入れ替えを行う形で行いました。
1年生は「おおきなかぶ」を音読と歌で発表しました。
2年生は 詩「きせつをかんじることば」の音読と、「朝のリズム」と「やあ」の合唱、「こぎつね」のけん盤ハーモニカによる合奏を発表しました。
3年生は、自作の詩の発表と、けん盤ハーモニカによる合奏「小さな世界」を発表しました。
4年生は、手話をつけた「友だちになるために」の歌、自分たちで調べた慣用句に劇を付け、最後にリコーダーの二部合奏による「もののけ姫」を発表しました。
5年生は、全員による合奏で「島人の宝」と「プリテンダー」を、合唱で「燦燦」を発表しました。
6年生は、まどみちおさんの詩「まどさんからの手紙」の群読、リコーダの二部合奏による「サウンド・オブ・ミュージック」と「花は咲く」の合唱を発表しました。
どの学年もこの日のために練習を頑張り、1年間で学習して身に付けた力を合奏や合唱、音読や群読、自作の詩の創作という形で発表し、保護者の皆様に見ていただきました。
きっと、子ども達の頑張る姿に成長を感じていただけたのではないかと思います。
各学年とも、発表後には記念撮影タイムを設け、マスクなしの子ども達の笑顔をカメラやスマホに収めてもらいました。
寒い中ではありましたが、学年毎の保護者の入れ替えにも快くご協力いただきました。
保護者の皆様、本日も本当にありがとうございました。
ぴょんぴょんタイム
2月2日(木)
今年もなわとびの時期になりました。
なわとび大会は2月20日(月)の予定ですが、縦割りグループ(1年生から6年生を数名ずつのグループにしたもの)で長縄の八の字跳びに挑戦することになっています。
学年がばらばらなので、全員で練習する時間がなかなか取れません。
係の先生の計画では、2月2日(木)と16日(木)の2回しか縦割りグループでの練習はできません。
今日はその1回目の練習が行われました。
練習タイムが終わると、グループ別にふり返りを行い、次の練習につなげます。
その後は学年別に短縄の練習に入りました。
次回の練習は16日(木)です。
それまでに、どれだけ跳べるようになっているか、楽しみです。
学校だより第11号を掲載しました。
大寒波の贈り物
1月25日(水)
今日は寒かったですね。
10年に一度の大寒波だとは言ってましたが、学校でもこんなことが起きていたようです。
昼休み、冷たい風の吹く中、本校の子どもたちはいつもと同じように運動場を駆け回っていました。
そんなとき、2年生の子どもたちが外から校長室の窓を叩いて合図をくれました。
窓を開けてみると、子どもたちは、満面の笑みで講堂の側のバケツの中にできていた分厚くて大きな氷を手にしていました。
大寒波の贈り物を見せてくれた子どもたちの優しさで、心は温かでした。
みんな、ありがとう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県日向市東郷町山陰甲347番地
【電話番号】
0982-58-0084
【FAX】
0982-58-0538
【E-mail】
1639ea@miyazaki-c.ed.jp
本Webページの著作権は、寺迫小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。