ブログ

令和5年度 学校の様子

結団式~運動会がんばるぞ!~

 10月3日(火)延期になっていた運動会結団式が行われました。まず、運営委員会が今年の運動会のスローガンを発表しました。今年のスローガンは、「みんなが主役 力を合わせて令和に歴史を刻めみどりっ子!」です。6年生から選出された二人の団長が、力強いあいさつをした後、赤白の決定をしまし団旗が渡されました。昨年度優勝の白団から優勝旗が返還された後、校長が、スローガンどおりみんなが主役になってきらきら輝くような運動会にしていこうという話をして、「運動会がんばるぞ!~」と全員で力強く叫びました。これから約ひと月、子どもたちがどんな成長を見せてくれるのかとても楽しみです。

     

 

0

運動会に向けて

 9月29日(金) 本年度の緑ヶ丘小学校の運動会は10月28日(土)です。1ヶ月後になった運動会に向けて各学年練習が始まっています。今日は、3・4年生が体育で表現運動の練習をしていました。エイサーをモチーフとした表現運動に取り組むようです。回転したり足を上げたりと、独特の動きはなかなか難しく苦戦していましたが、お互いに見合い、教え合いなどしながら楽しそうに練習していました。本番がとても楽しみです。

  

0

通学路点検がありました

 9月28日(木) 合同通学路点検がありました。学校、教育委員会、警察、市の関係者、PTA役員さん、区長さんの代表が集まり、校区内の危険箇所について確認をし、要望点をまとめました。昨年度要望したウルスラ学園前の交差点ラバーポール設置は、今工事が行われています。ありがたいことです。子どもたちの安全を守るために、関わるみんなで取り組んでいます。

  

0

あいさつ運動

 9月26日(水) 今、青少年育成協議会によるあいさつ運動が実施されています。校門前には、PTA役員の方が、仕事前の忙しい時間にもかかわらず立ってあいさつをしてくださっています。児童門付近では、児童会運営委員会の子どもたちが、あいさつ運動をしています。校門前の横断歩道では、渡り終えた児童が、止まってくれた車の方に深々とお礼をする姿が日常見られています。学校前を通る、中学生、高校生もとてもよくあいさつをしてくれています。あいさつがいっぱいの緑ヶ丘地区です。

  

0

掲示物にご注目!

 9月26日(火) 南校舎階段の掲示物は、盛りだくさんです。図書室に向かう階段は、図書ボランティアの方々が、秋の装いに変えていただきました。6年生は、朝ご飯づくりに取り組んだレポートです。5年生は夏休みの想い出新聞、4年生は国語で取り組んだ「夏の俳句」、3年生は総合で取り組んだ延岡について調べたこと。2年生と1年生は夏休みの絵日記です。みんな一生懸命取り組んだことが分かる力作揃いです。また、1階の掲示板には、学校がお世話になっている様々なボランティアの方の紹介と活動の様子も掲示してあります。学校にお立ち寄りの際は、ぜひご覧ください。

        

0

初期研授業

 9月21日(木) 本年度採用になった先生の研究授業がありました。2年生の算数で、くり下がりが2回必要な筆算の仕方を考える授業です。子どもたちは、導入から反応がよく、学習のめあても自分たちでたてることができました。繰り下がりの仕方に悩みながらも、数え棒を使って計算の仕方を一生懸命考えていました。普段から、先生といっしょにしっかり考えることができている児童が多いことがわかる雰囲気でした。子どもたちといっしょに先生も成長しながらがんばっています。

     

0

子どもたちに伝えたいこと

 9月20日(水)5年生で、地域を学ぶ学習がありました。延岡市教育委員会の事業「子どもたちに伝えたいこと」で、地元の新聞社「夕刊デイリー」の方を招いての講話でした。まず、新聞の役割やどうやって新聞がつくられていくかというお話がありました。その後、新聞社としての使命、「地域の宝」をみつけ発信することについてお話しがありました。延岡の宝(自然、人、食べ物、伝統)を紹介されたあとで、みなさんも地域の宝は何かを考えて、みんなで探してほしいと言われました。子どもたちは、新聞について学んだだけでなく、自分の郷土について見直すよい機会となりました。

  

 

0

初期研授業

 9月19日(火) 本年度採用になった先生の研究授業がありました。3年生の「重さ」についての授業で、はじめて「g」を学ぶ学習です。天秤を使いながら、基本量をそろえることの大切さ、「g」という単位について考えました。はげまし隊の方も参加して、普段どおりの授業が進められました。子どもたちにも先生にも忘れられない授業になったことでしょう。

