学校の様子 全ての記事 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 ミーティング 本・雑誌 ニュース 映画・テレビ 音楽 スポーツ パソコン・インターネット ペット 総合学習 アニメ・コミック アーカイブ 2025年4月 (0) 2025年3月 (0) 2025年2月 (0) 2025年1月 (1) 2024年12月 (17) 2024年11月 (16) 2024年10月 (17) 2024年9月 (16) 2024年8月 (1) 2024年7月 (17) 2024年6月 (23) 2024年5月 (20) 2024年4月 (19) 2024年3月 (15) 2024年2月 (38) 2024年1月 (15) 2023年12月 (18) 2023年11月 (29) 2023年10月 (24) 2023年9月 (34) 2023年8月 (0) 2023年7月 (27) 2023年6月 (29) 2023年5月 (33) 2023年4月 (16) 2023年3月 (8) 2023年2月 (1) 2023年1月 (8) 2022年12月 (8) 2022年11月 (8) 2022年10月 (9) 2022年9月 (4) 2022年8月 (1) 2022年7月 (10) 2022年6月 (9) 2022年5月 (7) 2022年4月 (7) 2022年3月 (6) 2022年2月 (4) 2022年1月 (4) 2021年12月 (3) 2021年11月 (13) 2021年10月 (21) 2021年9月 (1) 2021年8月 (0) 2021年7月 (8) 2021年6月 (12) 2021年5月 (3) 2021年4月 (6) 2021年3月 (34) 2021年2月 (29) 2021年1月 (21) 2020年12月 (30) 2020年11月 (25) 2020年10月 (40) 2020年9月 (43) 2020年8月 (11) 2020年7月 (36) 2020年6月 (31) 2020年5月 (12) 2020年4月 (18) 2020年3月 (5) 2020年2月 (13) 2020年1月 (17) 2019年12月 (16) 2019年11月 (20) 2019年10月 (20) 2019年9月 (2) 2019年8月 (2) 2019年7月 (1) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 プログラミング学習【4年】 投稿日時 : 2020/12/18 教頭 4年生では、「自分の家にほしいロボットを考えよう」をテーマに学習しました。児童はこれまで、自分の家にロボットがやってくるなら、どんなロボットがいいか?自分で想像して、デザインしたり、プログラムを考えたりしました。今日は、自分が考えたロボットをみんなに紹介する学習を行いました。自分のロボットやプログラミングしたものをプレゼンテーションにまとめて発表しました。子どもたちは一人ずつ、堂々と発表できました。発表を聞く児童も、よいところや改善点をメモしながら、聞くことができました。 0 1 1 いのちの教育②【5年】 投稿日時 : 2020/12/18 教頭 今日(12月17日)は、先日(12月8日)に続いて動物愛護センターの先生を講師に迎え、「いのちの教育」2回目の授業となりました。今日のテーマは「動物へのかかわり方を学び、共生について考えよう」です。前半には、自分たちと動物たち(「ペット」「家畜」「野生動物」に分類して)との関わり方について学び、後半には「共生の在り方」を通して「いのち」について考えました。子どもたちは「いのち」について、多様な方向から考えるよい機会となりました。動物愛護センターの2名の先生方、ありがとうございました。 0 0 0 教室に空調(暖房)+加湿器が入りました 投稿日時 : 2020/12/16 教頭 今週に入り、本格的な寒さが到来してきました。学校の方でも、空調(暖房)を入れて、寒さ対策を行っています。空調(暖房)を使うにあたり、先週末にフィルターを洗い、湿度を保つために加湿器も設置しました。コロナ渦での防寒対策となりますが、換気にも気を付けながら、対応していきます。 0 0 0 レベルアップ週間 投稿日時 : 2020/12/16 教頭 学力向上の取組の一つとして、「レベルアップ週間」を実施しています。これは、「習熟を図る」ことを目的として、学級担任以外の先生が授業に入り、個別の指導に入る取組です。2年の学級には、理科専科の授業で空いた4年担任の先生や校長先生が入り、算数の補充学習の指導(サポート)を行いました。先生方が丁寧に指導を行い、子どもたちも意欲的に取り組みました。