     

0

「いのちの教育」講話最終日

 9月15日(金) 各学年で実施してきた「いのちの教育」講話の最終日でした。1・2年生は合同で、動物病院の獣医師の先生から話を聞きました。小さな動物にも大切な命があるので、最後まで責任をもって飼ってほしい。自分たちも獣医師として小さな動物の命がつながるように一生懸命取り組んでいるという話をされました。子どもたちは、自分の家のペットのことも思い浮かべながら熱心に話を聞いていました。5年生は、スクールカウンセラーの先生から、心の発達に関する話を聞きました。5年生ぐらいの子どもたちが、不安になったりイライラしたりするのはなぜか、それにうまく対応するにはどうしたらよいかなどについて、専門的な話を交えながらわかりやすく説明してくださいました。ギャング期からチャム期に移行中の子どもたち、いろいろな話にうなづいたり、顔を見合わせたりする様子がたくさん見られました。自分事として考えて、自分を振り返るよい機会になったと思います。「いのちの教育」講話が、自分や周りの人を大切にする気持ちや行動につながっていくにちがいありません。

     

0

タブレットで考える

 9月14日(木) 5年生が算数の授業でタブレットを活用していました。公約数を使ってどんな正方形ができるかを考える授業でした。子どもたちは、タブレットに送られた図をもとに考え、自分の考えを打ち込みます。それをみんなで共有して考えを深めていきました。短い時間で、何度も自分の考えを修正できることや、一度にみんなの考えを見ることができるのもタブレットのよいところです。タブレットやソフトも進化するでしょうが、それ以上に子どもたちが進化していくことでしょう。

  

0

みんなのために!

 9月13日(水) 学校がすてきな場所であるためには、子どもたちの委員会活動も欠かせない存在です。緑ヶ丘小では、5年生、6年生が5つの委員会活動に分かれて、みんなのためにがんばっています。給食委員会は、毎日交代で、給食後にも活動をしています。明日の献立を掲示する係、パンやご飯の箱を受け取るかかり、残滓を集めたり、食器を置く場所を案内したりする係です。職員だけではとても手が回らないので、とても助かっています。

  

0

渡り廊下の屋根を修理しました

 9月11日(月) 校舎と体育館をつなぐわたりそうか屋根を修理しました。設置されてから何十年も経っていることもありますが、本校は海にも近いので、鉄類がさびやすくなっているようです。屋根の継ぎ目などに穴が開き、雨が降ると雨漏りがする状態でした。今日は、本校の技術員さんが、市教委の技術員さんにも手伝っていただき、雨漏り箇所の修理をしてくださいました。いろいろな方のおかげで、子どもたちが安心して過ごせています。ありがとうございます。

  

0

ペッパー君を思いのままに

 9月8日(金) 6年生がプログラミングの学習をしていました。今日は、ペッパー君を動かすプログラミングを考えるという内容です。言葉や動き、その速さ等、自分の思いのままにペッパー君が動くとあって、子どもたちは、集中して楽しそうに取り組んでいました。

  

0

空調工事

 9月7日(木) 生活科室と集会室に空調設備を取り付ける工事が行われています。これは、避難所開設の際に使う教室ということで空調設置が決まった事によるものです。どちらの教室もいろいろな活動に使われることが多いのですが、空調がなかったため、特に夏場は活用できない状況でした。空調設備がつくことで、年間を通して活用できるようになるのでとてもありがたいことです。

 2学期が始まって5日目です。今日は少し涼しいもののとても暑い日が続いています。それでも子どもたちは、落ち着いて一生懸命勉強に励んでいます。

     

0

いのちの教育講話(6年生)

 9月6日(水) 今日は、6年生でいのちの教育講話がありました。社会教育課から講師をお迎えし、LGBTの話を通していのちの尊さについて学びました。アイスブレイキングの後、日常、性についての思い込みをしていることを確認した上で、LGBTとは何かについて話を聞きました。その後、どのような対応、考え方が必要なのかをそれぞれが考えた上で、みんなで話し合いました。LGBTについても詳しく分かりましたが、それに限らず、人は皆ちがいがあり、それぞれが自分らしく生き、お互いがそれぞれを認め合い、尊重し合うことが大切だということが一番心に残ったようでした。講師の先生を玄関までお見送りした6年生。これまでもお互いを思いやるすてきな子どもたちでしたが、ますますそのよさを発揮していくのではないかと思います。