他の学年についても、専科や通級の先生が入ったり、低学年の先生が児童下校後に高学年の学級に入ったりしていきます。 0 1 1 募金活動 投稿日時 : 2020/12/14 教頭 運営委員会を中心に、11月24日(火)~12月4日(金)で「募金活動」に取り組みました。今日、「延岡市社会福祉協議会」の方に、集まった募金を贈呈しました。協力していただいた児童及び保護者の皆様、ありがとうございました。 0 1 1 体育振興指導教員の授業最終日&職員研修 投稿日時 : 2020/12/11 教頭 宮崎南高等学校の竹山先生との授業も、今日が最終日となりました。4年生「高跳び」これまでの授業と同じように、「準備運動 → ラダー → ミニハードル →高跳び」の順で取り組みました。こどもたちは、これまでの授業を思い出しながら、意欲的に学習に取り組みました。子どもたちとの授業の後には、職員研修として、先生方への授業が行われました。今回の授業のねらいや授業構成を説明していただいた後、実際にミニハードルや組み立てハードルを使って、実践練習を行いました。4日間で合計7時間の授業をしていただきました。竹山先生、本当にありがとうございました。 0 0 0 中校舎1階ギャラリー 投稿日時 : 2020/12/10 教頭 このコーナーには、百マス王や保健のコーナーがあります。百マス王のコーナーには、1年生の百マス王も加わりました。保健コーナーの「みんなそろったステキな日」には、今日(12/10)、記念すべき10個目のニコちゃんマークが貼られました。 0 0 0 フラワータイム 投稿日時 : 2020/12/10 教頭 今日の清掃は「フラワータイム」学級園の草取りを行いました。学級の人数の多い4年生は、職員室前の学校園の草取りに取り組みました。学校園の周りをぐるっと囲み、大人数で草取りを行ったので、大変きれいになりました。1年生は午前中、学級園に、チューリップの球根も植えました。 0 0 0 租税教室【6年】 投稿日時 : 2020/12/09 教頭 宮崎県北法人会の方4名を講師に迎え、租税教室を行いました。最初に「マリンとヤマト 不思議な日曜日(DVD)小学生向け」というDVDを視聴しました。税金のある世界と税金のない世界とを比べることで、税金の大切さについた学習するものでした。その後、2名の講師の方が、税の仕組みや税金の使い道等について、説明してくださいました。この学習を通して、改めて税の大切さを学ぶことができました。 0 1 1 いのちの教育【5年】 投稿日時 : 2020/12/08 教頭 県動物愛護センターの方を講師に迎え、いのちの学習を行いました。授業は「人と動物のつながりを学び、いのちについて考えよう!」さまざまな動物を「野生動物」「家畜」「ペット」に分類し、それぞれが人とどんなつながりがあるかを考えるところか授業はスタートしました。「つながっている」「動物も生きている」ことを知ると共に、「自分」を含む人も生きていることを実感させながら、「いのち」について考えていきました。「いのちの教育」の授業は2回実施され、次回は来週17日(木)。今度はどのようなことを学んでいくのか、今から楽しみです。 0 0 0 « 656667686970717273 »
プログラミング学習【4年】 投稿日時 : 2020/12/18 教頭 4年生では、「自分の家にほしいロボットを考えよう」をテーマに学習しました。児童はこれまで、自分の家にロボットがやってくるなら、どんなロボットがいいか?自分で想像して、デザインしたり、プログラムを考えたりしました。今日は、自分が考えたロボットをみんなに紹介する学習を行いました。自分のロボットやプログラミングしたものをプレゼンテーションにまとめて発表しました。子どもたちは一人ずつ、堂々と発表できました。発表を聞く児童も、よいところや改善点をメモしながら、聞くことができました。 0 1 1
いのちの教育②【5年】 投稿日時 : 2020/12/18 教頭 今日(12月17日)は、先日(12月8日)に続いて動物愛護センターの先生を講師に迎え、「いのちの教育」2回目の授業となりました。今日のテーマは「動物へのかかわり方を学び、共生について考えよう」です。前半には、自分たちと動物たち(「ペット」「家畜」「野生動物」に分類して)との関わり方について学び、後半には「共生の在り方」を通して「いのち」について考えました。子どもたちは「いのち」について、多様な方向から考えるよい機会となりました。動物愛護センターの2名の先生方、ありがとうございました。 0 0 0
教室に空調(暖房)+加湿器が入りました 投稿日時 : 2020/12/16 教頭 今週に入り、本格的な寒さが到来してきました。学校の方でも、空調(暖房)を入れて、寒さ対策を行っています。空調(暖房)を使うにあたり、先週末にフィルターを洗い、湿度を保つために加湿器も設置しました。コロナ渦での防寒対策となりますが、換気にも気を付けながら、対応していきます。 0 0 0
レベルアップ週間 投稿日時 : 2020/12/16 教頭 学力向上の取組の一つとして、「レベルアップ週間」を実施しています。これは、「習熟を図る」ことを目的として、学級担任以外の先生が授業に入り、個別の指導に入る取組です。2年の学級には、理科専科の授業で空いた4年担任の先生や校長先生が入り、算数の補充学習の指導(サポート)を行いました。先生方が丁寧に指導を行い、子どもたちも意欲的に取り組みました。他の学年についても、専科や通級の先生が入ったり、低学年の先生が児童下校後に高学年の学級に入ったりしていきます。 0 1 1
募金活動 投稿日時 : 2020/12/14 教頭 運営委員会を中心に、11月24日(火)~12月4日(金)で「募金活動」に取り組みました。今日、「延岡市社会福祉協議会」の方に、集まった募金を贈呈しました。協力していただいた児童及び保護者の皆様、ありがとうございました。 0 1 1
体育振興指導教員の授業最終日&職員研修 投稿日時 : 2020/12/11 教頭 宮崎南高等学校の竹山先生との授業も、今日が最終日となりました。4年生「高跳び」これまでの授業と同じように、「準備運動 → ラダー → ミニハードル →高跳び」の順で取り組みました。こどもたちは、これまでの授業を思い出しながら、意欲的に学習に取り組みました。子どもたちとの授業の後には、職員研修として、先生方への授業が行われました。今回の授業のねらいや授業構成を説明していただいた後、実際にミニハードルや組み立てハードルを使って、実践練習を行いました。4日間で合計7時間の授業をしていただきました。竹山先生、本当にありがとうございました。 0 0 0
中校舎1階ギャラリー 投稿日時 : 2020/12/10 教頭 このコーナーには、百マス王や保健のコーナーがあります。百マス王のコーナーには、1年生の百マス王も加わりました。保健コーナーの「みんなそろったステキな日」には、今日(12/10)、記念すべき10個目のニコちゃんマークが貼られました。 0 0 0
フラワータイム 投稿日時 : 2020/12/10 教頭 今日の清掃は「フラワータイム」学級園の草取りを行いました。学級の人数の多い4年生は、職員室前の学校園の草取りに取り組みました。学校園の周りをぐるっと囲み、大人数で草取りを行ったので、大変きれいになりました。1年生は午前中、学級園に、チューリップの球根も植えました。 0 0 0
租税教室【6年】 投稿日時 : 2020/12/09 教頭 宮崎県北法人会の方4名を講師に迎え、租税教室を行いました。最初に「マリンとヤマト 不思議な日曜日(DVD)小学生向け」というDVDを視聴しました。税金のある世界と税金のない世界とを比べることで、税金の大切さについた学習するものでした。その後、2名の講師の方が、税の仕組みや税金の使い道等について、説明してくださいました。この学習を通して、改めて税の大切さを学ぶことができました。 0 1 1
いのちの教育【5年】 投稿日時 : 2020/12/08 教頭 県動物愛護センターの方を講師に迎え、いのちの学習を行いました。授業は「人と動物のつながりを学び、いのちについて考えよう!」さまざまな動物を「野生動物」「家畜」「ペット」に分類し、それぞれが人とどんなつながりがあるかを考えるところか授業はスタートしました。「つながっている」「動物も生きている」ことを知ると共に、「自分」を含む人も生きていることを実感させながら、「いのち」について考えていきました。「いのちの教育」の授業は2回実施され、次回は来週17日(木)。今度はどのようなことを学んでいくのか、今から楽しみです。 0 0 0
2025年 4月 日 月 火 水 木 金 土 30 31 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 1 2 3
〒882-0872宮崎県延岡市愛宕町1丁目1番地1電話番号(代表)0982-33-2340 (通級)0982-33-2678FAX 0982-34-8726 本Webページの著作権は、延岡市立恒富小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
携帯電話からアクセスするには、学校ホームページのアドレスを携帯電話に直接入力する方法と下のQRコードを利用する方法があります。パソコン版も携帯電話版も、アドレスは同じです。 ※QRコードは(株)デンソーウェーブの登録商標です。