  

0

いのちの教育講話がありました

 9月5日(火) 3年生でいのちの教育講話がありました。産婦人科にお勤めの助産師さんを講師に迎え、いのちの誕生とその大切さについてお話ししていただきました。まず、自分たちは両親がいて生まれ、その両親にも両親がいた。10代遡ると千人以上の人がいてはじめて自分が生まれてきていることがわかる。赤ちゃんは、どのようにして生まれてきたのか。父親の精子と母親の卵子が奇跡的にいっしょになって、赤ちゃん自身が、とても苦労して必死になってお母さんから生まれてきた。その上で、一人一人はほんとうに大切な存在であり、自分も他の人もみんな大切にしなければならないということをみんなで考えていくというお話でした。子どもたちは、初めて知ることもあり、びっくりしていましたが、自分が、奇跡的な存在であり、みんなを大切にしていかなければならないことを実感していたようでした。いのちの大切さをしっかり考える事ができる素晴らしいお話でした。ありがとうございました。

  

 

 

0

自由研究発表

 9月4日(月) 今日は、台風の影響が出るという予報が出ていたので、先週のうちに給食がストップし午前中だけの授業となりました。幸い台風の影響は全くなく、その分、残暑厳しい晴れの日となりました。6年生は、理科で自由研究の発表会をしていました。半分以上がタブレットを使ってまとめており、時代の変化を感じます。グループごとにお互いの研究成果を発表し合っていました。何日もかけた大作から、そうでないものまで、取組の差はありますが、子どもたちが自分で疑問をもって探究したという点では、同じです。この研究がきっかけで、人生を左右するような取組につながることもないとは限りません。自分で取り組むことの面白さを感じてくれたら嬉しいなと思います。

  

0

2学期が始まりました。

 9月1日(金) 2学期の始業式でした。夏休み中、大きな事故などもなく、みんな元気に2学期を迎えられたことに感謝します。夏休み中の見守りありがとうございました。

 始業式では、1年生と6年生の代表児童が力強く2学期の目標を発表してくれました。校長からは、1学期末に種をまいたコスモスの花が10月頃咲く予定なので、みんなの笑顔も咲く事ができるように目標に向けてがんばってほしいという話がありました。また、生徒指導主事が、安全・安心に過ごすために守っていきたいことを具体的に確認しました。蒸し暑い体育館でしたが、子どもたちは真剣に聞くことができました。初日の様子をみるとやっぱり緑ヶ丘小の子どもたちはすばらしいと思いました。2学期もみんなで「ありがとうがいっぱい、笑顔がいっぱいの緑ヶ丘小」を目指してがんばっていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

     

0

緑ヶ丘盆踊り大会

 8月12日(土)緑ヶ丘小学校で緑ヶ丘盆踊り大会が行われました。これは、緑ヶ丘小おやじ会が主催する行事です。10年ほど前に始まりましたが、コロナでしばらく実施できず、4年ぶりの開催となりました。おやじ会は、現役の保護者はもちろん、OBの方もたくさん駆けつけ、朝から暑い中準備を進められました。久しぶりの開催ということで、どれくらいの方が来られるか不安もありましたが、始まる18時半頃からどんどん人が集まりはじめました。浴衣姿で保護者といっしょに参加する子どもたちもたくさんいて、みんな笑顔でした。やっぱり夏祭りはいいなぁと思いました。太鼓の名人を招いてのばんば踊り、6年生児童も運営を手伝ったヨーヨーつり、くじ引き。かき氷、飲み物、食べ物販売も大賑わいで、途中で品物が売り切れてしまうほどでした。最後は、みんなで花火をして、抽選会でもおおいに盛り上がりました。緑ヶ丘地区の底力を見たような気がしました。計画・運営と尽力していただいたおやじ会の皆様、協力、参加いただいた地域の皆様、ほんとうにありがとうございました。

        

0

コスモス発芽!

 8月2日(水) 先日7月31日にまいたコスモスの種が早くも発芽をしています。ちょうどいい具合に雨も降ったこともよかったのでしょうか。小さな種の生命力はほんとうにすごいものですね。2学期が始まって子どもたちが登校したらびっくりするくらいの成長が見られるかもしれません。雑草の伸びもすごいですが、負けないようにがんばってほしいと思います。

  

0